【#将棋 ニュース】
— アベマTV将棋ch@AbemaTVトーナメント (@abematv_shogi) 2018年8月11日
「つまらないですね、最近の若い人の将棋は」超個性派棋士・橋本崇載八段が突き進む孤独で苦難のマイロード|AbemaTIMES https://t.co/jEzeMDArx6 #AbemaTV #橋本崇載 #AbemaTVトーナメント
≪ 藤井聡太七段のデビューから100局目までを色々調べてみた | HOME | 【叡王戦】藤井聡太七段が木下浩一七段に勝ち、Cブロック準決勝進出 ≫
まぁ、AI勉強が進んで変わり映えしない序盤が増えたのは事実。
確かにみんながコンピュータで研究して似たような将棋ばかりになったとは思うわ
AbemaTV トーナメント。
藤井くんの受けも鋭いし攻めだけプロ級の棋士だけではつまらないのも分かる
振り飛車もそんなに今はレパートリーないイメージ
すいません。勘違い。
橋本崇載八段 対 佐々木勇気六段 は、初放映ですね (^_^;)
髪型のせいかな
ん
Sota's shogi is not boring.
It seems to me that you do not understand the best part of shogi.
たしか棋士同士の馴れ合いも好きじゃないんだよね。
研究会全盛期より橋本好みの棋界になってそうだけど。
Sota Fuji is most hated boy in Japan imo.You like him? Then maybe you should examine yourself in hospital.
一回でもタイトル取ってりゃまた違うんだろうが、たとえどんなに考えて言ってるとしても、結局色物が炎上狙いで騒いでるようにしか見えん。
自分の将棋にこだわりすぎて新しいものを研究しない棋士は1億%ダメ
ソフト研究の色強い増田西尾らは面白い手を披露して流行を広めてる
山崎や勇気は相掛かりや横歩取りに新風を巻き起こし、振り飛車も菅井や和俊が新手を発掘してる
勝ってナンボのこの世界、「今の若手は~」なんて紋切り型の文句つける様じゃ、もう伸びる芽はないぞ
タイトル戦を戦う
そこではっしー流面白い将棋を見せてくれや
1億%なんて言わない、80%くらい面白い将棋で良い
棋戦優勝が0、タイトル挑戦も0だとね。
強くて面白い将棋が指せるならな。
なあ、ハッシー。
実力のある相手に勝った棋譜は見ていて痛快。
ただ、上でも言及のある通り、藤田伸二化して「本気出せば俺はすごいのに誰も俺の本気を理解しない」になってるのが痛い。
A級一期(2012年度) 2勝7敗だっけ?
何年か前は定跡を暗記するゲームって言ってたやつ
ディスっておいてその若手にやられてるまでがセットの一人完結劇場でしょ
もちろん勝てばドヤって話のネタになる
あと実績はA級経験有りで1組9期は立派な成績だと思うけどねぇ
棋戦8回優勝したってA級に一度も上がれてない万年B1の山ちゃんより評価できる
渋すぎる
自分は少なくとも、そういうのは大事にしたいなと思いますね」
なんじゃこりゃ
本筋攻め将棋のあっくんやフリーダム山ちゃんが言うならわかるけど
ハッシーの口からこんな言葉が出てくるとは思わんかった
性格はともかく、実績面で藤田に失礼すぎる。
(藤田はJRA勝利数歴代9位の1918 重賞勝利数91、うちGⅠ17)
一番の問題…というか突っ込みどころは、かくいう橋本の将棋がクッソ地味だという点
なぜ玄人好みタイプの棋風なのに魅せ方を語ろうとしたのか
本人は全盛期エージェントで馬集めまくって勝ってたってことだけは付け加えておこう
橋本も腹をくくって発言すれば良い。
ありゃ、只の脅迫だろ。しかも事実と異なる言い掛かりだった。
それよりもつまらないことがあるのか!!
お前は渡辺の尻馬にのって三浦九段にどれだけ酷いことしたよ。
単なる竜王の腰巾着じゃねえか。
あれ絶対本人が編集してるわ
じゃあ元から福岡生まれの人はどうなんのよ。
さらにいうと福岡よりも条件が悪い土地もあるのだが。
勝利に徹すればタイトル獲れた?
じゃあ獲ればよかったんじゃない?
個性的な将棋でタイトル獲った人もいるじゃん。
基本受ける将棋で、相手のミス待ち、マチガイル系の将棋やん
だから、橋本の攻めってとっろいとっろい
まあ白星稼ぎには効率いいでしょうな
でも、それでよくまあ、若手様のハイクオリティー将棋を非難できたもんやで
他人を下げて自分を上げる言い方は決して自分にとってプラスにならないのに
勝ちを追及するから面白い将棋になる
面白いって派手さとは別にもあるよね。
加藤一二三先生は郷田先生に向かって若手だのまだ強くなるだのと言う。
野球だと山本昌さんは内海に向かって、ボクは内海クンくらいの年から野球が分かりだした。内海クンなら今の年からボクがやった成績以上は残せると言う。
加藤先生や昌さんは特殊過ぎるが意気込みってあるよね。
お前はキワモノキャラがウケてるだけだぞ
奇を衒うために1億%発言までしてそれで足元掬われてるんじゃ世話ねえな
えりりんと一緒
えりりんも、会話の途中に突如奇をてらうことを言って注目あつめる
将棋好きにとってはいったて普通の手法
将棋がつまらない若い人と聞いたら誰もが藤井を想像するだろうよ
こうやって藤井を匂わせたら話題になるんだから半分炎上商法みたいなもんだな
会長や山崎が言うならわかるんだけど
破天荒なのかと思いきやせせこましい奴だな
若手はどんどんタイトル獲ってるのに
安いな
そして、その気持わかる
まあ注目集めたいというかちょっとしたファンサービスやスポンサーに対しての配慮みたいなもんだろ。
メディア相手に無難な発言に終始したほうがよいのは自明なわけで。
ただそれだけだとつまらんし、インタビューしてる側としても記事にするの困るだろ。
面白さを意識していたことは意外やね
30代のめんどくさい奴となると、あっちいけ って思えてくる
40代のめんどくさい奴ともなると、もうこっちから逃げるわw
ハッシーも老人側になったって事だな。
なお佐藤康光は棋界随一の変態になった模様
拗ねてるだけ
と言う奴は必ず出てくる
問題は将棋界の場合、そういった奴はたいてい若手の踏み台にされてボロぞうきんのようになって引退していく
うっわ・・・
レギューラーで使い続けろよ
逃げたら承知しねーからな
活躍する若手をやっかんだ老人の戯言にしか見えない
分かる気もするけどなー 視聴者は何かあればすぐ評価値って騒ぐし大体同じような序盤と戦型だし
2歩は1億%面白かったけどな
ともかく行方九段の顔が面白い
ttp://i2chmeijin.blog.fc2.com/blog-entry-7731.html
>>37
その意味でお前が言うな、というのは理解できなくもない
同年代に遅れを取って、悔しくて意地張ってるところとか、いいじゃない
面白い将棋でも負けが込んでしまったら意味が無い
会長とか山ちゃんみたいなのは例外中の例外だよ
今は、どの世代も似ているだろっ
つまり、『若手』は関係ねーーわ
真意もとらえられないズレた指摘だな、橋本
こいつは今後もう二度と勝ち星上向かないだろうから、手のひら返しも後生見られないだろうな。
で、棋譜は玄人好みだからな。見る将棋の人も外見に騙されず中身を見て欲しい
将棋バー行ったこと無いんか
人間的には浅はかだよ
そして、たまたま青野に呼び出しくらって
連盟に説教されに行ったら三浦が何故かいて
ははあ、やっぱりと思い込んでしまったと。
1億%発言から何一つ成長していない
ソフト使ってでも何でもいいからもっと実績を上げてから発言しろ
あれは本物でしょ
釣りだとしてもああなると本物のキ印と変わらない
ドワンゴと関係が悪くなってアベマに媚び始めたみたいだけど
叡王戦は空気よんでさっさと敗退してくれよな
それをA級で通用しなかった言い訳にすんのは違うなぁ
環境の変化についていけないようじゃ、お前が見下してるようなロートルになるのを加速させるだけだぞ。
本人も分かっていながら今さら引っ込みつかねーだけじゃねーの?きっかけが必要だろうから誰か背中押してやれよ
そう考えると山崎はすごい。
私は丸山忠久先生を応援します。
意固地具合はケイスケ・ホンダ級
今頃狙い通りでどや顔だぞ
これで負けたらしょうがないとか言って半ば勝負を投げてるし
少し不利になったら無理やり勝負手出して自滅するしで詰まんなくない?
ただ悲しいかなそのどれもが支持を得られず空回りなんだよね。理事選は次点で惜しかったが
共感出来るで。この人の居角左美濃対策面白いなって思ってからずっと注目してる。まだそんな目立ってないけど強いよね。
自分自身はタイトルを取れなくても、
タイトル番勝負で使われる定石を創るとかしてほしいものです。
二歩負けこそつまらない将棋
そろそろ、スパッとしてほしいなあ
そうは言っても豊島みたいな完全研究型は確かに50手くらいまでどこかで見たような手順になることも多いっちゃそうかもしれんが……
人間が定跡作ってた頃もそこまで個性あったかなぁとは思う
新しいものを生み出せなくても定跡丸暗記して後は相手にミスさせるの上手ければ高い賞金がもらえるんだから、もう誰も将棋を発展させることなんて考えてねえだろ
プロの将棋自体、グループでじっくり研究するようになったのがほんの数十年前で
その前は少ない定跡に絡めて序盤を指した後はひたすら力戦だったわけだからなんとも言えんけど
なんか90年代以降のプロ将棋って戦法やら定跡の流行り廃りが異常に激しいゲームだったよな
指されてる定跡の数自体は多かったかもしれんがトレンドは常にほんの少しだった
そこはソフト研究が一般化してからも全然変わってないと思う
まあ、大多数が数種類だけのコンピュータソフトを頼りに研究しているわけだから、似たような序盤になってしまうのは仕方ないわな
でもソフトが序盤で多少不利でも中終盤が重要って示してもあまり変わらなかった
麻雀だと老害プロの定番文句の「魅せる」が将棋でも言う奴いるのかよ
そんなのより圧倒的強さで勝ち続けることこそよっぽど「魅せる」だって藤井人気見てればわかるだろうに