藤井聡太七段のデビューから100局目までを色々調べてみた ~ 2ch名人

i2chmeijinad.png

藤井聡太七段のデビューから100局目までを色々調べてみた



1:名無しさん@おーぷん: 2018/08/10(金)22:20:23 ID:XyY
史上最年少で通算100局を達成、勝率では歴代1位タイの記録を出した藤井聡太七段
その100局の将棋を分析してみました


2:名無しさん@おーぷん: 2018/08/10(金)22:22:10 ID:rqn
期待


3:名無しさん@おーぷん: 2018/08/10(金)22:25:15 ID:XyY
8rOAGrY

2016年12月24日、それまでプロ昇段の最年少記録を持つ加藤一二三九段とのデビュー戦以来29連勝を達成
そこから2年かからずに100局まで対局数を伸ばした

成績は85勝15敗、勝率は0.850

こうして見ると昇段がぎゅっとしてる


4:名無しさん@おーぷん: 2018/08/10(金)22:27:45 ID:XyY
c9rH9Vg.png

先後別で見ると先手で39勝4敗、後手で46勝11敗
先手よりは勝率の落ちる後手番での対局が少し多かったようだ


27:名無しさん@おーぷん: 2018/08/10(金)22:55:17 ID:wxH
>>4
先手勝率エグくて草


5:名無しさん@おーぷん: 2018/08/10(金)22:33:15 ID:XyY
お次は棋戦別での白星、黒星

Wfij42k51
pSDyUhS52

順位戦、そして初参加で優勝した朝日杯では未だ負けなし
全体的な傾向として持ち時間の長い棋戦での勝率の方が高いように思われる

参考(各棋戦持ち時間)

dEQIBk653
3MKJo9T54


9:名無しさん@おーぷん: 2018/08/10(金)22:39:04 ID:XyY
続いて対戦相手別に

64ckJ6p91
7Z463zw92
rq75FHD93

(対局時点)

プロになりたてでもちろん予選からのスタートになるため、対戦相手は自身の所属するC2、6組の相手が多い
勝率ではやはりA級、1組の棋士にはまだまだ苦戦している事がわかる


11:名無しさん@おーぷん: 2018/08/10(金)22:40:45 ID:XyY
参考資料

O5yVNRf


12:名無しさん@おーぷん: 2018/08/10(金)22:43:35 ID:t6N
やっぱ化け物やなこいつ
A級上位~の実力やろすでに


15:名無しさん@おーぷん: 2018/08/10(金)22:46:37 ID:XyY
>>12
B1なら勝ち越しはできそう、A級はまた次元が違ってくるからどうなるか分からんやろね
順位戦だけ強い棋士みたいな人もおるから


13:名無しさん@おーぷん: 2018/08/10(金)22:44:24 ID:XyY
次は戦型別

m0yhFw913
YE0Wup7132

基本的に藤井七段は居飛車党で
先手番では相居飛車、対抗系がほぼ五分五分
後手番だと相居飛車が3/4程度

今はあまりオールラウンダーがいない事を考えると振り飛車党と当たるのは先手番の方が多い程度の事しか分からない


14:名無しさん@おーぷん: 2018/08/10(金)22:45:56 ID:t6N
居飛車か振り飛車ぐらいしかせんってことか?


16:名無しさん@おーぷん: 2018/08/10(金)22:47:22 ID:XyY
>>14
藤井七段は居飛車しか指してないで
対抗系になるか相居飛車になるかは相手次第や


17:名無しさん@おーぷん: 2018/08/10(金)22:48:06 ID:pGB
藤井5段とか一瞬で消えたけど今何してんのやろな


18:名無しさん@おーぷん: 2018/08/10(金)22:48:33 ID:KpV
対抗系は相居飛車に比べて勝率悪いイメージ
ワイが対抗系しかみないからかもしれんが


22:名無しさん@おーぷん: 2018/08/10(金)22:51:58 ID:XyY
>>18
研究しづらいからとかあるんかね


25:名無しさん@おーぷん: 2018/08/10(金)22:54:34 ID:eU2
>>18
これほんまにそうなのか知りたい
師匠が振飛車党でよく指してるのに対抗型の戦績が悪かったらちょっと・・・


35:名無しさん@おーぷん: 2018/08/10(金)23:01:03 ID:XyY
>>25
師匠とはあんまり指してないと思うで
棋界に振り飛車党で強い人が久保菅井くらいしかいないからあんまり研究してないんちゃうか
永瀬とか若手が裏芸で振るかもしれんけど


39:名無しさん@おーぷん: 2018/08/10(金)23:04:03 ID:KpV
>>35
超速で65金って叩く変化あるんだけど
藤井七段が師匠の横から言った手らしいで
ソースは師匠の本


20:名無しさん@おーぷん: 2018/08/10(金)22:50:37 ID:XyY
次は相居飛車での戦型選択

aloIL2P

先手番では相掛かりを除いてほぼ同数程度採用しているのに比べ
後手番では相掛かりか矢倉/雁木か角換わりのみ

これは藤井七段が後手番では2手目に必ず8四歩を採用するためだろう


45:名無しさん@おーぷん: 2018/08/10(金)23:09:03 ID:XyY
為になるレスとかサンガツやで
>>20の続きいくで

対抗系での戦型選択
5OCfZW3

これに関しては藤井七段の、というより振り飛車側の戦型選択

後手ではゴキゲン中飛車が多く、先手では四間飛車が多いが他は同数であった

藤井七段は上述のように、中飛車相手には銀を繰り出す速攻、他の振り飛車相手には穴熊を採用する事が多かった


48:名無しさん@おーぷん: 2018/08/10(金)23:10:21 ID:PSn
>>45
銀を繰り出す速攻=要するに超速やね


49:名無しさん@おーぷん: 2018/08/10(金)23:11:41 ID:XyY
>>48
超速37銀もそうやけど左銀を77~66に使う将棋も多い印象やったな


50:名無しさん@おーぷん: 2018/08/10(金)23:12:50 ID:PSn
>>49
なるほど
二枚銀で中央を狙うイメージやろか


21:名無しさん@おーぷん: 2018/08/10(金)22:51:55 ID:KpV
後手横歩ってあんまりよくないんか?


29:名無しさん@おーぷん: 2018/08/10(金)22:58:18 ID:XyY
>>21
今期だけで見れば横歩の先手番勝率0.549
角換わりの先手番勝率0.479

後手なら横歩より角換わりの方がええんちゃうか?


32:名無しさん@おーぷん: 2018/08/10(金)23:00:25 ID:KpV
>>29
サンガツ
角換わりって先後同型のイメージがあるから先手有利だとばっかり(低級並みの感想)


24:名無しさん@おーぷん: 2018/08/10(金)22:53:35 ID:t6N
ガチすぎて草
参考にしようにも知識が足りん


26:名無しさん@おーぷん: 2018/08/10(金)22:55:13 ID:PSn
これおんJの将棋実況スレに貼ったら好評やろなあ


28:名無しさん@おーぷん: 2018/08/10(金)22:57:08 ID:KpV
84歩は中飛車を呼ぶからなぁ
中飛車苦手なのか?
しらんけど


59:名無しさん@おーぷん: 2018/08/10(金)23:31:18 ID:XyY
続いて藤井七段が負けた15局の戦型
DOBsOB5

なんと振り飛車相手には先手で負け知らず
先手で負けた相居飛車の将棋も地球代表深浦九段と若手強豪の大橋四段が相手と、先手の藤井七段に勝つのは中々に難しい事がわかる


61:名無しさん@おーぷん: 2018/08/10(金)23:33:37 ID:KpV
>>59
や中n1
なおワイはささん模様


62:名無しさん@おーぷん: 2018/08/10(金)23:35:05 ID:PSn
>>59
上村かわいそう


67:名無しさん@おーぷん: 2018/08/10(金)23:45:18 ID:XyY
最後にかなりコアなデータ、先後別に6手目までの進行を

DOBsOB5

奇数手が藤井七段、偶数手が対局相手の指し手

まず初手と3手目を見てみると手順の違いはあるものの、76歩と26歩を必ず指している
そして4手目に対応する手もほぼ決まっているのが分かる
なお4手目44歩に対する応手は、2017年の7月あたりまでは25歩が4/5と多かったが、その後は48銀と上がる手が8/9になっている
飛車先を決めない方が特だとみたのだろう


68:名無しさん@おーぷん: 2018/08/10(金)23:48:37 ID:PSn
これはすごいデータやわ


69:名無しさん@おーぷん: 2018/08/10(金)23:49:05 ID:XyY
後手はこちら

AoPNdlb

偶数手が藤井七段

後手番では必ず2手目84歩と突いている
100局目に勝利した時のインタビューで記者の人がその理由を聞いていたが絶対に答えづらいと思う


70:名無しさん@おーぷん: 2018/08/10(金)23:55:51 ID:XyY
以上や

そしてなんと明日11日は藤井七段の101局目となる叡王戦七段予選、藤井七段vs木下浩一七段戦が行われるんや!
木下七段はオールラウンドプレイヤーとの事なのでどんな作戦を用意してきているのか、とても楽しみや


http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1533907223/
藤井聡太全局集 平成28・29年度版

マイナビ出版 (2018-06-26)
売り上げランキング: 9,441
[ 2018/08/12 10:00 ] ネタ | CM(78) | このエントリーをはてなブックマークに追加 |


スポンサーリンク

コメント一覧
  1. 2018/08/12 (日) 10:03:04
    ここの管理人本当この人の話題好きというか
    コメントの伸びいいからこれじゃないけどなんJとか些細なネタでも載せるよなぁ
    そして管理人の手のひらで踊らされるコメント欄
    シュールすぎてたまらん
  2. 2018/08/12 (日) 10:06:12
    真っ先に踊りに来た奴が何言ってんだ
  3. 2018/08/12 (日) 10:06:46
    色々調べてみたって管理人さんが調べた訳じゃないですよね、、
  4. 2018/08/12 (日) 10:14:10
    何がシュール(超現実的)なの?
  5. 2018/08/12 (日) 10:18:25
    これ相当な労力がかかってるな
  6. 2018/08/12 (日) 10:22:25
    後手番が課題(なお勝率.807)
  7. 2018/08/12 (日) 10:23:52
    ※1踊らされ過ぎでしょ
  8. 2018/08/12 (日) 10:36:10
    データ将とかいう変態
    もっとやってくれ
  9. 2018/08/12 (日) 10:36:23
    上村 今泉 井出に関して完全に取りこぼしだから課題だな
  10. 2018/08/12 (日) 10:36:40
    本戦では勝率5割切ってる…
  11. 2018/08/12 (日) 10:38:16
    なお、楽しみは速攻終わった模様
  12. 2018/08/12 (日) 10:39:01
    名人竜王に勝率100%やんけ!最強や!
  13. 2018/08/12 (日) 10:39:26
    上位だけじゃなくC2・6組にも結構負けてるな
    まぁ対局数多いから割合的にどうかは知らんが
  14. 2018/08/12 (日) 10:42:49
    シュールを超現実的って意味だけで捉えるのはもう無理があるやろ
  15. 2018/08/12 (日) 10:46:55
    管理人、>>67のデータ貼り間違えてるぞ
  16. 2018/08/12 (日) 10:49:21
    エセ猛虎弁の連中のほうが将棋板の住人よりよほどレベル高いの笑う
  17. 2018/08/12 (日) 10:56:10
    勝率だけ歴代最高になってタイトル数は渡辺以下になりそうだよねこの子
  18. 2018/08/12 (日) 10:58:21
    1はグラフが読めない人。

  19. 2018/08/12 (日) 11:10:15
    これ調べたの関係者かなぁ
  20. 2018/08/12 (日) 11:17:00
    やっぱA級B1は強いんやなって
  21. 2018/08/12 (日) 11:26:49
    なんでナベ以下と考えるのか不思議
  22. 2018/08/12 (日) 11:30:53
    対戦相手の年齢別の勝率も出してくれ
  23. 2018/08/12 (日) 11:52:28
    これらの資料を分析してみた限りでは、強いな
  24. 2018/08/12 (日) 11:56:08
    将棋データ部大好き

    先手番を多く引いてるイメージがあったから後手番のが多いのは意外だったな
    一見主導権が大切そうな相掛かりが後手番専用ってのも改めて見ると意外
  25. 2018/08/12 (日) 11:59:18
    相当面白いデータだった。
    二手目84歩以外を指したら、相手は途端に長考しそうだな。
  26. 2018/08/12 (日) 12:07:19
    羽生に人気がないから藤井バブルがはじけたらオワコンになるのか
    羽生は使えないは
  27. 2018/08/12 (日) 12:16:34
    羽生さんはもうオワコンでしょ
    あとマスコミが取り上げるのは100期達成か大山の勝数越えだけ
    あとはアヒルが何かしたときだな
  28. 2018/08/12 (日) 12:44:04
    藤井聡太の住んでいる選挙区からは山尾志桜里が当選しているんだから朝日新聞を読んでいても何ら不思議ではないな
  29. 2018/08/12 (日) 12:59:02
    苗字のアルファベットに注目したオカルト分類

    F同族              Fukaura康市

    年号(明治・大正・昭和)と被る Masuda康宏 Toyoshima将之 Saito慎太郎
                    Sasaki勇気 Sasaki大地 Sanmaido達也 
    ボイン(母音)  Ide隼平 Inaba明 Inoue慶太 Uemura亘 Ohashi貴洸

  30. 2018/08/12 (日) 13:03:02
    苗字のアルファベットに注目したオカルト分類

    F同族              Fukaura康市

    年号(明治・大正・昭和)と被る Masuda康宏 Toyoshima将之 Saito慎太郎
                    Sasaki勇気 Sasaki大地 Sanmaido達也 Sugai竜也
    ボイン(母音)  Ide隼平 Imaizumi健司 Inaba明 Inoue慶太 Uemura亘 Ohashi貴洸
  31. 2018/08/12 (日) 13:29:40
    全般的な力量見たいならレーディング見ればいい話やろ、トーナメントで分けてしまうと特定のトーナメントだけ強い人とが多くて偏るからし、勝利数だけで見ると低段者が圧倒的に有利や(連勝記録を持ってるのはほぼ低段者や)。因みに藤井君の実力(レーディング)は盛りさかり(20代の8段~7段棋士)の上位棋士ってとこやな
  32. 2018/08/12 (日) 13:35:09
    レー"デ"ィングwwwwwwwwwwプッwwwwwwwwwwwww
  33. 2018/08/12 (日) 13:48:39
    そんな人間らしい感情が残っている訳ないだろう。
  34. 2018/08/12 (日) 13:57:12
    これはいいまとめ
    野生の勝又を名乗っていいレベル
  35. 2018/08/12 (日) 14:23:16
    これコテ名乗る価値あるわな。なんなら雑誌に連載できるレベル。
  36. 2018/08/12 (日) 15:00:34
    勝率随分下がったんだなぁ、と思ったら目盛の下限が8割で草
  37. 2018/08/12 (日) 15:21:14
    藤井君は先手でも一手目は必ず飛車先の歩を突くの?
  38. 2018/08/12 (日) 15:37:37
    このデータが正しいとすれば、B1は行けてもAは無理か
  39. 2018/08/12 (日) 15:47:36
    ※62
    データは正しいよ。
    君が言いたいのはそうじゃなくて、今の傾向がずっと続くのであればA級に上がるのはむり、てことだろ?
    確かにB1に対して勝率6割じゃAに行けないだろうが、この勝率は順位戦で戦った結果じゃないし、
    それにまだ10戦もしてないんだからこの勝率がそのまま実力通りってわけじゃないだろう。
  40. 2018/08/12 (日) 15:49:58
    朝日杯ではA級棋士に勝てるのにタイトル本戦では超決まで行けないってやっぱ偽物だな

    劣化森内になって終了だこいつは
  41. 2018/08/12 (日) 16:03:42
    短絡的すぎる。
    トーナメントは一発勝負だからどうしても紛れはある。必ずしも実力そのままってわけにゃいかんよ。叡王戦みりゃわかるだろ。
    それに言うてまだ16才になったばっかや。
    最年少挑戦者は屋敷の17才10ヶ月なんだから、まだまだチャンスは多いわ。まぁ20才までに一回も挑決いけないとちょっとどうかと思うけどな。
  42. 2018/08/12 (日) 16:04:59
    他の中学生棋士が化け物すぎるから、藤井にも、もっと頑張ってほしい、反則なしで
  43. 2018/08/12 (日) 16:14:19
    正直、今の実力ではタイトル無理やろ
    棋王戦負ければ16歳でのタイトルはほぼ無理やし、
  44. 2018/08/12 (日) 16:40:30
    76歩もあるけど最近はほとんど26歩
    ただし相係りにするのではなく26歩84歩76歩から角換わりを目指す
    26歩34歩でも76歩だから結局合流する
  45. 2018/08/12 (日) 16:46:10
    他の中学生棋士って年齢で比べたら藤井が断トツなんだが何を言ってるんだか
  46. 2018/08/12 (日) 17:03:10
    聡太次も勝てや~!
  47. 2018/08/12 (日) 17:07:58
    藤井は言ってみれば小学一年生で数検2級に合格したようなもの
    もちろん小一としては規格外だけど、だからなんなのって印象しかない
  48. 2018/08/12 (日) 17:21:39
    大人になっても数検取れないレベルの棋士達…
  49. 2018/08/12 (日) 17:28:44
    ビッグタイトルが竜王名人だとして渡辺は既に11個持ってるから藤井くんが渡辺を越すには20代のうちに6個くらいは取っておく必要があるな

  50. 2018/08/12 (日) 17:32:06
    正直16歳の藤井より、16歳時の他の中学生棋士の方が強い
  51. 2018/08/12 (日) 17:35:07
    ソフト全盛の今と羽生森内の時代とでは情報量が違い過ぎるから今の藤井くんが昔の羽生森内より強くてもタイトル独占は無理

    特に後手でトップ棋士に勝てないのが痛すぎる ぶっちゃけタイトル戦で振り駒勝負になったらこの子負けるでしょ
  52. 2018/08/12 (日) 17:37:08
    振り駒は忖度して貰えるかもやけど、流石にタイトル戦では相手は本気で来るから、勝ち目なしやな
  53. 2018/08/12 (日) 17:39:51
    後手の方が多いのに忖度とか
  54. 2018/08/12 (日) 17:39:57
    ※78
    羽生の16歳の頃ショボいぞ
  55. 2018/08/12 (日) 17:41:01
    藤井聡太は予選はやたら強いのに本戦で負け続けるのが最悪

    予選で情報集められてトップ棋士にボコられてるってことだろ?これ
    羽生は棋王戦で頭角を現してから1年以内に竜王挑戦者に、鍋は王座挑戦からまもなく竜王になった

    この2人と藤井聡太の決定的な違いはタイトルを取るべきタイミングを逃さないことだな
  56. 2018/08/12 (日) 17:41:57
    羽生やナベの頃より注目浴びてるからだろ
  57. 2018/08/12 (日) 17:42:15
    藤井聡太
    14歳 10戦10勝
    15歳 年度四冠 朝日杯優勝
    16歳 棋王戦以外挑戦の目なし 朝日杯連覇?

    17歳でタイトル取らなきゃもうオワコンじゃね
  58. 2018/08/12 (日) 17:43:47
    既にオワコンだよ
    視聴者数も右肩下がりだしワイドショーで取り上げられる頻度も減ってる
  59. 2018/08/12 (日) 18:13:39
    大したデータじゃないな
    棋譜並べてれば皆分かってる
  60. 2018/08/12 (日) 18:36:58
    羽生さんってデビュー1年目で年間勝率1位やのにショボいって…
    それから勝率1位4連覇
    2年目は最多勝、3,4年目は4部門独占や竜王獲得、一般棋戦複数優勝など
    藤井は…
  61. 2018/08/12 (日) 18:48:10
    藤井君はデビュー1年目で4部門制覇やったな
  62. 2018/08/12 (日) 18:51:59
    4部門取ったのに朝日杯しか優勝してないって逆にすごい!
    藤井七段これからも頑張って下さいw
  63. 2018/08/12 (日) 18:53:46
    3年後くらいにはずっと朝日杯優勝のことを連呼してそうな藤井くん
  64. 2018/08/12 (日) 19:01:12
    羽生さんの4部門独占2連覇は藤井七段でもきつそうやな、
    今期負けまくってるから対局数少ないし
  65. 2018/08/12 (日) 19:04:59
    18歳A級で20歳で名人挑戦のひふみん
    21歳で最年少名人のタニー
    永世7冠、タイトル99期の羽生竜王
    20歳で竜王、初代永世竜王の渡辺棋王
    最年少朝日杯、藤井七段
  66. 2018/08/12 (日) 20:10:34
    地獄みたいなコメ欄
  67. 2018/08/12 (日) 23:08:08
    これほかの棋士が見て藤井対策に利用されるで
  68. 2018/08/12 (日) 23:14:01
    研究されても勝っていくのが藤井くんであってほしい
  69. 2018/08/13 (月) 00:25:29
    ※94
    年齢で比較すれば藤井スゲーだし
    デビュー年数で比較すれば羽生スゲーなだけやろ
  70. 2018/08/13 (月) 00:58:17
    年齢で比較しても羽生さんと藤井君ってスゲーって言えるほど差ないやろ
    屋敷みたいにホルダーなら羽生よりスゲーってなるけど。
  71. 2018/08/13 (月) 03:27:11
    85勝15敗はトップタイだが
    屋敷は100局目でタイトル獲得、A級以上との対局が24局
    これと比べるとどうしてと物足りない
  72. 2018/08/13 (月) 06:14:12
    ※2 の指摘が早く鋭くてわろたw
  73. 2018/08/13 (月) 06:18:45
    ここまで先手番が有利なら後手やったら次は必ず先手にするとか調整して対戦すべきじゃないの?
    トーナメントでどうしても調整無理な場合だけ振りごまにするとか
  74. 2018/08/13 (月) 07:07:42
    ホルダー棋士なら後手番のほうが強い人もいるぞ、藤井くんが極端なだけ後手で勝てないとホルダーは無理
  75. 2018/08/13 (月) 17:51:07
    >111
    それについては、昔より棋戦の数が増えた結果、新人では同じ対局数では下位棋士との対局が
    多いせいだと思う。もうちょっと上位の棋士と当り始めてどうなるかかなあ。
    まだ順位戦C1、竜王戦4組の2つの棋戦は別にして、王座戦と朝日杯は本戦シードなんで
    徐々に当りきつくなってくるだろうからそれでも高勝率を維持できればいずれタイトル取るだろうし
    そうでなければ単に早熟で若手有望株の一人くらいの評価に落ち着くかな。
  76. 2018/08/13 (月) 19:00:11
    既に書かれてるけど、今期タイトルとれないならトーナメントが増えた関係なしに同年代での屋敷ごえは無理やし、来期、竜王落としたら同年代での羽生ごえは無理やぞ。タイトルそれぞれの日程に大きな変化は無いから。
  77. 2018/08/13 (月) 20:36:27
    117
    当時は棋聖戦が年2回だったから一概にそうとも言えない
    屋敷は順位戦デビュー年に棋聖挑戦、2年目に再挑戦して奪取と防衛、王将リーグ入り
    屋敷に劣ると言いたいわけじゃない
    藤井は凄いと思うから尚更物足りないと思ってしまう
  78. 2018/08/15 (水) 21:27:26
    藤井君の場合
    最年少タイトル
    最年少竜王
    最年少名人
    これやらないと失敗だからね。厳しいよw
コメントの投稿
  

  


  

 ※禁止ワード「http://」 URLを書き込む場合、「ttp://」でお願いします。
i2chmeijinad.png