※10月下旬に編集担当の方との打ち合わせでfloodgate、世界コンピュータ将棋選手権、将棋電王トーナメントの棋譜は使用許可が出ていることは確認済みでした。
— suimon (@floodgate_fan) 2018年8月22日
指摘があった定跡ファイルとの同一手順に関してもfloodgateで指されています。https://t.co/CcJIIezE6Ghttps://t.co/AfTclP7tUG
本件については、ある程度広まってから、ちょろっと呟きます。
— Shota Chida ☁ (@chidanza) 2018年8月22日
※suimon(@floodgate_fan)著「コンピュータ発!現代将棋新定跡」
「参考文献との差別化が行われていない」という旨について理解できていない層がいるようでちょっと戸惑ってる。どうすりゃいいんだ。
— Shota Chida ☁ (@chidanza) 2018年8月22日
渡辺明ブログ
https://blog.goo.ne.jp/kishi-akira/e/d666fafdee8261f0d73f0ce7ca68328c
2017-11-18
浅川書房から2005年に出した「四間飛車破り」が数年に1回、増刷になるので送ってもらうんですが、あれ以来、定跡書は書いてないので執筆当時のことを思い出すと懐かしいです。今と違って強いソフトが無い時代なので定跡書に書く検討は自力で行わないといけないので大変で【急戦編】では藤井九段の「四間飛車の急所」がとにかく参考になりました。あれはすごい本だと思います。
≪ 将棋文化検定・早押し将棋クイズ大会、優勝者に大阪王将の餃子1年分 | HOME | 【王将戦】佐藤天彦名人が西尾明六段に勝ち、二次予選決勝進出 ≫
それが一番の説得力なんだから
お前が考えたものじゃない癖に偉そうなこと言うな
まとめられたうちの2ページ*2の手順が他の本の定跡だったくらいで問題なの?
全国で10人しか理解できなような将棋本を
いずれは将棋連盟の会長をやらしたら面白いんじゃないか?
人望がないから票が集まらないだろ
って話にしか見えない
棋譜でさえ著作権ないのに、自分で指したわけでもない棋譜と差別化とかいわれても
で、suimonて誰よ
人間扱いしてあげるなんて。
法的論理や数学やプログラミングには触れない
ソフトに陶酔してるのだけど結局はすごく感覚的な人なんだよね
よくフリーでアップできるなと思った
良くも悪くも将棋ソフトに全振りなんだなと解釈したが
こういう主張を始めてしまうと
そこにある定跡って誰のものなのって話になってしまうと思う
ソフトの指す定跡ってパクリ扱いするもんなのか?
これすごい面倒な領域に手突っ込んでると思うんだが
本当にみんな優しいよね。人間扱いばかりだ。
千田「その内容はワシが先に本に書いた」
出版社が千田に即土下座
ってことでおk?
悪意があってあんなデータ作ったと考えたら怖いよ。
もし本気で思ってて聞かないなら破門するわな
山﨑はむかし破門で脅されたらしいじゃないか。それよりよほど重大なのにな
モリノブ一門で色々集まってるけど、あの事件以来、千田は来た?名目上師匠だけど実質破門になってるんじゃない?
久保は早く真実を語れっつーの
ソフトの手で商売したいなら千田先生にショバ代を支払いなさい
三浦さんした仕打ちは許せないわ
森ノブさんも一大派閥だからなあ
雲の写真撮ったりとか人間的には好きなんだけど
千田の件はきちんと落とし前つけた方がよかった
だけじゃまるで意味がわらかんわ…
誰が何に対して具体的にどう文句付けてるのか
現時点で大半が推測してる通り、千田が何らかの権利を主張しマイナビが全面的に棋士サイドに付いた、ということなら、将棋界は未だに何も変わっていないんだなと呆れるしかないな
連盟と伊藤が揉めた時から何も変わってない
マッドサイエンティストみたいな発言ばっかだ
初手2六歩とか7六歩とか
過去の著作物からパクって無いですよね千田先生!?
千田先生がまとめた結果をフリーであげてて、それを使って他人が商売するのはダメだろうな。
どの程度一致してるかはわからんが、データ量からかなり一致してそう。
何がセーフで何がアウトなのかってのが毎回毎回恣意的に見えてしまうの、冴えんよねぇ
最初の方で4五桂馬を解説していたが、プロの対局でも指されていると言いながらどの対局かの情報は無かった
公式戦で戦法を利用した先駆者、戦法の研究の先人を讃えて敬意を示せば問題は少なかったのでは
その程度の一致でアウトなら定跡の大部分がアウトになるんじゃねーの
対局で使用したいのなら、事前に権利者の許諾を得なければならない
対局で使用したら、権利者に使用料を払わなくてはいけない
権利者が禁じるならば、対局で使用してはいけない
権利者に無断で一部を改変してはいけない
これでいいのか?
ここまで煩わしい奴とは思わなかった
同じ戦形の定跡書を出せばある程度は一致するのが当たり前のはずだけどね。
渡辺本以外でも他の棋書などを参考にして書いてるものが多いでしょう。
一致したらまずいのなら新しい定跡書なんて書けない。
過去に出てる定跡書もほとんどアウトになる。
じゃあ定跡ファイルとして他人が公開された手順はプロ棋士は公式戦で絶対指すなよ。
連盟も棋譜の扱いに関してのスタンスをはっきりしないと駄目な時にきてるのかも
マイナビは何を詫びてるの?誰に対して?
権力を傘に勝手な理屈で圧力かける、昔ながらの将棋界の悪い風習そのものだ
染まってる自覚はあるのか、それとも意図的なのか
自分の言葉で説明すればよい
何のためのTwitterやブログなのか
立会人がマイナビならプロ棋士が有利に決まっとる
引き合いに出されてるのが渡辺明ってのも笑うわ
藤井に食わしてもらっていること忘れるなよ。
受け取る側があれこれ邪推して問題が大きくなるやん
何がどう悪いのか、どうしたいのか、はっきりつぶやけばいいのに
かなりの部分が一致してそう(笑)
棋士だったりコンピュータ研究したりで合理主義者っぽい雰囲気はあるけど
実は直感的な人間
それなのに自分は合理主義者だと勘違いしてるから
だから自分の直感を論理的に評価するということをしない
直感を正しく見せるために理論武装する方向に向かう
じゃないと意味がわからん
>直感を正しく見せるために理論武装する方向に向かう
これなんかわかるわ
まず自分の感情ありきで、それを正しく見せたいために理論を後付する人って印象
ただそんだけや
こいつの価値観というか性根を潰しとかないと、こいつが50くらいになったら将棋界に更なる迷惑かけるよ。
「コンピュータ発!現代将棋新定跡」
第2章 角換わり▲4八金
第3節 ▲4八金・△6二金(▲2五歩型)
p.100~p102、p.106~p108の本手順
おいおい、これだけかよ・・・。定跡書なんだからこれくらい同一になるのは当然だろ。
まじか
あんだけのことやらかしてるのに嫌いじゃないとかよほど千田の将棋が好きなんだな
いまさら何故急に?
普通の論文でもそれくらいかぶる時はあるわ。
めちゃくちゃ期待してた棋士なんで...例の事件からはじまって豊島三浦戦のふぅでかなり冷めたけどw
定跡というよりソフトで対戦させた結果だけを載せるだけの本なのかな?
だから、渡辺事件の教訓で千田君は同じソフトでもハードが違えば結果が異なることを知ったので
同一手順になるわけないとオコなのかな?
誰も買わなくない?そんな本。
千田は自分が発表済みの解説手順でも丸パクリされたのか?
そうでもなきゃ推奨手順が同じでも問題ないだろ??
大体千田の手順とやらだって元はソフトだろ??
さっぱりわからん
千田の定跡ファイルには一切コメントはなし
膨大な手順の中の分岐と重なっただけ
千田の定跡ファイルも導入できない人が多いから議論が進まない
本を読んでないなら尚更
無料で公開するということはオープンソース
そこに解説文が付随されればいいだろ
権利を主張するために無料で公開するのか?
千田ふぅに言うと「本人降臨」か?w
その手順の中での一手の解説、そこから外れた手への対処等も一致したら
え?って思うわ
俺のまとめたデータ使うなら元ネタとして紹介するのが筋だろ!ってことか
差別化とか言うからわからなくなる
その書き込みはやばいっすよ
西尾さん、実際の対局でもあれくらいキレッキレだったらA級までいけるんだろうけど・・・
そういやあのツイートってやばいとおもたのか速攻削除してたけど、たしかsuimonが魚拓とってさらしageしてなかったっけ?
参考文献から手順や変化を引用してるんだから手順等に関しては差がなくて当たり前なんじゃないの?
千田は解説文なんか差別化のうちに入らない、新手順も入れてないとって認識なの?
これは一般向けの棋書なんだから解説も立派な差別化なんじゃないの?
読んでないから俺の意見もあくまで無責任なコメントでしかないけど、相腰掛け銀の先後同型まで指定すれば、その後の進行が被っちゃうのも仕方がないんじゃないの?
千田 言い回しをかっこよく格調高くオレsugeeeeeを強調しようとしたあげくにアレ
窪田 もともと天然でアレ
って感じだな
引用なら千田のc-bookの定跡と明記しろって事なのか?
※150が言ってるが定跡って引用明記する必要があるのか?
floodgateの棋譜にある手順でそっちを使ったならc-bookの引用ですらない
千田が定跡ファイルをうpしはじめたのは結構前からだよね
その手順を示したソフトがその定跡ファイル反映してるソフトだとどうなるの?
そういうの誰がどう判断するの?
差別化とかドヤってる人はこういう細かい部分どう考えてるわけ?
被りがあれば全部c-book発と考えるというなら結局なんらかの権利を主張することとあまり変わらないと思うんだが
冤罪事件の時も反論に対してまともに返してないし
著者が自力で見つけたわけでもなく後からソフトでなぞっただけだし
将棋の指し手の分岐は無限大……偶然の一致と言い逃られられれるとでも?
冤罪事件に対してまともな危機感がある。
コンピューターの手順だし
偶然の一致なんて主張してないし
何もかも間違ってる
お前はもう書き込まなくていいよ
何が言いたいのかさっぱりわからない
それが著作権的に問題になるのかもわからない
だから何とも言えない
ただ一言、千田よ理解してない層って全員まったく理解してないから安心しろ
あと感情論でどっちが悪いって決めつける奴はアンポンタン
問題は解説の文章まで一致してた場合
だけど同じ局面の解説の文章ってそこまで差別化できるものかなと思う
ぜひソフト開発者にも乱入してきてほしい
「他人の作った評価関数でソフトぶん回しただけの奴らが権利主張してんじゃねーよ」みたいに
載ってない
本当にそう思う
こんな事言い出したら成り立たなくなることも出てくる
https://pbs.twimg.com/media/DlaZijwUcAARDFm.jpg:large
あいつに親しい人がいたら、一度医者に連れて行ってやれよ。
今回の主張とか客観的に見て、とても支持されそうにない行動を、
何度も繰り返して評判を落とし続けるのは、なんかあるだろう。
って千田さんのため息交じり(ふぅ)のつぶやきに
僕も理解できてない
ってAperyの開発者が反応してて草
中華系メーカーのノートPCかな?
占有するのならなんで公開してんの?って話だよなぁ
一般の常識が通用しないのが将棋村やで
戦法なら同じ手順をたどるに決まってるだろ
初手は76歩が有力って書いたら文句言われるんか
1 千田がソフトをぱくった。
2 ぱくったものをまとめて定跡手順と名付けた。
3 suimonが、本を出した。
4 千田が、俺様の作った定跡をぱくられたと因縁をつけた。(オラオラオラオラ、なめてんのか)
以上、解説でした
無記名・無許可で自分の手柄はNG
と思ったんだが、そういう話ではない???
青野なら許さんぞ
何が言いたいねん
あらかじめ先に言えば無駄に炎上することもなかろうに戸惑ってる場合ちゃうわ
って発想なんだろ
若いくせに昔の将棋村の住民そのものだな
釘を刺してていいじゃないか
開発者()の本の方が売れるんじゃないのかw
千田はこの手順を著作なり将棋世界なりで発表してたのか? なんていう本の何ページ?
すいもんは激指を5回使用可能、くらいなら勝負になるだろ
時代ではなくなってると思うんだがな〜。
コンピュータの方が基本的にプロ棋士より強いし、
コンピュータを使いこなすのはプロ棋士より
ITのプロの方が上だし。プロ棋士って脳みそだけ
で将棋指すスペシャリストでしかなくなってるんだよね。
本人降臨ですか?w
将棋連盟とマイナビが全く信用できないんだよな
法で勝てないとわかったら、suimonに嫌がらせを始めそう
もう千田はダンマリしかない。
関東にやってきてさあどうなると思ってたけど、このツイはむしろこっちが心配になるレベルww
丸く収めようよ。
意地を張り続けてくれないとおもしろくないやい
予想手は有耶無耶にして逃げる手かな
どなたか事情に詳しい方いましたらご教示下さい
おけばよかったんだよね。
ささ、土下座 はよ
「試験に出る英単語1500」「日本の温泉百選」「推理小説百選」のような書籍等はいくつも出ていて、
そのテーマのどの選集にも入っているもの(単語、温泉、小説)が一定量あって当然である
著作権を楯にどれだけ主張できるものか
将棋には特殊な事情があるとも思えない
これはもう、千田七段のオリジナルといってよいだろう。
冤罪事件の執行猶予中みたいな状態でまた揉め事を起こすのは印象悪いよな
他人を攻める前にまずお前が関わった事件の総括をしろよ、と
千田六段は早く説明しないと、ソフト業界の人達を敵に回すことになりそう。
https://twitter.com/HiraokaTakuya/status/1033554847457411072?s=20
プロ棋士ならアマチュアを潰せる
歪んだ権威主義者だね、せんだ先生は
定跡が一杯入ってるファイルに定跡を解説してる本の元ネタがあるって自然な事だろ
定跡とは?それはどう扱われるものなのか?という疑問が出てくる
こんなことわざわざ連盟が関わろうとするとは思えないので千田一人の考えなんだろうけど
例の冤罪事件で記者に嗅ぎつけられた原因の噂してた棋士って
この人なんじゃねーのって思っちゃう
棋士の中ではソフト学習の先駆者(笑)らしいから、噂の説得力も一応あるだろうし
恣意的なデータを必死にアピールしてたのも頷ける
ttps://mobile.twitter.com/ChodoHashi/status/1033593006346067968
「コンピュータ発!現代将棋新定跡」に関する問題について、早い段階でsuimon氏から相談を受けていたこともあり、議論の全体像を把握しています。千田氏自身から見解表明のあった時点で、8000字程度の私の見解を公表するつもりでしたが、事態が終息に向かっているので一時取りやめています。
あれだけの事件でお咎めなしで、今回のことにも放言して、普段のツイッターもああだし
逆にすごい後ろ盾でもあるのかとコワイっす
著者が納得できる内容だと良いけど
自分のすることで、その分野の歴史を創る、未来へ優れたものをのこすっていう意気や
同時に自分の立脚点となる過去の業績を打ち立てた先人への敬意がある
この件で千田のしていることはそれとは真逆のこと
プロ棋士ということで研究者の人からチヤホヤされて、自分も同等かそれ以上だと勘違いしてしまったんだろうか?
将棋界が健全になるまであと40年くらいかかるな
それを問題視すると「当事者が和解したんだからいいだろ」
とかいうコメントが出てくる流れか?
人間って常識ある人に良い人に従う訳じゃない
たいていの場合は自分にメリットがある人に従うのよ
いくら常識説いても自分にデメリットしかない場合はついてこない
利益を与えて派閥つくるのが上手い人が牛耳る
将棋界だけの話でもないけど
橋本長道
@ChodoHashi
本日、マイナビ出版に新書第2弾の執筆停止の申し入れを行い、受け入れられました。これは今後起こりうる「コンピュータ発!現代将棋新定跡」を巡る議論においてマイナビ出版および株式会社マイナビに忖度をしたくないという理由からです。ご理解お願い申し上げます。
橋本氏の総括に期待するしかないのかね…
平岡 拓也
@HiraokaTakuya 8:23 AM - 30 Aug 2018
ここまでは調査内容で、ここからは感想。実際同一手順があったけれど、C-book_2017の膨大な定跡の中のほんの一部だし、本の中のほんの一部でもある。C-book_2017には手順とたまに点数しか記載されないが、本の中では、その手順の解説なんかも書いてある訳だし、特に問題があるようには思えなかった。
この期に及んでだんまりは無理だと悟ったか
suimon氏のためにも、管理人まとめていただけないだろうか