https://www.shogi.or.jp/match/shinjin/49/
-
549:名無し名人: 2018/08/31(金) 17:23:43.57 ID:JVMtQzLD0.net
-
藤井を通してトップ棋士10くらいの棋士とそれ以外の棋士の力の差がはっきりわかるな
-
553:名無し名人: 2018/08/31(金) 17:24:12.03 ID:PvX044cA0.net
-
やっぱりちょっとミスると許してくれないな
-
560:名無し名人: 2018/08/31(金) 17:26:03.08 ID:MblAZpQz0.net
-
>>553
ちょっとどころではなかったよ
-
555:名無し名人: 2018/08/31(金) 17:25:02.29 ID:vyHrGRqPd.net
-
良い勝負だったが急転直下だったな
近藤は残念だった
-
556:名無し名人: 2018/08/31(金) 17:25:16.75 ID:q+Niqe6T0.net
-
それまで完全互角が一手で1700ですもの
勿体無いですわ
-
558:名無し名人: 2018/08/31(金) 17:25:54.24 ID:/yf8PpiX0.net
-
近藤、藤井に勝てる気がしないんじゃないだろうか
-
559:名無し名人: 2018/08/31(金) 17:25:56.58 ID:xb/jJi4d0.net
-
順位戦でも当たるし増田近藤藤井はいい関係になりそう
誠也は一発返せば空気変わるしな
-
561:名無し名人: 2018/08/31(金) 17:26:07.97 ID:IP4MurrDa.net
-
藤井君おめセーヤ乙。
セーヤこれ悔しいだろうな…
-
564:名無し名人: 2018/08/31(金) 17:26:55.80 ID:Kj/iuv9E0.net
-
青嶋五段が止めれなかったら新人王確定だろうな
低段者がワンパン入れるのはともかく三番勝負でツーパン入れろってのは今のポナンザに勝てくらい無理ゲー
-
566:名無し名人: 2018/08/31(金) 17:27:28.44 ID:Vgp1TYdma.net
-
解説が言う通り受けが効くと楽観視した香取りが敗因か
実際は何にも受けがなかった
-
567:名無し名人: 2018/08/31(金) 17:27:46.55 ID:q+Niqe6T0.net
-
増田、大橋、大地が散っているからねえ
藤井で決まりでしょう
-
568:名無し名人: 2018/08/31(金) 17:29:23.92 ID:JVMtQzLD0.net
-
青嶋も気合入れて夕方までいい勝負するだろうな
事実上の決勝戦か
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1534760641/
松本 博文
NHK出版
売り上げランキング: 105,792
決勝で2回負けるとも思えんし、敗退するとしたら次だけ
藤井おめ
藤井聡太は今年新人王になれなかったら一生新人王になれないから結構張り切ってそうだし、青嶋は最近不調だから青嶋負けそうだけど
ワロタ
カジーに勝ってくれれば決勝で見れるな
やっぱ藤井つえーわ
藤井待っ手7段は、二連敗で敗退だよ
やはり清き水に魚は住まないのか
あとは楽勝だな
いくら藤井でも負ける事もあるんだから
やめて
死にたいw
↓
\(^o^)/
みたいに感じかね。
実際は急転直下だった訳だが。
(参照) kishibetsu.com/ranking2.html
まぁ、これも実力差だな
21 戦 18 勝 3 敗 (0.857)で、
勝率は全棋士中1位、勝ち数2位、連勝は8連勝継続中(4位タイ)です。
(参照) www.shogi.or.jp/game/record/year_ranking.html
せーやは藤井に苦手意識がありそう
増田は逆に気合いみせたけど
そーたが勝つのは当然(^-^)v
そこから怒濤の勝利でプロになり、ライバル藤井、またタイトルホルダーとの切磋琢磨の歴史が書かれるな
羽生さん負けちゃったのね
旧規定ならまだ五段なのに、今回が最後とは。
アベマトーナメント決勝
佐々木勇気vs藤井になってる
羽生は勇気に2連敗っぽい
スタッフあれだけいて
広報担当者スタッフも2名くらいの名前だしておいて
なんで当面の解説者の発表が全然できていないんだろうね
給料ドロボー多すぎじゃないの
連敗のイメージ本当にない
相手の気合も全くの別物だろうし
なんで結果書いちゃうかなぁ…
結果乗ってるってだけ言えばいいのにさぁ…
かわええ〜
挑戦すら出来ない棋士が全身全霊で準備・対策されるタイトル番勝負で勝ち越せるはずも無し
こんなとこに出入りしてるお前はどのみちどこかでネタバレ食らってたさ
まだ放送まで2日あるのにかわせるわけがない
いやーよかったよかった
弱点は振り駒くらいか
やれば出来るなら前からやってほしかった
後は格上相手の勝率をどれだけ上げられるかだな
デビューしていきなり王将リーグ入りとかしてたしな
それならネタバレしようがない。
逆忖度されてるだろ
終盤力なら負けてないだろ
通算 104戦89勝15敗(勝率85.58%)
手番別勝率 先手39勝4敗 90.70%
後手50勝11敗 81.97%
先手獲得率 41.35%
(参照) blog.livedoor.jp/return_to_forever-all_about_shogi/
かなり運悪くね?
振り駒運は持ってないのか
自分は、藤井五段(当時)が朝日杯で、準々決勝、準決勝、決勝と連続で先手番を引いた反動が来ているのでは、と思っています。
塚田親子や飯野親子だけでなく今後も家族出演見てみたいものだ
真面目解説だけじゃなくそういった引き出しだせるニコ生が好きだ
長期的に見たら限りなく50:50に近づくんだからいちいち気にしないでもいいでしょ
あらかじめ手番が決まっている順位戦を除いて、純粋に振り駒による先手獲得率を計算してみると、次のようになります。
97局中36局=37.11%
そこで先手を引きまくって優勝できたならむしろお釣りがくるのかな
普段は後手番が多いけどタイトル戦の最終局では先手を引きまくる棋士になったら面白そう
その計算式とやらを書いてもらえんのかね?
(43-7) ÷ (104-7) × 100 = 37.11%
間違っていたら、ご指摘ください。
対局済みの順位戦の先手番は7局かと…
振り駒で先後が決まってない対局は既に対局済みの先手7局、後手7局の順位戦だから14を引かなければいけないんじゃないの?
仰るとおりですね。
再計算しました。
藤井七段の振り駒による先手獲得率
90局中36局=40.00%
運営スタッフ自らネタバレするとは、将棋界の新たな歴史的瞬間そのものだねw
ソクラテス先生
人材難だね
青嶋先生も強いが新幹線のような藤井君の棋力の成長にはかなり苦戦すると思う
放置しておくと、管理人あなたも名誉棄損罪で訴えられるのですよと怒られて、管理人がびびったのです。
本当ですか?
でも当然のことですよね
忖度忖度とまるで八百を色んな棋士がやってるように断言してましたものね
最近もある棋士から聞いたみたいな書き込みみました
藤井七段でなく対局相手に対しても名誉棄損になりますよ
我々藤井ファン?推察の真実性?
書き込みを邪魔?
不気味すぎる
中味に意見しろ
我々藤井ファンの一括りはやめてくれ
自分は6月の敗戦は単に対局過多による疲れが最も大きな理由だと思っているし(特に今泉戦)
眠気とか成長ホルモンなんて考えたことなかった
考えは人それぞれだよ
それくらい実力が抜けてる
>裁判の判例では、サイトの管理人が名誉棄損コメントを放置した場合は、有罪判決を受けています。
あなたがおっしゃる事件の判旨を是非読みたいので、
よろしかったら、裁判年月日・裁判所か判例集掲載ページをここに引用して頂けませんか?
どうせ今後50年ぐらい戦っていくんだから
いずれタイトル戦とか大きな舞台で仕返しすればいいw
想像つかないな
A級でタイトル一期くらい
タイトルがあなたを待ってるんですがwww
マジレスするとタイトル獲得まで少しもたついても良いかも知れない
藤井さんならそのもたついてる間に
さらに研究を重ねて
さらに「本当の強さ」に近付きそうな気がする
「回り道こそ最短」と言わんばかりに
新人王は当然取る流れだが内心は結構必死なのかもしれん。今更新人王取っても箔付かないし
次のステージは全棋士参加棋戦になるわけだが上の20代〜30前後で指し盛りのトップ連中が黙って見てる訳がなく下からは初めから整備されたソフトで育った若いのが今後出てくる
そんな中で羽生の実績超えを何十年も求められ続ける相当な無理ゲーを強いられる
親が大学進学を望むのもわかる。これの真偽は不明だが、息子の幸せを願うならそういう思いに至っても無理もない
藤井七段の今期の振り駒での先手番獲得率は、25%にも満たないのですね。
4 ÷ (4 + 13) × 100 = 23.53%
横歩の研究で嵌められて負けた2局はいいとして
普通に勝ったのが大逆転した深浦と角換わりで完封した大橋だけとは
この状況であからさまに後手が多いのは藤井に対する嫌がらせか
記録係があれっ又か?という表情で首を振ったように見えた
藤井を利用してイキった発言してるのも消してくんね?
推移見てるけど、1500から1600までが5ヶ月。そこから1700までが1ヶ月。半年で200上げは、29連勝並みに破られない記録。
1ヶ月で100上げはそれ以上に破られないんじゃないかな。
1700から1800までも10ヶ月。これも飛び抜けている。
トップ棋士で、1700から100上げは、だいたい2年半くらい。
屋敷の記録があれば比べたい。
菅井も「勝率や連勝には何の価値も無い」と言っている
レーティング1位でもタイトルが獲れなきゃこないだまでの豊島みたいに無冠の帝王とネタにされるだけ
屋敷のプロ入り後1年2か月でタイトル挑戦という記録はもう藤井君では破れない
プロ入り後1年10か月でタイトル獲得という記録も藤井君ではもう無理
この2つの神記録は今の奨励会員に期待するしかない
ただ、王座と竜王を逃してしまったのであと半年近くはチャンスが吹っ飛んだ
これはせめて挑戦出来る事を願って気長に待たなければならない
話が通じないようだ
そりゃ嫌われるわな
話が通じないようだ
そりゃ嫌われるわな
もうこのサイト来ないわ
>中原や米長はプロになるのが遅かったけど4冠になった。
米長がいつ“4冠”になったのか、教えて欲しいんだが・・
こんなのやってられるかよってなっても驚かないよな
かつ藤井君が2位になってる後者は新人に甘い算出手法を採用してるからあまり額面通りに受け取らない方がいい
相手の数値が正確ではないから数値の上がり方を比べるのにはあまり適さない
これらのレートは精々その時点の他との相対的な差を見る程度の目的で見た方がいい。絶対値はインフレするから
デビューから29連勝もすれば上がって当然だよ
>米長は1984年に4冠王になった。
なるほど米長は1983~84年を跨いで4冠になったんだな。同一年度のことだと思い込んでいたのでわからなかったわけだ。サンクス。