https://www.shogi.or.jp/match/kiou/44/honsen.html
-
906:名無し名人: 2018/09/03(月) 18:12:16.56 ID:9ZZxLO790.net
-
ガースータイトルホルダーの違いを見せつけたか
-
913:名無し名人: 2018/09/03(月) 18:13:11.64 ID:h9grFu6X0.net
-
菅井の圧勝だな
時間も余りまくってて終盤紛れもなかった
-
915:名無し名人: 2018/09/03(月) 18:13:27.77 ID:XFBVSRsBM.net
-
時間差は中盤で捲くられたことに聡太が気がついたから
それにしても本気の菅井とではかなり差があるんだな
-
916:名無し名人: 2018/09/03(月) 18:13:28.93 ID:aef6WGi5d.net
-
数年先のために苦手意識植え付けておきたいとかそういう勝負師的な考えがあったりして
-
942:名無し名人: 2018/09/03(月) 18:14:48.81 ID:tpn8Han50.net
-
まあピチピチのタイトルホルダーにはそんな簡単に勝てねえか
-
943:名無し名人: 2018/09/03(月) 18:14:52.24 ID:IExTBoLQ0.net
-
大山ってこんな感じだったのかと実感する勝ち方だったな
-
946:名無し名人: 2018/09/03(月) 18:14:54.72 ID:rArj0uQLa.net
-
菅井のドヤっぷりぱねぇぇえええwwwwwwwwww
-
954:名無し名人: 2018/09/03(月) 18:15:14.37 ID:z57AZPL/0.net
-
来年の王座戦はナベもいるし菅井もいるし豊島もいるからまあ無理だろうね藤井聡太では
-
957:名無し名人: 2018/09/03(月) 18:15:30.76 ID:tT6Hy8+v0.net
-
今日は中盤までは評価値こそ優勢だったけど菅井に指さされてた感じが半端なかったし
終盤はただのサンドバッグ状態で辛かっただろうな
-
958:名無し名人: 2018/09/03(月) 18:15:30.90 ID:8+hQuMrC0.net
-
菅井も発言で自分を追い込んでよく勝ったわ
-
960:名無し名人: 2018/09/03(月) 18:15:31.65 ID:/g1CwPsR0.net
-
藤井七段は中盤まででも結構時間使う方だけど1時間超えるような長考も
時間切れでピンチはほとんどないぞ、今回は藤井どうこうよりひたすら読みを外した
難しいボールを投げ続けた菅井が凄くないか
-
964:名無し名人: 2018/09/03(月) 18:15:38.84 ID:ORlRvbro0.net
-
若手トップとの差がクッキリ見えてしまった
タイトルに絡むのはまだ時間がかかりそうね
高校の間は無理かな
-
966:名無し名人: 2018/09/03(月) 18:15:42.89 ID:d0fwtObGd.net
-
ビッグマウスでも何でもなかった
次は先手取れるといいね
-
970:名無し名人: 2018/09/03(月) 18:15:52.04 ID:mEl35YUD0.net
-
宣言通りに勝ってしまった菅井は、次に対局するまで自慢できるな
-
978:名無し名人: 2018/09/03(月) 18:16:26.35 ID:XFBVSRsBM.net
-
振り飛車による居飛車の大虐殺って棋譜だな
大山を彷彿とさせる心の折り方だわ
特に72歩がヤバかった。トラウマやろあんなん
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1532602549/
菅井 竜也
マイナビ出版 (2017-10-25)
売り上げランキング: 240,858
まぁ今からでも真摯さは取り戻せるし頑張ってほしい
今の棋王は後手で1勝もせずに防衛してるし
みうらじゅんのやつ
菅井に負けてるようじゃ豊島には当分は勝てないな
防衛に向けていい対局になったのでは
これが現時点での藤井の実力だろう
このままだと大した活躍は出来ない
釣りでも草生える
相手の攻めを面倒見て、切れたところで反撃
藤井相手のお手本のような勝ち方で完勝、さすがタイトルホルダー
まあ、若いんだし30代でタイトルなしでもなきゃ焦る事でも無いんだろうが
色んな意味で楽しみ
高見さんはタイトル本選無敗の序列3位ぞ?
菅井王位に子ども扱いwwwwwwwwwwww
弱い過ぎて話にならないwwwwwwwwww
菅井>藤井
鬼のように強い16歳を退治した26歳の桃太郎あっぱれ
王座戦の本戦で負けただろ
竜王挑戦18歳10ヶ月、竜王獲得19歳2ヶ月
藤井聡太(16歳2ヶ月)
タイトル挑戦なし
あと2年半以内でタイトル挑戦を決めないと羽生以下確定
20代前半くらいにはタイトルとってないと羽生と実績を争うのは無理だろ
勝ち目はあったのだろうか
こんなかっこいい姿みたらそりゃ惚れるわ
もっと面白くなってたはず
この調子を順位戦でも発揮しろよ
ひふみんの記録を超えるのは無理
タイトルホルダーとしてもそうだし一棋士としての威厳に心惹かれる
菅井は長時間が苦手というか時間があっても意味ないというか
非公式戦でいくら勝っても公式戦で負けたら意味ないよな
ああいや、A級八段に限らずってことね
26歩?26金?36歩?
うまく粘られたら正確に寄せる自信ないぞ
菅井がA級にいても全く驚かないが
5chにスレあるからそちらに行ってどうぞ
流石に失礼だろ
猛のレート今いくつだと思ってんだ
A級八段じゃないと本当の意味で超えたことにはならないと思うけどね
もっと恐ろしいこと教えてやる
最年少A級昇級(18歳)&名人戦最年少挑戦(20歳3ヶ月) 加藤一二三
これが破れないとひふみん以下
楽しみだ
悪手すぎだろw
苦手というか時間の使い方がな
先手番では18勝(勝率0.8181)。
振り飛車党コンビでいいと思うけど
時間の使い方やろなあ
後手で勝てないとタイトル取るのは無理
先手が取れたらあるいは・・・・・
次は是非それが見たいなあ
そのうち勝てるから待て
本当に強い人は先手後手関係なく勝てる
むしろ奨励会出てすぐが一番強いんじゃないかな
多少強くなったところで羽生には遠く及ばんぞ
ここでこころゆくまで検証できるよ
ttps://ko31.github.io/furigoma/#
単に勝つときは大抵圧勝だから印象が強く残ってるだけかと
負ける時は酷い内容の負け方が多い
特に最近だと後手番の内容が酷いものが多いからね
最速獲得で16歳10ヶ月。そこから年度3冠を33年間維持して50歳でようやく羽生のタイトル数を越す
最初の頃に横歩取りに対応できなかったのと同じ。
とはいえさすがに菅井さんが強かったわ。タイトルホルダーは伊達じゃなかった。
試行数多くなればほぼ5割に収束するのに
そういうギャグ嫌いじゃないwww
竜王にも名人にも(非公式戦で)叡王にも王将にも勝っとりますがな
もう朝日杯と順位戦くらいじゃね?まともに対局あるの
勘違いしてるけど一度もホルダー撃破してない人は珍しいんだよな
今どき急戦なんかやってるから勝てないんだろ
急戦にしても玉が薄すぎなんだよ
藤井七段、今期は順位戦を除くと18局
うち、先手番は4局
よって、振り駒による先手獲得率=4/18=0.22222
穴熊が苦手だから、今の戦い方なんだよなぁ
少し前に地元の瀬戸市民栄誉賞を受賞したってニュースがあったときに
「え、いや、断らないの…?」って学年とした記憶がある
まだTOPグループには属していない棋士であることがはっきりした。
タイトル取るにはさらなる数段のステップアップが必要。
現役ホルダーとの公式戦通算勝率五割は、他の棋士と比べても十分高いぞ
通算勝率五割(勝利は短期戦のみ+そもそもの対局数が少ない)こんなの高いとは言わないんだよな
タイトル棋士との対局は4戦2勝2敗
羽生名人・久保二冠・渡辺竜王・羽生二冠と対局して
羽生名人と久保二冠に勝ってる(肩書きは当時)
あっ・・・
簡単に悪くしないのがプロすごいと思った(小並感)
HUB竜王をディスってんの?
ttp://www.rayraw.com/index.php?type=nendo
それ思った
つーか普通の神経してたら6組優勝したくらいで羽生と並んで会見の場になんか出てこないよ
あれはどうゆう神経してんのかと思った 断れよ
6組風情が
ビッグマウスで結果残すのほんとかっこいい、岡山の誇り
表と裏で形が対称ではない以上、重心は中央には無いから、収束する先は5割にはならんやろ。
いやー見応えあったよなぁ
面白い将棋だったのに指し手に対するコメントがほとんどないのが何か察するというか
言ってやるなよw
最近の連勝も完勝は木下と青野ぐらいで他は最善指されたら危なかった試合ばかりだからね
棋王戦はトーナメントの人数多いし、ここからが本番
やめたれw
藤井大橋以降の新四段が泣いてる
他の対局はあまり荒れないし鋭い手の指摘もあるらしい
もう藤井の中継はabemaだけにしろよ
断れる立場じゃないしなんでそんな変なとこに引っかかってんだ
まぁそういう細かい事情とか関係ない完敗ではあるんだが。
将棋ファンは将棋に興味があるが
藤井ファンは藤井にしか興味がない
なんで対局相手を貶すんだ
対局のことを試合って言うのはきっと横山泰明6段だわ
3級って割と強いんだよな
たまに初段に一発入れてるの見るし
ありがと
菅井もやっぱ強いな
これで少し報道が落ち着いてくれたら藤井も楽になりそうなんだけど
29日 王位戦(vs豊島)
30日 王位戦(vs豊島)
31日 会館に寄って順位戦を深夜まで観戦
1日 名古屋でイベント大忙し
2日 本日の棋王戦のために移動
3日 棋王戦
里見香奈レベルでも優勢になれるし今泉レベルで完封勝ち出来るんだからやらない手はないよなぁ
豊島と藤井を2タテってすごいな
藤井が弱いんじゃなく単純に王位が強すぎる
31日に関しては本人の意思だけど
それに引き換え藤井は遊んでただけじゃん
勝つ気あんのこいつ
もう一年過ぎたぞ
そこで休養取る必要もないくらい眼中になかったんだろw
そうすれば渡辺の実績は超えられるかもしれない
容姿の事をとやかく言うのは決していい事ではないが
なぜわざわざ、どすこい?
簡単に言うけど今の菅井に安定して勝ててる棋士なんて誰一人おらんぞ
糸谷もこの前惨敗してたし
藤井聡太七段は、対局相手がフリークラスやアマチュアである場合には全勝しています。また、対局相手がC級2組(四段)、C級1組(五段)、B級2組(六段)である場合にはほとんど勝っています。したがって、高校3年生でB級1組(七段)に昇級することは約束されています。しかし、対戦相手がB級1組(七段)、A級(八段)の場合には勝ち越してはいるものの、圧倒的に勝っているという訳ではありません。菅井竜也王位はB級1組(七段)です。したがって、大学1年生でA級に昇級するためには、もっと強くならなければなりません。
高校2年生で2冠・八段となるとともに、B級1組(七段)のほとんどに勝つ必要があります。高校3年生で4冠・九段、A級(八段)への昇級を決めるとともに、A級(八段)のほとんどに勝つ必要があります。高校2年生でシード権のほとんどを獲得することで高校3年生での対局日数を減らし、大学受験のための勉強時間を確保する。大学入学後、大学1年生でA級・6冠、大学2年生で名人を含む8冠になることを目標に掲げることになります。
強い人は違うんだな
涙拭けよ
谷川浩司 最速名人
藤井聡太 最速七段
プププ笑
藤井くんでも無理そうだ
道のりは長く平坦ではないさ
藤井くんもまだこれからやで
さすがに七段以上だと珍しいかも知れない
ちょっとだけ調べてみてるけど今のところ片上七段くらいかな
最速プロ入り、最速7段、素直にしゅごい・・・
藤井くんに振れた時とかあったんだろうか。
藤井の見せ場1秒もなかったやん 手合い違いもいいとこ
やっぱ年の近いライバルがいる方がやる気も違うだろうし
え?今泉?……あれは出会いがしらの交通事故に遭ったようなもんだから
年度内に何冠取るんだっけ?
あと数年は様子見しないと本物かどうかはわからんよ
格上にはしっかり負けるから分かりやすい
後手の龍が再三中段に戻されたのが菅井王位のうまさなんだろうね。
加藤8棋、渡辺20棋、谷川27棋です。中学生で棋士になったからと言って羽生99棋のようになれるとは限りません。中原64棋、米長19棋で、中原は18歳で、米長は19歳でプロになりました。渡辺と加藤は4冠になれなかったけど中原と米長はなれました。
2年目 50-11(.820)
3年目 64-16(.800)
藤井聡太
2年目 18-4(.818)
3年目 ??-?(.???)
対局数が少なすぎる
wwwwwwwwwwwwww
よく気づいたな
だっていつも藤井にご執心だもんこの人達
その割にはここに居座って効いてないアピールするんですね^^
羽生ファンになりすまして菅井ファンも敵にまわしてる
さすがやで
8月までの通算で、
竜王戦 32戦 20勝12敗 0.6250
順位戦 84戦 65勝19敗 0.7738
ということなので、長いスパンで見ると竜王戦により苦労してそう
wwwww
将棋ファンが嫌ってるのは藤井じゃなくて藤井のファンなんだよ。
将棋界のガン細胞どもが
見直したよ
宣言通りにボッコボコにした
しかも率の悪い振り飛車を採用して、最終盤に一手パスまでして、これは完全に寝る前に藤井が泣くやつ
>成長どころかむしろ退化してんな
退化しまくってるお前がいうと説得力あんなw
まさに至言
こりゃどこまで弱くなるか見ものだな
ってまさかもう成長の余地があんまりないとはいえないからね
神童としての期限は迫っていることを考えれば藤井聡太も大変やのう…
本人がまだプレッシャーに感じでなさそうなのが救いか
のびのびやれよ
勝率も下がる一方だぞ
木村と森下の目の前で言って見ろや
まあ菅井は苦戦しすぎとは思うけど
藤井 3
菅井 1
なるほど
菅井先生がお困りだぞ!^^
羽生は23歳。渡辺は26歳。菅井はこの2人より明らかに格下の棋士だから30歳前後の昇級になるだろう
まあ注目されるのも無理はないやろ
注目されるから変な人も一定数沸くわけで
なぜか「カズキ」とかからは感じない気持ちの悪さがある
自己紹介オッスオッス
違うな
C2や一次予選で引退寸前の棋士相手が多かったから勝率が高かっただけ
まともな棋士と戦う割合が増えるにつれて勝率が下がってる
326だけど、早指し棋戦ではあるけど朝日杯優勝もあるわけだし、一概に当たりが弱いからの一言では片付けられないでしょ。もちろん、真価はまだ分からないから、もしかするとその説なのかもしれないけど。
単に藤井が若いから注目されてるってのがある気がする
藤井が今仮に25歳くらいだったら変な虫は湧いてなさそう
連勝もしてるから神谷と同程度には強い可能性もある
早指しは昔からかなりの若手が優勝するものやからあれで判断は無理、聡太の前は増田、八代やったしな。
羽生が全盛期の時は2000万とかいう有りえないほど高い一般棋戦だったのにいつのまにか1000万まで下がって今じゃ750万円にまで下がってる
ナベは金目当てで朝日杯頑張ってたところがあるからもう大して勝ち上がって来ないと思うよ
コメント数を伸ばすのだ
これも自演
事実でも名誉棄損になる
期待の裏返しもある
負けたんだから弱いだろう
持ってないね。この子。HUBは出場3回目でNHK杯優勝だったけ?
強いものが勝つんじゃない勝ったものが強いのだ
里見でも優勢築けるんだから三段リーガー以下じゃないの実際のこいつの実力
新四段の二人はこいつに勝ったことあるらしいし今なら負けると思うw
今期の4敗中3敗は20代相手だし、通算でも藤井君は20代以外には4回くらいしか負けてない
お前もな。
藤井本人は悪くないのにファンがな
それだったら別に藤井七段が時計壊したわけじゃないだろ
そんなの綺麗ごと定期、嫌な事されて何も返すなって先生の論調じゃないんやから。
そんな授業やっても意味ないのはここ見れば分かる
若手棋士ファンは嫌いなんやろな
先手番シリーズをやってるようなトップの先手にはまだ差がある
藤井ファン自体も強い棋士を応援する気持ちは理解できる
問題は対局相手の棋士を見下したり、聡ちゃん聡ちゃんと連呼する一部
相手に「間違えろ」とか「手合い違い」とか敬意を欠く発言がちょっとね
あとナベも好きだし、羽生も好きだし、山ちゃんでさえ好きな棋士だ
だが片玉お前だけはw
三枚堂は高見や八代と遊んでいるだけじゃなく、研究会とかVSは結構やってる
だけど最近結果が出てないのがなぁ
普通これくらい自衛するよね
三浦「」
菅井や久保みたいな超一流の振り飛車には対応できていない
その争いは一体?
ジャニーズとかそういうのに近いのか
自分はそうだ
まだ可能性があった、ならいいけどさ。身の程知ろうね
一緒にしないで欲しいわ
一度抜けだしたら主導権を渡さなかった菅井王位は、さすがだったな
①広瀬
②深浦
③阿久津
④永瀬
⑤一般棋戦以外の山崎
この5人の中からしか選べないとしたら?
他棋士disるガチ恋女に応援される都成が気の毒なんだが
前も後手だったしね
ガチ恋姉さんは都成に引かれそう
中盤の69飛成か57桂かの分かれ目が結構大きかったんかな…にしても、あそこからまとめきった王位はすごいわ。
…まともなコメがあって安心した…
タイトルホルダーやA級であっても結果が簡単に予想できないし
永瀬一択
いくら将棋をやっても苦痛を感じないのは最高
そのほうがええな
こんなとこでコメする俺もあれだが、ここのコメは真っ当な将棋ファンの方が圧倒的に少ない
AbemaTVの新人スタッフかな?
先日鬼籍に入られた菅井きん(婿殿)
弱いから負けた
完敗( ゚ω^ )ゝ 乙であります!
さすが菅井
どれだけ天才かと期待してみれば2年目でもタイトル無しというね
勝った時しか取り上げないのかと思ってた
藤井といえばシステムの藤井のことなんだよ
大先輩に失礼だろ
ほんとこれ
大藤井と小藤井で呼び分けるべきだな
オレも電王戦から
だから、今回は菅井を応援してた
藤井がきっかけだから藤井応援してるし、対局中継通じて色んな棋士知れたから良かった
なぜ菅井でヒットする1位を書かない?
気になるじゃないか
自分もそんな感じ
と言ってたし良くも悪くも騒がれるうちが花やろね
羽生と比べられるような棋士が出てきただけでも凄いとは思うが、羽生越えや羽生と並ぶ実績を上げるかは
現時点では想像もできないな
羽生は三十代後半に入っても若手の突き上げをおおむね退け続けていたから、ここまで実績を積み上げたけど
藤井聡太に同じことができるかは全くわからんからなぁ
心が狭すぎるやろ・・・
若い子が自分にプレッシャーかけてるのをみて、
何とも思わないんやろか。
そういうプレッシャーの中でよくやった、菅井おめでとう。
口だけじゃなく正々堂々真正面から打ち破ってるし文句ないだろう
後手番?知らねえよそんなことは
読みの深さ、速さ、広さ、硬軟の柔軟性、選択眼、気づき力、総合的に向上しないとねw
というわけなので、藤井7段の周囲の方、脳の冴えを強化する食事管理(DHA、EPA、アピゲニンなどなど)を尚一層プロ意識を持って徹底してほしい
棋士は脳が仕事道具。酒とか不摂生とかもってのほか。藤井7段(成人してから)も気を付けて実力向上頑張って
ちょっとケースは違うけど
加藤一二三九段の事を単に「加藤」と呼ぶのも違和感あるわ
加藤一とか加藤(一)とか加藤一二三って読んで欲しい
加藤治郎先生や加藤恵三先生はさすがに古すぎて知らないけど
加藤博二九段はトップ棋士の一人だったし、最近までご存命でお名前をよく見かけたし
加藤一 vs 加藤博 の対決も何度もある
それもどちらもA級でね
藤井7段なら可能。
生かせその悔しさ!
藤井のマナーがあまり良くないのは本当
まあこれから改善していきゃいい
藤井聡太は将棋のプロじゃないんですかね
プロが対局マナー守らないとか最悪だと思うですけど
三浦ネタも藤井ネタも賞味期限切れでブームが去ったし、飽きられない話題作りが必要
高齢引きこもりさん?
隙は見せないよね。
やはり、先後2局を1セットにするべきなんだよ。今全盛期の棋士は隙がないよ。実力差があれば後手番でも勝てるだろうけど、菅井王位に対して後手番じゃむり。
本人はどう思ってるんだろう
屋敷棋聖(当時)って本当のバケモノだったんだな
まあ藤井聡七段もあと2年半の猶予はあるけど
後手だからとか関係ない
菅井に勝てる実力はない
それを証明しただけ
王位戦、「先手番長」じゃんw
しかし、藤井くん負けて安心している勢の多いことw
十年後にはさすがに世間は目を覚ますだろう
王位戦で後手番で勝ってから言おうねw
屋敷が棋聖取ったのは学年的には大学1年の時だよ
そして羽生が竜王取ったのも学年的には大学1年の時
誕生日の関係で屋敷が最年少記録だけど学年で言えば同じ時
実力が互角なら関係あるが実力が離れてる場合は別
別に大口なんてたたいてない
自分は藤井より強いという事実を言っただけ
明日の王座戦のメールテーマは「私の王子様」
何だこれ
王座戦はイケメン対決だから?
それで、どれだけ実力差があるのか見たいよね
そりゃそうでしょ。少数民族「将棋村」、秩序破壊分子の参入が一番いやw
かすり傷1つも無いんじゃ・・・
番勝負(先手後手両方あり)ならどうなるか分からないように感じた。
この先何十年も楽しませてもらえる対戦カードになるかもしれんね
それ里見にも同じことがいえるな
それでも藤井完敗定期
勝率的には当然相手が振飛車だろうと勝ってることの方が多いけど
でも相居飛車戦に比べて明らかに苦戦してる
いや俺は若いよ
でも将棋の本や文章、読むだろう?
枡田先生や昔の棋士のエピソードとか、みんな知ってるだろ?
てか読んでないのかい?
昔の棋士が当時の奨励会員にとってた態度なんて今の時代ならパワハラ以外の何物でもないしね
昔はタバコ吸いながら対局とか対局中に相手と談笑するとか環境が最悪だったな
後手番で「打倒 菅井」w これは豊島先生と共通の目標だw
藤井7段が後手番で、菅井先生や豊島先生に勝てるようになった時=真のトップ棋士
菅井サイドは王位戦の片手間で鼻くそほじるみたいな感覚だったし、藤井サイドはいい局面1秒もなく吹っ飛ばされて再起不能、手合い違いのお粗末な内容だったが
藤井一人に好き勝手やられるほどあまくはない
仮に藤井の台頭があったとしても豊島が潰してくれるだろう
羽生とか久保じゃもう無理だろうし
藤井を過大評価しすぎ
ベテランを過小評価しすぎ
前回はすでに威圧敗けしてたから
自分は藤井より強いと言っただけ
ただの事実だったな
きちんと着たときはカッコいいなと思った。
藤井は悔しいのはとてもよくわかるけど、
くにゃくにゃするのは後にしな。
負けましたとハッキリ言おう、そして身だしなみ整えよ。
相手はタイトルホルダーやぞ。
これで将棋村の図式が定まったね
旧勢力(豊島、菅井両先生筆頭) vs 新勢力(藤井7段他)
面白くなってきた。藤井7段の「負けん気」魂を炸裂してほしいw
人間同士の対局なんだからソフトの評価とか関係ない
途中不利だったとしても最終的に勝てばそれでいい
の人いるやんけ
タイトル挑戦は1年早い
頭藤井だね笑
今にわかる、聡太は物が違うということが
まずお茶を飲みます→扇子パチパチで威嚇します→二手指しで動揺させます→体くにゃくにゃして「負けました」
そんなん誰でもわかっとるわい
屋敷九段 デビューからタイトル獲得までの棋聖戦
第54期
1988/10/12 一次予選一回戦 ○石川陽生 四段 ※棋士デビュー戦
1988/10/28 一次予選二回戦 ○佐藤義則 七段
1988/11/25 一次予選三回戦 ●羽生善治 五段
第55期
1989/04/11 一次予選一回戦 ○池田修一 六段
1989/04/28 一次予選二回戦 ○剱持松二 七段
1989/05/17 一次予選三回戦 ○小野敦生 五段
1989/06/06 一次予選四回戦 ○佐藤義則 七段
1989/07/03 一次予選決勝 ○安西勝一 四段
1989/07/14 二次予選二回戦 ○田丸昇 七段
1989/08/18 二次予選決勝 ○桜井昇 七段
1989/09/01 本戦一回戦 ○島朗 竜王
1989/10/23 本戦二回戦 ○桐山清澄 九段
1989/11/10 本戦準決勝 ○塚田泰明 八段
1989/11/27 本戦挑決戦 ○高橋道雄 八段
1989/12/12 五番勝負第一局 ○中原誠 二冠
1989/12/25 五番勝負第二局 ●中原誠 二冠
1990/01/11 五番勝負第三局 ●中原誠 二冠
1990/01/23 五番勝負第四局 ○中原誠 二冠
1990/02/02 五番勝負第五局 ●中原誠 二冠
第56期 ※前期ベスト4のため本戦シード
1990/03/27 本戦一回戦 ○内藤國雄 九段
1990/04/26 本戦二回戦 ○森下卓 六段
1990/05/15 本戦準決勝 ○青野照市 八段
1990/05/28 本戦挑決戦 ○塚田泰明 八段
1990/06/18 五番勝負第一局 ●中原誠 名人(王座・棋聖)
1990/06/26 五番勝負第一局 ●中原誠 名人(王座・棋聖)
1990/07/05 五番勝負第三局 ○中原誠 名人(王座・棋聖)
1990/07/17 五番勝負第四局 ○中原誠 名人(王座・棋聖)
1990/08/01 五番勝負第五局 ○中原誠 名人(王座・棋聖) ※棋聖獲得
(藤井ファンの)自分も面白い。将棋村の構図が出来上がりつつある。
やはりラスボスは強くないと「下剋上ドラマ」は盛り上がらない
後手番対振りも近い内に克服するでしょー
劇場型のアレなのかな?
藤井聡太ファン全員敵に回す覚悟?w 膨大な人数だよw
これはアウェーだろ藤井
真面目なんじゃなくて頭固いだけや
年取ると視野も狭くなるしな
里見香奈に負けかけるレベルやろ?
西山とやったら負けるんじゃねえか
菅井もいつまで大口たたけるのか
そりゃ、「挑発した本人 vs 挑発されたライジングスター」だから
しっかり「藤井聡太ファン」は間違いなく根付いたし「最大勢力」だw
変わった将棋指すからわかりにくいけど
たぶん、普通に居飛車だけ指して僅かなリードを徐々に広げて手堅く勝つ、みたいな将棋に転向しても
強い人だと思う
「藤井はタイトル数で羽生を超える」
この2つの意見はどっちもどっち
どんな局面でも意図をすぐ理解するし前例よく知ってるし
解説口調はぶっきらぼうだけど普段はよく笑う面白い人だし
大した人だと思ったな
だってテレビであんなに特集してたじゃないですか
そんで来年また頑張ったらええがな
藤井ライジングスター七段が誕生した
振り飛車で藤井七段をここまでやりこめるとは。
今のタイトル保持者で複数冠取れるとしたらナベか豊島くらいやろ
菅井は王位専念
強かった!菅井流石だ!
宏樹先生?いいえコーヤンですよ
宏樹先生もまあ、シブい魅力がありますけども
コーヤンの次にイケメンなのは木村一基
でも既婚なんだよな
レーティングだと豊島なんだよね。
でも順位戦はまだまだトップには遠いんですよね
とっておきの研究用意して炸裂してる感じなんですか? 教えて、強い人
いや別にケチ付けてるんじゃないよ!
渡辺さんは単にデコが広いだけ
いつも短髪にしてるから髪質わからないが
たぶん、残ってる髪は毛根強そう
でもまあ、いい感じに薄毛になってきてはいる
今後の成長(髪的には後退)に期待
完全な実力、腕力で勝ってる。
別にトップから遠くない。自分で少しは調べろ
そういうところ菅井はきちんとしてるんだよね
男気があるしかっこいいと思う
ソフト世代は岩村といい超人だらけだから詰将棋脳の藤井はあっという間に淘汰されそうやな
野村のささやき戦術かよっ!
菅井の将棋が勝つときは圧勝、負けると惨敗と言うのはある
最善手を極めるときわどく勝ったみたいになるけど
相手を間違わせる戦い方だと一方的になりやすい
ソフト世代はデビューした時から洗練されているだろうけども、それだけでトップになれるかはわからん
やっぱ地力がある棋士が上に行くのはかわらないだろう
そう思ったら君は積極的に具体的な指し手の感想を書こう!!
タイトルの格が落ちるからさっさと上がってほしい
じゃあ王座と叡王はどうなるんですかねぇ
深浦に次勝てば広瀬一位
途中までは互角だったけど、藤井七段が飛車成で踏み込んでいった時に銀打で弾かれて、そこからカウンター食らった感じ。どこまでが王位の読みだったかはわからないけどね。
「この将棋ば王位の完勝
ただ、この一局でどうこう言うのはナンセンスだろう
藤井七段はまだ序盤(特に後手番)や時間の使い方に難がある」・・・くらいが平均的な意見なのかな
ロック好きでポップス批判とは極めて真っ当な感性じゃん!
1989/02/14 一次予選一回戦 ○山口千嶺 七段
1989/03/14 一次予選二回戦 ○宮坂幸雄 八段
1989/04/19 一次予選三回戦 ○小倉久史 四段
1989/05/09 一次予選決勝 ○高橋道雄 八段
1989/06/12 二次予選一回戦 ○大山康晴 十五世
1989/06/27 二次予選二回戦 ○桐山清澄 九段
1989/08/10 二次予選決勝 ○有吉道夫 九段
1989/09/22 挑決リーグ一回戦 ○米長邦雄 九段
1989/10/13 挑決リーグ二回戦 ○中村修 七段
1989/10/30 挑決リーグ三回戦 ●加藤一二三九段
1989/11/20 挑決リーグ五回戦 ●谷川浩司 名人
1989/12/09 挑決リーグ六回戦 ●島朗 竜王
1989/12/15 挑決リーグ七回戦 ●中原誠 二冠
これを棋聖戦番勝負進出と並行してやってたっていう
こんな新人今いたら大騒ぎだろうなあと
低級だから無理かw
え?将棋は1局で格付けが決まるものだって藤井ファンがずっと言ってきたけど?
あ、わかります?
今の方が断然ハイレベルなんだから
まあ十代でタイトル取れたら上出来だわ
これでプロとか笑わせてくれるわ
まさに高校生が指した将棋だ
もっとまともな将棋指せないんなら辞めちまえ
才能無し!
順を追って段々強くなって、
結果的に大棋士になればいいんだよ
丸山と島が20-0だからといって丸山の方が圧倒的に島より強いのは・・・あるな
実力測れたわ
研究ってどの棋士もやることだよ。
藤井七段だってやってるでしょ。
試験前に試験勉強していい点とって何が悪い?...ってこと。
菅井や豊島や永瀬なんかは遊びたい盛りにストイックに将棋に打ち込んでるから玄人受けするし、結果も伴う。
藤井七段も卒業すれば、今より研究に時間さけるようになるね。
藤井やや良しの局面でも「後手が間違えやすい将棋」って言われてたからね
その飛車成くらいからバランス崩れて立て直せなかった感じ。
増田戦・斎藤戦も似たような感じだったっけ
島朗の話はやめて差し上げろ
菅井王位の発言をねつ造するなよ
個人的には藤井将棋好きじゃないって言っただけ。菅井を巻き込むな
ゴキ中初期の対策手の発展の新手だし
里見戦の序盤が酷かったから中飛車対策立てて来た内容だった
対して菅井はオーソドックスな中飛車だからタイトル戦に研究手は温存してる感じだったな
勿論手抜きはしてないだろうが
帰り道死にたくならないのかね
さすがに息抜きってことはないだろうけど、この相手なら序盤少々悪くなってもいいやってがんがん飛ばしてたのは事実かもな
16歳の高校生だからな。
これから更に伸びて頂点に立つか、今がピークなのかは分からないが。
でもその作戦勝ちのために
・大量に時間を消費して二時間以上の差
・玉の堅さが大差
と実践的には厳しい条件での戦いになったから、本当に作戦勝ちといっていいものか・・・
ほんと態度わるいよな菅井って
去年の段階で藤井君の将棋は完成度が高いからへーきへーき
そりゃこうしてる間にも豊島は必死で研究してるだろうからな
時間の無・・・
今の主戦場はそれを咎め切れるのが増田ぐらいしかいないが
さいたろうや菅井クラスのトップ棋士は許してくれない
Á級上がれないのに?
タイトルって知ってる?
あと26でB1なら相当上々だべ
言えるよ。
時間は盤面から関係ないし、堅さは攻めと守りの取捨選択の結果で、攻めを選んで仕掛けて評価値が好転したから成功している。
実戦的に勝ちやすいと作戦勝ちはちょっと違う。
穴熊をソフトは評価しないけど人間の実戦的には勝ちやすい。それと同じようなことが起きた
今回は序盤は藤井が研究に嵌めて一時500ぐらいまで行ってからの逆転だし
純粋に中盤力で負けた内容だれ
04位菅井王位
05位羽生竜王
07位佐藤名人
08位久保王将
10位渡辺棋王
20位高見叡王
24位中村王座
完成された将棋は裏を返せば伸びしろが無い将棋だという事
レーティングどおりなら森下はタイトル取ってるし
豊島もとっくに数年前に複数冠だよ
11連敗の内容見てもいい勝負が一個もない
相手が悪手指さなかったら負けてたのばっかり
相手すんのも飽きたわ
将棋は相手の悪手を咎めるゲームなんだが・・・
藤井とは違って取りこぼしが多少あったが
このままだと引退だな
あっくんだけは見せ場もなくフルボッコされてる、豊島戦なんか余り簡単に最善手両取りがかけられて逆に豊島悩んでたw
まだ頑張ってほしい
このままだとB2降級点貰いそうなんだが
お前まだいたのw
今期は数戦しただけじゃん
前のA級9連敗はねじり合いの末負けた対局もあったよ。優勢の将棋もあったし
これ言ったら毎回反論されるけどさ…
マスコミが自分の味方してくれるのが当たり前って思ってるからこそのアレだと思うわ
16歳とか理由にならないし。もっときちんと振る舞える年下なんていっぱいいるよ
親も諌めたりしないのかな…
序盤有利から中盤以降にひっくり返されて後はワンサイドならあったが
じゃあどうすりゃいいわけ
マスコミ宛に「先生方に私の話をふるのは自粛してください」とか手回ししろってか
記者が「藤井七段の…」と言いかけたところでやめてくださぁい!って毎回止めに入れば満足か?
どのへんが天狗なん?
顔がにわか煎餅にそっくりなところ?
仮に扇子もってなくても相当だぞあれ
勝ち星も50勝はおろか40勝もあやしい
今回は全く逆の事が起きたね
入念に準備したゴキ中対策が菅井の腕力で完全にひっくり返された
野球なら毎試合故意死球レベル
コメント数見て戦慄したで
コメント数見て戦慄したで
勝利予告してから有言実行の菅井△
これは藤井くん負けず嫌いだから悔しいだろな
これでまた強くなりそうな予感もするけど
気持ちよく指させないことが、藤井対策である。
おとなしい棋士は、強くても藤井に勝てないだろう。
まあ、まだまだ子供だからね。
あと、二・三年すれば、気持ちよく指させないようにつとめたところで、まったく効果なくなるだろうけれどね。
そこは先輩棋士が余裕もって接してやってほしいもんだが
去年の2/3くらいになるかそれ以下かな
まあしかし藤井が過去の10代棋士と比べ異様に取りこぼしが少ないことははっきりしてる
若手有力株との力の差はまだあるね、そこはこれから課題になってくると思う。
菅井も勇気も順位戦で結果出してくれたら言うことないのに
どんだけ藤井を買い被ってるんだよただの格下棋士だぞ
菅井ってアウェーの方が強いタイプなのか?
馴れ合いながらも強いタイプと孤軍奮闘で強くなれるタイプどっちもいるだろうし藤井が後者なら願ったりだろ
前者なら知らんが
ソフトならいいが人間は完璧にさせないからな少しミスすると玉形差で吹っ飛ばされる
あれだけのマスコミに囲まれてても対局にのめり込める藤井君が普通じゃないのは確か将棋以外気にしない精神力持ってんだろいつも伏し目で目を合わせないのは自分を守ってるからだと何かで読んだ
プラス先手取れれば勝ったようなもんだ
横歩とかいう欠陥戦法と違ってソフト先生の助け船も得られないわけでドツボあるで
棋士も人間だからそういうのは影響受けるよ
今日勝ってかなり憂さ晴らせだろ他同じ思いしてる同世代棋士にもよくやった!と祝福されてそう
初回にランナー出した以外は何もさせずやで
タイトル以外の全棋士参加棋戦の中で朝日、銀河戦、JT杯は結構高く見られるわけだし。
別に藤井七段が最高とか言うわけではなく若手強豪に名を連ねるくらいはするだろってことな、もちろん豊島や菅井、稲葉や斎藤、永瀬みたいなところにはまだ及ばないだろうけど。
聡ちゃんは二学期始まって憂鬱だから!とか抜かす奴いたが、菅井はタイトル戦最中だぞ?何言ってんだか
年度内に何冠とるんだっけ?後どれだけ残ってるの?
え?
「藤井君はまだまだ番勝負には早い」
「自分たちの世代が衰えた頃に藤井君が台頭してくるくらいでちょうどいい」
とか言ってたが、まさしくその通りになってる
斎藤が王座戦で壁となり、菅井が棋王戦で壁となった
でも、これだけ言ってしまうと、勝ち越しはキープして面目を保ちたいだろうな
ビッグマウスは自分を発奮させてるって事はわかるし、それで中終盤押し切ったのは実力差だと思う。
結局頼れるのは自分だけ
羽生世代に憧れてるか、村特有の仲間意識だろう
そんな中ちゃっかり自分だけ一歩リードするあたり流石あざとさに定評がある高見さんですわ
会長との腕力勝負が楽しみだ
関西までとなると少々萎える…
益々藤井には孤高の存在でいってもらいたいわ
奨励会員ですら属せるのになんで藤井くんいないの~?嫌われてるからかなぁ~wwwwww
目に見えて内容が悪くなった
相手も悪い(増田や斎藤など)が、さすがと唸らされるような手はもうずいぶん見てないよ
それで底が見えちゃったようで大分冷めちゃったなぁ
ソフト世代が出てくるのを待つしかないのか
といくんとか良いと思うからそっちに移ってくれ
藤井君をソフトのパクリでつまらないとか煽った癖に自分はソフトで準備万端の時間使えない攻撃
この人いつも時間余して勝ったり負けたりなんだよね
つまりソフトで研究済みか研究外されて成すすべなく負けるかのどっちか
王位戦でずっと飯が食えなかったのって藤井君にビビッてたからでしょ
多分次からはいきなり食いだすと思う
順位戦と竜王戦を犠牲にして、ソフトで研究ストック貯めまくって、藤井君が若いからまだ対応する時間が取れない振り飛車で先手を引いてようやく勝てる程度
勘違いしてるだろうけどもう1回も勝てないと思うよ器が違い過ぎる
逆だろ
むしろ専門誌なら突っ込んだコメントしゆすいだろ
胸グソ悪いんだよなぁ(※都成を除く)
主に関東の奴らなんだけどね
早く帰りたいからかマスコミにもイライラしてたのは草だったわ
終盤はナメプの緩手まで繰り出す余裕っぷり
一度も藤井に見せ場ないままワンサイドゲームで終了とはね
vs やったりとか研究仲間とかいるの
それとも豊島スタイルで篭って研究?
岡山在住で基本は一人研究みたい
でも、対局で上京した時に合わせて一緒に研究会やったって、じめこが言ってたな。
たぶん臨時的なやつだろうけど。
あとは、久保と割と交流あると思う。
20代棋士悪者にするのほんとやめて
藤井だけが嫌われてるだけだから!
また得意な予選から出れるし
菅井が事前に盤外で起爆剤ぶち込んだ効果だな
テラスハウスに例えると、高見はユイそっくり
ノアは森内そっくり
30過ぎてもつるんで遊んでそう
羽生世代の真似しつつ鍋軍団のリア充っぷりに憧れてる感じ
高見だけはワイはこいつらとは違うって必死みたいだけど
メディア対応はプロとしての重要な仕事
しかも勝ったんだから機嫌もいいはずだろ
お前ら頑張らんかい
ずっと対局室だけ映して、解説は声だけでも良いと思った
対局者見たいのに、解説聞き手がおやつ食ってるところなんて興味ないし
あれは就位式の邪魔をしないように、始まる前にメディアの会見は受けといてしまおう
っていう連盟の判断だから。
低級すぎw
と、会見を拒否。
羽生さん一人で記者の前へ。
これが正解です。