-
194:名無し名人: 2018/09/09(日) 21:34:51.63 ID:Il8P+cQe0.net
-
聡太優勝だああああああああああああああああああああああああああああああああ
-
202:名無し名人: 2018/09/09(日) 21:34:55.63 ID:LoZgTjjn0.net
-
つええええええええええええ
-
217:名無し名人: 2018/09/09(日) 21:35:03.40 ID:tCEJvXZZ0.net
-
77歩一発で終わっちゃったなぁ
-
225:名無し名人: 2018/09/09(日) 21:35:06.09 ID:HedYumGC0.net
-
abema杯だと時間の使い方クソうまいな藤井
-
232:名無し名人: 2018/09/09(日) 21:35:09.33 ID:7XnaYj2K0.net
-
圧勝過ぎて引くなw
-
236:名無し名人: 2018/09/09(日) 21:35:10.20 ID:Q/yQkrQH0.net
-
これはフィッシャールールでは受け止めれんわ
-
237:名無し名人: 2018/09/09(日) 21:35:10.62 ID:A9irYv3m0.net
-
最後の最後で良い将棋見せてくれた!!!!
-
254:名無し名人: 2018/09/09(日) 21:35:18.39 ID:ZogS7/5E0.net
-
難しくなったか!?の10秒後に後手勝ちになった
-
258:名無し名人: 2018/09/09(日) 21:35:21.75 ID:iEesUROB0.net
-
藤井君の終盤のスピードはコンピュータかよ
-
260:名無し名人: 2018/09/09(日) 21:35:23.71 ID:FT4LYmTP0.net
-
後手番で攻め切り圧勝は文句なしだな
-
265:名無し名人: 2018/09/09(日) 21:35:27.81 ID:4PMU21no0.net
-
受けきったかと思ったんだけどな
-
272:名無し名人: 2018/09/09(日) 21:35:31.46 ID:UTuiQXC40.net
-
最後は角成からの筋が受け切れなかったな
-
276:名無し名人: 2018/09/09(日) 21:35:34.43 ID:f1yRRDQQ0.net
-
天才すぎる
本当に強い圧倒的じゃないか
-
279:名無し名人: 2018/09/09(日) 21:35:41.26 ID:7UpEfORR0.net
-
終盤の正確さがずば抜けとるわ。
-
317:名無し名人: 2018/09/09(日) 21:36:26.54 ID:f+2SE5670.net
-
>>279
一局目は間違えたけどさすがだわ
-
293:名無し名人: 2018/09/09(日) 21:35:58.20 ID:ySGdAFQ9d.net
-
普通なら無理攻めなのにちゃんと手が繋がるのがすごい
-
297:名無し名人: 2018/09/09(日) 21:36:03.47 ID:t6KN4GX20.net
-
ナベがでたら優勝するんじゃないかってくらい
解説の形勢判断と候補手が安定してる
-
299:名無し名人: 2018/09/09(日) 21:36:05.15 ID:APhRL/IG0.net
-
見え方が別次元・・・
アマ級位者相手に高段が棒銀で遊ぶとこんな風に崩壊するw
-
319:名無し名人: 2018/09/09(日) 21:36:27.72 ID:okyjk0Sj0.net
-
藤井君の為の棋戦だったな
-
323:名無し名人: 2018/09/09(日) 21:36:30.86 ID:hCU45M4Qd.net
-
勇気強かったなー
もっと公式戦でも頑張って、どうぞ
-
325:名無し名人: 2018/09/09(日) 21:36:33.23 ID:a9nzKXhOa.net
-
勇気は受けの展開になると厳しいようだな
桂損でも繋げれば崩壊する
-
326:名無し名人: 2018/09/09(日) 21:36:33.29 ID:Apm0IB1o0.net
-
いい物見られたわ
これはマジで凄かった
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1536495405/
マイナビ出版 (2018-06-26)
売り上げランキング: 35,393
それにしても、裏番組のニロニロの企画は面白くなかったw
Yesマン集めて、内向きな放送されてもねぇ~
推定でいいから誰か教えて
そうた
流石に同じ轍は踏まないか
アベコメ「この解説だれ!?怒」
企画としては面白かったので、第2期希望。
菅井が出るしかないな
次は菅井とナベも入れてやってほしい
実際、視聴者層と時間を考えたらあんなの説明しない方がいい
その言い方は渡辺流だが
渡辺に慰めてもらえ。
見てなきゃ書けんだろ
知能とかある?
里見さんはこれからだなぁ
非公式戦なので対局料ですらない
正式には出演料
出演料ってことはどれだけ勝っても同じ?
公式戦じゃ勝てない程つえー!
よく誰も言わなかったな
意味がわかったって、さも発見したように言ってるけど、なべの解説聞いて分かった気になっただけやな。
おそろしいな
100歩譲ってアベマで生放送。
あんまりイベントもんで酷使してほしくないんだが…
ドワンゴは金ないからw
叡王戦でいっぱいいっぱい。
さすがに対局数で変わってくると思うが
優勝賞金とかはないということかな
イベントないと(絵面上の)勝ち星が予選と順位戦にだけになる。
挑戦者は毎回渡辺さんが選ぶんですね。
その通り。棋王の素晴らしい解説があってこそ
そういう意味で書いたつもりは無かったが誤解を招いたらなら申し訳ない
先手でも西尾戦とか危ない対局はあったよ
プロってすげー
新しい風を求む
なるんだろうなあ。
さすがゆーき。たのしいなw
コメント欄が荒れるのがな・・・
普通は31に早逃げるがな
解説も含めて今日のMOMだね
その程度ですめばいいが。
> ナベ「この端歩はアマチュアにはわからないだろうから説明しません」
渡辺棋王の持ち味で、自分は好きですけどね。
アベマにまた出演してほしい、とメールしておこう
三浦にしたことは責められて当然のことではあるが
それはまた別の話だわ
言うべきことはダンマリの渡辺さん
分けて考えなきゃいけないはその通りだと思う
結構日曜夜の楽しみだったのになあ
公式のネタバレは最悪だった
棋力低くて51玉が本当に受かっているのか、考えきれなかった。
誰か教えてくれ。
ともあれ藤井さんオメ
最年少タイトル記録期待してるよ
すまんな
全棋士参加で公式戦化して欲しいが
無理な願いか
ありがとう勇気、おめでとう聡太
将棋も解説もよかったんだけど、もうここに来るのは本当にやめよう。
うん、二度と来るな。
つまり「後手番で菅井、豊島両先生に勝つ」ことが藤井聡太が名実共にトップ棋士の仲間入りするチェックポイント。目標はハッキリ見えた(今迄頂点は見えなかった)。
今度は両先生に後手番で勝ってほしい。その時はタイトルも自然にゲットできてるだろう
奇数対局に疑問は持たれてるよ。具体的な解決策がないだけで。
10代では最強
C級では最強
B級でも上位の実力
タイトルホルダーやA級常連にはまだまだ及ばない
伸び代は無限大だが伸びるかどうかは分からない
進学校と両立の為、棋力の伸びが鈍化するかも知れない
あの若さで首屈折しとるし
天才でも羽生でなく、加藤ひふみっぽい天才
現役高校生はみんな10代やろ
三浦さんにしたことはひどい
俺も同じ気持ちだが、どうしようもない連中の連投だろうから、それは無視して、
ここでしか得られない情報を得ると思ってここを見ている。
実際、まともなカキコミもあるのだから。
私案だけど、アイデアならあるよ。
本戦(偶数対局)+引き分けの場合は延長戦(フィッシャールール。これも偶数)+それでも勝敗つかない場合は詰将棋の時間で決着。
対局時間は一律既存の半分にして1日2局(先後一局づつ)1セットとする。考え方はサッカー(延長戦、PKもある)などの各スポーツから。
褒めたいのかけなしたいのかよくわからんが、
実際はもうちょっと強いのでは、と思う。
時間を半分にしたところで棋士の負担が大きすぎる
今日だったか
藤井は強さも安定しているが、
後手番抽選も安定してるな。
驚異的な数字だよ。
プロ野球選手のヒーローインタビューに比べりゃマシだ
そういう「想定」はだいたい一般的で当たり前すぎるくらい当たり前
わざわざコメすることか?
要は、公平が第一優先。負担は増えるが、テニスグランドスラムの決勝戦、ワールドカップサッカーだってハンパなく死闘だ。それに比べれば持ち時間が半分になればそれほどの負担増にはならない、と見る(あくまで私案)
本気の将棋を指したこと無いのかな?
見逃し放送いつになったら見れるんやこれ?
エラーばっかりでどうもならん
それほどの負担増かどうか、の問題ではなく、「先後1セット」を一局の基本とするべきなのだ。
つまり、1局の考え方がそもそも間違っていた。チェスも複数回では偶数が基本だってさ
つまりとことん「公平」に徹するべきなのだ。それが欧米の基本的な考え方。自分も賛成
https://www.google.co.jp/amp/s/shogi100.com/2018/03/24/kioufurigoma/amp/
佐々木勇気は顔に出すぎ
その間、他の他局者や解説者は待ち時間という事か。
まあ現実スケジュールを考えれば、録画収録はやむを得ないと思う。ネタバレはあったが。
サッカーやテニス、野球や、たぶんアメリカンフットボール(あまりよく知らない)のように、先攻・後攻を1セットにして1局扱いとし、複数局の番勝負にすれば先手番・後手番の公平性は保たれると思うけど、将棋は対局に時間も体力も使うから、実際は難しいんでしょうね。
それは以前にみた。確かAIと棋士で先後の差があまり変わらないんだっけ?
しかし欧米のスポーツそんな統計取る前からコートチェンジをやっていた。つまり「初めからとにかく公平」ありき、だ。
将棋は将棋村らしいローカルルールだ、と感じる。
アベマ杯では10勝2敗
ま、こんなもんでしょ
野球は表・裏の攻撃(守備)で1セットのつもりで書いたけど、変だったらごめんなさい。
それで分かった。この間NHK杯で、羽生高野戦で羽生が指した64歩は、今日の1局目で
勇気が指した64歩を羽生が見ていたということなのかな?
対局日が分からないから何ともいえないけれど。ナベは見た事がないと言っていたが。
まあ、最終的にはそういう話になる。大相撲も同じ。土俵が一段上がっていて危険だとか言われていても「文化、伝統、国技」として形式を変えない
将棋が国際化すれば、(柔道のように)世界がルールの公平化標準化を迫るだろうが、日本は自主的に改善できない国w
まあ欧米的公平を善だと思い込んでる、矮小な価値観ではわからないかな?
居飛車の後手が厳し過ぎて渡辺郷田しか2手目84歩突かなかった時代に比べて今は後手も充分戦えてるじゃん
スポンサーが偶数局勝負にしろと言えばそうなる。言わなければ今のまま。
それって、振り駒やって「トキん3枚なので座布団なしで」、とどう違うんだろうwそれが伝統だったら、継承するんだろうかw
うーん・・・?少なくとも「洗練」されてはいないよね。
「不平等」には違いない。
条件を全く平等にして勝負は運、というのが将棋が一流か2流かの境目だと思う。
グッタリするまでやって欲しいw
藤井おめ、佐々木もよう頑張った。
ハッシーもおじさん連中の中ではおもしろい将棋を見せてくれたし、
頑張ったと思う。
羽生と久保は要らないよ。シードとかもってのほか。
この2人をシードにするなら、全タイトルホルダー揃えるくらいしないと。
てか、二人零和有限確定完全情報ゲームで君のいうところの「不平等」を取り除いたら運要素なくなるんだけど…
それを一流とか二流という安い言葉で結論づけるのがあなたの考え方ならもうそれは私とは違うねとしか言いようがない。
本当に意見をぶつけるつもりがあるならwとかの不要なものは取り除いた方がいいよ。
wはとります。失礼しました
現状、対局前に「不平等」、「運」要素あり。残された成績の厳正さが保たれてる、といえますか?それで一流と言えますか?
竜の空成りはダメ >> 22飛成
香を二筋七筋どっちに打つか >> 86歩
リアルタイムで聡太の読みが上回るのが見れた
言ってるのと同じなので失礼
将棋は二人零和有限確定完全情報ゲームの中では先手後手の有利不利が極めて少ないゲーム
ソフトに10000回対局させて先手勝率が51.82%という結果も出ている
糸谷に圧勝した菅井、昨日のNHK杯の天彦、羽生を王将戦で破った広瀬など後手で快勝している棋士は
数多くいる
渡辺に至っては今期で菅井、永瀬、谷川、山崎、行方などに後手で勝ちまくって勝率0.769
ありがとうございます。
一つお聞きしたいのですが、あなたのいう厳正さとはどのようなもので、一流とはどのような状態なのですか?
先手後手を一括にするのはその間に勝率の差があり、それを是正するためであるという考えだと思うのですが、その勝率の差が52-48という微差である事(この差が有意であるかは微妙ですが)、後手番が勝つ事による興行的な面白さがある事などを考えても、私は振り駒や先手を取る運を含めても、棋士の成績になんら陰りが現れるとは思いません。
例えば野球は表攻撃48-裏攻撃44という差が出るというデータもあるようです。(要検証)
たしかに公平公正は重要かもしれませんが、その公平公正をどこまで求めるかは先に述べたように様々な事を鑑みなければいけないと思います。
検討しながら見てたけど候補手がほとんどソフトの上から3つ以内に入ってきた
最終局の先後は1~6局の消費時間の短い方とか、1~6局の勝利手数の短い方とかにすれば?
次があるなら出てきて欲しい
勇気君は負けてしまったか…
でも一局目の64桂など相変わらず華麗な将棋で面白かったわ
人としては嫌いだけど公式戦で見てみたい
期待されるもタイトルには全然とどかず挑戦はおろか挑決すらまだ
棋王戦でもビッグマウススモール菅井にボコられ高1でのタイトルは消滅
屋敷のプロ後最短記録も抜けず、来期の竜王戦でも負ければビッグタイトル獲得は羽生以下の4年以上確定
そりゃあ将棋で儲けたい連中はなんとか神輿をワッショイしなきゃならんわな
今思うと杉本の言ってた「君は羽生を越えるんだよ」という言葉は菅井以下のビックリマウスだったな
到底無理w
先手後手の話は人間の将棋の話なので神の話を出すのはNG
長文おつw
それは杉本藤井の師弟の話じゃないけど?
次があったら初戦で負けて公式戦に集中しろ
藤井君の初タイトル挑戦は3年目以降が確定済み
選手として出場し解説としても登場するのは可能だろうか・・・
それは杉本が言った言葉じゃないよ
表紙だけ見たからそう思っちゃったの?
持ち時間が短い分雑な内容になったら棋戦の価値下がるぞ
そもそもタイトル戦レベルの頭脳戦したことないだろう人間がこれなら疲労度マシじゃない?とか...
でも羽生先生いなかったよね?
藤森も上手かったけど
悪いけど、森内解説はつまんなかった
渡辺先生が神だとわかる動画でしたな
藤井にも勇気にも失礼
第二回は菅井王位も出してあげてねw
それくらいはするわ
天彦、菅井、豊島、糸谷など私たちがでてませんよ的なとこはある
改めて藤井の強さやプロの凄さを見せる棋戦になった事はよかったんじゃないかと思うね
余計な事しなくていいのに
ウキウキ解説で楽しそうにしてたぞ
またひとつ若武者に結果が出たのは良いこと
後は親方とか
まさにナベの言った通りで中盤が短い
凄さがわかった。今日(9/10)のブログね
終わってから勇気に88玉なら?と聞いたら
こうこうこうでだめらしいですって
それを言ってる感想戦の時間まで書いてあった
もっかい見るわww
ナベの頭の上にハケって書いてあった写真見たわ
勇気は永瀬を中心に良く倒した
ブログ読んだけどナベもちょっと興奮気味だね
それに先後に差があるとして、テニスのタイブレークも統計とったら、先にサーブ打つ打たないで差が出るだろうし、野球の延長戦だって裏思で統計取れば差が出るだろう
1局目終わった後の勇気の顔がゲッソリしてたね
2局目以降まで集中力や体力が持たなかった事が敗着だろう
10代の強み(特に瞬発力)が最も発揮出来る企画だねコレ
こんなもんか
このルールでは年齢が若い方が極端に有利過ぎる
反応速度とか求められるから10代は圧倒的に強い
100万は堅そう羽生竜王、久保王将が出てるので
全局通して1番凄いと思ったのは菅井の解説だった
この超早指し戦でそんなに手の予想が当たるものなのかと驚いた
アイツは出さなくて正解だった
現場で見てなくてもプロ棋士が見られるDBには棋譜がすぐに載るんじゃないの
感想戦ならなおさらなんだろうが、対局中の解説でも200で聡太の読みが上回ってるのが見れる
受け間違えただけに思えるが
あ、高見さんは頑張ってください...
ナベとのタイトル戦は滅茶苦茶おもしろそう
ナベ・久保シネーの繰れ外道はおコざめするので書き込まないでね
いくら手が見えたところで視聴者を見ていない。
もともとナベ嫌いだが、超嫌いになった。