-
207:名無し名人:2018/09/08(土) 17:19:34.15 ID:zcHVTZqc.net
-
これって似たタイトルの名著あったよね?
思い出せなくてもやもやするwそれのパロディかな 誰かわからんか
-
182:名無し名人:2018/09/08(土) 00:46:12.41 ID:xxuY/aRq.net
-
めっちゃ楽しみや
-
195:名無し名人:2018/09/08(土) 10:52:42.17 ID:dkcd5EBa.net
-
よくわからんけど、これはc-bookは問題にならないの?
-
523:名無し名人:2018/09/12(水) 11:45:22.25 ID:8H83hh2a.net
-
西尾先生の本、表紙かっこいいね
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1535854412/
西尾明
マイナビ出版 (2018-10-23)
売り上げランキング: 18,376
定石もその内に機械由来のモノに置き換わっていくやろな
今はまだ過渡期だが
コンピュータなんか関係なく歴史は毎年否定されてきたよ
羽生四段の動画とか見ても解説者は、昔はこうするのがあたりまえだったのに
いまはこうなった、昔からは考えられませんね~とか、現代とまったく同じようなこと言ってるもん
という本なら知っている。
ただ人間だけでは思いつきもしなかったであろう戦術や展開が生まれてきてるのは間違いないし、西尾先生は一番それを話せる人だと思う。
あれはコンピュータの問題じゃねぇ。
渡辺の暴走だろ。
あっ、書いてしまうと逐一引用を要求されるのかw
定石とか言ってるにわかが何語っても意味ないよ
団塊世代が消えたら滅び去るだけの興行
藤井君に憧れて子供に将棋をなんてとんでもない
天然ガスの時代を生きる子供に石油より以前の石炭を掘る勉強させるようなもの
というか、名人戦第1局とか竜王戦挑戦者決定戦第2局とか、通り一遍ソフト研究だと思ってるのかな?
もちろん暗記勝負を避けることもできるがハナから不利な条件で指さなければいけない。
ただそれだけ
棋士が芸術家だって?w
なんせコンピュータは忘れないんだもの。
ソフト研究が無ければ中終盤勝負まで持ち込めない
人間は未知の局面や違和感のある局面まで暗記を頼りに指して、コンピューターは膨大な計算を頼りに指してるのであって根本的に真逆だよ。
つまりその程度と認めてるじゃん。
先手ないし後手が研究ぶつけてそれに正確に対応したら、あとは地力の勝負になってるなら、まだ一ツールでしかないでしょ。
これから先どうなるかはわからないけどさ。
仮に先手/後手必勝のまま覆らないなら皆その局面は避けるようになるし、避けられないなら、それはある種コンピュータの敗北でもある
戦法の神秘性はAIによって暴かれたけど、戦いの歴史はまだまだ続いていくよ
単なるツールと言ったり、敗北と擬人化したり
ようわからんぞ。
体力要求ってどんな解説だw
西尾先生の解説見たことないから少し興味ある。
どういう解説するのか教えて下さい。
悪者なら可愛げがまだある。
日体大の駅伝監督辞任したし、責任取らないのは将棋だけか
気になる変化を盤動かしながら片っ端から追ってくれる
で、どんなに深く掘り下げても必ず元の分岐点に戻ってくる
低棋力にはすげーありがたいがただ
聞き手→「(先生まだやるんすか…ゼエゼエ)」
西尾→疑問が解決してますますニコニコツヤツヤ
こんな感じにも見えるw
塚原夫妻も内田監督理事も…
凄い真摯な先生なんですね。そんなに丁寧にやって貰ったら本当にいい勉強になりそう。
確かに聞き手の人は大変そうだw
教えてくれてありがとう。
結局、なんであんなことが起きたの?今後はどうするの?ということに答えがないのが怖いよね。
そのツールにコンピューターがあると。
ソフト手(ニコ生)の奇手に辿り着いたりするから痛快
戦術書はもう結構出てるから、題名見ると戦法の変遷について俯瞰した視点での読み物になるのか?
これが将棋だけにとどまらずあらゆる分野で同じ現象が起こりそうです
今だにAIが人間のツールであるという認識は古い考えで、AIこそが人間の価値観の筆頭になる
神話の時代からキリスト教主義、ルネサンス以降の人文主義、産業革命以降のニヒリズム
いつの時代も神か人間かの2択を迫られてきた私達人間ですが、初めてそれ以外のものに触れようとしている、或いは触れる主体は私達ではなく、ただ侵食されるのを待つだけの存在なのかもしれません。
これも大いなる時代の流れによるものでありますが、私達のような過渡期に生まれた人間は新しい価値観を受け入れるしかないという必然性を感じつつ、一方で古き良き時代に思いを馳せるのであります。
お前
これだよな~。将棋は何も変わってない。将棋の周りにいる人達が変わった。
穴熊歓迎
詰め将棋意味ない
こんなところか
プロ棋士がどうやってソフト研究を実戦に結びつけてるか具体的に書いてありそう
同感!
いまじゃ、疑心暗鬼。 みんな同じ将棋。 新手も 一日で対策。 これはいくらなんでも終わりだ
棋士の寿命が めっちゃ 短くなる。 引退がどんどん早くなるんやろうなあ
西尾先生にげて!
去年から楽しみにしててよかった
千田は西尾に歯向かえばどうなるか
学歴社会は怖いぞ
コンピュータ使って序盤研究って言われてもなんだかなあってかんじはする
自分はしない方に1000ペリカ
一言で説明するのは難しいが、とりあえず修造を薄めたようなのを想像して心の準備をしておけばおk
それは違うぞ