竜王戦2組昇決 ○ 木村一基 森内俊之 ●
https://www.shogi.or.jp/match/ryuuou/31/2hon.html
-
64:名無し名人: 2018/09/13(木) 22:34:57.23 ID:YuzD5/ok0.net
-
2割永世フリクラ・・・
-
65:名無し名人: 2018/09/13(木) 22:36:39.83 ID:wEhWUXrl0.net
-
森内押してたと思ったが寄せミスった?
-
66:名無し名人: 2018/09/13(木) 22:37:43.46 ID:NGsW9Bvl0<.netbr />
-
負けたけどこのくらいの森内をコンスタントに見せてくれるなら
あー一時代作った人なんだなって分かるわ
一時期は本当に酷かったからな
-
67:名無し名人 :2018/09/13(木) 22:40:01.00 ID:EmAuge6t0.net
-
一基おめ
ウティNHK杯戦でも寄せ間違っていたなあ
悲しいなあ
-
68:名無し名人 :2018/09/13(木) 22:43:13.75 ID:846LCOpDa.net
-
不戦勝のおかげで降級は免れたな
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1536506959/
木村 一基
NHK出版
売り上げランキング: 68,480
もう片っぽは名人が来るだろう
夏祭りとかの打ち上げ花火が止んで、あれ?ほんとにもう終わりなんかなー、もうちょっと見たかったなー、みたいな感じになる
負け方もまあ…
叡王戦でのタニーとの永世名人対局でもそんな感じだったし
森内の勝ちじゃなかったのか
しっかり見てね
まともに順位戦戦ってる棋士に
勝つのが申し訳けなくなってる部分もありそう
あの時は森内さんが玉を追っかけてるうちに谷川さんが自玉の詰み筋を見つけて諦めムードだったけど、途中で寄せ間違えたことに気づいてひっくり返した感じだった
お互い衰えてるとはいえ終盤型の谷川さんの方が上回ったんやろな
あの時は森内はどう寄せればよかったかわからずじまいって感じだったけど、谷川は感想戦の第一声で詰み筋を指摘してたからやっぱり終盤型の棋士はなかなか衰えない
やめるならスパッと棋士をやめないといけなかった
会長が異常なだけ
ご本人の意識としても中途半端なことになってる気がする
最後の名人あたりから今の将棋について行けない感漂ってたからな
そうなるとガタッといくんだね現代将棋は
羽生佐藤とて例外じゃないのが怖いね
将棋は結局終盤と聞くけど序盤で大差つけて勝てばいいから、序盤強い人はなおさら序盤研究すればと思った
苦手な終盤で相手と斬り合うから負けるんだよ
斬り合いにならないような工夫に全精力を注ぎ込むんだよ
そうすれば序盤型でも五分五分までイケると思うのだがな~
五分五分なら終盤型の方が目立つからか序盤型が格好悪いイメージしかないw
わかるわ……
努力で羽生を追い続けたぶん反動はでかいね
他の羽生世代もそろそろなあ
でも今の時代、序盤の研究のリードってどんどん寿命短くなってるんじゃない?
そのリードを保てない棋力に落ちちゃうと労力に見合わない感じで心折れる気がするわ
もし本人がそのつもりでも永世名人絡み?とか色々あってそうはいかん
みたいなこともあるのかね
それじゃ谷川ど〜すんの?
てことになるので引退できないでいる説
でも森内ファンなんでホントは残念だが…
とにかく最近は寄せ切ればカッコいいが、いかんせん…って将棋ばっかだな
いかにもカレーじゃなかった、加齢が影響してるようで、悲しいけどしょうがないかもな
前名人蹴ったんやから
森内が先に永世名乗ればええねん
もはや森内がプロの基準でいいんじゃね。森内に勝ったらプロ、負けたらアマで
さすがに与えるインパクト(主に同世代以上棋士への)っつか
影響が大きすぎると考えたからでは
なんでプロの数を半分にせなあかんの?
Cの方がクビにふさわしいとか、そういうのとはまたちゃうやろ
クマー「せやな。C2に戻してけさい」