王位戦予選 ● 藤井聡太 山崎隆之 ○
https://www.shogi.or.jp/match/oui/60/yosen.html
-
156:名無し名人: 2018/09/14(金) 19:52:22.89 ID:bKPcNR0c0.net
-
さすが初代叡王
終始ペースを握ってた
-
158:名無し名人: 2018/09/14(金) 19:52:32.31 ID:EWDkCLD10.net
-
金銀モリモリの力将棋で勝った
-
167:名無し名人: 2018/09/14(金) 19:52:41.38 ID:d802FCwrH.net
-
危なげなく勝ったか
-
181:名無し名人: 2018/09/14(金) 19:53:04.72 ID:3Mq9aO560.net
-
山ちゃん森門下の意地を見せたな
-
184:名無し名人: 2018/09/14(金) 19:53:08.20 ID:lE/riHx80.net
-
山ちゃん後手なのに圧勝じゃん
中継あったから気合い入ってたなかな
-
196:名無し名人: 2018/09/14(金) 19:53:45.35 ID:oOu0xhcn0.net
-
山崎の指し回しの貫禄勝ちだったな
藤井くんは壁にブチ当たった感あるな
-
208:名無し名人: 2018/09/14(金) 19:54:19.01 ID:rDSG4yWs0.net
-
おめ。完勝だったね。
山ちゃんの方が強いとは思ってたが、こんな実力に差があるとは驚いた。
-
214:名無し名人: 2018/09/14(金) 19:54:56.32 ID:Hw8NnZ880.net
-
強豪との対局が増えれば勝率が下がるのは必然だろうな
-
215:名無し名人: 2018/09/14(金) 19:55:03.88 ID:w8NO4q4p0.net
-
聡太は詰め将棋ができる分誰よりも早く相手玉が詰むのも自玉が詰むのもわかるんだろうな
勝つ時もだが負ける時も態度に出るのは少し堪え性が無いな
-
216:名無し名人: 2018/09/14(金) 19:55:06.47 ID:tPkMJ7u50.net
-
これほど強い山崎を10年もA級に上がらせないB1はまさに鬼のすみかだな
-
231:名無し名人: 2018/09/14(金) 19:56:06.75 ID:2gVQBY38M.net
-
超早熟なタイプで下のクラスには無双してたけど上との戦いが増えるとまぁしょうがない
-
232:名無し名人: 2018/09/14(金) 19:56:12.39 ID:gmNHzj3e0.net
-
ただただ力負け
まだまだ経験不足だし打ちのめされたほうがいい
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1536644899/
野月 浩貴 山崎 隆之
マイナビ
売り上げランキング: 340,840
ちなみに「後手番だから負けた」は使えないよん
早指しやったら聡太の勝ちやな
この将棋見て藤井弱いってディスるのは山ちゃんに失礼やぞ
早指しで今泉に負けたのにNHK杯に勝てるわけないだろ
山ちゃんの「いやー負けちゃいました。さすがですね、僕なんかじゃ…」
みたいな自虐を予想してたのになぜ勝つんだよ
それが山ちゃんだけどさ
山崎ってのがまたいいね
菅井が電王戦のときに「10年後はむしろ人間のほうが強くなっている」と言っていたが、やはり先頭を牽引する者がいると棋界のレベルが上がると思った
プロのレベルじゃない
藤井くんは確かに強い。
ただその真価はまだまだ現状では分からないから簡単に藤井くんは最強と言っちゃあ他の棋士に失礼だよ。
今泉に負けただろ
一度だけなら偶然負ける事もあるわ
一度だろうが負けたら最強ではないw
B1とかB2とか言われても強さが分かりづらい
レーティングの方が正しかろう
レーディングは早指しが入るから若手が有利になって当てにならない
朝日杯
abemaTV杯
どれもキャリアの箔付けにもならない
確かに格は下なんだけどさw
今までのツケが回ってきただけ
そんなトンデモ理論は初めて聞いたぞ
順位戦で力が分かると思ってんのw
B1の棋士と比べるのはいくら何でも行方や郷田に失礼だよ
偉そうにされたから偉そうにしかえすのか・・・。たまげたなあ
「勝つことよりしっかり読むことを優先してるから仕方ない」
は?
普通に新鋭の7~8段ならあるぞニワカ
お前らの人生死ぬほどつまらないんだろうな。
お前らの人生死ぬほどつまらないんだろうな。
勝利の美酒
めっちゃ嬉しいわ!
棋譜も見れてないけど記事から察すると、ちょい悪勝負術を使うことなく勝ちきった感じか
藤井くんは劣勢でもあっさり負けるようなタイプじゃないはずだし山ちゃんすごいなー
藤井くんも完成された棋風の先を目指して精進精進
谷川の言うことが正しかったな。今まさにトップとの力の差を感じる時
勝ったのは先手番オンリーの朝日杯とお遊びチェス将棋だけ
普通に2つ3つ挑戦ぐらいはするかなと思ってたけど弱すぎだろw
たかが2連敗でそれが普通っていうのは個人的にはかなり衝撃的
また強くなって出直しくればいい
笑わせないで欲しいわ
どれだけ上が厚いか分かるな
棋士へのリスペクトってないのか。
将来を期待される高校一年生捕まえて他人に乗っかって偉そうにマウントとってどんな人生送ったらそんな歪んじゃうんだろうな。
自身のコメントでも気力振り絞ってる状態に勝っただけじゃん
永遠に「将来を期待されてる」だけだけどな
言い訳に苦しくなるとどっちもどっちに持っていくテンプレートやなw
何も将来を期待されていたのは藤井聡太だけではないぞ
後手なら勝てた
豊島コースだな
期待を下回り続ける2年目
藤井の才能は疑いはないがこれくらいでよい
一旦壁にぶつかって壁乗り越えてくくらいじゃないと藤井以外全員よえーで将棋界全体がしょぼくなる
ここ4戦、増田、斎藤、菅井、山崎は乗り越えなくちゃいけない壁の高さをよく見せた
豊島に失礼
「後手だから負けた」
山崎に先手で負けたとき
「先手だから負けた」
マジでどういうことやねん
バイアスの見方としては、強豪と当たってるときに後手番によってたが正しい
先手有利も統計的にみたら52:48くらい
棋士の実力差のほうが圧倒的に強いファクター
豊島コースなら山ちゃんより上だよ
タイトル複数狙える位置のA級豊島棋聖とA級に上がれそうで上がれない山ちゃん
豊島棋聖も山ちゃんも応援してるんで複雑だわ
皆さんこんな感じなんでしょうか。言ってることが普通とは思えません。
こういうことがあるとやっぱり山ちゃん諦められないな!
なんて事を繰り返すのは何年目だろうな
これがトップ棋士との差だよ、良く噛みしめるといい
うむ
B1にカモられていてはそもそも辿り着けないが
山ちゃんおめ
「いや発券ボタン押したんですけど、で発券されたんですけど、それに満足して~券をぉ~取り忘れてぇ~置いてきましたね(キリッ」
※同じ人です
それなら後手番は関係ないな
無関係なすれでも比較と称して藤井ネタぶっ込むから
目を覚まして欲しくて負けるとツイ書いてしまう。
現役で達成しているのは谷川(32期)のみ
次に羽生(26期)、康光(21期)が続くが衰えとの戦いだからちょっと厳しい。その下が三浦(17期)だがこれだけあってもまだ10年以上足りない
やっぱ三浦って凄いんだな
どう考えても順当だな
ほんと失望した 期待外れもいいとこだ
改めて、山ちゃんは天才だと思ったわ。
ついつい感想戦に参加
A級30期に最速で到達した場合の到達時年齢
現B1以上
・佐藤天彦 56歳
・羽生善治 51歳
・佐藤康光 56歳
・豊島将之 56歳
・広瀬章人 56歳
・三浦弘行 57歳
・稲葉陽 57歳
・糸谷哲郎 58歳
・久保利明 61歳
・阿久津主税 64歳
・深浦康市 66歳
・斎藤慎太郎 56歳
・渡辺明 57歳
・菅井竜也 57歳
・郷田真隆 65歳
・橋本崇載 65歳
・山崎隆之 68歳
・行方尚史 69歳
・松尾歩 69歳
・木村一基 70歳
・屋敷伸之 71歳
・野月浩貴 76歳
・畠山鎮 80歳
誕生日と順位確定日によって1歳誤差が出る
本当にな、他の棋士を下げて持ち上げたり、負けを振り駒のせいにするのとか、本当にやめてほしい。
まだ16歳なんだから、騒ぎ立てずに静かに見守ろうよっていつも思うわ。
序盤すっ飛ばした中盤の力勝負は見てて気持ちいい研究発表会は飽きるんよ
公開処刑っていうのはお前の教祖と増田との対局のようなものを言うんだよ
なんで
谷川浩司 50歳
を抜いたんだ
到達済みだったから省いた
気に触ったらごめん
ただアベレージヒッタータイプなので相手の棋力によって勝てるかどうかがはっきりするタイプ
ドル箱戦法持っててハマればタイトル挑戦みたいなタイプじゃないので、A級を目指すならもう一皮か二皮か剥ける必要があると思う
野月ハタチンを入れたのは……ってB1だからか
そうだったのか気になったからレスしただけなんだ
っていうか羽生がまだ30期になってなかった事に驚いている
俺も小遣い稼ぎの真似したいわ
個人的には寄った金を速攻戻ったところでクッソ笑ったわ、まさに山崎将棋だった
まぁそれだよな。炎上商法の自作自演。
自分は中原十六世が29期どまりだったのに驚いたよ
名人だけで15期あるのに
トップレベル30年維持とかマジで化け物。
全盛期の羽生さんだって全勝ってわけじゃないんだから。
あの中原十六世名人が29期ってマジかよ
30期って俺らの想像以上のハードルなんだな
A級行ってくれ頼む
30年超えは異常過ぎてどう形容したらいいかわからない
あのトーナメントの時、こういう早指しこそ真の実力が出るというコメントがあったけどむしろ逆
真の実力が出るのは名人戦や順位戦等の持ち時間の長い棋戦
タイトル獲得数と棋戦優勝数に比べれば些細な記録
A級在位数は棋士を評価する基準の一つというだけで、必ずしも在位数が長いほど凄い棋士というわけではないけどな
ひふみんの方が中原、米長より上だとは思わないし、三浦の方が深浦、丸山より上だとは思わない
毎回、勝つのが当然という目で見られてプレッシャーが大変だと思います。
負けるときもあるでしょうけど、周りの声は気にせずに、精進して下さい。
山崎さん、先輩の意地を見せましたね。
おめでとうございます。
やっぱ無理だわ
増田などの新鋭、山崎などの棋戦優勝者、斉藤などのタイトル挑戦者、菅井などのタイトル保持者全員に勝たなければタイトル挑戦はできない。
羽生以外誰も達成できそうにないなw
50超えA級とかレジェンド以外無理。
なんで藤井は今期すでに7割やねん!
頑張れよ!
つまり森内こそが真の最強棋士
相性が良ければ養分にして在籍し続けられる
1 広瀬章人 1884
2 豊島将之 1878
3 佐藤天彦 1844
4 永瀬拓矢 1832
5 斎藤慎太郎 1825
6 渡辺明 1821
7 菅井竜也 1816
8 久保利明 1814
8 藤井聡太 1814
10 羽生善治 1811
11 三浦弘行 1810
12 山崎隆之 1799
43歳にして2つの頂点を同時に極めた男
それが森内
最年少挑戦 2020年5月 棋聖戦
最年少獲得 2020年12月 竜王戦
15歳 C2
16歳 C1
17歳 B2
18歳 B1
19歳 A級
20歳 獲得
なんだかんだあっさり名人獲ると思う
久しぶりに藤井くんの公式戦中継みてみたけど…
感想…扇子、うるせえ(><)
前に見た時と全然変わってねー
藤井だけじゃないんだろうが。
フィッシャーの時だけ扇子もってなかっただけか
いくら16歳とはいえ
相手に気を使って扇子をもたない菅井、山崎と
棋力どころか所作、マナーが違いすぎて悲しい。
森内専務理事の一件、誰からも
伝え聞いたことないのか?
谷川以外の棋士は意味ないの?
扇子はマナーの範囲すら入ってないよ
保護者気取りかな
もし対局相手から抗議が出たなら、それはきちんとやめるべきだけど。
ちなみに山崎は17歳の銀河戦で二歩をしてたりするw
(当時非公式戦だったけど)
羽生 18-7(.720)
屋敷 8-1(.889)
藤井 4-6(.400)
藤井聡太はタイトル本戦で弱すぎ
羽生の初タイトルは19歳プロ4年目なのに本戦で7敗しかしてないってことは安定して本戦に入れてなかったってことだよな
藤井はある程度安定して本戦に入れてるけどまだ本戦を勝ち抜けない
ただそれだけの違いだな
渡辺 14-7(.667)
屋敷 10-5(.667)
藤井 4-6(.400)
王将リーグの結果とかも入れたらこうなりました
藤井七段2年目で本戦4勝6敗(10局)
これでどうして羽生さんが安定して本戦出てないと言えるの?
言い方が悪かった
羽生が安定してないというより藤井が異常
非公式で会長と一局やったけどあの時は何か会長が自爆した感じだったからね
聡太くんディスりじゃなくて、がんばれ
随分と下がったなw
羽生と比較して少し藤井を持ち上げただけでこんなにも藤井disが
十段戦
第26期 予選二回戦敗退
竜王戦
第1期 4組優勝 決勝トーナメント3回戦敗退
第2期 3組優勝 決勝トーナメント優勝 番勝負勝利(奪取)
王位戦
第28期 予選一回戦敗退
第29期 予選三回戦敗退
第30期 予選二回戦敗退
第31期 予選二回戦敗退
王座戦
第35期 一次予選四回戦敗退
第36期 一次予選四回戦敗退
第37期 二次予選決勝敗退
第38期 一次予選四回戦敗退
棋王戦
第12期 予選三回戦敗退
第13期 挑決トーナメント順々決勝敗退~敗者復活一回戦敗退
第14期 挑決トーナメント決勝敗退~敗者復活決勝敗退
第15期 挑決トーナメント決勝敗退~敗者復活決勝敗退
棋聖戦 ※当時は年二回開催
第49期 一次予選一回戦敗退
第50期 二次予選二回戦敗退
第51期 一次予選四回戦敗退
第52期 一次予選決勝敗退
第53期 一次予選四回戦敗退
第54期 本戦トーナメント準決勝敗退
第55期 本戦トーナメント一回戦敗退
第56期 一次予選決勝敗退
素朴な疑問なんだけど、変態流の棋士って
会長、山ちゃんは代表格として他に誰がいるかな。
窪田さんとか?
菅井、山崎、斎藤などトップレベルの棋士と対戦して
負けて得たものの方がはるかに大きい。
17日叡王戦楽しみにしているぞ
そんなにぬるいブロックには見えないからな
大人が書いてると思いたくない
IDつきにできないものか
王将戦
第36期 一次予選二回戦敗退
第37期 一次予選一回戦敗退
第38期 二次予選一回戦敗退
第39期 二次予選一回戦敗退
王座24期、王位18期とトップ2の獲得率やのに
竜王戦は7期と1番少ないけど、上まで上がってるし
藤井と神谷の比較だよ
将棋連盟は藤井くんに負担がかからないように注意してほしい
永世名人、竜王名人や4冠王にもなってるし、全タイトル獲得経験あり、タイトル獲得数も渡辺棋王は20期、谷川先生は27期
A級も30期超え
藤井、3日後頑張れ
デカコバはつえーぞー(叡王戦)
本戦進出に関しての話
そうだ、京都へ行こう。
どうなんだろ
今泉にNHK杯1回戦で負け、上村には銀河戦先手番で負けてるんやぞ
大橋四段は?
あまりのネタかぶりっぷりにわらってるよ
ここ投稿した後一回戻らないと元のスレ見られないからな
森師匠に『将棋の事しか考えてない』って破門寸前までいった後に
改心したらしいけど、将棋の事しか考えてないモードだったらどうなってたんだろ…
関西の方の鬼畜眼鏡って言われてたかもしれないよね
小さいころから将棋をはじめて本当に才能のある人間だけが奨励会に入会出来てそこからプロになれるのは数十人に一人だけ
小さいころから英才教育を受ければ世界大会で連覇できるような弱小スポーツとは違うのだよ
棋士によくある「確変期」がデビューと同時に始まって終わっただけじゃねえの
何かスポーツやってる?と聞かれて、将棋と答えるの滅茶苦茶違和感あるんだが
少しくらい忘れてやれよまた勝ち始めた頃に思い出してやるといい
まあもう誰にも思い出されないかもしれないが
いい感想戦だった
できるだけ早く菅井や山崎、斎藤と同じ土俵(B1以上)
までのし上がってほしい。
いくら最速七段でもC級棋士じゃ、なかなか強豪との経験を
積めないからなー
若いから今後10代でタイトル、20代で8冠獲っても驚かないけど。
こんなに多くの別の棋士のファンに恐れられているんだから
いい加減現実を見よう
藤井君の棋力はB2中位か下位程度
そもそも10代でタイトル獲れるかどうかも分からない
いつまでも八冠という稚拙な幻想にとらわれてないで
「タイトルはそんなに甘くない」という厳しい現実を受け入れる事だね
「獲らぬ狸の皮算用」ということわざがある
もちろん今後に期待
あの難解な局面で、正確に形成判断できるとかプロですか?www
山崎も天才であることを。
資質だけなら藤井をも凌駕する天才だと信じている。
・・・それを活かせるかは、本人次第だが。
いつもはそれも好きなんだが、今日は負けた時のあの自虐的なセリフを聞きたくなかったのだ。
山崎の将棋と才能を愛する者の一人として、勝って凄いとは思わない。
しかし本当にホッとしている。
山崎を諦めない。
アベマのお気に入りで先日のお遊び非公式戦でも忖度で優勝させる程だからな
正直に後手ですねなんていってその通りになったら縁起悪いってもう呼んでもらえないからな
大人は大変なの
ナベのほうが才能がある
となるとやはり中盤が課題なのか、中盤力ってどうやって鍛えるんだろう
だから既に完成された将棋と評されてる
屋敷、加藤、渡辺、谷川、羽生…
王位といい山崎八段といいB1に苦戦してるのは明らかだから何とも言えないけど
羽生クラス、谷川クラス、渡辺クラス、康光クラス、一二三クラス、屋敷クラスのどれになるかだな
今のところは渡辺〜康光クラスあたりが限界な気がするけど
どのプレイヤーも23歳〜30歳が一番強かった
つまり藤井聡太の全盛期はおよそ7年後だよ
次が羽生
次が大山
昔の棋士よりピークは早い可能性が高いと思う
高校に言った時点でもう終わりだと思っていたけど守られていてはダメなんだよな 結果を残して周りを黙らせるくらいしなきゃな
高校に言った時点でもう終わりだと思っていたけど守られていてはダメなんだよな 結果を残して周りを黙らせるくらいしなきゃな
これまでの藤井君を見てて想像すること
・考えることが好きすぎて、やばいと知りつつギリギリまで考えてしまう
・順位戦だけは、割り切って実戦的な指し方や時間の使い方をする
昔から比較されてたよ
全盛期の谷川と全盛期の羽生はどっちが強いかってのは今でもたまに話題になる
主に5chだけど
これからどうなるのかな
朝日杯はシードだから最大で4局しか指せないから今期は40局すら難しいのかな?
あれで毒気がないってどんだけやばかったんだよ
今でも言いたい放題じゃん
時間を使いたくて使ってるわけでもないだろうから、余程指しづらいと思いながらやってるのか
飯島七段も言ってたが、棋士の間で「藤井対策」が出来つつあるようだ
今期、番狂わせという負けは今泉だけであとは負けてもおかしくない相手にしか負けてないし
膝バーンを注意云々言ってたけど...
あれなんて言ってたの?誰か聞きとれた人教えて!
まだ二年目
まだ三年目
どこまで続くかな
あっくんよりも速くA級1勝を実現してほしい
普通は20くらいまで伸びる
単に早熟だったのを神童だなんだと騒ぎ祭られてかわいそうだとは思う
生涯タイトル10期くらいで終わってもいいじゃないか
やっぱスター棋士だよ
他の棋士の盛り上がらなさみると
10期も行けたらとんでもなく凄い事なんだけどね
現在18勝5敗 0.783
王座戦ベスト4、
羽生善治2年目
50勝11敗0.820
棋王戦ベスト4
一般棋戦2つ優勝
ひふみん同様、世間に名前もよく知られている
まだ高校生の子にマウントとったりdisっても仕方がないでしょう、渡辺さん
398じゃないけど、だから今以上にやばかったんだってw!プラス若さ故の強気もあって。面白くて好きだけど。
対局数と勝利数で羽生の2年目に並ぶのは厳しそうだね
羽生は2年目で全棋士参加棋戦と新人一般棋戦に優勝してるから
朝日杯と新人王を両方獲ってようやく五分といったところか
大山中原谷川羽生クラスを目指すなら山崎ごときに負けてたらいかんだろ
数年後には八冠達成してみんな黙らせてるよ。今でも十分強いけど。
お前いつも力溜めてるな
一蹴するか辛勝するか惜敗するか惨敗するか、まぁ一部相性や作戦ミス等はあるけど
同意、棋士の本当の実力が分かるのは早指しやそれで負けてる棋士はいくら長丁場の棋戦で聡太を虐めて勝ったとしても関係ない。
今泉「俺を忘れるな」
藤井は影響力の強いプロ棋士だから
将棋の内容で色々悪く言われるのは仕方ない。
でも、将棋が強くなりたいという一途な思いで
頑張ってる16歳の少年にいくら何でも言い過ぎだろ!
聡太が初戦敗退してるNHK杯で3回も優勝してる山崎は聡太など足元にも及ばないくらい強いって事だな
NHK杯は少し長い早指しやから除外、あれは名前だけの早指し
将来有望な若手棋士ではある
加藤一二三が7回制覇したことから早指しの神様と一部から呼ばれたのも納得やね
羽生が出てくるまでは大山8回、加藤7回、中原6回優勝だから一二三がいかに早指しに強いかがわかる
みぃや←小学校から国語をやり直せ
藤井くん(16)かててよかったね!
って事から非公式と公式は完全に別物だと分かる
加えてアベマ杯は瞬発力や反射神経のある若手が圧倒的に有利な棋戦だから
アレで早指しが強いのかどうかは分からんよ
実際、1分将棋になってからは終盤で結構ミスってるし
人間の脳なんて異常脳力者以外は超一流でもだいたい一緒
棋譜解析でも人間のレートの最高到達点は羽生や谷川の3300と出てる
どんなに天才が出てこようがどうせ3500は超えられないそれが人間の限界
でもソフトは既に4000を超えた、これからはソフト研究を取り入れる事により3000程度の棋士でも中盤までは3500以上の将棋が指せる
つまり相手に研究のまま指される後手番ではどうしても劣勢から始まらざるを得ない
だからタイトル戦では先手番勝率が高い傾向になりつつある
何が言いたいかと言うとソフトの方が強い時代にかつての羽生の様な7冠というのは不可能という事
伸びしろがあってもせいぜい3冠が限度だろう
大した事ねえな
波があるから、A級もタイトルも厳しいが。
山崎が藤井に負けても何も思わないが、勝っても全然驚かない。
藤井七段自身が誰にも負けたくない負けず嫌いである事も知らないのかね
そのプレッシャーに負ける様では駄目だと一番思ってるのは
当の藤井七段じゃないのか?
この敗北を糧として精進を重ね
藤井七段がさらに強くなる事を期待するべきだと思うがね
まだ高校一年生だ これからこそ成長すべき存在だ
衰えても羽生竜王やね。
(何の参考にもならないド素人のチラ裏ですまん)
指摘してる人いるけどあんまり周りが囃し立てすぎても本人が困るよなぁ
まだ若いしゆっくり伸びていけばいいかなと思うんだけどね
周りもソフト使って高水準の研究できるから全体のレベルが上がって難しいって話なの
難しい単語使って〜って言うのは単純に騒いでる奴の知識不足なだけで別段難しいこと言ってないけど
48勝7敗で勝率0.873
しかし、たまに天才の片鱗が出る
確かにその通りだった。
俺が浅はかだった。
羽生は常に孤独な戦いに勝ち続けてきたのだな。
確かにその通りだった。
俺が浅はかだった。
羽生は常に孤独な戦いに勝ち続けてきたのだな。
ホントそれな。きっと本人もそれわかってるんだろうな。山崎の自虐は防衛本能よ。自分がどれだけの才能があるか、そしてそれを無駄にしてきた罪悪感。どっちもあると思う。
こっちは過去の事例をよくわかってるからそうではなかったというだけだな
今は内容で彼以上に強い将棋を指す棋士も複数いる
そして中原の100勝19敗を超えるのもかなり厳しくなり、100勝まで勝率9割超えが必須になった
割と知られてる記録として中原の通算100勝時点の最高勝率は100-21(.826)と認識されてたが、藤井君が100局したときの連盟の発表で公式記録は四段昇格後って事になった。中原は四段昇段直前に2敗してる
タイトル挑戦と獲得までの期間と局数で屋敷中原を超えられないのはもう確定しててどうしようもない
そうなると最年少記録だけになるかもね
落ちぶれる人沢山いるし
藤井は相手を甘く見たかと。
「糸谷以下の相手で先手番なら楽勝だ」と。
確変が終わっただけでしょ
調子がいい時期は誰にでもある
それに藤井はわざわざ作戦を用意してきたわけだから甘く見てたというのはまず無い
無策で藤井を狩った菅井とは違って
このレベルには勝てなくても当然とは思うけど。
中原ほどの活躍はもう望めないけど、藤井君もせめて挑決くらいには進めるように頑張らないとな
その代りに何万局とか指さないと上がっていかない
人間だと調整の結果が微妙なときに調整しすぎて腕を落とす
藤井は今現在は大局観が以前より悪化していてそれで無理筋を選ぶのでは
山崎戦だと57金と上がったのが無理筋で68角辺りが良かったのでは
後で68角を打ったが既に手遅れだった
実力ならB1上位()もB1まで上がってから言おうねという話になってしまう
羽生世代が衰える頃に山崎・阿久津もピークが過ぎていた。
この二人は55年組(修、高橋、塚ポン、南、島)、先崎と同じくらいのレベルはあると思うが、結局タイトル一つも獲れなかったな。
これくらい勝っていれば十分すぎるくらいだと思うんですけど。
まあご本人はもっと勝ちたいと思ってるんでしょうけどね。
藤井くんが負けるとざまあみろ見たいなコメントする人がいるけど、傍から見てると
本当は期待が外れてがっかりしてるみたいに見えるんですけどどうなんでしょうね。
高橋、南レベルはないだろ
55年組のなかではその二人抜けてるし
544
それだよね
なんとなく藤井は勝ちたい気持ちはあっても記録とか数字にこだわりなさそうだからまわりが勝手に熱くなってるだけに見えて引いてしまう
加藤は確かに凄い棋士だが、谷川や渡辺より上ということはない
一部を切り取って誤認させようとする印象操作