-
8:名無し名人:2018/09/15(土) 18:08:02.47 ID:kUuQpeaX.net
-
忙しくて弟子を指導する時間がないだろう
オファーを断らないのが忙しい原因の一つだが、将棋の普及になるし
人気棋士の羽生さんらしい将棋界への貢献
-
9:名無し名人:2018/09/15(土) 18:13:12.58 ID:actc3pTe.net
-
強い棋士の弟子になったら強くなれるなら、それは勿論取るべきだけど。
実際にはそうではないよね。
-
11:名無し名人:2018/09/15(土) 18:24:38.80 ID:KdcjzuGR.net
-
言い訳してるが面倒なだけだろ
-
12:名無し名人:2018/09/15(土) 18:25:56.66 ID:KdcjzuGR.net
-
弟子を取って活躍しないのが嫌なだけ
-
19:名無し名人:2018/09/16(日) 00:16:22.55 ID:Zy9C1OfT.net
-
おー記事読んだわ
最後のくだりが蛇足
記者如きが総括して羽生のことをとやかく語るなとおもた
-
20:名無し名人:2018/09/16(日) 01:48:58.33 ID:sAbMLQQt.net
-
むしろ弟子取ってる棋士偉すぎるだろ
くそ責任負わないといけないのに連盟からのサポートなしとか普通やりたくねえよ
-
22:名無し名人:2018/09/16(日) 02:45:28.85 ID:BIooHXYL.net
-
つうかもう将棋界に師弟制度なんかいらんだろ
ただの名義貸しみたいになっているし
-
24:名無し名人:2018/09/16(日) 03:07:04.74 ID:XKTtWzqN.net
-
森信は自分の達成できなかった夢を、弟子たちに託しているのだろう
-
25:名無し名人:2018/09/16(日) 04:09:59.59 ID:m11zkWIa.net
-
自分のことで一杯一杯で人の世話見てる余裕なし
でも無冠になったら会長職からも逃げられないだろうな
-
26:名無し名人:2018/09/16(日) 04:19:04.12 ID:dpmBEmYn.net
-
羽生以降の棋士は全員羽生の本を読んで強くなったんだからある意味羽生の弟子とも言える
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1536995252/
高川 武将
講談社
売り上げランキング: 85,762
その理屈なら、羽生に稽古をつけてもらった谷川も...
天才現る
「上達するヒント」「変わりゆく現代将棋」を読んだ私は知らない内に羽生一門になってたのか…胸が熱くなるな
羽生の弟子って大騒ぎされてもな
藤井三浦とか飯島村山とか、昨日の福崎康光もそうだけど、ああいう兄弟弟子の絡みは楽しい。
もう、ノーマル九段になったら徐々に弟子をとりはじめたらええやんけ
柔軟にいけや
あと、解説がへたくそやから、そこも見直せよ
これからの時代、その腕前じゃあ生きていけんぞ
分かれるみたいだけど、仮に羽生が師匠になったら、案外しっかり指導
タイプな気がする。
お前、何様。
何でもしない理由は語って欲しくないな
どうしてもしてるやつを否定するように聞こえてしまうから
つまりこの手の質問しないで欲しいわ
囲碁は指導者なしで院生試験受けられるし、プロ試験は院生じゃなくても受けられる
おまけに今度から女性棋士推薦制度ができたから、女ならプロ試験合格しなくてもなれる
強制引退制度がないから増える一方だし、そのくせトップ棋士が中韓どころか台湾にも負けるし、下位は簡単にアマに負けるし、囲碁はプロの存在価値がどんどんなくなってる
いなかったよな?
親切様じゃ
今後、裸の王様になったら、かわいそうやろ
羽生レベルになると取った取らなかっただけで大ごとになるから、オールオアナッシングにしたいとか前言ってた。
今は羽生の弟子ってだけでマスコミとか騒ぎそうだから、弟子とるのは難しそうだな
お前には失望した
さては貴様、ニセ治だな!?
自分が取らなかったって事実で、
その子のその後の将棋人生が変わってしまうことが嫌だって言ってるし。
>将棋の世界は、こう教えたから育つというものではない気がします。基本的に自分の力で強くなっていくものです。
>また、私が培ってきたものを伝えることが、本当にその人にとってプラスになるのか。そのときは自分ではすごくいいものだと思うかもしれませんが、本質的に伝えられる人にとってプラスかどうかは、また別の話だと思うのです。
あとはいないんじゃないか
ポスト羽生世代だと深浦の弟子が三段他、
久保の弟子もいろいろいる
勝浦一門は仲がいいとか、花村一門は花村先生の面倒見の良さが伝わったとか、そういう師匠と弟子が単なる名義貸しじゃなかった人は弟子をよく取る傾向にある
まだ30くらいで絶賛活躍中の広瀬とかも弟子いたりするからな
谷川先生から一番影響を受けたのは自分であると言っていた
羽生さんあまり他の棋士について言及しないから新鮮だったし、
これ読んだ谷川さんも嬉しいだろうと思ったわ
羽生だからこういうわがままが通ってんだろな
所司や杉本みたいな弱いやつがやればよい
羽生以降の棋士は全員羽生の本を読んで強くなったんだからある意味羽生の弟子とも言える
これ少し前も見た気がするんだけど気のせいかな。再掲載?
それとイベント出演料を他ののタイトルホルダーよりも高く要求する理由もな
永世七冠も獲ったし国民栄誉賞も貰ったし、十分
有望なら三段でも研修会お声掛かるし師匠に鍛えてもらう必要ないしな木村高野とかレアケース
次世代の棋界に貢献しろよ
お前はもう主役ではないのだから
都成とかえらい褒められてて嬉しいんじゃないか。
石田先生のところは勇気の話しか出てこなくて
タイトルホルダー忘れ去ってる感じなのが笑ったw
ちょっと前に出た本がソース元だからということでw
個々に弟子を取るとかではなく
一度に大勢を取り込める
全国の子供や学生を対象とした大会や講習などのイベントがいいのでは
師弟関係にスポット当てたその名も「師弟」って本が出典だから
よっぽどメンタル強いか才能ないとプレッシャーに押しつぶされるだろうな
だよね。
そんな村社会ルールもう今の時代要らないわ。
無料が多いってのは多分だけど話が食い違っていて、「企画者から羽生には当然金払って、聞く人はただってのが多い」が無料が多いの意味なのでは。知らんけど
社会に出る能力のない人間としか思えんコメントがあるから、釣りにしてもそこは隠してくれよ
マナー悪そう
元からそんなもんでしょ
方々から講演の依頼が来る人なんて羽生さんぐらいでしょ
他所に向けた将棋界のイメージ的には
受けれるものなら受けたほうがいいに決まってる
ご本人も盤の前に座りっきりより気晴らしになっていいんじゃないの
千田が含まれてないのはそういうことか笑
羽生が他のタイトルホルダーよりも高いって当然じゃんw
要求するしないじゃなくて、依頼する側の問題でしょ。
俺はタイトルホルダーだから羽生と同じ金額よこせとか言ったら笑われるわw
森下の段階で「珍しく師匠から直接指導された」とか言われてる世界だぞ
森下の師匠と言ったら花山元司だ
連盟からお金でるんじゃなかったっけ?なんとか金とかいうやつ
代理店やマネジメントと同じ構造だよ
あの時代で既に師匠制度は形骸化しとる
>私はもっぱら聞き役です。そりゃ〜そうっす。
羽生さんが「そうっす」と言うのか?テープ起こし間違いではないのか?
将棋の師匠は将棋を教える師匠じゃないんだよ
将棋界に入るための保証人みたいなもんだ
落語界なんて未だに師匠が弟子の生殺与奪握ってるぞ
その分、師弟関係や一門の団結は濃密だけど(そうならざるを得ない)
あれが健全とはとても思えん
これでハッキリと分かったな
羽生は複数人居るんだよ、間違いない
でなきゃ七冠独占とか出来るわけない
以前は東の所司、西の森信って言われたくらいなのに
やっぱり変な弟子がいて、その弟子に一喝しないような師匠はダメということだね
自分がそれほど上手くなくてもコーチ向きの人もいるし多忙な羽生さんがわざわざ取らなくてもいい
んで20年後くらいに引退したときは、一気に10人位弟子を取るとかして欲しいな。
でも本読むのと弟子入りって全然次元が違う話だろ
同感
普通なら師匠が弟子を指導する。
今回のような取り返しのつかない粗相をした弟子に対して引退させる。
江戸時代の家元制度なら師匠が渡辺を手討ちにしてもおかしくない。
先崎さんもイメージアップがどうのと仄めかしたような
事件後の棋士は大抵イメージアップについては少しは配慮してんでは?
弟子取らないのはある種の役割分担みたいなものかもな
10人弟子取るならともかく1・2人なら取らないほうが良いと思う
羽生の一番弟子ってプレッシャーがすごそう。
師匠が99期永世7冠持ちとか凄すぎて辛いだろうな
興味持てる子どもが出たら取るし出なかったら取らんで別にいいと思う
タイトル戦で弟子に力の違いを見せつけるまでが大山流
将棋界の第一人者に図らずもなってしまったから
羽生が弟子を取る時に取捨選択するだろ?伸びそうとか向いてなさそうとか
その選択は羽生からしたら100%絶対なわけではない、伸びるか伸びないかなんて完全に分かる訳じゃ無いけど羽生から才能無いなんて認定されればそれはもう一生ついて回る
それはもしかしたら開花するかもしれなかった才能を潰すことになるから、取りたくても取れないっていう事じゃなかったの
まぁ普通に忙しすぎるのが原因だろうが
研究に1日数時間使ってそのうえ弟子も取るのは不可能やろ
師匠なんて最前線でやれなくなった年寄りにやらせとけよ
後世に素晴らしい棋譜を残したり、革新的な戦法を編み出すという方法もあれば
弟子を育てたり、指導対局やイベントによって普及を図るという方法もある
羽生は強いけどお人好しだから一人取ったら次も次もと利用されまくるかもしれないし取らなくてよかったんじゃないの
いつも下から順に読むのに慣れちまってたんで今日は混乱しちまった
「毎年5人弟子を取ると20年で100人。そんなに沢山面倒見れなくなっちゃうから取らない」
みたいな答えかたしてたような
筆頭が森内さん
本当は、頭が良すぎて、性格がねじ曲がっていない事を祈ります。
それでいてなんて言うか、不細工な人が持つ深みとか面白みも備えてるな
古風な格も時代からか煮詰めて軽くしてから備えてる
こんな世代もうないだろな
講演もありがたいけどやっぱり羽生の弟子っていうネームバリューは将棋界的にも惜しいし
あと森内ももうフリクラだし弟子取ってくれ、竹俣のことはなかったことにしよう
天才が育てられるのは天才だけじゃね
それが「あの永世七冠の弟子」となると余計にハードルが上がってる気がする
まぁ>>26じゃないが、羽生竜王のおかげで同時期に戦った棋士は打倒羽生で研鑽しその弟子も羽生を倒すことを目標の一つとして成長してきただろうしで実質ほぼ全員が羽生の弟子と言っても過言じゃないと思う
都成先生もタニーの弟子という事に相当プレッシャー感じてたみたいだし、羽生さんの弟子となったら…
都成は本人から弟子入りしにいったんだろ?
いや、菅井さんが羽生さんに似せてるんか。
そうだけど実際なったら想像以上にプレッシャーはかかるでしょ、師弟本にも書いてたし。
それに有名な棋士に弟子入りするなら、基本的に弟子側が志願するからそこに特殊性はないでしょ。
この看板背負って棋士やれるやつなんていないと思う
まず幸せになれない気がするね
羽生さんは偉大な人の弟子になれたよ
棋士の弟子にならないと奨励会にも入れない制度は今後なくなってもいいのではと個人的には思うね
師匠と弟子の関係性に心を動くこともあるけど、形骸化している面もあるだろう
小中学生でそれに耐えるのは中々大変やと思う
実際のトコはどうなんだろ?
名義貸しはその要素の一つ。
会社組織や野球などのスポーツなら上司部下、監督選手などの関係があるが、
将棋は完全に1人商売でほっとくと各人てんでバラバラなので、
師弟制度のようなものが不可欠なのでは。
先崎九段の弟子が楽しそうだ
と、最初考えるけど、やっぱり最終的には佐藤康九段にしそうだ
(ごめんなさい、森内九段)