-
1:名無し名人:2018/06/12(火) 02:23:42.61 ID:9JJBIl/5.net
-
正直かなり汚いよね
-
2:名無し名人:2018/06/12(火) 02:32:15.39 ID:pIz+gEd+.net
-
永瀬「汚くはない。上手でないだけ。」
-
3:名無し名人:2018/06/12(火) 02:36:31.59 ID:q5CIBs20.net
-
むっちゃ下手だよな
いわゆる灘文字
-
4:名無し名人:2018/06/12(火) 02:45:58.94 ID:0p0Gyn8E.net
-
誤魔化して達筆風に見せる下手さ
-
5:名無し名人:2018/06/12(火) 09:11:07.15 ID:Gqc6BVKW.net
-
書体自体ごまかせるやつ選んでるよね ほんとに達筆なのは木村
木村からのお礼状をwebにアップしてるのみたことあるけどそれも素晴らしく達筆だった
-
6:名無し名人:2018/06/12(火) 09:55:40.08 ID:RZB2ObT/.net
-
>>5
あれで自己流とか言ってたよね。
絶対うそだろ…
-
7:名無し名人:2018/06/12(火) 10:11:35.70 ID:0p0Gyn8E.net
-
その点開き直って堂々としてる永瀬の書体は潔よくて好感もてるw
-
8:名無し名人:2018/06/12(火) 10:13:00.60 ID:zGPcqZ5G.net
-
羽生フォントって揶揄されるくらいだからみんな汚いと思ってるだろw
ただ、汚い字っていうのは永瀬の字みたいなののことで、
羽生の字は汚いって言うより癖が強すぎるって感じ
わざとなんだろうけど、毛筆だと一画一画の最後を止めずにほぼ全部ハネちゃう
羽生の毛筆署名なんか、「羽」しかまともに読めないからなw
色紙書くと異様に左下に寄って全体のバランスがめちゃくちゃだし
木村おじさんは本当に達筆だわ。書道習ったことないっていうのがびっくり
-
12:名無し名人:2018/06/12(火) 19:31:34.83 ID:hf6DaIwV.net
-
下手だけど別にそれでいい
きれいな字なら書道家にでも頼む
羽生が書くから価値が生まれるのだ、個性が出るのなら尚のこと良い
-
14:名無し名人:2018/06/12(火) 19:56:10.08 ID:j5TAPeFp.net
-
佐藤森内もひどく下手だったよな
これも羽生の影響な気がする
-
30:名無し名人:2018/06/14(木) 20:36:33.47 ID:wOj4LI07.net
-
>>14
一般的な「上手い」の基準を例えば木村の字とした場合、
康光は筆でもペンでも上手くはないが羽生と違って普通に読める程度の下手さ
鋭くエッジの効いた独特の筆致が巧拙を超越した「恰好良さ」になっており
しかもそれが佐藤康光という人間の個性的な棋風や真っ直ぐな性格と
非常にマッチしており大変宜しい
森内も若い頃は下手だったが訓練により上達して、
クセがなく読みやすい教科書体的書風を会得した
真面目で面白味のない優等生的な字だが、
それが森内俊之という男の朴訥さを体現しているようでこちらもなかなか宜しい
羽生は間違いなく下手でしかもクセが強すぎて極めて解読しづらい
それでも康光のように堂々と開き直って力一杯に書き続けていれば
いずれそれが「恰好良さ」に化けたかもしれない
だが羽生の書には常にどこか縮こまったような歪さ、偏りがつきまとう
例を挙げれば、色紙の左下四分の一に「一歩千金」と小さく揮毫し
その横にさらに小さく署名するといった形
あのバランスの悪さはともすれば
それは己の字に対する自信の無さ、卑屈さにも見えかねない
森内のように手習いをする気もなく書という物にそんな暇を割く価値もないと考え
一生ド下手糞なままでその字を売り続けるつもりなら
せめて永瀬のように堂々と力強く筆を走らせ、
羽生フォントwをアートの域にまで昇華して誤魔化すべき
-
35:名無し名人:2018/06/15(金) 16:43:58.53 ID:Ycutl0jy.net
-
>>30
続き頼む
面白い
-
16:名無し名人:2018/06/12(火) 23:39:18.66 ID:b6NCiEw5.net
-
会長は独自流で上手の部類。森内は下手。羽生は自己陶酔型のド下手。永瀬は頭オカシイ
-
21:名無し名人:2018/06/13(水) 12:41:52.12 ID:u+Ikte7Z.net
-
永瀬「将棋は字の上手さじゃないってことを教えてやる」
-
23:名無し名人:2018/06/13(水) 20:48:31.71 ID:x1rjxoxu.net
-
>>21
予想以上だったw
-
24:名無し名人:2018/06/13(水) 20:56:41.07 ID:O4h57rz4.net
-
>>21
もう指に駒摘まむ以外の神経通っているのか疑うレベルw
-
28:名無し名人:2018/06/14(木) 06:53:06.44 ID:ktu0LGIj.net
-
大山 米長 谷川なんかは上手いよね
藤井君も練習した方がいい
-
36:名無し名人:2018/06/15(金) 16:46:37.51 ID:U623FOO9.net
-
字の上手い下手なんか気にしてる奴ってもれなく馬鹿だから
天才ほどそんなどうでもいい事に関心無い
-
37:名無し名人:2018/06/15(金) 17:14:06.18 ID:RThdF/0/.net
-
永瀬とかいうやべー奴がいるせいで、残り全員上手いと思えてる
これはマジで
-
38:名無し名人:2018/06/15(金) 17:33:48.06 ID:1Q49ik8y.net
-
>>37
Wタクヤだろ、、西田忘れんな
-
43:名無し名人:2018/06/15(金) 20:34:14.41 ID:AubRu7j9.net
-
藤井君の字はどんな評価なんだろう。授業ノートの字はかなり美麗だったと思ったけど。
-
44:名無し名人:2018/06/15(金) 20:41:34.11 ID:jcjf2QKZ.net
-
藤井は達筆だの美麗だのって褒め称えるほどじゃないけど、
年齢のわりにはそれなりに上手い。
可もなく不可もない感じだな
-
49:名無し名人:2018/06/15(金) 22:13:50.71 ID:wM1nnI88.net
-
言いたいことはわかる
-
53:名無し名人:2018/06/16(土) 01:08:00.75 ID:XL4Xx+X4.net
-
羽生の性格から言って、適当に殴り書きしてるわけじゃなく、
真面目に色紙に向き合って精一杯丁寧に書いてるんだと思うが
それでこの出来なのかと思うと本当に面白いw
癖のあり過ぎる字体もさることながら、空間バランスがむちゃくちゃw
-
60:名無し名人:2018/06/16(土) 20:55:14.25 ID:TZL/sn2s.net
-
書道の才能は無いんだからしょうがないんじゃないのw
あのヘナチョコ書体は、将棋界の至宝羽生七冠たるものが
専門家に相談して下手さを誤魔化してそれっぽく見せる為に計画的にそうしてるんだから
あれもまあしょうがない。
-
64:名無し名人:2018/06/16(土) 21:55:28.42 ID:DuYzuI91.net
-
下手だろうがなんだろうが"羽生の書いた揮毫"という事実に価値が生まれる
なにを描いても価値がある
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1528737822/
羽生 善治
角川書店
売り上げランキング: 6,144
「つ」だよ
「えーと……左」
「はい、視力1.2」
字を間違える人は問題外です
あの余白タップリの申し訳なさそうな感じがイイんだろJK
わかったらお前ら明日発売の
色紙1万6200円と
直筆掛け軸27万円にお布施しろください
かなり上手だと思ってたのに
谷の二画だけ書いて急用でもできたんだろ
直してたまるかいっそ味にしてやるわ、フン!みたいな?
知らんけどw
ハネの丸みが好きなんやが。つは本当に難解だがどういう意味なんだろう
サインの書体はぽくって好きだよ
羽生は下手なのも気になるけど色紙に書いた時に上部に空白があるのが気になる
じわじわくる
永瀬乙
羽生の若いころなんて永瀬級の下手くそだったろ
にわかしかいねえなここ
sm4651313の4分過ぎあたり見てみろよ
ちょっと困惑
竜王名人会長は万単位の金とる免状に署名するからしかたない
羽生は署名が嫌でほかの5タイトルで稼いでると揶揄された頃もあった
「最悪羽生だけ読めりゃええやろ」
という狂気めいた合理性を感じる
免状サインがタルかったんやろな…
それは違うと思うぞ
頭いいやつほど親が小さい頃から教育熱心な人が多い
それに加えて字も小さい頃に教えるから、頭いい人は字がうまい人が多い(高校がそうだった
でも孤高の天才は例外かもね
お前もたぶん一生将棋の勉強しても小学生時代の羽生に勝てないだろ
人間の才能なんてそんなもんだ
羽生さんのは下手で癖が強いとこで完成してるからええんや
永瀬のは未完成やから書いてるうちにまだまだ変わっていくやろ
一冠に後退、序列一位の竜王、年齢もタイトルホルダー最年長
何でも自分基準で考えんなよ
相手は何を思ってそうしてるのか読み取ろうと試みない
だから対人関係が苦手になる
弱い棋士が仰々しいこと書いてると目を背けたくなる
あの方の独特のメガネのレンズの真ん中に細い核ミサイルが写ってて、そのミサイルがあの方の細い目にもなってるていうイラストなんだが、
渡辺明を連想したwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwww
余白とのバランスが悪いのが、いつも気になる
竜王防衛したらあの下に白書いて百にするつもりなんだよ
そこまで読んで、あえてスペース空けてるんだ
上手く書こうという自我がなくて素晴らしいよ
熊谷守一の掛け軸みたいな
「青の絆」とか
字もすごい上手だったし
やるな
でも個人的には谷川の字も、羽生と同レベルのくせ字にしか見えない。
たぶんこれが真実な気がする
膨大な数の免状に署名してる内に速さ最優先であの書体になったのでは
| |
| |
| |
|竜 |
|王 玲 |
| |
|羽 瓏 |
|生 |
|善 |
|治 |
|____________|
羽生さんが、初めてNHK 杯取った時の記念扇子見てみな。
クセはないけど上手なキゴウだったよ。
そのあと、16世と同じ書道家についてあの結果。
自分は習う前のキゴウの方が好き。
左翼が書きそうな字体
棋士には書道部あるし若くて上手いのは結構練習してんだよな
でも永瀬はその時間将棋したほうが良いと完全に割り切ってるからね
ある意味すごい
親が書家だけのことはある
見えないサインとかでも全然OK
すべってるぞ、いろんな意味で
どうしてあそこまでアガれるのか不思議でしょうがない
アナウンサー環那か、場数のあじあじあたりを先生にしてもらって
あいつの字が読める植字工は欧州で一人しかいなかった
あと西田と
ひとりよがりでへたく・・・・
って言ってはいけないような空気感を感じる
同じようでも、三浦さんになら
「先生、ひとりよがりはやめてください」 って女流に言われるのに
間違いない
それが畑違いの書でも人を唸らせる才能を発揮し出したらそれって何だかなあと思わざるを得ない
それこそ天の与えた一物が二物三物四物と増えて行っても不思議じゃなくなり最後は気味が悪くなる
一向に上達しない下手な字を書き続ける羽生だから同じ人間として親しみも湧くし興味も持てる
でももう少し上手い字を書いてくれるともっと有難味が増すのになあという気持ちはある
日本人は自分が理解できんと全然関係ないことでこき下ろす習性マジでどうにかした方がいいわ
将棋だけじゃなくてスポーツも顔がどうとか字の上手さがどうとかそんなんばっか
はい 視力0.2
滑ってるって断罪するんなら、お前の正解言ってみろよ。
批判だけなら誰でもできる。
代替案を示してから偉そうなことを言え。
七段になっても変化ないやん…
ちなみに俺の部屋には、大山先生の「根性」と永瀬四段の「根性」を並べて飾ってる。
綺麗に書くだけなら教科書でいい。いかに面白い字を書くかが勝負だと思ってます。
ってとこだろう。
字のバランスはおかしかったが気持ちが込められていて良かった
勝負に才能を全振りしたんだからしょうがないと見なかったことにした
上手い人の文字は時間をかけて練習すると真似てある程度は似たようには書ける
羽生竜王の色紙などは高額で取引されているので贋物を作らせない為にも良いのではないかと あの文字はちょっと練習したくらいでは書けない
許可書通りに巧いよりもこの人だってわかるユニークさのほうが価値あるんちゃうかな
要は山ほど書く機会があるかないかよ
書道の基本の基本はできてるんだよー!
それにしても永瀬www ちょっとかわいいと思った
他の能力のほうが遥かに重要
直感的に「こりゃ上手いわ」って感じる文字があるのは分かるが、その正体は全くわからねぇ。
ソフトは俺らの曖昧な感情すらも解明できるのか?
『宮田六段の揮毫』で画像検索してみろ
羽生は手が震える質だし、書痙の気があると思う
だがそれが独特の個性で上手い下手で言うなら下手だろうけど、それ以上に彼独自の味がある
ていうか他のタイトルホルダーもかなり微妙だな
永瀬は、なんというか、根性の性の字がまず違う
あの字好き。