東大生が将棋に打ち込めばプロ棋界を支配できる ~ 2ch名人

i2chmeijinad.png

東大生が将棋に打ち込めばプロ棋界を支配できる

p7203280-500x375.jpg


1:名無し名人 :2018/08/30(木) 22:25:26.69 ID:.net
「学歴=頭の良さ」「頭の良さ=将棋の強さ」
中卒高卒の馬鹿でも活躍できるプロ棋界はレベルが低い


3:名無し名人 :2018/08/31(金) 08:22:46.73 ID:DNABPpTm0.net
はい、片上大輔


4:名無し名人 :2018/08/31(金) 08:40:06.63 ID:qWkaqwv30.net
型紙「そこに気付くとは天才か!?」


5:名無し名人 :2018/08/31(金) 10:06:19.53 ID:HwBSfCpo0.net
東大卒なのに証拠もなく言い掛かりで所属棋士を処分しちゃうアホ理事がいた気がするなぁ


6:名無し名人 :2018/08/31(金) 12:53:16.33 ID:W+KlzsFQM.net
去年の藤井の連勝の時に東大生アマがボコられてたっけなあ…


8:名無し名人 :2018/08/31(金) 18:51:43.42 ID:8D39nbKJ0.net
米長の言葉を思い出せ。


17:名無し名人 :2018/09/01(土) 00:51:50.98 ID:cXeR3Q6Z0.net
東大は女でも受かるから才能よりも努力だね


30:名無し名人 :2018/09/01(土) 11:34:10.08 ID:fnia/J15r.net
棋士もいいけど、やっぱ官僚か弁護士になるわw


31:名無し名人 :2018/09/01(土) 14:11:44.21 ID:WLCHhwHMa.net
将棋って科目を作ればいいんだよ
それとも数学の中の学習項目にするか


36:名無し名人 :2018/09/02(日) 08:22:18.03 ID:BT6LB9vEa.net
東大の入試問題を一部将棋にすればいいんだよ
東大の叡知が将棋界には思いつかなかったクリティカルな難問を生み出す


42:名無し名人 :2018/09/07(金) 18:31:58.42 ID:OqFVZfGca.net
そういえば何で読んだか忘れたが
東大の将棋部と若手棋士が対決したという昔の企画は面白そうだったね
なんだったか…藤井聡太本の中で
自分は名人になれないから棋士をやめたという人の話だったかな


http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1535635526/
勝つための将棋 作戦編

理論社
売り上げランキング: 105,871
[ 2018/09/24 23:30 ] ネタ | CM(168) | このエントリーをはてなブックマークに追加 |


スポンサーリンク

コメント一覧
  1. 2018/09/24 (月) 23:33:28
    片岡さんは将棋界支配してるんだろうなぁ
  2. 2018/09/24 (月) 23:34:34
    という夢を見たんだ
  3. 2018/09/24 (月) 23:34:42
    片山「せやな」
  4. 2018/09/24 (月) 23:37:08
    過去ログまで漁って拾って大変だな
  5. 2018/09/24 (月) 23:40:02
    むしろ棋士が勉強に打ち込んでいたら東大には余裕で入れる
  6. 2018/09/24 (月) 23:46:11
    京大>東大
  7. 2018/09/24 (月) 23:49:26
    学力と棋力はある程度相関があるにしても、結局は別ジャンルなのでトッププロになろうとしたら将棋だけに集中しないと厳しいだろうね。
  8. 2018/09/24 (月) 23:53:23
    東大で頭良いのほんの一握りしかおらんよ
    大学で6年ほど東大やその他の色々な学部と約4百人はインターサークルで交流があったけど、凄いなって感じたのはせいぜい2%とかしかおらん(チャラ系じゃあないよ)
    早くから勉強を前倒しでしてただけの秀才がほとんどだし、コミュニケーションに難、頭の回転も速くない人が他大学に比べて多い

  9. 2018/09/24 (月) 23:55:10
    どうしてこう物の考え方が単純な人が絶えないのかな?
  10. 2018/09/24 (月) 23:57:07
    型紙のせいで、高学歴棋士のイメージが悪い。
  11. 2018/09/24 (月) 23:57:14
    この理論なら東大より上の大学、
    例えばオックスフォードとかの人ならチェス業界も支配できるんだろうね
  12. 2018/09/25 (火) 00:01:14
    今の時代棋士になろうってヤツが頭良いとは思えないんだが
  13. 2018/09/25 (火) 00:04:33
    東大出てボードゲームばっかりやるプロゲーマーなんて親は泣くだろな
  14. 2018/09/25 (火) 00:09:18
    藤井に負けてた東大生いたやろ
  15. 2018/09/25 (火) 00:10:15
    受験勉強と将棋の修行は別物だって理解出来ない人の議論だな
  16. 2018/09/25 (火) 00:12:17
    プロ棋界なんて小さなパイを支配してどうする?
  17. 2018/09/25 (火) 00:16:53
    選択授業に将棋いれようぜ
  18. 2018/09/25 (火) 00:18:10
    谷川浩司とお兄さんのお話ご存知ないのか
  19. 2018/09/25 (火) 00:19:28
    っつーか聡太きゅんも名古屋大学付属高校だからめっちゃエリートやんけ
  20. 2018/09/25 (火) 00:20:31
    まあ頭のいい大学ほど将棋が強い奴多いのは確か
  21. 2018/09/25 (火) 00:22:40
    ※19
    京大卒だけど何か文句あるか
  22. 2018/09/25 (火) 00:27:11
    高卒(羽生)> 東大(片上)
  23. 2018/09/25 (火) 00:30:50
    頭がいい人は学歴高い→合っているだろう
    東大生は総じて頭がいい→合っている
    東大生が将棋やったら総じて強い→合っている

    東大生が将棋打ち込めば支配できる→始めるのが遅すぎる
    東大に行けるような自頭がいい人が子供のころから打ち込み続けた結果プロに行けるんだから
    頭の中の神経回路の結びつきが東大入ってから初めては遅すぎる
  24. 2018/09/25 (火) 00:33:27
    勉強に打ち込む時間を将棋に使った方が早い
  25. 2018/09/25 (火) 00:33:57
    まーた荒れそうな記事拾ってきてるよ…
  26. 2018/09/25 (火) 00:35:13
    トップとはいえ日本の大学なんて所詮暗記コンテストの要領がいいだけじゃん
    せいぜいアタック25を支配できるくらいだろ
  27. 2018/09/25 (火) 00:38:19
    その昔東大将棋部が高校中退の小池重明にボコボコにされとったぞ
  28. 2018/09/25 (火) 00:38:58
    東大はお勉強ができるだけ
    本当の頭のよさとは違う
  29. 2018/09/25 (火) 00:40:26
    東大生が将棋に打ち込めば卒業できない
  30. 2018/09/25 (火) 00:43:12
    高校三年間、ひたすら勉強すれば東大合格は見えるけど、
    高校三年間、ひたすら勉強しても奨励会に合格できないと思う。
    将棋は才能だから。
    *逆に言えば、東大(大学入試)は才能じゃなくて努力を測る尺度
  31. 2018/09/25 (火) 00:44:04
    やめようぜ 学歴とかくだらない
    大事なのは女の前でアソコがどれだけ固くなるかどうかだよ
  32. 2018/09/25 (火) 00:47:09
    でもさぁあああ
    もし仮にみんな一律に小学生で将棋始めたとしたら今の棋士の一体どれだけの人数が残れるだろうか???
  33. 2018/09/25 (火) 00:48:11
    日本経済が成り立たないから一人も残らない
  34. 2018/09/25 (火) 00:51:36
    タニーの兄がプロ入りしてたらタイトル争いの常連になってたかも
  35. 2018/09/25 (火) 00:52:51
    東大っつってもピンキリだからな
  36. 2018/09/25 (火) 01:01:13
    早稲田主席の中村太地は、
    早稲田の総長に「君が将棋をやっている事は、日本に対する損失だ」と
    言われてたよなー
  37. 2018/09/25 (火) 01:02:56
    片上「せやろか」
  38. 2018/09/25 (火) 01:03:55
    ※欄結構真剣だな
    でも冗談言い合った方が荒れなさそ
  39. 2018/09/25 (火) 01:04:14
    片山名人爆誕
  40. 2018/09/25 (火) 01:04:25
    片上という反例
  41. 2018/09/25 (火) 01:07:06
    東大将棋部はなんであんな変な人が多いんだろうね
    盤外戦術を多用したり、序盤が超変態戦法使ったり、あまり良いイメージないわ

  42. 2018/09/25 (火) 01:10:11
    将棋で強くなるには子供の時から初め脳内に盤面ができないとダメ
    大学生からでは遅すぎる
  43. 2018/09/25 (火) 01:15:08
    片田とかいう棋王候補生
  44. 2018/09/25 (火) 01:16:44
    東大の学生名人も挫折した元奨やん
    頭の問題とか以前に素材としてもハードル低い
  45. 2018/09/25 (火) 01:17:24
    クイズ得意そうだから棋士検定で棋士に勝てばよい
  46. 2018/09/25 (火) 01:18:23
    このスレ自体が遠回しに片上ディスってるだろ。
  47. 2018/09/25 (火) 01:19:41
    すげーな
    タイトルの一言だけで2chの元スレよりレスついてる
  48. 2018/09/25 (火) 01:20:28
    >>3で終わったスレ
  49. 2018/09/25 (火) 01:26:32
    頭大生片上
  50. 2018/09/25 (火) 01:26:58
    片上のことも知らない東大エアプ、将棋エアプのたわ言よ
  51. 2018/09/25 (火) 01:31:02
    ※67
    反例一発証明終了ってことね

    3 はい、片上大輔 (反例)
  52. 2018/09/25 (火) 01:34:14
    こういう発想って将棋にも東大にもあまり縁のない人から出て来る気がする。東大に入る能力とプロ棋士になるのに必要な能力って違うだろ。
    東大は一定時間、多くの人に苦痛な勉強をどの教科も満遍なくやるゼネラリスト。プロ棋士は将棋という1つの競技のスペシャリストなわけで。
  53. 2018/09/25 (火) 01:34:50
    棋王挑戦に2ペリー
    棋王奪取に5000スワジランドドル
  54. 2018/09/25 (火) 01:43:46
    東大目指す学校のように幼い頃から将棋教育を施す小中高一貫の将棋学校があれば支配できるんじゃね知らんけど
  55. 2018/09/25 (火) 01:48:03
    ボナンザを作った保木さんは東大卒
    詰めろという知識すら知らずに当時の最強ソフトを作った
    そういう種類の人間たちの攻略力を舐めたらやばい
    因みに格ゲーもトップは東大卒。今年の獲得賞金3000万越えてる

    単に学力でなく、研究攻略力を持った種類の人間と考えると怖さが解るよ
    もちろん、東大生全員がそうなわけではないけど
  56. 2018/09/25 (火) 01:58:23
    くそまとめ
  57. 2018/09/25 (火) 02:38:12
    コンピュター将棋の優勝者は東大が多い
    ponazaの山本やelmoの開発者も東大
  58. 2018/09/25 (火) 02:56:02
    もうやってる奴、いる。
  59. 2018/09/25 (火) 03:12:49
    たられば
  60. 2018/09/25 (火) 03:26:01
    学歴は関係ない。
    強いやつは小学生の時から強い。
  61. 2018/09/25 (火) 03:33:03
    将棋の才能がない同士で対戦したら(大学将棋)、そりゃ偏差値高い方が強いかもねw
  62. 2018/09/25 (火) 03:53:45
    棋士は社会人としてはかなり劣るのは事実。
    社会科学、自然科学の分野において、初歩の常識すら持ち合わせてない。
  63. 2018/09/25 (火) 03:56:16
    東大生「AIに学習させるほうが早いわ」
  64. 2018/09/25 (火) 04:49:26
    えみぞうの、京大学生寮の話、おもしろかった
  65. 2018/09/25 (火) 05:08:25
    お前ら名人戦の第3局が始まるから、よーく見とけよ
  66. 2018/09/25 (火) 05:09:56
    ※30
    よく誤解されるが名古屋大学附属は大した進学校ではない(偏差値60代前半)

    ※75
    保木さんは東北大
  67. 2018/09/25 (火) 05:23:34
    棋士が勉強したら東大入れるってコメあるけど、先崎が入れる気はしないw イメージだけど
  68. 2018/09/25 (火) 06:15:37
    将棋なんて過疎ゲー業界なんだから優秀な人間が将棋やったら今いる棋士の大半は消えるってのは当たり前の話よ
  69. 2018/09/25 (火) 06:35:12
    東大将棋部のTwitter見ているけど失礼ながら他の大学と比べてそこまで強いとは思えんけどなぁ
  70. 2018/09/25 (火) 06:38:42
    安倍が作った学歴社会はホント罪深いよ

    能力あるのに引きこもってしまった人に対して至急の責任をとってもらいたい

    この国は民主主義国家として終わってる
  71. 2018/09/25 (火) 06:42:10
    冤罪に乗っかって竜王戦挑戦者挿げ替えを進めた元理事

    棋士のツイートなどの言論を圧殺

    さすが東大法学部
  72. 2018/09/25 (火) 06:50:20
    ここのブログのコメント欄は些細なことでもはマウント取りたがる人が多いな
    あとどうでもいい些細なことなのに神経質で過剰に反応する人も多いな
  73. 2018/09/25 (火) 06:51:33
    東大生になってからでは、プロ棋士にすらなれない
  74. 2018/09/25 (火) 06:56:07
    むしろ東大卒は奨励会の退会期限をなくせば東大卒の棋士が増えるのでは
    四段になれなくてもなんとかなるだろう
  75. 2018/09/25 (火) 06:59:59
    将棋プロの平均的な年収を考慮すると、東大行ったほうがいいなあ
  76. 2018/09/25 (火) 07:05:21
    谷合負けるな!
  77. 2018/09/25 (火) 07:07:41
    勉強漬けの人生送って手に入れた学歴なんだからそれを活かせる所に行くのが普通でしょ
    そこから棋士になるなんてこれまでの人生全て捨てるようなもんだし
  78. 2018/09/25 (火) 07:10:53
    棋士って英語で自己紹介すると、
    プロフェッショナルゲーマーだよね
  79. 2018/09/25 (火) 07:15:49
    ここのブログはどういうまとめ方したら、どういうレス抽出したら
    コメント欄が盛り上がりそうかの読みを入れている気がする
    しかし何故これをまとめたんだろうか
  80. 2018/09/25 (火) 07:26:28
    学歴社会は安倍が作ったわけじゃない
  81. 2018/09/25 (火) 07:35:02
    総理大臣を輩出した成蹊大学は大学ピラミッドの頂点に君臨する
  82. 2018/09/25 (火) 07:39:32
    将棋ってマジで勉強すれば強くなるというものでもないんだよ、凄まじい研究量のがり勉タイプが奨励会で挫折するの何度も見てる
    もちろん東大に入れる奴はがり勉だけじゃなく地頭が良い奴多いから将棋も強いけど、だからってプロ棋界を席巻出来るかというとそれは話が違う
    将棋界のトップに立つ奴は特に勉強しなくても奨励会有段くらいまでは行くものらしい
  83. 2018/09/25 (火) 07:40:19
    オープンブログは?
  84. 2018/09/25 (火) 07:44:35
    ※30
    めっちゃエリートなら旭丘か東海やろ
  85. 2018/09/25 (火) 08:00:23
    112
    なんか納得。ほんとにそうなんだろうな。才能
  86. 2018/09/25 (火) 08:06:42
    そんな単純じゃないんだよな
  87. 2018/09/25 (火) 08:46:58
    頭が良いから将棋が強いは正しいと思うけど
    将棋が強いから頭が良いは間違っていると思う
  88. 2018/09/25 (火) 08:57:49
    うる覚えなのだが片駄7段がC1に居たな気がするな.東大卒の理事やってた人だ.
  89. 2018/09/25 (火) 09:01:49
    東大に将棋って講義あるんだよなあ…プロ棋士に教えてもらえる
  90. 2018/09/25 (火) 09:02:38
    受験は暗記力を競うんであって
    知力の一部分しか測ってないからね
    将棋は全部使うだろ
  91. 2018/09/25 (火) 09:11:15
    東大にはプロになった人と同じだけ将棋してたらプロになれた人材はたくさんいるだろうけど
    将棋はマイナー競技だし真剣にやる人は滅茶苦茶少ないからね
    スポーツみたいに才能あればプロになれるシステムでもないし
  92. 2018/09/25 (火) 09:13:12
    この理論で言うなら
    プロ棋士が将棋に指しこむ時間をそれなりに勉強に打ち込めば東大楽勝ってならんか?
    個人的にプロ棋士集めてIQテストしたらどんな結果になるのか見てみたい
  93. 2018/09/25 (火) 09:15:17
    将棋を楽しむなら20からでも70からでもOKだけど、プロになるなら遅すぎて厳しい。
    現役のプロがプロを目指すために何歳から決められたレールを外れて弟子入りしてるか考えたことないんか。
    「将棋しかできない」ではなく「決められた勉強しかできない」から普通の人は東大行くんや>イッチ
  94. 2018/09/25 (火) 09:18:38
    ※116
    わかる
    将棋指すときの頭の働き方と問題解くときの頭の働き方が違うんだろうね
    問題解く場合、憶えることは多いけどその組み合わせは意外と単純だったりする
    将棋っぽくたとえるなら、駒の数が1万くらいあるけど盤は4升くらいだから憶えてさえいれば結論が出る
    将棋の場合、いくら手筋や棋譜を憶えても、憶えた知識が使えない未知の局面になる
    それに読むのにも筋がある
    そこでは感覚的なものや考え方の癖が大事で、そこを変えるのはなかなか難しい
    最悪下手な努力するほど悪い癖(適度なら個性)が強くなってしまう

    どっちが頭いいかは別にして、将棋のほうが職人的な頭の使い方してると思う
  95. 2018/09/25 (火) 09:39:28
    まぁ片上とかいう脳みそご機嫌ちゃんは理事になって支配しようとしたやろ
    でも学歴と常識はイコールやないから他人の気持ちをまったく考えられたなかった時点で残念ちゃんなんや
  96. 2018/09/25 (火) 09:44:55
    まぁ三段論法のパラドックスってやつだよ

    それはおいといて片上さんの奨励会にいながら東大合格ってすごいぞ
    棋士と東大生どっちが賢いかって議論してるけどまさにそれを成し遂げた唯一の人だし
    棋士としての実績と東大卒の利点が活かされてるかは微妙だけど、間違いなく努力できる人でしょ
  97. 2018/09/25 (火) 09:48:13
    東大は変人しかいない
  98. 2018/09/25 (火) 09:50:59
    学年で1番レベルの勉強できる子に小学校低学年から全員将棋やらせりゃ、そりゃ藤井レベルも何人も現れるでしょ
    東大入った後からじゃ遅いけど
  99. 2018/09/25 (火) 09:52:52
    将棋より稼ぐ職業えらべよ
  100. 2018/09/25 (火) 09:55:21
    その子が意欲を持って取り組み続けたらいいけど無理な子が多いからなあ
    藤井くんは好きで詰め将棋をやってきたから
  101. 2018/09/25 (火) 09:59:56
    実際、連盟の幹部候補だった
    米長はそういう風に持ってきたかった
  102. 2018/09/25 (火) 10:00:10
    脳の能力も様々だし、受験勉強と将棋は別競技
    競技人口は圧倒的に違うけど
  103. 2018/09/25 (火) 10:14:56
    好きじゃなきゃやる理由がない事にたられば言っても仕方ないよな
    じゃあ今から打ち込んで支配してみればいいじゃんとしか言えん
  104. 2018/09/25 (火) 10:20:51
    片上、千田と社会性がない棋士を生んでしまった森信雄一門。
    山崎や糸谷など魅力的な棋士も多いけど
  105. 2018/09/25 (火) 11:17:55
    ※140
    棋士の社会は将棋界
    パンピーの常識を当て嵌めたらダメダメ
  106. 2018/09/25 (火) 11:32:01
    東大に行けるような奴が東大を諦めて将棋に打ち込めば強くなるかもね。

    学校の勉強に長い時間を割いているようでは将棋で強くなることはできない。
  107. 2018/09/25 (火) 12:56:20
    東大に入る人は、若いころの全てを勉強に費やしてまで将来いい仕事に就きたい人。
    棋士になる人は、若いころの時間と自分の才能を全部つぎ込んででも遊びで飯を食っていきたい人。
    そもそもメンタルが違う。
  108. 2018/09/25 (火) 13:02:55
    中高生くらいまで将棋がめちくちゃ強くて、後に東大、京大で数学や物理やってる人結構みかける
  109. 2018/09/25 (火) 13:11:15
    東大卒の石倉昇九段って将棋指しいなかったっけ

  110. 2018/09/25 (火) 13:20:15
    東大出たのにハズキルーペにケツ押し付ける仕事してる人だっているんですよ!
  111. 2018/09/25 (火) 13:26:04
    藤井くんが東大生アマに勝った時って中学生だったから、その時点での学歴は「小卒」だな
  112. 2018/09/25 (火) 13:53:27
    東大将棋部は最強だな
    当然20連覇ぐらいしてるんだろう
  113. 2018/09/25 (火) 14:02:58
    150
    石倉昇九段は囲碁。
    東大卒で当時のエリートコースの日本興業銀行辞めて棋士になった。
  114. 2018/09/25 (火) 14:04:59
    東大大学院の谷合はどうして、四段になれないんだ。
  115. 2018/09/25 (火) 14:13:15
    実際の東大生はこう答えてるけどな。

    >私も曲がりなりにも東大生ですが、この質問は即答できます!

    圧倒的にプロ棋士の方が頭いいです!!
    もちろん、トップ層はどちらもめちゃくちゃすごいですが、平均的にいうと圧倒的にプロ棋士ですね。完全に天才です。

    プロ棋士になるには、東大生だったらなれるとかそういう次元じゃないと思います!(尊敬を込めて。)

    https://www.shogiask.com/questions/21
  116. 2018/09/25 (火) 14:17:32
    一流の板前になりたい、またはなる才能ある奴がイタリアンの修業してから板前になる必要ないだろ。
  117. 2018/09/25 (火) 14:35:32
    ※152
    中学に籍があるんだからその時点の学歴は中学校在学中
  118. 2018/09/25 (火) 14:36:23
    将棋って「競技」は、一見、頭の良さ(思考力)で勝てると思われがちだが
    結構な部分は発想力と演算力、あと訓練と経験による勘と大局観なんだよな

    どっちかつーとフィギュアスケートとか体操みたいなもので
    幼いうちから早く始めた子にはかなわない
    どんなに頭が良くても高校生から将棋はじめた、なんてのは遅すぎるんだよな

    晩学でトップクラスまで行った棋士も、森けい二先生(16歳で将棋を覚え21歳でプロ)など
    居ないことは無いが、まあ珍しいケースだよね
    ほとんどのトップ棋士は皆10代でプロになってるんだよな
  119. 2018/09/25 (火) 14:38:48
    現役の棋士だと、東大、京大、阪大卒が各1人だが
    奨励会員含めると東大生と京大生何人か居たよね
  120. 2018/09/25 (火) 14:49:26
    木村義徳九段(83)をはじめ、棋士は早稲田多いよな
    10人以上居たはず
  121. 2018/09/25 (火) 14:59:23
    これは無理無理w

    例えば、東大理三の天才に4段目的で将棋だけを3年間毎日プロ棋士や指導棋士等に将棋を教わっても不可能。

    羽生に東大入学のつもりで3年間勉強させれば3年かからず東大入る可能性の方がずっと高い。
  122. 2018/09/25 (火) 15:08:23
    ※162
    京都大学の若島正教授はアマ強豪、観戦記者、詰将棋作家(看寿賞9回!)としても有名だけど
    英文学畑の人で、翻訳家としても著書多数

    若島さんのすごいところは、詰将棋解答選手権でいつも出題側だったのに
    1回だけ選手として参加したら、61歳という高齢で
    そうそうたるプロ棋士や若者を差し置いて優勝しちゃったところだよな
  123. 2018/09/25 (火) 15:14:30
    そりゃ東大に行こうと思える人の中に、将棋に価値を見出す人が少ないからね。
    母数が増えれば東大に行けない人よりは平均も高くなるんじゃないの?
  124. 2018/09/25 (火) 15:19:35
    灘中行って東大理3️に行くくらいの人に小2から高3まで学校以外全く勉強させずに将棋だけやらせたらようやくワンチャンあるかもね、くらいの難易度じゃないか?倍率とか勉強量的に

    灘の人らと奨励会の人って雰囲気が似ているし適性自体も似たような方向性かもしれない。量産型千田先生みたいなイメージ
  125. 2018/09/25 (火) 15:22:05
    読売新聞の葵記者=若島正さんだよね
    ずっと京大の先生やりながら
    記者やって詰将棋やって将棋の本も書いて文学の本も書いて海外文学の翻訳家もやって、
    指してもアマチュアタイトル獲ってて・・・本当に多才な人
  126. 2018/09/25 (火) 15:28:26
    実際に将棋のプロ諦めて(退会して)仕方なく難関大学行った人とか山ほどいるからなぁ
    もちろん現役の東大京大生も奨励会にいるけど、彼らだって小学生の頃から将棋指してただけだからな
    元々東大生だったわけじゃない
  127. 2018/09/25 (火) 15:31:39
    藤岡アマも、14歳で将棋諦めて5級で退会だったな
    そして東大へ
  128. 2018/09/25 (火) 15:33:30
    東大言ってもピンキリだが
    東大の方が多くの才能がいるだろ
    棋士は将棋以外何もできないやつ大石
  129. 2018/09/25 (火) 15:36:25
    既に東大受かった奴が将棋に打ち込んでも遅いだろ
    タイムマシンで東大受かった奴の幼少期を連れてきて奨励会に入れたら分からないけど
  130. 2018/09/25 (火) 15:38:29
    奨励会員どころか既にプロだったのに阪大→大学院両立した糸谷は大したもんだな
    まあ、流石に卒業まで年数はかかってしまったが、対局は親の葬儀でも無い限り休めないからねぇ
  131. 2018/09/25 (火) 15:39:01
    大石七段は将棋以外なにもできない(誤読)
  132. 2018/09/25 (火) 15:42:15
    奨励会入るまでが中学受験。進学校と鉄緑会通いが奨励会みたいな感じかなあ
  133. 2018/09/25 (火) 15:45:28
    ※173
    ※159にも書いてある通り、16歳で将棋始めた森けい先生が「晩学の棋士」として特筆されるくらいだからな
    大学から始めて奨励会受かったとしてもまず年齢制限までに間に合わずプロにすらなれないよな
  134. 2018/09/25 (火) 15:47:56
    鉄緑会と奨励会て似てるよね。基本的に中1の4月の時点で指定校か成績優秀者しか入れず、他の学年から入る人が時々いる感じ
  135. 2018/09/25 (火) 15:50:01
    現役東大生で学生名人の藤岡アマですら
    三段どころか5級までしか上がれず退会してしまったという世界
    それが奨励会だからなぁ
  136. 2018/09/25 (火) 15:51:59
    どうだろ?
    頭の良さのタイプが違うんじゃないか?
    例えばマイク・タイソンが小さい頃から野球に打ち込んでたらメジャー入りできたか? ということだろ。
  137. 2018/09/25 (火) 15:55:43
    室伏広治ならできたかもしれないなという気もするが、彼は例外中の例外かな
  138. 2018/09/25 (火) 18:20:53
    杉本の辞めた弟子が2人とも東大受かってたな
  139. 2018/09/25 (火) 18:29:21
    本当に頭の中いい奴は一年本気出せば東大入れるし遊びながら入れる奴もいる
    東大合格者の中にもピラミッドがある
    東大入るだけなら四段の方が難易度高いだろう
  140. 2018/09/25 (火) 18:30:27
    将棋連盟は天才少年を奨励会に入れてくれる
    東京大学は自身が抱えている難問に小中学校の時分から取り組んだ者を入学させる気はさらさら無い
  141. 2018/09/25 (火) 18:50:54
    165

    若島さんはもともと理学部数学家の卒業。
    で、数学者を目指したそうだが、数学者になるには恋人では駄目で、心中しなくちゃ
    なれないとの事で諦めたそうです。
  142. 2018/09/25 (火) 18:53:02
            






    寝言






  143. 2018/09/25 (火) 19:13:26
    本気で勉強してみな
    東大には絶対入れない
  144. 2018/09/25 (火) 19:40:10
    東大生:年数千人
    プロ棋士:年4人(+若干)
    狭っ
  145. 2018/09/25 (火) 20:01:40
    東大は菊川怜みたいな頭の堅い人がいく
    京大は宇治原みたいな自慢坊がいく
  146. 2018/09/25 (火) 21:42:59
    片上の名前を出したらみんな黙るんだよなw
  147. 2018/09/25 (火) 22:50:23
    素質がなければ努力も続かないという意味でも素質の程度は決定的。だから成果主義には問題があるのだし
  148. 2018/09/25 (火) 22:54:12
    ※194
    東大に自然と受かるような層は得てして勉強を喜んでやっているので、「犠牲」というのは当てはまりませんね
  149. 2018/09/26 (水) 00:05:14
    ここも相当頭いい人いるんだなあ

    ふつうに頑張れば東大入れるなんて、ほとんどの人間には無理無理。自分ができるからみんなできるはずって思うのかな?

    もちろん将棋のほんとに強い人はまたさらに天才的な別な才能だって話は分かるが、そんなのまたさらに上の雲の上の話

  150. 2018/09/26 (水) 00:36:25
    実際には碌に勉強せずに、頑張りさえすれば東大入れる(or入れた筈)と思い込んでいるだけの可能性も・・

    しがない塾予備校講師として念のために言わせていただきますが、一定の天性がなければ東大はおろか早慶もまづ無理です
  151. 2018/09/26 (水) 01:28:03
    奨励会を受験システムにたとえるなら、奨励会入会が灘開成に合格、三段が東大京大合格、四段がその中で首席になる感じなんじゃないかと
    定員あるから受験も競争の面はあるけど、ただ三段リーグの話聞くとどうしてもな
    将棋には二次志望も滑り止めもないわけでそこは過酷だなとは思うし尊敬できる
  152. 2018/09/26 (水) 01:32:44
    ちなみに199は頭の良さ()というかチャレンジしたときの難易度的な話ね
  153. 2018/09/26 (水) 03:35:57
    勉強出来れば何でも通用するという風潮
    もし東大生が野球に打ち込んでたらプロになれるみたいな話
    東大入るのと勉強出来るのは違う才能が必要だろう

    まあ東大生だからデータを重視した面白い視点で将棋を分析してもいいかもしれない
  154. 2018/09/26 (水) 04:00:18
    東大生に棋士になれる自信あるかって聞いたら9割は自信ないって答えると思う
  155. 2018/09/26 (水) 11:23:44
    東大卒ですが棋士には絶対になれません

  156. 2018/09/26 (水) 14:59:17
    東大卒の人数とプロ棋士の人数比べてみろよ。どっちが狭き門だと思ってるんだよ。
  157. 2018/09/26 (水) 15:15:36
    勉強やる奴と、将棋やる奴どれだけ人数に差があると思ってるんだよ
  158. 2018/09/26 (水) 16:53:31
    これはマラソン金メダリストなら短距離でも余裕で金メダリスト取れるといっているようなもの。
    同じ走る競技でも求めらられるのは全くの別物。
    将棋と東大に受かることの共通点は、頭を使うということだけで後は全くの別物。
  159. 2018/09/26 (水) 18:47:04
    ※206
    ホントそれ
  160. 2018/09/26 (水) 20:37:47
    ※208
    あれはただの東大コンプやろ
  161. 2018/09/26 (水) 20:51:56
    将棋やるやつより勉強やるやつの方が少ないんじゃない
  162. 2018/09/26 (水) 21:08:30
    んなわけあるかい

    自分様を基準にしなさんなや
  163. 2018/09/27 (木) 02:19:21
    将棋なんて、機械でも人間に勝てる低級な能力でしかないということが
    証明されてしまったんだよな。
  164. 2018/09/27 (木) 18:18:22
    将棋はアマ強豪、奨励会レベルなら棋譜を参照せずに感想戦ができる
    脳内盤で自分の指した対局を再現可能

    勉強で脳内盤に対応する能力とは何か
    外国語は一つ一つの単語を日本語に置き換えずに言語のまま理解できるレベルに達するのが一つの到達目標とされる
  165. 2018/09/29 (土) 03:55:52
    それなりの進学校(京大に行くのは学年あたり3~4人だが他の国公立大なら山ほど居るレベル)に居たけど
    自分らの世代で一番賢かった奴は芸大志望で、2浪してやっと受かっとったなぁ
    まああそこは4~5浪でも割と普通って世界だったから2浪は結構早い方だけどね
    (今はだいぶ倍率下がったらしいけど、それでも絵画科油絵だと定員55人に受験者1000人という世界)

    どっちかつーとまあ、将棋も頭よりそういう世界だよね
  166. 2018/09/29 (土) 19:04:58
    東京藝大油絵科とかいう東大理Ⅲすらぶっちぎる偏差値が意味をなさない日本最難関
    あんなとこ入れる奴ってもう天才とかってレベルじゃないやろ
    努力しまくりの天才が集まる中での更に運ゲー
  167. 2021/11/13 (土) 10:04:22
    >>163 えーっとお前は電卓に暗算で勝てるの?
    いや自分が勝てないのになぜかっそうやって調子乗れるガイ〇君マジで怖いわ

    なんで将棋の話になると知能と学歴コンプのガイ〇が沸くんだろ
    そもそもお前東大ですらないだろ?
  168. 2021/11/13 (土) 10:06:14
    >>163 やっぱり将棋すらできない奴ってチンパンジー以下のガイ〇と証明されてしまったか・・・
    池〇ガイ〇君、足し算すらでき無さそう
    ほんと池〇のくせに自分頭いいって勘違いして将棋に嫉妬するやつ多すぎだろ

コメントの投稿
  

  


  

 ※禁止ワード「http://」 URLを書き込む場合、「ttp://」でお願いします。
i2chmeijinad.png