村)これまでの記録は、2012年の将棋日本シリーズ・テーブルマークこども大会の時の1574局でした。
— 朝日新聞将棋取材班 (@asahi_shogi) 2018年10月14日
一斉に将棋2362局、ギネス記録に認定 山形・天童:朝日新聞デジタル https://t.co/MtThTi7MFA
将棋、同時対局数でギネス記録 - 駒の産地天童、2362局https://t.co/oQ9US0nlO9
— 共同通信公式 (@kyodo_official) 2018年10月14日
≪ 叡王戦特集 「郷田真隆 信念と慢心の狭間で」 | HOME | ダニーの棋食徒然、英国の優雅な午後を奏でる「ロイヤルミルクティー&スコーン」 ≫
人が来てくれたようで良かった良かった
人類の勝ち
天童市としての対応。
むしろ天童市は冤罪事件を懸念する等、棋界に対しては真っ当な対応をしてきた。
渡辺氏はこのイベントに出演?
ブログには本人出演予定も、将棋愛好者各位の参加を促す告知も見えない
ttps://blog.goo.ne.jp/kishi-akira
天童市はその筆頭。
渡辺に声が掛かるわけがない。
渡辺先生を暇人扱いするのはやめろ(笑)
動員する前から集まってた1500でも良かったのに。
臨時列車が出そうなレベルだがそういう話は聞かない
地元の愛好者でこれだけ集まるのか
将棋愛好家数でみると天童市だけで東京都と同じくらいかと。
天童市の棋界に対する貢献は多。一つのタイトル棋戦ぐらいはあるかと。
そう思います
まぁこのあいだやってたイオンモール杯がそうなのかな?
モンドセレクション金賞!みたいでこわい
イヤ、東京の行政がその気になったら1万局だって出来ちゃうでしょ
東京ドーム規模の施設をちょっと借りたりしたら人はいくらでも入る
交通が便利で人が集まりやすいけれどそれほど知られていない場所があるだろう
そんな場所の宣伝にはこの種のイベントは有効だろう
普及もするんだ、この人
https://yamagata-np.jp/news/201810/14/kj_2018101400255.php
連盟のイベントカレンダーに見えない:
https://www.shogi.or.jp/event/
プロ棋士が来場していたという情報があるなら知りたい
将棋連盟一切関係ないよ
ttp://i2chmeijin.blog.fc2.com/blog-entry-8864.html
↑
前回の記事にもあるように、基本的に市内だけでやってたら参加者集まらなかったから
締め切り延長してヴァンフォーレ甲府のサッカー会場で参加者募ったり
人足りないって記事見て来てくれたりようやく集まった
ナベは普及活動にかなり力を入れてるよ
これだけ集まったのもナベの人徳ゆえでしょ
将棋の普及に於いて、連盟より天童市の方が貢献している。
ほめ殺しほどタチの悪いものはない
何故連盟は棋士をこのイベントに送り込まなかったのだろう
公式戦や奨励会の対局をここで行うこともできただろう
連盟の推奨がなかったから。
分かり易くいうと、冤罪事件に一貫して批判的な天童市に対し、連盟が嫌っているのが要因。