第49期新人王戦
http://live.shogi.or.jp/shinjin/
-
2018年10月17日 第49期新人王戦決勝三番勝負第2局 藤井聡太七段 対 出口若武三段
http://live.shogi.or.jp/shinjin/kifu/49/shinjin201810170101.html
-
596:名無し名人 :2018/10/17(水) 15:00:39.67 ID:cLU9mAlka.net
-
藤井四度目の新人王
-
609:名無し名人 :2018/10/17(水) 15:01:12.91 ID:IpQqggOr0.net
-
手合い違いだったな
-
610:名無し名人 :2018/10/17(水) 15:01:17.85 ID:i9GCURk70.net
-
新人王の七段
-
611:名無し名人 :2018/10/17(水) 15:01:17.91 ID:U40xFVIo0.net
-
まぁしゃーない
相手が悪すぎた
-
612:名無し名人 :2018/10/17(水) 15:01:21.88 ID:tMN/71U10.net
-
藤井君おめ、ラストチャンスを逃さなかったな
-
613:名無し名人 :2018/10/17(水) 15:01:22.66 ID:caJVv6/h0.net
-
ここまで大差で実力の差見せつけられたら笑うしかない
-
622:名無し名人 :2018/10/17(水) 15:01:44.04 ID:YJIhxnz1M.net
-
まあでも早指しの人はこんな負けもよくあるやろ
ダニーしかり菅井しかり
-
629:名無し名人 :2018/10/17(水) 15:01:55.97 ID:R1Od7iSr0.net
-
笑顔の感想戦だな出口三段
連勝スタートの奨励会頑張れ
-
642:名無し名人 :2018/10/17(水) 15:02:45.86 ID:4uODImtIM.net
-
新人王?にしてはフレッシュさがねえな
-
651:名無し名人 :2018/10/17(水) 15:03:42.14 ID:fiWdRykA0.net
-
>>642
最年少棋士だぞ(笑)
-
644:名無し名人 :2018/10/17(水) 15:03:18.67 ID:KmiK51qt0.net
-
奨励会3段にこの仕打ちはきっついな
修行や
-
649:名無し名人 :2018/10/17(水) 15:03:37.59 ID:fDrPomh+0.net
-
まあ順当な結果だな
出口は三段リーグ頑張れ
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1539746338/
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1539746338/
マイナビ出版 (2018-06-26)
売り上げランキング: 181,735
時間残して負けたけど、本気出して時間使ったらもっと強いわけだし
風邪酷そうだから早く帰って休んでね
出口君の早指しには驚いた
これで四段に近づけるといいね
午前中見に行ったときは長くなりそうだったのに、どうしてこうなった
叡王戦挑戦、朝日杯優勝、順位戦昇級、記録4部門独占で最優秀棋士賞まだいける!
これからも頑張ってほしい
形勢も早く決した気がする
管理人さん、投了図オナシャス
研究から外れたとたん小考で疑問手指しちゃったのがもったいなかったね
前局と打ってかわって圧勝だったみたいやね、良かった
実力差は歴然
途中で4段になったが。
出口いい思い出作りになったな
次はタイトル挑戦してくれよ
昨日の王座戦も斎藤に聡太なら踏み込んでた聡太なら勝ってたとかうるさかった
藤井が勝ってもヲタがチラついてウザイし将棋が楽しめなくなったわ
所詮、三段なんだなぁ。
後手番角換わりで受けて立つってすごいなー
いい経験になるだろう。
竜王で新人王もいるんだから出るでしょ
すばらしい
だけど(概ね新人王戦に出れなくなる)プロでバリバリ勝てる層に比べたらやはり手合違いに近い結果になる
ということがよくわかったな
出口三段にはこれを良い経験として頑張ってほしいな
これで堂々とタイトルへ!
19歳にしてはめっちゃ貫禄ある
羽生森内ナベ天彦、あとは広瀬もか
とってないのは久保豊島くらいかな
すげー早いな
飛車角2枚落ちで戦ってるようなもん、ってイデオンが言ってたのは笑った
ダニーの言うように8四飛に代えて4一飛だとどうだったんだろ
平成最後の新人王は藤井聡太
まあ出口君は出直してリーグ戦頑張れ
軽くいなされるのか…
異次元の強さだな。
すさまじいな。
薄い玉で戦って勝つ真の将棋の面白さを回復してくれたところ。
なんも見てないんだな。
この悔しさをバネに三段リーグ勝ち上がってプロになってくれ
プロの洗礼と言うには目に余るコメント欄に
才能の芽を摘むことになりはしないかと
割と本気で心配していたので
承認制になったのは本当に良かったと思う
頑張ってほしい
そうかー渡辺もやっぱスゲ〜な
七段新人王も今後現れるとは思うけど
七段最年少新人王はなかなかハードルが高い
今期はタイトル戦は出れず、来期はすでに棋聖戦と王位戦は負けているので、その他と後もう1年?くらいです。
それとこれとは別でおめでとう
タイトル挑戦してどんなもんかもいち将棋ファンとして見てみたいがなあ
銀河は駄目だったけど、朝日がまだあるし、叡王戦も控えてる
藤井七段おめ!これからもどんどん活躍してくれ!
それが藤井猛さ
同じく承認制は良かったのではと。
16歳じゃなくても、実際に自分に向けて書かれていたら精神的にまいっちゃう人がいそうなコメントもけっこうあったと思うし。
ゆっくり力をつけていってくれ
こちらも初々しくていいね
藤井や出口と何か話したのかな?
総太逃げて~
藤井くんが希望するタイトルホルダーとか?
相手は、結果非公式でよかった、ってことになりますね。
昔の制度のままで16歳優勝だったら価値あったけどね。
まあ、屋敷はそれだけで終わってしまったからな。
屋敷のプロ入り後5年間の年度別成績
1988(16/17歳)13勝05敗(.722) (10/1 四段に昇級) 対羽生●
1989(17/18歳)46勝19敗(.708) 棋聖挑戦
(対A級棋士10勝7敗) ○○高橋、○大山、●○●●●○●中原、●○塚田、○米長、●谷川、○内藤、○○桐山
1990(18/19歳)38勝16敗(.704) 棋聖2期
(対A級棋士6勝3敗) ○青野、○塚田、●●○○○中原、○南、●谷川
1991(19/20歳)27勝24敗(.529) 対羽生●○
(対A級棋士3勝8敗) ○●●○●南、●高橋、○小林、●●米長、●中原、●谷川
1992(20/21歳)33勝17敗(.660)
合計 157勝81敗(.660) 対谷川 0勝2敗 1989年度プロ棋士レート4位(将棋世界)
ちなみに、比較のために羽生のプロ入り後5年間の成績をみると
1985(__/15歳)08勝02敗(.800) (10/1 四段に昇級)
1986(15/16歳)40勝14敗(.742) 勝率1位、新人賞
(対A級棋士3勝0敗) ○谷川○米長○有吉
1987(16/17歳)50勝11敗(.820) 勝率1位、最多勝、敢闘賞
(対A級棋士4勝2敗) ○米長、●森、○谷川、○●中原、○有吉
1988(17/18歳)64勝16敗(.800) 最優秀棋士、勝率1位、最多勝、最多対局、 NHK杯、新人王
(対A級棋士12勝5敗)
1989(18/19歳)53勝17敗(.757) 最優秀棋士、勝率1位、最多勝、最多対局、竜王
(対A級8勝5敗)
合計 215勝60敗(.782) 対谷川 6勝2敗 1989年度プロ棋士レート1位(将棋世界)
そんなネタを期待してたのに
羽生は明らかに当時のA級棋士や名人よりも強かったからね。
3年連続勝率8割超えがない要因としてタイトル挑戦or獲得するときは必然的に勝率が新人の時より下がるからだしいつまでも勝率の高さで持ち上げるわけには行かない
中盤が短くて直線的になりやすいから、三段リーグではあまり出現しないのかな
屋敷さんはまだ終わってないもん(´;ω;`)
間違ってたら誰か訂正して。
昔の羽生は極端な終盤型で、作戦負けで劣勢→終盤ぎりぎりの逆転勝ちという将棋ばかりだったからな。
藤井は年齢がものすごく若いのに、序盤からかなり強くて隙が少ないので安定して勝つことが出来る。
その分、羽生ほどの伸びしろはないかもしれないけどね。
最速○○○勝は羽生さん速くて抜けるかわからんし数年後の話やね
屋敷や羽生超えするかどうかは今後1~2年の結果次第だろう
まだまだ賞味期限来てないな
それくらいならひとりで行けていたでしょう、あぁ無駄遣い
賞味期限が来てないと言うか、新しいネタがないと言うか。
次の課題は当然、初タイトル獲得!
去年深浦九段に阻まれて悔し涙にまみれた“叡王”を獲れ!
ソフト推奨は△4一飛
マスゴミもネタないみたいだし
藤井信者は勝つ対局見られれば予選でも非公式でも新人棋戦でも何でもいいだろ
何ならじゃんけんでもいいってレベルの連中だから
来年の新人王が、藤井くんに挑戦。
だったら森内のかわりにポーカーでもさせとけ
高1のとき本戦ゼロ回、高2のとき本戦1回のやつがA級や名人より強かったとは思えん
昔は良かった的な懐古じゃなくて?
藤井以外だと羽生の100期しかネタないしね
他の棋士がなんかネタ提供できたらいいんだろうけど
200万であと竜王戦でそこそこ稼いだから、2000万弱かな。
タイトル取らないと2000万は超えないだろうが、ベスト10には入るだろうな。
元々は、発足当時の大山名人があまりにも強くて、システム上大山名人と当たる
事は殆どなかったみたいだから、ご褒美対局みたいですね。
新人王が勝ったのは3回で、藤井猛(羽生)、渡辺(森内)、広瀬(羽生)の
3回だそうです。いつから非公式戦になったのだろう。
いづれにしても現段階で比べるのは早すぎ
スターをつくるメディア
異議なし
年度と年を間違えてるぞ。
棋譜を並べると分かるが、
大山先生は昭和40年代で既に当時20年先の技術を持っていた。
羽生さんも7冠全盛期前には既に20年先の技術を手に入れていた。
藤井君はどうだろう。
羽生さんが作った道のお陰で、将棋の技術も飽和状態に近づいている?から、
とても20年先の技術を持っているとは思えないが、
何故か羽生さんのデヴュー当時より勝率が高い。
今の時代に8割勝つ方がおかしい。
なんでや???
公式戦にして欲しいよな。
抜けられるとしても全勝は無理じゃね。
少し前では、当時、北浜四段が谷川名人に勝って話題になったのを覚えている。
最近の四段はレベルが格段に上がって(羽生さんをはじめこの世代が技術開拓したと思う)
名人に勝っても昔ほど話題にならない。
羽生が4つナベが2つタイトル持ってるような時代なら10位以内に入れただろうけども
棋譜並べてそこまで分かる棋力の人なら、羽生さんのデビュー当時の棋譜並べたら序盤は荒削りだったのが分かると思う。
藤井聡太さんが特別序盤巧者とは思わないが、ソフトの影響もあって羽生さんの若い頃よりは序盤で悪くなりにくい。
本局も寄せが的確で、まさに王者の将棋だった
ここ数局は時間の使い方まで隙がなくなってきて、いよいよ序盤中盤のちょっとした甘さくらいしかつけ入るところがなくなった
といっても羽生竜王・佐藤名人・豊島二冠あたりはすでに公式戦でやってるんだよな
久保王将も非公式戦でやってるし
となると、どっちかの王座か、高見叡王・渡辺棋王あたり?
違う時代の成績を比べても、結論なんて出しようがないでしょ
それぞれが自分が言いたい結論に結びつけてるだけで。
みんな全く別の一人の棋士なんだし、それぞれで応援していけばいいやん
升田幸三が森内新人王に言ったエピソードご存知ない?
「四段が名人に勝っちゃイカン(笑)」
彼も四段になってほしいわ
171
藤井猛九段は新人王戦参加中に竜王取ってたと思うけど
根性があるというべきか、無謀というべきか??
案外見栄っ張りなんだな
対石田戦の77同飛成を千年に一度の妙手で名局賞の候補だと言ってたけど
全然コメント読んでないよね?
※40で書かれてる
とっくにコメント承認されてたよ
※78にも書いてあるよ
マスゴミは都合のいいほう報道するだけ
われわれ将棋ファンはそんなものに右往左往せずに今までどおり好きな棋士を応援すればいい
師弟のスタンスも時代や本人達で変わるんだし余計なお世話だわ
老害はんぱねぇ...羽生信者のお前が気にくわないだけじゃん
そもそも人の意見とか言うが素人のアドバイスほど無用の長物だっつの
平成も終わるんだなぁ...
去年コテンパンにされとるし、今や現役最強の一人やろ
負けっぱなしじゃ終れん