https://www.shogi.or.jp/match/junni/2018/77a/index.html
名人戦・順位戦棋譜速報
http://www.meijinsen.jp/
-
598:名無し名人 :2018/10/17(水) 23:29:51.72 ID:2evsGkbn0.net
-
いやー強い強い
-
605:名無し名人 :2018/10/17(水) 23:30:16.36 ID:7ca8vUat0.net
-
詰ませ方がかっこいいなー竜王さすがだわ
-
606:名無し名人 :2018/10/17(水) 23:30:16.64 ID:rLr07ODf0.net
-
六分あればこのぐらいの詰みは楽勝か
-
608:名無し名人 :2018/10/17(水) 23:30:28.18 ID:6PhK7fHwa.net
-
鬼のように強い
-
609:名無し名人 :2018/10/17(水) 23:30:35.05 ID:p0SNe0XM0.net
-
55銀、54銀しびれたわ
-
610:名無し名人 :2018/10/17(水) 23:30:37.88 ID:1is+uRxg0.net
-
今日は仕方ない
羽生が強かった
-
615:名無し名人 :2018/10/17(水) 23:30:56.64 ID:lax214BS0.net
-
挑決は
豊島>広瀬>羽生>三浦かな
-
616:名無し名人 :2018/10/17(水) 23:31:07.66 ID:obOFdFoa0.net
-
羽生つえーわ、竜王戦も期待
てかこれで稲葉5勝12敗(0.294)か...
-
617:名無し名人 :2018/10/17(水) 23:31:12.15 ID:BvJE1ukhd.net
-
あまりにも強すぎたな羽生
完全に調子戻った
今の稲葉じゃ相手にならんわ
-
622:名無し名人 :2018/10/17(水) 23:31:31.06 ID:i/8ERHix0.net
-
ちょっと羽生さん強すぎやしませんかね。
中盤以降、まったくミスしてないのでは・・・・
-
624:名無し名人 :2018/10/17(水) 23:31:39.55 ID:vErEUCIN0.net
-
羽生強い
しかし稲葉の不調も深刻だな
-
628:名無し名人 :2018/10/17(水) 23:32:22.77 ID:mxythcWh0.net
-
羽生、とりあえずA級残留ほぼ確定だな
-
633:名無し名人 :2018/10/17(水) 23:32:33.55 ID:AYiWI0Sv0.net
-
悪手0のパーフェクト勝ちだった
-
634:名無し名人 :2018/10/17(水) 23:32:33.57 ID:xDPxzTsX0.net
-
広瀬も稲葉も相手が違えば全然チャンスある将棋だったと思うんだけどな
-
636:名無し名人 :2018/10/17(水) 23:32:45.47 ID:rLr07ODf0.net
-
確かに今日はソフトから見て全くミスなかったな
これは誰でも勝てんわ
-
638:名無し名人 :2018/10/17(水) 23:32:56.07 ID:kLbUeUTZ0.net
-
稲葉はよく棋士がなってる30代に入って計算力等が衰えることによる一時的な不調だろ
たぶんそのうち復活する
-
649:名無し名人 :2018/10/17(水) 23:34:04.59 ID:lax214BS0.net
-
>>638
去年はナベアマが分かりやすく停滞したよな
-
639:名無し名人 :2018/10/17(水) 23:33:07.06 ID:W70ZcaUW0.net
-
おかしいな羽生が強いのは夏から秋にかけてのはずだったのに
-
640:名無し名人 :2018/10/17(水) 23:33:29.33 ID:YGF8Dosi0.net
-
冬型決戦兵器羽生善治
-
641:名無し名人 :2018/10/17(水) 23:33:30.86 ID:tMN/71U10.net
-
稲葉はどうしちゃったんだ
-
643:名無し名人 :2018/10/17(水) 23:33:42.54 ID:MHPOf84+r.net
-
久保と会長も負けたほうがきつくなるから
まだ分からないけど挑戦争いと降級争いで線引きされそう
-
644:名無し名人 :2018/10/17(水) 23:33:50.13 ID:7fsse9xT0.net
-
こうなると今後の豊島戦に俄然注目が集まるな
-
647:名無し名人 :2018/10/17(水) 23:33:54.09 ID:0SWWDDVj0.net
-
初戦糸谷に負けてどうなるかと思ったけど
普通に強いな
-
651:名無し名人 :2018/10/17(水) 23:34:21.32 ID:2evsGkbn0.net
-
歩で飛車を釣り上げてからの攻めと55銀54銀の見切りがすごかった
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1539751910/
高川 武将
講談社
売り上げランキング: 1,844
なんか普通に来年「羽生竜王名人」とか言ってても不思議じゃない
でもまさか稲葉が降級戦線に参加するとは思わんかったわ
この方に関しては何時でもピークのようにも見えるしなんやねん
これの意味がようやく少し分かってきたかもしれない
検討が全く当たらなかった、なおソフト最善
しかも間違えたら即逆転の綱渡り
東京も建て替えの際にはこういう雰囲気になるといいなと思った
(羽生委員長のほうをチラチラ見つつw)
順位は良いし既に大負け二人いるからこれで残留できる
どうしちまったんだよ
今日は悪手らしい悪手は33玉ぐらいでしょ
羽生が強すぎた
ってレベルじゃねえな。
波が高いときは未だに棋界最強。
結構変わるんか
今までずっとこの体制だったら
30冠ぐらい上乗せしてたんじゃねぇの?w
その後の三浦豊島広瀬の上位勢と対局続くのは非常に楽しみ
33玉は負け手数を早めたけれども、
かといってその前から劣勢なのだから仕方ない。
もしかしたら54角までさかのぼるかもしれないね。
55角ならどうだったか。
それ以降は羽生が完璧すぎた。
羽生さんは化物。
間合いの外だと思ってたら余裕で飛び掛かられて切られる感じだよ
羽生勝ったー
羽生勝ったー
みんなと歓談してんのかな
流石に若い頃みたいに
対局はしないだろーが
前局は絶妙な受けで勝ち切るし、稲葉の不調とか関係なく強さを見せつけたな
チェスも片手間にやりつつの99期だからな
講演や対談やテレビの仕事による負担がもっと軽かったら150期ぐらい行ってる
これぐらいのハンデでもあっくんが勝てるかどうか?
龍王戦もソフトみたいな手を指してて盛り上がってたし、控え室を混乱させてたし、まさかソフトの登場で人間将棋の凄さを再発見できるなんて思わなかった
ソフト流綱渡り芸は人間には無理のはず‥‥
本人も講演入れすぎて、寄りによって名人戦に障るのを重くみたからセーブするようになったのかなあ?
永世竜王(+内容も)で十分過ぎる程見せてもらったけど、名人戦も期待させてもらいまっせ
豊島は逃げ切れるか
崩れなければ豊島有利だが・・・
2人にとって、5回戦の相手はあまりにも厳しすぎる…
さっさと寝やがったな
ハイパフォーマンス時一番強いのは羽生
これはもうしょうがない
そういう意味で一瞬でもそのレベルに達したのは森内くらいだろ
阿久津と稲葉だろう
7勝2敗とか6勝3敗で充分に挑戦圏内だからな
ほんと、何度衰えれば気が済むんだろうか
これから第二章の始まりだ
ここまで勝率落とす棋士じゃないだろ
将棋界は厳しいはず。
勝敗以上に内容が悪いというか名人挑戦した時の強さはどこいった?
竜王戦が楽しみだ
しかも1位の豊島はまだ羽生久保深浦広瀬三浦っていう負ける可能性あるやつばっかを残してるしね
基本的にA級全員の遠征の数をなるべく均等にするように組んでるはず。
順位戦は関西で対局する時もあるよ
よるだもの
よしはる
コメント数も違いすぎる
ほんとw
羽生さん強し!
名人獲得で101期を飾ってくれてええんやで
プロ棋士は対局も大事だけど普及も大切な仕事なんだよ、羽生さんは将棋界の顔だからしょうがないんだよ
でも玉逃げたとこなんかはアレなのかなあ
忙しくなければ普通に強い、ずっとA級(名人含む)でいてくれ
↓
タイトル1つでは、ちょっと無理だな。頑張るか
↓
八冠独占
被害者の会でも理事クラスだけにその偉大さが身に染みてるんだろう.........
阿久津はもっとヤバい
阿久津ブースト...笑
昔の記事ふと読み返して、
>100期なんてないだろうな
今読むと面白いね
過去に戻って教えてあげたい
そのありえないことに羽生さん手が届きそうですよってw
順位戦は序列関係なく関東関西それぞれ平等に(?)割り振られるよ。
昨日は関東同士の棋士での対局がかなり入ってたから記録係他が足りてなかった可能性はある
7冠のときだけのフィーバーじゃなくてさ。こんな賢い明晰な若い人が将棋やってるんだ、年寄り臭いおじいさんがよくわからんこともごもご言いながら日本の片隅でパチパチ指すものじゃないんだって。
メディア露出を切り開いてくれた羽生さんに、風当たりも保守的な将棋界ははじめあったかもしれないけど、いまや紅や太地や後続も心配なく出られるようになった。
羽生さんは講演会で何冠かもしかしたら切り捨てた結果になってしまったけど、将棋界への功績は計り知れないよ。
そういう面も本当に尊敬してる。
そしていまなお強い…。みんなを何回尊敬させ直したら気が済むんや
**** 勝-敗 勝率 所要期 C2数(昇枠) C1数 B2数 B1
*1 中原 44-05 0.898 *4期 16人(2) 14人 20人 1期抜け (永世名人) A初年4勝4敗
*2 羽生 63-09 0.875 *7期 51人(3) 23人 22人 1期抜け (永世名人) A初年7勝2敗/挑戦奪取
*3 谷川 45-07 0.865 *5期 32人(3) 19人 20人 1期抜け (永世名人) A初年7勝2敗/挑戦奪取
*4 森内 61-10 0.859 *7期 54人(3) 25人 22人 1期抜け (永世名人) A初年7勝2敗/挑戦失敗
*5 南_ 43-08 0.843 *5期 37人(3) 21人 21人 1期抜け 25歳A級2冠 A初年5勝4敗
*6 加藤 40-08 0.833 *4期 16人(2) 14人 13人 1期抜け (名人1期) A初年5勝4敗
*8 丸山 67-15 0.817 *8期 54人(3) 25人 23人 1期抜け (名人2期) A初年6勝2敗
13 康光 72-20 0.783 *9期 53人(3) 25人 22人 1期抜け (名人2期) A初年5勝4敗
14 天彦 64-18 0.780 *8期 42人(3) 33人 25人 1期抜け (名人3期) A初年8勝1敗/挑戦奪取
18 広瀬 71-22 0.763 *9期 47人(3) 31人 24人 2期抜け A初年6勝3敗
27 米長 69-25 0.734 *8期 15人(2) 11人 20人 2期抜け (名人1期) A初年5勝3敗
29 渡辺 77-28 0.733 10期 44人(3) 31人 23人 3期抜け A初年6勝3敗
31 稲葉 59-22 0.728 *8期 42人(3) 34人 25人 1期抜け A初年8勝1敗/挑戦失敗
33 久保 74-29 0.725 10期 48人(3) 25人 22人 2期抜け A初年3勝6敗
35 豊島 78-30 0.722 10期 43人(3) 33人 24人 4期抜け A初年6勝4敗
藤井君は谷川タイプだね
羽生みたいにデビュー時から居飛車・振り飛車問わず何でも指しこなして曲線的な指し回しで
圧倒的に強い棋士は今後出て来るのかどうか
豊島が羽生に近い棋風らしいが…
このまま竜王防衛でタイトル100期を飾って欲しいね。
名人戦も羽生さんか豊島二冠が挑戦するのかな?
永世名人勢は8割5分以上なのか。
なってほしい
豊島は羽生とは全く対照的な気風だろう
「オールラウンド型」という点だけをとりあげているだけのことで、それだったら康光とか森内とかもオールラウンド型だし、谷川も30代以降はオールラウンド型ということになるけど、羽生に近い棋風だとは誰も言わない。
羽生の棋風の最大の特徴は終盤型で序盤作戦勝ちを狙わずに中終盤力で勝負するということで、相手の得意な戦型でさえもむしろすすんで受け入れる(衰えが目立つ最近はそうでもないが)。これが珍しい。
豊島を含めて、若い藤井でさえも、序盤での作戦勝ちを狙ってくるからな。
現時点でレーティングも羽生>永瀬&藤井だよ
今はレーティング1800台が上位10人に固まってるけど
羽生が40代前半の頃は常時1900以上で1位を独占してた
この半年-1年間で豊島以下成長してた若手棋士より成長してしまうんでは??????
レート1位者
(2002~2006年は四半期別、2007~2016年は月別推移)
2002 康光 森内 羽生 羽生
2003 羽生 羽生 谷川 森内
2004 森内 羽生 羽生 羽生
2005 羽生 羽生 羽生 羽生
2006 羽生 康光 羽生 羽生
2007 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生
2008 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生
2009 羽生 久保 羽生 羽生 羽生 久保 羽生 久保 羽生 久保 久保 久保
2010 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生
2011 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 渡辺 渡辺 渡辺 渡辺
2012 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生
2013 渡辺 羽生 渡辺 渡辺 渡辺 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生
2014 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生
2015 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生
2016 羽生 羽生 羽生 羽生 天彦 天彦 天彦 天彦 天彦 天彦 天彦 天彦
2017 天彦 天彦 天彦 天彦 天彦 羽生 豊島 豊島 豊島 豊島 豊島 豊島
2018 豊島 豊島 豊島 豊島 豊島 豊島 豊島 広瀬 広瀬 広瀬
まあ嫁さんが言ってたからしょうがないんだろうけど、なんか釈然としない
01 広瀬章人 八段 1886
02 豊島将之 二冠 1873
03 佐藤天彦 名人 1848
04 羽生善治 竜王 1844
05 永瀬拓矢 七段 1830
06 藤井聡太 七段 1830
07 渡辺 明 棋王 1814
08 久保利明 王将 1809
09 三浦弘行 九段 1809
10 山崎隆之 八段 1795
11 増田康宏 六段 1793
12 千田翔太 六段 1790
13 斎藤慎太郎 七段 1789
14 菅井竜也 七段 1786
15 稲葉 陽 八段 1777
16 糸谷哲郎 八段 1771
17 木村一基 九段 1757
18 深浦康市 九段 1754
19 佐藤康光 九段 1752
20 郷田真隆 九段 1751
21 中村太地 王座 1747
34 髙見泰地 叡王 1706
ただ他の棋戦でも結果出てないのがなあ
年齢的にも棋士が一番強いのは平均的に27~30歳ぐらい。また好調になることはあるだろうけど。
羽生の文字がゲシュタルト崩壊を起こすレベルだな
二上九段は慎重な人だったらしいから、羽生が奨励会の頃に凄まじい活躍をしても
「A級八段になるのは間違いない」と考えるぐらいだったらしいね
だが、弟子は師匠の想像をはるかに上回る怪物だったため残念ながらA級八段になる事は無かった
将棋に時間を注いでる奴と将棋以外に時間を割いてる奴、どっちが強いかなんて明白だろ
それに年をとれば一つ一つのことで奪われる体力は増加するし回復も遅い
といっても羽生の全盛期は将棋棋士のレートが計算され始める以前なんだよね
全盛期は四冠以上を9年2か月連続で維持した、1993年~2002年(23歳~32歳)
1950年あたりからレーティング計ってるサイトあるよ
18歳の頃から1,2位を争ってて22歳以降は頂点に定着
羽生さんって11月が苦手なの?
そんな昔からインターネットあった?
知る限りでは30年ほど前に『将棋世界』誌で一度だけプロ棋士のレーティングを発表
そのときには未だ10代だった羽生が1位、屋敷が4位という結果になって、ブーイングが起きたようですぐにやめてしまった。
インターネット時代になってから2002年に将棋棋士の Elo rating を行った最初のサイトが現れた
ttp://members3.jcom.home.ne.jp/ta-higu/shogi/pro-rating.html
このサイトは今は閉鎖されているようで見れなくなっている。
その後、山下宏さんの2014年の論文でも引用されている「将棋連盟 棋士別成績一覧」が現れ、現在まで続いている。
ひとりだけ2位以下に100以上差をつけてたり異常な傑出度だった
それもほんの5~6年前
現に講演辞めたら力が戻ってる訳だし
衰えで成績落とすのはしゃーないけど、将棋に時間が割けなくて負けるってのはファンとしては一番悲しい事
谷川の会長職時代にも言えた事だけど
2014年の44歳の時な
2位の郷田に150点差を付けて2000点を叩き出してる
羽生世代という分厚い層の中で150点差を付けることがどれだけ現実離れしている事か
次はタイトルだな。
そんな昔からインターネットはないが、別にリアルタイムで測らなくとも過去の公式戦の結果から計算すれば50年前のレートも出すことができるわけで
ttp://kenyu1234.php.xdomain.jp/menu.php
このサイトだと1953年の分からレートが計算されてる
二位が同い年の郷田というのも驚き
羽生世代はやっぱりすごいわ
多分もう他の人が言ってるだろうけど「将棋棋士成績DB」でググって
一番有名なサイトは2000年代辺りの成績から反映されてるのに対してこっちはかなり昔の成績も反映されてるから個人的にはここが一番信頼出来るサイトだと思う
欠点をあえて挙げるなら更新が遅い時があるけど情報量が莫大だからその間サイト巡りするだけでも結構時間潰せる
森内竜王名人時代を見ているとね
藤井君はC級や奨励会員に取りこぼさず1点や2点を地道に稼いでるね
菅井や山崎には手も足も出ないけど
対アマ、女流、奨励会員の場合はレーティングに反映されてないよね
個々人で力が違うのにアマ、女流、奨励会員のレーティングをいっしょくたにして
計算してるのは違和感あるから「将棋棋士成績DB」の方が自分もいいと思う
例えば、里見に負けたときと平均的な力の女流に負けたときに落ちるレーティングが同じというのはおかしいし
やっぱり嫉妬の目はすごかっただろうから、人前でほめない方が師匠の姿としては賢かったとおもうよ。
誰が嫉妬してんのか知らんが
昇段したばかりの中学生が結果一敗だけだったし杉本の評価も間違ってはいないんだなって感じじゃなかった?
積んでるエンジンが比べ物にならないくらい凄いから、
無理なスケジュールじゃなくて、
体に負担がかからないようなスタイルにすれば、
もう少し強さを維持できるんだろうね。ウッカリが減るというか。
これでもう少し体を絞れば完ぺきかと。
※170
110は無理やろー。行っても105くらいじゃね?
あと10個って、何か感覚おかしくなってるw
羽生さんだと大したことなさそうに見える。
木村は1個獲るのも苦労してるというのに。
天彦から奪取したらカッコいいけど、
どうも羽生さんが天彦名人から奪取出来るイメージがわかない。
って中で羽生だけこの活躍なのはやっぱ元々のものが違うんやなぁ
本気の羽生ヤベーわ、マジで
↑十年後、余裕で突破していたのであった…
順位戦も本気出すからフリクラになるまで負け越しなしだしな
A級全勝、順位戦26連勝の歴代記録もある
全盛期の羽生さんに今のソフトによる研究があったらどんな事になってたのか想像も出来ませんね
しかし、羽生の世代は羽生はもちろん康光、森内、丸山、郷田と4人も1位になったことあるのはさすが
レート1位者 月別推移 (各月末時点)
1987 谷川 谷川 谷川 谷川 谷川 谷川 谷川 中原 中原 中原 中原 南芳
1988 谷川 谷川 谷川 中原 谷川 谷川 谷川 谷川 谷川 羽生 中原 羽生
1989 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 中原 谷川
1990 谷川 谷川 谷川 谷川 谷川 中原 谷川 谷川 谷川 谷川 谷川 谷川
1991 谷川 谷川 谷川 谷川 谷川 谷川 谷川 谷川 谷川 谷川 谷川 谷川
1992 谷川 谷川 谷川 森下 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生
1993 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生
1994 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生
1995 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生
1996 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生
1997 羽生 羽生 羽生 羽生 谷川 谷川 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生
1998 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 郷田 羽生 羽生 羽生
1999 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 丸山 羽生
2000 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生
2001 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生
2002 羽生 羽生 羽生 康光 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生
2003 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 森内 森内
2004 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生
2005 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生
2006 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 康光 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生
2007 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生
2008 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生
2009 羽生 久保 羽生 羽生 羽生 久保 羽生 久保 羽生 久保 久保 久保
2010 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生
2011 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 渡辺 渡辺 渡辺 渡辺
2012 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生
2013 渡辺 羽生 渡辺 渡辺 渡辺 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生
2014 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生
2015 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生 羽生
2016 羽生 羽生 羽生 羽生 天彦 天彦 天彦 天彦 天彦 天彦 天彦 天彦
2017 天彦 天彦 天彦 天彦 天彦 羽生 豊島 豊島 豊島 豊島 豊島 豊島
2018 豊島 豊島 豊島 豊島 豊島 豊島 豊島 広瀬 広瀬 広瀬
思う
自分に合った使い方を見つけて
ソフトの恩恵を一番受けたのは
結局若手ではなく羽生さんだったってオチありそう
羽生はもともと作戦勝ちで逃げ切りするタイプじゃないけど、
終盤力が衰えると菅井らの関西若手みたいにソフト利用の研究将棋で作戦勝ち狙うようになるのか・・・
なんか悲しいね
谷川 44
天彦 14
豊島 13
中原 渡辺 8
久保 6
広瀬 3
森内 康光 2
南芳 森下 郷田 丸山 1
谷川以前は置いとくとして、羽生さん1位在籍トータル23年3ヶ月か。タイトル100期取るならこれくらい必要なのね。しかもここ20年位、3位も殆どないしね。
ソフトの利用の仕方って研究手の発見のみじゃないと思うし、
※185はそういう限定的な意味で書き込んだつもりじゃないんだけど…
1996年2月19日 レート順位
01 羽生善治 六冠 2049
02 丸山忠久 六段 1858
03 谷川浩司 王将 1854
03 深浦康市 五段 1854
05 郷田真隆 六段 1821
05 森内俊之 八段 1821
07 佐藤康光 七段 1819
08 森下 卓 八段 1811
09 村山 聖 八段 1790
10 中原 誠 九段 1784
11 屋敷伸之 七段 1777
12 高橋道雄 八段 1773
12 先崎 学 六段 1771
13 藤井 猛 六段 1765
14 中川大輔 六段 1762
15 米長邦雄 九段 1752
16 行方尚史 四段 1751
羽生がゲシュタルト崩壊しそう(笑)