-
111:名無し名人 :2018/10/25(木) 11:43:21.44 ID:yvMvlCDkH.net
駒飛び越える反則、固まる記録係 菅井七段「酸素が…」
https://www.asahi.com/articles/ASLBQ7RV0LBQUCVL04Y.html
-
有料記事で読めん、酸素ってなんだ登山将棋か
-
113:名無し名人 :2018/10/25(木) 11:53:11.28 ID:/FmCZZ/20.net
-
>>111
登山企画といえば
酸素ドーピングは効果的だな・・・とふんわり思った企画でしたわ
菅井さんも深呼吸すればよかったのかもしれん(妄想
-
116:名無し名人 :2018/10/25(木) 11:58:44.74 ID:NhOfZn7Jd.net
-
>>111
指してから2分以上も間があったんだなw
記録君も混乱だったろう流石に。
-
126:名無し名人 :2018/10/25(木) 12:31:38.82 ID:tnVpFGi5p.net
-
>>111
気付いた瞬間、頭から酸素が消えてく感覚だった模様
-
128:名無し名人 :2018/10/25(木) 12:41:40.91 ID:cZfRNtE80.net
-
>>111
橋本も初めは気付かず凄く良い手だなと思い対応手を模索、
55銀と指したが記録係が秒を読まないため不審に思い記録係に秒読みを促し、
その後記録係の態度がおかしいことに気付き反則に気付いた
-
112:名無し名人 :2018/10/25(木) 11:52:10.32 ID:49LaNTGr0.net
-
ハッシー最初は気付かなかったのか
桐山先生も反則された時そんなうまい手が…と考えてしまったと言ってたけど
意外と瞬間的には気付かないもんなのかね
-
114:名無し名人 :2018/10/25(木) 11:54:52.58 ID:XBairOcPM.net
-
角ワープの帯に橋本崇載絶賛「こんなうまい手があるのか!?」をつけてほしい
-
121:名無し名人 :2018/10/25(木) 12:18:39.04 ID:6jiPqBN1K.net
-
記録係もタブレットじゃなきゃ気付かなかったんだろうか
-
130:名無し名人 :2018/10/25(木) 12:45:01.17 ID:PMjqaMQ4a.net
-
橋本がやった時はなめちゃんが速攻で気付いたよな
-
389:名無し名人:2018/10/25(木) 11:10:48.99 ID:YM3db+JC.net
-
記録って秒読み以外にも反則の指摘しなきゃならんのか嫌な役割だな
-
396:名無し名人:2018/10/25(木) 11:40:01.11 ID:yJZvM9MZ.net
-
角ワープを指した瞬間やっちまったって後悔するエピソードならまだ笑えるけど
指した本人が全く気がつかずに対局を続けようとしたエピソードは全く笑えない
-
397:名無し名人:2018/10/25(木) 11:58:20.31 ID:XwsULHfF.net
-
残り7分で追い込まれている橋本が気づかないのは仕方ない気もするけど
残り3時間以上で余裕の勝勢の菅井が指摘される迄まったく気づかないのは相当ヤバいよ
-
414:名無し名人:2018/10/25(木) 12:42:38.55 ID:orG5M0mR.net
-
菅井が反則に気が付き、なおかつそれを指摘することなく投了すると
反則負けではなく単なる投了になるので公式の戦績には傷がつかなかったんだよな
流石にそんなことにまで知恵回してる余裕はなかったみたいだが
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1540393292/
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1540000210/
久保 利明 菅井 竜也
マイナビ (2015-01-23)
売り上げランキング: 462,365
あれはけっさくやったな
当然その間、菅井も気づいてないわけでw
記録の子がどういう反応してたかめっちゃ見たいわw
パッと見どっちが反則したのか分からない
投了優先だからハッシーの負けか?
助言行為
どこで聞いたのかは忘れた
ググったら対局規定で反則は第三者も反則を指摘することができるって出てくるんだが
そうなると当然秒読みもできないってことか
https://www.shogi.or.jp/faq/taikyoku-kitei.html
気づかないと対局者の投了が優先されるので菅井のトドメ指しちゃうことになるから
自宅からの帰り道で「反則した人ですか?」と聞かれるエピソードは可哀そうだけど笑う
それにしても峰王戦の酸素要素がここで来るとは
本来であれば指摘することなく対局を続けるべきだった。
橋本が投了していたら歴史的事件になっていた可能性もあった。
やんわりと指摘したが、菅井は最初何を言ってるかわからなかった
都市センターホテルコーヒー事件のように闇に葬られるのがオチや
角行の魔術師・菅井竜也
誹謗中傷放置してると普通に訴えられるし、却って大変になってるやん
記録係りが指摘するのは助言行為になる可能性があるからしないだろう
記録係りは記録係りであって、審判ではない
自然と手番交代(反則者の時間継続)が起こらなくなり「投了まですすむ」という
状況が発生しなくなるだろうから、なにかしら規定つくらないとダメなのかなー
記録係は助言行為NGだろうけど、反則手の宣言は千日手の宣言と同じ扱いにして
局終了扱いにするとかでどうだろう
反則を指摘できる制限時間は終局後1時間以内とか
いやだから反則の場合は記録係だろうと指摘していいんだってば
すぐ行方が気が付いて、ハッシーがはっとした顔をしたが、そんな事お構いなしに、
読上げのむろやんが、まで〇〇手で行方八段の勝ちですと言っていたな。
言い換えると、よく言う「スーッと血の気が引く感じ」かな
>タブレットになってしまったために指摘せざるおえなかった記録係も被害者。
「せざるを得なかった」だよ
面倒だからに決まってるだろ
反則は盤側が積極的に指摘すべきなのかな。
ごめんめっちゃ笑ったw
ハッシーいい人w
あれ見て一緒に頭抱えてあげるなめちゃんもいい人やなと思ったw
NHKの時間切れみたいにブーーーと鳴るボタンを装備してあげよう
菅井ならニッコリ笑って
反則に気をつけてのびのび指しましょう!
くらい言ってのけそう
ヤジを飛ばしたらしばかれますよ
二歩!や千日手!やあと2回で千日手!や持将棋?はあった方が分かりやすい
こないだの先崎は初手から振り返りも覚えてなくて大丈夫かと心配になったわ
単なる勘違いのミスだから悪質性は全く無いよ
ミスをしない人間なんて居ないんだから以降気を付ければいいだけ
ただ、これを機に時間をもっと有効に使うという事を心掛けた方がいいのではと思う
あと途中のこれ↓
「岡山の自宅に帰宅途中に電車に乗っていた際、見知らぬ人から「反則をした方ですか」と声をかけられ、ムッとした。」
無粋な人もいるもんだなーと
そうかそんな手があったか。
対局者がそれに気が付かないこともありえる
但し、タブレット入力で局の進行が停止することが問題
かつてみたいに手記入であれば、投了まですすんでいたかもしれない
(あるいは気が付いても対局者はあえてすすめるかもしれない)
殴り飛ばしてやれば良かったのに
ヒレカツ食べてれば良かったのに
早見え早指しだから
と金は当然取ったものとして
うっかり次の手指しちゃったのかなーなんて思った
なんで助言行為とか出てくるんだ
なんか一言いいたいやつ多すぎ
今泉も今日のブログで呆れてたね
藤井ヲタかモンペが絡んだのかもしれないけど、
嫌ならブログ見るなって言ってた
あれ??橋本先生は考えてる?
まさか気づいてない??だと??
しかし修行中の身である俺が差し出がましくするわけにいかないからもう少しだけ様子をみよう…
って、え、なんで橋本先生は考えつづけてんだ…
もしかして俺が間違ってんのか?いや俺は間違ってない。冷静に考えておかしい。反則で間違いない。タブレットにも打ち込めないし
うわああああわけわかんねぇええ帰りたいよおおお
相手も「そんなイイ手があったか、やられたー!」ってなるな
なんせ八段の先生でも気付かないんだからw
郷田「ちょっとー!」
記録係「……。」
ムッとするなよ。笑え
暴行事件で報道
「暴行した方ですか?」と聞かれる
以下ループ
心中察するわ
明らかな反則と気づいててもプロの勝負に進んで口出したくはないだろう
不正手は指摘する義務があるという形にでもしてあげない限り、記録が指摘することを求めるのは酷というものだ
記録の頭の中こんな感じだったのかな
言いたいけど言ってもいいものかそもそも間違ってるのは自分の方ではないか...みたいな
すごいわかるw
その昔羽生さんが100面指しで指導対局した時に2手差しまでは見て見ぬふりしたけど3手差しを見つけたらそっと元に戻したとか
助言係、いいと思います。新設しよう。
記録がすぐに「すみませんその手は棋譜に入力できませんので少々お待ちください」とでも言えば良かったような
タブレット入力出来ないし、言い出すのも気が引けるし
記録係は当然だが、ネット中継を見ているユーザーが将棋連盟に電話してもいい
先ちゃんは全盛期でも指した直後の棋譜を回顧するの苦手だったからセーフ
4六角と棋譜用紙に書いたんだろうか。
切れ負け優先?
俺なら棋士辞めるね
「後輩のガキ」の将棋につけた文句が正しいかどうかと、
反則手を指してしまう事との間には、なんの因果も相関も
ないと思う。
つーか、さすがに言葉遣いを少し考えれ。
投了が優先だから、どちらかが投了するまで続行してしまったら、もう勝敗はひっくり返らない
タイトルホルダーがこんな恥さらすとか将棋が笑い者になってたとこだったよ
朝日新聞購読者以外の方は図書館で本日(10月25日)夕刊を読まれるか、
駅のキオスクやコンビニエンスストアで1部50円でお求め下さい
変なツッコミだが、「自宅からの帰り道」というのは理解できない
自宅を出て自宅以外のどこかへ帰るのか?
岡山なら聞いたのは大山先生のファンの方かもしれない
今回の件もあれだな。将棋ファンの民度ほんとくそ
ほんとに面倒見のいいおじさんだわ
介護職員だけやってただけあって、顔から優しさがあふれてる
電王盤でも、王手放置になる手も入力出来るようになったわけで
記事最後の糸谷のコメントが、全てだと思うんだが
まさか、菅井本人が説明しろ、って意味で言ってるのか?
高校生の藤井が普及に精を出してるのに無様な先輩やな
今泉さんは癖あって元々優しさには距離のあるひとやで
あと介護は技術やで
もともとの心が綺麗なひとがやるもんでもないし、そんなやつはほぼおらん
やってるうちに浄化されるようなこともない。そういうのはただの幻想
あくまで技術
A級棋士じゃないなめちゃんに聞くのもな
選択権があるの?
それなら勝ってほしい場合は指摘しないのもあり?
ちょっと感心してしまった
確かに介護は技術だよね
しかし菅井って負けた後ピリピリして近寄りがたそうなイメージあったけど流石に今回はそんな感じだったのか
そういう意味では羽生以上に将棋界に貢献していると言ってもいい
あの時は、気付いた記録係が鉄仮面のように表情消して記録し続けたのか?
ただの失敗談で終わるかと思ったら、案外考える事あるな
反則手はどんな扱いにするべきなんだろうか
タブレットに無理矢理に合法手じゃなくても指せる様にすれば良いって、本末転倒というか本筋に思えない
それはそれで情けない結論だぞ
タブレットがミスしないのが悪いみたいじゃないか
タブレットだって障害でバグって動かなくなったりもしたが、やはり対局者が早く気付いて投了するよう努めるべきと考えた方がスッキリすると思うのだが
しかしこれからは、空気清浄機と酸素スプレーも良い手だと見直されるかもしれんな
で引っぺがし待ったしなかっただけマシ
酷使されまくりなのに、プロ入り3年目で学業と両立しながら最優秀棋士賞を受賞してるってのが意味不明
羽生って何者?
調べたら眠気を覚ます効果があるようだ
有森さんも病気で酸素ボンベを使用してるし、ルール上は問題ないはず
記録係?
全くだよ
例えるなら、街中で人にぶつかって謝った後にその人が落とした物を拾ったのが菅井
謝っただけで通り過ぎたのが藤井
橋本とは同じ1勝4敗同士で絶対に落としたくない対局だったであろうにも関わらずだ
「どんなに手放したくない一局であっても、潔く手放した方が未来が開けてくる」
ふみもと氏の言葉だよ
今は角を使った反則がトレンド
うん、裏で「これは明らかに反則ですね」「どうします?」的なやり取りがあったかも知れないけどね
なんかネット上で煽る荒らしみたい
菅井さん大好きだから応援してます
この時点で30以上も消されてるってさすが菅井の記事やで
嫌なら書き込みに来なくていいよ
三浦九段は無実だったが、一時高崎の自宅から逃亡した。
ホテルを転々としていたと言われる。
彼をよく知る人は連絡がつかず、大いに心配した。
そして一握りの心ない人に「ソフト指し」とこれから一生言われ続ける。
まさか菅井がと金飛び越して46に角打つとは思わなかったんじゃないか?
菅井の技はまだ完成していない
人間は自然と酸素が大事
酸素が薄くなっても指せるように山籠もり将棋修行だな、これは流行る
早指し自慢の奴の末路なんてこんなもんか
そのまま進行していた可能性も?
あと、橋本が55銀と指したとあるが
次の手が指されてから反則を指摘するのは良いのか?
指摘無しでいいのにな、記録も立ち合い人も完全無視でお互いが気づいた時だけ処理するようにした方が公平な気がするわ
終局した場合は反則があっても勝敗(投了)を優先するってルールの癖に第三者の指摘有りってのは助言に相当するよな
入力出来なかったら先手後手の切り替えも出来ないんだしどちらにせよ進められなかったのでは
記録の様子がおかしくてハッシーも気づいたらしいし
橋本の場合は妙手を放たれしかも時間もない状況で対応手に追われて気付かないのはまあ理解できる
しかし菅井は文字通り妙手?を放ちここは盤面全体を見渡すときである。しかも時間はたっぷりある。気付かないはずがない…
それとも菅井はすべて脳内将棋を指し実際の盤面など見ないのであろうか??
終局するまでならいつ指摘しても良かったはず
反則手を指した瞬間に遡って勝敗が決まる
二歩でも、途中で成り捨てて相手が投了しちゃえば勝ちだし
たとえば、打ち歩詰めでやられた方が間違えて投了ってのはありがちだよね。