https://www.shogi.or.jp/match/oushou/68/hon.html
-
362:名無し名人 :2018/10/26(金) 18:24:02.37 ID:xxpMIwD8a.net
-
先手で絶対負けないマン豊島
-
363:名無し名人 :2018/10/26(金) 18:24:52.00 ID:qlwxP1Tq0.net
-
早指し以外で先手豊島に勝てるのは丸山の一手損だけ!
-
365:名無し名人 :2018/10/26(金) 18:26:05.99 ID:FjKySL9j0.net
-
つっよ。豊島強すぎワロタ。
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1539918970/
豊島 将之
マイナビ
売り上げランキング: 635,502
豊島はそんなに先手番に強かったっけ?
郷田先生にもまだ挑戦の可能性あり
今季先手番18勝2敗
緩んだところがない
今年は先手番で無類の強さを誇る豊島
最近は後手は角換わりくらいしか選択肢が無いから、全体的に角換わりが流行
それに伴って角換わりスペシャリストの丸山がヒレカツ定食を食って絶好調に。
来年は四間飛車が流行って皆が鰻を食べると予想
大体上の2人が原因
来年しれっと羽生さんがリーグ復帰してそうな気もする
今年郷田さんが落ちて、来年久保が落ちれば世代交代かも。
羽生世代って森内、羽生、康光、村山聖、郷田、藤井(鰻)、丸山、先崎じゃね
深浦、久保、屋敷は微妙に違う
※15
それ同学年
屋敷と深浦は一学年下だからくくってもいい
久保は4学年下だから違う
圧倒的だった
今期はなんとか残留して欲しいね。落ちると地獄の関西二次予選へようこそだから
誰が落ちてもまーしゃああない
ゴンディの残留も全然アリエールやし
ポスト羽生世代…久保、深浦、三浦屋敷、行方、木村 (鈴木)
こんな感じ?
郷田頼む!残留してくれ!
逆に棋士番号201の深浦以降はポスト羽生世代という感じ
影も踏ませぬ圧勝って感じ
先行できたときの信頼度高杉
挑戦したら三冠か
タイトル戦での信頼度は格段に上がってる
微妙に気になる
団塊ジュニア世代は数が多くて今のガキの倍いるからな
2年の差が看過できないオッサン連中なんだよ
当時の受験偏差値とかにもうるさいしw
こっちとしては知らんがなって感じ
それでも、奴らの親の世代よりはまだましという
棋聖戦も王位戦もフルセットだったし、後手で1回しか勝ててない以上、
豊島二冠 先手0.738 後手0.650
羽生竜王 先手0.752 後手0.664
上のひとが通算タイトル2期
下のひとが通算タイトル99期
勝率にしても18、19歳からずっと羽生世代+深浦久保、B1門番との対戦が詰まっててこれだし
勤続年数を加味しても、やはり今までが異常だったのでは
さすがに豊島さんはもってなさすぎだった
細かなレギュレーションも違うけれど将棋は将棋
もはや、もってるかもってないかだろう
短期決戦ほど指し運が影響しやすいものもないしな。渡辺森内もそう言ってた。あと木村も
羽生が20代の頃の勝率と比較しないと
あと羽生竜王はずっと相手の研究を受けて立ってきたから後手の勝率が落ちるのは仕方ない
かといって過去にないらか未来に起きないとも言えない。
特に最近の将棋界は史上初のできごとが多いし。
そういうつまらない指摘を避けるためにわざわざ勝率の見方と勤続年数について補足してんじゃね
あとさ、相手の研究を受けた受けないは無関係。実際に残った数字を参考に話をしてるわけだから。研究を受けていたとしても、受けた上での数字だからこれは。それ以上はただの印象論
近年成績が落ちたにしろ、つい最近まで安定して複数冠を保持していたわけだから、別に全盛期中の全盛期を切り取る必要はない。ここ1、2年を省いた通算成績を割り出してもいいけど、誤差程度
得意戦法を避けないってのは確かで、しかし羽生さん自体がオールラウンダーで、そのほとんどをカバーしてるのは考慮すべき
そして無策で突っ込んでるわけではなくて当然事前研究もしてる
後手については、前提として先手に主導権を握られやすい。羽生さんでなくてもね
で、ここに無策で突っ込むことはしてないと思うよ、さすがの羽生さんも
相手の得意を避けていたらもっと勝てていた論は、あまりに恣意的な切り取りだね
避けていたら今よりも勝率もタイトル数もずっと少なかった可能性も十分に想定されるわけで
つまり、そういうスタイルだから第一人者でありつづけられたと見る方が自然だと思うよ
全体性を無視して変に切り取って印象論で、たらればして今よりも強く大きくみせるのはどうかな
羽生さんのグロハン系のファンに多いけれど、これは心ある羽生さんのファンなら窘めた方が良いと思うよ