【将棋】第4期叡王戦 本戦 及川拓馬六段 vs 増田康宏六段
http://live.nicovideo.jp/watch/lv316356876
-
826:名無し名人 :2018/10/27(土) 19:32:39.88 ID:P/D7p30F0.net
-
天彦「じゃあ波動砲にしますか」
-
831:名無し名人 :2018/10/27(土) 19:34:47.45 ID:N3C4lIRB0.net
-
銀河の波動砲揮毫
この発想はなかった
-
833:名無し名人 :2018/10/27(土) 19:34:58.79 ID:/NIFA17L0.net
-
銀河に波動胞はに合ってる
-
838:名無し名人 :2018/10/27(土) 19:35:43.44 ID:hStpRhRw0.net
-
銀河名人波動砲
-
839:名無し名人 :2018/10/27(土) 19:36:06.59 ID:vZ+tR2Lr0.net
-
銀河名人の波動砲っていうパワーワード
-
841:名無し名人 :2018/10/27(土) 19:36:38.19 ID:NiXOn/P40.net
-
銀河名人って宇宙で一番強い人かよ
-
842:名無し名人 :2018/10/27(土) 19:36:51.17 ID:QbK6nvQUd.net
-
銀河名人波動砲カッケーw
-
843:名無し名人 :2018/10/27(土) 19:36:55.10 ID:tGZuSSUu0.net
-
銀河名人に波動砲を書かせるw
-
844:名無し名人 :2018/10/27(土) 19:36:56.72 ID:ibvdKGhx0.net
-
銀河最強竜王と銀河名人はどっちが強いのか
-
851:名無し名人 :2018/10/27(土) 19:38:28.45 ID:7S38UDaj0.net
-
そして宇宙から挑戦者が侵略に来る
-
853:名無し名人 :2018/10/27(土) 19:39:32.08 ID:P/D7p30F0.net
-
いわゆる将棋星人である
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1540555254/
佐藤天彦
朝日新聞出版 (2017-04-13)
売り上げランキング: 217,097
この手の人は大成はしても長続きしないのが相場だが…永世位いけるかなあ?
つまり2019年の名人戦で二十世名人になれるかどうかが決まる
うまいのかなこれ?
森内と羽生が凄すぎるだけ
天彦なら永世名人なれそうだけどな
天彦が凄い分それ以外の棋士が今まで何やってたんだ感が強い
天彦が挑戦するまで十数年くらい20台の挑戦者がいなかったからな
ヤマトのインタビュー以降、波動砲の反響の多さも知ってたと思う
その上で波動砲も密かに練習してたかもしれないw
宇宙戦艦ヤマト
語呂が似てる
大山、中原、谷川、森内、羽生に並ぶのに名人5期だけとか、獲得期数が1桁とか
規定通りとはいえ浮いてるのは確か
むかしの永瀬やナベぐらいにあれなのは別として
この手のやつは教科書どおり書くより癖があった方がよろこばれる
でも確かに名人以外のタイトルも取ってほしいね 森内だって名人8期のみだったらあそこまで評価されてなかったしね
「タイミングがちょっとでもズレると、次元と次元の間に挟まれて、宇宙が吹っ飛ぶかもしれない」
ウティも30超えて全盛期が来たし
1987 24-08 0.7500 ☆新人王戦
1988 45-18 0.7143 ☆全日本プロ・☆早指し新鋭戦・※新人王戦決勝(勝者:羽生善治)
1989 26-15 0.6341 ☆早指し新鋭戦
1990 39-15 0.7222 ※早指し新鋭戦決勝(佐藤康光)
1991 63-16 0.7975 ☆勝ち抜き戦・☆早指し戦・☆新人王戦・※王将戦挑決PO(中原誠)
1992 35-15 0.7000
1993 40-21 0.6557 ☆新人王戦 ※竜王戦挑決(佐藤康光)・王座戦挑決(谷川浩司)
1994 35-15 0.7000
1995 33-18 0.6471
1996 35-21 0.6250 ☆NHK・★名人挑戦(羽生善治)
1997 33-18 0.6471 ※日シリ決勝(谷川浩司)
1998 26-15 0.6341 ※A級PO(谷川浩司)・全プロ決勝(羽生善治)・早指し戦決勝(土佐浩司)
1999 24-22 0.5217 ★棋王挑戦(羽生善治)・※棋聖挑決(谷川浩司)・全プロ決勝(丸山忠久)
2000 41-15 0.7321 ☆日シリ・※棋聖挑決(羽生善治)
2001 38-20 0.6552 ☆全プロ・☆NHK・※王位挑決(屋敷伸之)
2002 ◎名人奪取
谷川は羽生がいなかったら中原ポジだったけど
大体羽生のせい
勝ち抜き戦とか早指し新鋭戦って今でいうとどの棋戦にあたるの?
勝てば勝つほど対局数が増えるってやつ で5連勝以上は基本優勝というルール
早差し戦と勝ち抜き戦は該当棋戦は今はない
五番勝負で賞金2000万とか他の1日制のタイトル戦を鼻で笑う
やっぱ周りも凄い奴だらけじゃないと面白くならんよな
最近のフィクションが面白くないのって主人公だけが強くて無双してるだけだからだと思う
一つは長期の独裁時代を作らせずに名人竜王の獲得数に大幅な削減効果を発揮したこと
一つは同世代が揃って超一流になったことで羽生自身の刺激にもなり延命効果が出たこと
天彦名人の歩みがこの先どうなるのかは覇権を争うライバルの存在次第になるだろうが
羽生世代の時代とは違った時代を作って活躍することに期待したい
実績に比べて人格もアレだったから中原が棋界の太陽なんて呼ばれるようになったわけだし
だからこそ谷川先生が一番の功労者なんだよな
大山に憧れて将棋始めたなんて人聞いたことないレベルだし
銀河名人にも感謝!
羽生七冠の時代に羽生永世七冠がいたら達成できなかったと思うよ。(暴論)
昔と比べて若手はともかく、生ける伝説のおっさんたちが多すぎるし強すぎる。
衰えた中原+衰えた米長+衰えた加藤<衰えた羽生+衰えた深浦+衰えた三浦(+衰えた久保と衰えた会長)
三浦とか過去にタイムスリップしたら、若手の時より活躍すんじゃね。それもう今の三浦に20年前の戦法が効くかどうかだな。少なくとも降級候補にはならないはず。
過去の自分からタイトル奪ったり頭ハネしたりして。
彼らと五分以上で戦えるから銀河名人の評価が上がるし、阿久津の評価は下がらない。
それだけで超一流棋士だってのはわかるやろ
銀河竜王は更に強そう
他の永世称号と比べても条件がぬるい。
永世名人 通算5期以上獲得
永世竜王 連続5期または通算 7期
永世王位 連続5期または通算10期
名誉王座 連続5期または通算10期
永世棋王 連続5期
永世王将 通算10期
永世棋聖 通算5期
名人位を通算5期以上獲得かつ竜王位を1期以上獲得または(竜王・名人)以外のタイトルを2期以上獲得
タイトル戦がほぼ名人戦しかなかった木村十四世を除いて大山十五世、中原十六世、谷川十七世、森内十八世、羽生十九世の全員が余裕でクリアしている。このくらいはしてもいいと思う。
仮にもっと厳しく竜王位を2期以上または(竜王・名人)以外のタイトルを3期以上獲得にしたとしても当然全員クリアしている。
天彦には二十世永世名人になって欲しいが名人たるものやっぱり他のタイトルも獲らないと。
習字の先生には怒られる字だな
同一タイトル5期獲得できれば充分すごいんだし
やはり棋王と王将の難易度が高すぎる
永世名人なんて一世代=30年に1人くらいでいいのに
名人なんてその時代の第一人者であれば充分なんで
ことさら厳しくする必要ないと思う。
本当に空前絶後の存在だけに与えたいなら、
「WCSCに優勝できたら永世」
とでもすれば良い。あれに優勝できる人間が
今現れたら、即伝説級の棋士でしょ。
銀河名人(銀河から地球を守る)
地球代表(最期の砦)
×谷川(2期連続 通算5期)×森内(4期連続 通算8期)×羽生(3期連続 通算9期)
ムリゲーだな。
永世名人になるような棋士は結果的には他のタイトルも獲得してるし今の条件でよかったかも。
ヤマト型2番艦として「銀河」が登場する。
たぶん、見てる。
銀河<竜王
銀河名人
銀河<名人
竜王名人
そのうち名前を逆にしろって読売が騒ぎだすかな(笑)
1970年代後半の中原誠ー加藤一二三戦や当時発刊の棋書は今でも楽しめる
波動砲みたいにボタン一つで敵艦隊を殲滅してしまう兵器があると興をそがれる
リュウ好きなんだが