1300勝達成、将棋谷川浩司九段に聞く 羽生竜王との対局は「幸せな時間」 https://t.co/dJRUtCNHKC @Sankei_newsさんから
— 銀杏(ぎんなん) (@ginnan81) 2018年10月28日
>「30歳くらい離れた人と対局するようになり、楽しい。新しい感覚や考え方を持っていると思うこともあれば、将棋というのは変わらないなあとも」
>弟子の都(と)成(なり)竜(りゅう)馬(ま)五段(28)との研究会に
≪ 涼宮ハルヒ・トリビュート短編小説 「涼宮ハルヒの一手損角換わり」 | HOME | 【王将戦】広瀬章人八段が渡辺明棋王に勝ち、3勝1敗 渡辺棋王は1勝2敗 ≫
今は再燃してるのかな
またタイトル取ってほしい
節制してるのかなぁ、この人も超人だわ
羽生との対戦記録を伸ばして、中原*米長戦を抜いて欲しい。
「モノルビ」でぐぐろう
姿勢の良さ、節制した体つき、柔和な表情
もともとスタイルは良いしね
「(カッチーン)」
そろそろこれの真偽を問いただしてくれ
これは流行る
纏う空気が違う
暗号か何かかな
これは他の棋士ではもう味わえなくなってる
1986 ●
1987 ●
1988 ○●
1989 ●○●●
1990 ○○○●○ 竜王 谷川4-1羽生
1991 ●●
1992 ○○s○●●●○●●s○●○●● 竜王 羽生4-3谷川 棋王 羽生3-2谷川
1993 ○○●●●●○●●●●ss○○●○● 棋聖 羽生3-1谷川 王座 羽生3-1谷川 棋聖 羽生3-2谷川
1994 ●●○●●●●●●○○○●●○●s○ 棋聖 羽生3-1谷川 王座 羽生3-0谷川 王将 谷川4-3羽生
1995 ●●●●● 王将 羽生4-0谷川
1996 ●○○○○●●●● 竜王 谷川4-1羽生 王将 羽生4-0谷川
1997 ○●○○●○○ 名人 谷川4-2羽生
1998 ○○○●●●○ 王座 羽生3-2谷川
1999 ○○●●●●●● 王位 羽生4-0谷川
2000 ●○●●●○●●○●●●●○●○●○●○●●● 棋聖 羽生3-2谷川 王位 羽生4-3谷川 王将 羽生4-1谷川
2001 ○●●
2002 ○○○○●s○○● 王位 谷川4-1羽生
2003 ○○○●○○ 王位 谷川4-1羽生
2004 ○●●●●●○○●●● 王位 羽生4-1谷川 棋王 羽生3-0谷川
2005 ●●○
2006 ●●
2007 ●●
2008 ●●
2009 ●●
2010
2011 ●
2012 ●
2013 ●●
2014 ●
2015
2016
2017 ●
羽生世代ともどもいつまでも若々しさ解き放ち
後輩としのぎを削る存在であっていただきたい
将棋放送で今年最高値のアンケ1、96%超えだったような記憶がある
いつ当たるかも楽しみですわ
タイトル挑戦も流石にキツイと思う
なんか勝負師ではなくて、学者って感じがするよね
こんな大学教授いそう
山本氏もツイッターで取り上げてた
大(おお)山(やま)とチー(ま)ト(す)田(た)の関(かん)係(けい)みたいに
東大などに行っても皆が研究者にはなれない
たいていは企業に散っていくだろうし、コネがある人もいる
それなりの地位になるだろうから、必要悪とかいって不正もしなきゃいけないかもよ
今の問題のそれだよな
まあ会長時に事件があったのはたたりだけどなw
この一文から初めて知ったのは五段=28と読むという事だ
こんな感じになると思われ
0≡≡≡≡≡≡0
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| っ |
| 歩 |
| 羽 千 |
| 生 金 |
| ∽ |
| ∽ |
0≡≡≡≡≡≡0
永世名人ってやっぱり並の棋士じゃ無いんだな
変に伝統に拘らなくてもいい
B1を維持するのも凄いよ
谷川が強い方がやっぱおもしれーな
攻めて攻めて最後は寄せきったっていうセンスが凄い
寄せに関してはホント美しい
当然ながら永世名人は天才しかいないしやっぱり凄い
2003年度→0.704(王位&棋王)
2004年度→0.440
2005年度→0.632
2006年度→0.531
2007年度→0.488
2008年度→0.514
2009年度→0.568
2010年度→0.379
2011年度→0.370
2012年度→0.423
2013年度→0.389
2014年度→0.375
2015年度→0.393
2016年度→0.400
2017年度→0.548
2018年度→0.615
王位&棋王の二冠から15年が
経過しているのでタイトル挑戦は
厳しいでしょうが A級復帰は
あり得ると思います
会長を退いてから復調しつつ
あるようです
今の時代では考えられない光景だと思う。
見たことない人は是非見てほしい。
圧倒されるよ。
この二人の若い頃は伝説的だね。
思い出してもわくわくする。漫画か小説のようだった。
※32がうますぎて笑ったww
姓名それぞれの塊でルビを振るべきだと思う。
棋士になれない頭の悪いヤツの行くところだしなw
もう射程内やん。こりゃ大山先生も抜くな!上には羽生さんしか居ないやんw
勝利数だけで持ち上げようとは思わんがそれだけの積み上げた物があると言う事だな。
フカーラ「羽生との対局は幸せな時間」
62勝もまだトップなんだよな
会長はともかく森内はもう上積みするの苦しいかなあ
ウッティが書いたなら、大自然
でも
自然を大切に
でも見たい
天彦「羽生との対局は幸せな時間」(僕も羽生さん好きです)
ホントは入る時間をずらしてたはずなんだけど羽生の電車が遅れて?(乗り遅れて?)
玄関で鉢合わせしたシーンのやつだっけ?
カメラの前でも握手もしない目も合わせないってバチバチ感がすごかった
世間が羽生押せ押せムードの中で、片やタニ―は被災
よくこの苦しい状況から守り切ったと思う
世間が羽生押せ押せムードの中で、片やタニ―は被災
よくこの苦しい状況から守り切ったと思う
若い都成から刺激を貰う事もあるだろうね
平成も負けず劣らずのすごいドラマがたくさんあったよな
平成の棋士は将棋に個性があった
この違い
棋士なら名人目指すのが当たり前
名人戦に出てこそ棋士だな
渡辺が名人に挑戦するのは天彦が永世名人になった後だろう
挑戦者になることもなく棋士生活が終わると思いますわ
それでやっと名人が獲得できた、と思ったら次の期で藤井聡太が挑戦して失冠しそう
谷川の加藤一二三、羽生の米長パターン
「羽生さんがA級にいるとほぼ全勝か1敗だから自分は名人に挑戦できない」
みたいなことを言っていたような
今ならそこまで圧倒的というわけでもないから挑戦できないこともないかも?
(もちろん自分の調子がいいかうまく順位戦に勝ち星を集めることを前提でね)
阪神大震災のあと、王将戦で防衛したときは高校生だったけどくるものがあった。
今でも終盤になると谷川が降臨する気がする。ゆってもしょせんウォーズ2段だけど。
羽生に思い入れができたのはその頃よりもずっと後だねえ。
まあ混ぜ書きよりは良いと思う
一度すべてのタイトルを剥がされたあと竜王名人を奪い取ったのはかっこいい
光速の寄せってかっこよすぎ