-
1:名無し名人:2018/10/25(木) 19:24:18.52 ID:l2dgEWqP.net
-
ここ一年藤井フィーバーがあるにはあるが、
・新たに入って来る若者の質と数、
・将棋連盟という組織の体制(フリクラとか異常なまでの伝統と格式への拘り、女流棋士問題とか)
・強さだけならスマホの方が強いという今後の社会でどうやって立ち位置を維持していくか?
・これまで将棋を支えてきた新聞社が縮小方向にある中で、どうやって資金を獲得していくか?
・純粋にプロ棋士という職業に対する魅力と夢(少年少女が単純に就きたいと思う職業か?)
-
将棋自体はずっと残るゲームだが、この日本将棋連盟というプロ棋士制度は、
やはり藤井フィーバがあったとしても、やはり斜陽なのか。
その流れは変えることが出来るのか。
-
2:名無し名人:2018/10/25(木) 19:27:18.53 ID:kAsaHckX.net
-
ネット放送の普及と藤井の相乗効果でかなりうまくいってる方だろ
将棋より好調なものを探すほうが難しい
-
8:名無し名人:2018/10/26(金) 00:15:17.88 ID:J71WqEBo.net
-
>>2
そういうセリフ吐ける余裕が
羨ましいわ
-
5:名無し名人:2018/10/25(木) 22:36:27.27 ID:qQm8TreS.net
-
指す人が増えたとは思えない
-
6:名無し名人:2018/10/25(木) 22:43:42.36 ID:+5JpGxZ9.net
-
日本は人口減少してるからオワコン化無理だろ
-
7:名無し名人:2018/10/25(木) 22:45:49.86 ID:Sh7w10Xg.net
-
海外へ普及活動しないとね
カロリーナでホルホルしてる場合じゃないよ
-
9:名無し名人:2018/10/26(金) 02:22:58.00 ID:WZHLGlrb.net
-
イベントとかよくニュースになるけど
昔はこんなになかった
-
10:名無し名人:2018/10/26(金) 03:43:36.24 ID:3uE1UniQ.net
-
金出してる新聞が斜陽なのがやばい
-
14:名無し名人:2018/10/26(金) 08:46:14.59 ID:Gz/kf9so.net
-
連盟の将棋子供教室は満員御礼だけどねー。
これは明らかに藤井聡太のおかげやね。
-
16:名無し名人:2018/10/26(金) 10:30:01.67 ID:GMLd7TTP.net
-
有象無象のプロがいるから羽生さん以下トップ棋士が輝く。
凡白のプロの存在とか言ったら、どの業界も成り立たない。
平均以下のプロに素人が歯が立たないから野球や将棋は興行として成り立っている
-
20:名無し名人:2018/10/26(金) 11:38:09.36 ID:me7+Hetw.net
-
>>16
いやでも野球やサッカーはチームスポーツだから平凡なプレイヤーでも
数合わせとして存在意義あるけど。ポジションも一人一人違うしね。
でも将棋は個人競技で、ただでさえ人気なくて本当に一部の棋士しか知名度ないのに、
末端の棋士ですらトッププロと同じような将棋指してるのはちょっとどうなのとは思う。
-
26:名無し名人:2018/10/26(金) 13:37:27.13 ID:jTFcFQnz.net
-
中学生天才棋士がまた現れて大人になった聡太とライバル一騎打ち
とかなればまた世間も巻き込めるんだけどな
音楽と一緒で室内の習い事は男の子向けじゃないのが痛いところ
強みは老若男女問わず長く気軽に楽しめるところ
強みをもっとアピールしないとな
-
30:名無し名人:2018/10/26(金) 16:30:25.63 ID:LuNCdFw1.net
-
将棋は「産業」ではなく「興業」だから。
だからスレタイは斜陽興業か?とすべき。
-
31:名無し名人:2018/10/26(金) 19:03:12.41 ID:fK2cRQUS.net
-
言い出しっぺの糸谷が斜陽にならないようにして欲しかったわ
-
39:名無し名人:2018/10/27(土) 10:57:42.61 ID:2vYmYsWP.net
-
今後羽生という伝説を超える棋士は出てこないだろうから今が将棋の全盛期だろうな
-
47:名無し名人:2018/10/27(土) 17:46:48.95 ID:PUab1Sja.net
-
ファンが将棋に対して金使わんからな
藤井フィーバーで企業様が動いてるうちに、おめーらは金使えよ
-
49:名無し名人:2018/10/27(土) 18:44:51.67 ID:Y/mHXR3P.net
-
将棋は野球とかサッカーの類。
ビールとかお茶を飲みながら観戦する層が圧倒的に多い。
時間の余裕のある年寄りに人気があるのはその為。強くなりたいと鍛錬している層よりも
圧倒的に多いからな。
-
50:名無し名人:2018/10/27(土) 18:51:19.52 ID:tn+xil9Z.net
-
そういえば、将棋観戦で泊まりで遠征したけど、将棋界隈には金落ちてないな。
と思ったけど、入場料は払ったか。
-
58:名無し名人:2018/10/28(日) 04:09:05.90 ID:cIXgrV1A.net
-
不正疑惑問題で地に落ちた印象が藤井効果で急浮上したのは間違いないが
ブームが持続しているのはそれまで地味なイメージを払拭しようと努力してきた棋士や漫画や
将棋中継を始めたニコ生の下地があったからだと思うよ
-
59:名無し名人:2018/10/28(日) 08:55:47.94 ID:7o6Ldr76.net
-
ニコ生の前からタイトル戦の新聞社のweb棋譜中継は人気あった
将棋板も棋譜中継を見て実況スレ化してたし
その下地の上でのニコ生やabema
-
61:名無し名人:2018/10/28(日) 09:40:42.53 ID:S6bf7Cn9.net
-
コンテンツとしてはすごくいいと思うが、
スポンサー問題はなぁ。
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1540463058/
炎上商法やめよう?
畳で正座だけは廃止してはいけない
やたらとにわかを排除したがる爺がいるからな
ファンの質も斜陽に拍車をかけてる
テレビの異様とも言える藤井プッシュを将棋ブームと錯覚してるだけ
eスポーツは今話題だけど10年後どうなるか分からないし、将棋より知名度の無いスポーツは山ほど有るだろ。日本で将棋より有名なものは、野球サッカー相撲以外にパッと思いつかんぞ。
・国際大会が無い
・女性の競技人口が少ない
この辺りが問題点だろうか
今ならテニス・フィギュア
世界で戦える選手がいると強い
最低限これは必須では後は将棋の本を英訳して出版する
スポンサーを探し出しアマのリーグを世界中に作る
女のファンは金を落とすがジジファンは金出さずに文句ばかり言ってるイメージ
江戸しぐさみたいな出鱈目いうのはやめろ。
これだから最近のファンは困る。
妙に俺様ルールで美化してそれを押し付けようとする。
昔の状態を知っていればこんな嘘っぱちの意見はでてこないはず。
あると思うな
スポンサーと金
(字余り)
年間の試合数もむしろ多いくらい。今ですらタイトル戦同時進行させないといけないくらいの過密さ。
余計なことに手を出して、赤字作るより現状を堅実に維持して欲しい。
仕事終わりのサラリーマンも観戦を楽しめるように
夜間に佳境を迎える対局を増やす
あと子供が将棋に触れる機会を増やすのは
将来的に大事だと思う
将棋も今後はそうなっていくだろう
そうなると師弟関係のような慣習は崩れていくだろうね
あとこれからは小さい頃からコンピュータで鍛えたほうが強くなるだろうから
しばらくはさらに強い人が現れ続けるのではないかと推測される
武将の格好にして人間将棋で駒を裸の美女にすればウケるかもしれない
卓球もそうだし、年配の人なら最近はマラソンも人気。
将棋の知名度は高いけど、経済効果は決して大きなものでないだろうし。
小さな子を持つ親世代は将棋なんてルールも知らんのがほとんどだろ
少子高齢化のせいで相撲とか野球みたいなファンの年齢層が上のスポーツが最近盛り返してるし
逆にサッカーとかの若者向けのスポーツは下火
大きく拡大目指して赤字を出しまくるとかしなくて、細々と続けていけばしぶとく残る気がする
ただし、それはスポーツ選手的なソレでもある。
そうした知的なイメージを向上させれば、棋士というブランドが強化され、
ファッションや飲食、又はサプリメントへの広報効果も上昇する。
将棋観戦がスポーツ観戦に劣らず魅力的である事は、
ニコ動が証明しているから、そこだろうな。
ネットの将棋ファンってめちゃくちゃケチなんだよ。
昔ニコ生である人気将棋実況者のコミュニティがあったんだけど、
1000人超のニコ生コミニュティの中で、もっともプレミアム会員が少なかったらしい。
ドワンゴが電王戦で盛り上げてくれたけど
新聞社に配慮してタイトル保持者は出さないとかやってるのを見たら
新たに参入しようとしてた企業は二の足を踏む。
過去にしがみついて沈むより
未来へ向けてこぎ出さないと。
でもそんな改革は康光には無理かな。
ネットでなんでも無料or安価で体験できる時代になったから逆に現地を重視する若者が増えてるとか
野球サッカー相撲だけじゃなくて音楽ライブとかも邦楽全盛期よりお客入るらしいし
そういうライブ感ってなると将棋はちょっと弱い気がする
今まさにそれを証明し続けている棋士がいるし、これからそうなろうという10代の怪物も出てきた
まあ金を出してくれてた新聞社が苦しくなってきて相変わらず斜陽産業ではあるけど
相撲業界
レスリング
アマチュアボクシング
男女柔道
日大アメフト
その他諸々
そして日本将棋連盟
第三者が監視、監督、監察しなければならない。
なんでチーム競技比較するんだ?
マラソンとかテニスとかの個人競技と比較すべきだろ
イベントとかは精力的に出演して、ニコ生のイロモノ企画にも出て、しかもそれが面白くて、
で、今期からA級入りもしたり(山ちゃん・・・)
スポンサー企業を増やすとか、もっと安定して稼げるシステムを作るとか、そういうのもあるかもしれんけど、言うても30代でそんな理事でも役員でもないのにそっち方面をやらせる立場でも年齢でもないし、
一般層の認知度の底上げとか、一度観戦した人に「もう一度見たい」って思わせるとか、
山ちゃんともども頑張ってほしい。
金で棋神や免状は買えても、自分の棋力の足しにはならないから
柔道みたいに一人ずつ出して10分切れ負けの五回戦。出場順の作戦と、いつもと違う超早指しのスリルを楽しむ。
どうせ長考してもソフトに敵わないんだし
人間ならではのミスや駆け引きが重視されていくような気がする
といっても日本代表が優勝常連になるようにならない限りその2つよりは上であり続けると思うが
高齢化でプレイヤー自体は増えそうだからライバルは麻雀・eスポーツ・ボードゲーム辺りかな
テニスや、ゴルフのように四日くらいで完結できる興業を増やし、開催地の地方スポンサーなども取り込む。
対局は早指しでよい決勝が18時スタートで21時くらいに終わるくらいが中継より向き
、他はもっと短くてよい。
とにかく新聞棋戦があるうちに新しあるモデルつくってかないと
また転載禁止スレまとめないように気をつけてね
だから盛り上げようとする必要がなく、文化として守っていく程度でいいわけ
今一時的なブームみたいになってるこの時から他のタニマチ探しなど準備しておかないと、
棋戦を維持出来なくなりそう。
じゃ他の棋戦は講演の片手間だったんだな・・って読売以外のスポンサー激怒してるのに
公開対局を増やしてチケット代を取れるかどうかの試行くらいはしてみても良いのでは。
タイトル戦の現地大盤解説会がだいたい満員になるくらいにはお金払ってもらえる土壌があるのだし。
新聞自体が斜陽そのものだから別の業種のスポンサーを探すか、それとも
ネットの利用無料で広告収入で稼ぐようなモデルを将棋に上手く組み込んだりするか
まぁ将棋より囲碁の方がもっと大変だと思うわ
新聞各社が手を引き始めたら成立しなさそうだし
韓国もなんかスポンサー撤退って話があったから日韓が中国におんぶにだっこ状態になるんかな?
となると、実力差から考えて日本の上位一握りしか食えんようになるだろうな
駒に英語なんか彫ったら逆効果
椅子席になんかしたら逆効果
押し付けがましくしたら逆効果
こんな商売の基本もわからない連中とは・・・
ゴルフやテニスは地上波は無理でも、それなりにスポンサーいるのは勝敗の分かりやすさとかじゃまいか?
日曜はNHK杯はやってるけどねー
開始直後から現在まで、将棋の聞き手さんの質と頭数が
囲碁界との大きな
けど、将棋放送も囲碁放送みたいになりかねないという危機感もある
分かりやすいのは棋聖戦(なくなる寸前までいった)、朝日杯(3/4に減額)
明白
将棋にはやりとりがある
この差がでかい
亜流チェスやるならチェスやるだろ
現在、ホッシーくらいしかいないもんな
みんな羽生には飽きていたしねえ
新たなスポンサーを模索すべきだとは思う
野球だって球団を持っていたのは鉄道→新聞→デパート→ITとその時代に勢いのある業種に移り変わって行ったように
将棋だってスポンサーを変えたっていいと思う
あの冤罪事件のときはスポンサーは誇張じゃなく一斉に手を引いたからね…
朝日杯(3/4に減額)しかり、棋聖戦(なくなる寸前までいった)しかり
内緒な。
やるなら1日目は午後3時〜午後7時までで、2日目は今まで通りって感じでもないとダメだな
大々的に始まったのに何も動かないというのは興行的にはよろしくない
歌舞伎や落語、能狂言とおんなじ芸能文化
の線で行くしかないやろ
ていうか、相撲でも演者のプライドより観客のモチベーションを重視してるし、
割とマジで、プライドだけ高いタイプの指す将が邪魔になってるんじゃない?
イベントは以前に比べ人が沢山増えた
解説も間が持たないみたいで雑談ばかりになっちゃうし
チーム7番勝負で谷川、康光、郷田、羽生、森内、藤井猛、渡辺明でやったら盛り上がるぞ
その後は知らんけど
7戦×5、5戦×3で50局割り振る
週末は将棋タイトル戦、金曜あたりに将棋情報番組をやればいい
棋戦増やすなら安い王将王位あたりを5番勝負に格下げ
斜陽も斜陽、このままじゃオワコンまっしぐらでしょ
だからこそ、こうやって藤井フィーバーが起きた時に、これをテコに将棋を盛り上げられるような仕掛けができる人材が上に必要なわけで・・・
今、藤井フィーバーで盛り上がってると安心して何もしなかったら、そのブームも一過性のもので終わって、以前よりも更に萎んでいくわな
羽生さんに飽きてたって言うなら永世7冠達成で国民栄誉賞受賞、園遊会で陛下より
お言葉を賜われるという流れにはならないだろう
なんとしてもケチつけたい感じがクサい
人間は夢をみたい。藤井聡太を応援したい。
囲碁は世界中で打たれてるけど将棋はほぼ日本だけ
その日本も斜陽なんだからキツイわな
唯一の救いは女性の藤井ファンが金落としてることぐらいだな
まぁそれでも将棋よりかは範囲広いけど
てか、将棋は中国での普及活動が足りていないね
あとモンゴルと
いや囲碁の方がだいぶきついっしょ
いくら世界で普及してようが日本で食えなきゃ意味ないわけで
国内ではルールの認知度からしてかなり将棋と差があるから
双方がお世話になってる新聞が撤退したら将棋はまだ足掻ける余裕があるが
囲碁は中国にすがる以外に活路がなくなる
そうなると食えるプロが激減するわけで、ますます囲碁をやる子が減るようになる
囲碁はリーマンショックのとき、中国市場で名前を売りたくてスポンサードしてた企業が大挙撤退して、
棋院は2年で収入が3割近く減るっていう大打撃を受けてるしね
同じ時期の将棋連盟も減収だったけどそこまで凄まじいことにはならなかった
まあ娯楽って意味では古ぼけたボードゲームよりもネトゲ廃人を大量に出してる国だけど韓国もね
どこも「将棋系」のほうが人気だってのは以前聞いたな
藤井ファンはおばさんだけ
若い子はイケメン好き
昭和の娯楽なんだよね積み重ねた年月が大きいから他の娯楽よりも優位には立ってるが
もっとスポーツ化して人対人、スター対スターと人を育てないと終わるね
運良く藤井聡太や若手の実力派がいるからそいつらを上手く盛り立てる事だな
今の棋戦って叡王戦いがいは中継のためにあるもんじゃないからなあ
新聞はもちろんだけど開催地地元や有名旅館・ホテルのためにはなってんだろ
シャンチー 5億人 世界一
チェス 3億人
囲碁 3800万人
将棋 530万人
囲碁 200万人(日本)
藤井君だけじゃ厳しい
現代将棋じゃスタースターといっても大山だの羽生だの見たいな一人だけ突出は無理だろ
相撲みたいに八百長するならともかく
だからって東西対抗だの団体戦だのってのもなんかなあだし
男子 人数は万単位未満切捨て
1 サッカー 21万人
2 軟式野球 17万人
3 バスケ 16万人
4 ソフトテニス 16万人
5 卓球 15万人
6 陸上 12万人
7 バレー 5万人
8 剣道 5万人
9 バドミントン 4万人
10 水泳 3万人
ってことだが、将棋部員はどのくらいいるんだろうね
ビジネス・産業としての将棋は、それほど安泰じゃないよね。
産業としての懸念は、
第一、将棋の主要スポンサーである新聞社が斜陽化していて、将来的にもゆるやかな衰退は避けられない点。
第二、公益社団法人である日本将棋連盟の古い体質。
個人的には、将棋連盟が公益社団法人である必然性・必要性がまったくわからん。
将棋に対する世間の関心が高まっても、それをビジネスに反映できていないし、反映できる仕組みもないのがヤバイ。
免状以外にファンから直接集金できる仕組み何か考えられないのかな。
ニコ生プレミアム料金すら出し渋る将棋民は実は以前からの将棋ファンが大半で、
新規の見る将の方々は、楽しいものあったらお金出してくれる人も
多そうだと勝手に思ってるんだけど。
米長とか谷川、羽生の功績は大きい。
普段から和装着るような人は滅多にいないし
感想戦は盛り上がる
アベマにしろニコ生にしろ聡ちゃん連呼や評価値見せろ連呼が居なくなるくらい
見る側のレベルが上がらないと、その先に進まないような気がする
案外アベマの将棋LIVEは試みとしていいんじゃないかな?
オレも佐々木慎ファンをやめてレベルアップ目指すわ
だから、口ではファンが大事と言いながらも、実際にはスポンサーが1番大事なわけで。
将棋も症例会員の違法賭博問題があったけどな
あと、ピックアップ調査みたいだけど、文化部の中での内訳もあった
将棋部は、中学生では…グラフで見る限り文化部のうちのさらに0.5%未満かなあ(トップは吹奏楽部で47%)
高校になると1%くらいになるけど(いずれにせよ中高ともに文芸部より明らかに少ない)
ただし、設置されてる部ひとつあたりの部員数はそこそこ多いみたい(中学で16人・高校で10人)
つまり、指導できる先生が不足?…
※116は※105の追記
とても共感します。糸谷先生は自分で斜陽産業って言ってた過去があったけど、
こうなることも長期で見て予測してたんだと思う。
だから西遊棋立ち上げて、自分がフロントマンでいろんな企画して、普及にがんばってる。
危機感持ってやってるのがわかる。
こういう考え方が最も他の棋士にも広がったら、当面だいじょうぶそう。
他の棋士同士の対局でも関係無いのに藤井連呼の連中が目につくし
競技人口
シャンチー 5億人 世界一
チェス 3億人
囲碁 3800万人
ソースが北京発とか怪しいのは置くとして
果たして、この競技人口が産業(興業?)にちゃんと寄与貢献ってしてるかねえ
チェス囲碁はビジネスとして成り立っているのは分かるがシャンチーっその辺どうなの?
ポーカーとかバックギャモンの方がちゃんと金になりそう
羽生さんは七冠の後に同世代が追い付いてきたけど、藤井君はちょっと頭のスペックが異次元過ぎる・・・
大山十五世名人みたいに一強すぎて「将棋界を覆う暗黒星雲」ってならないか
一流棋士には歯が立たない状況だし
もちろんタイトルは獲れるだろうけど藤井1強って時代は来ないと思う
指導対局が、それにあたるのかなぁ、うーん。自分が出来なくても入りやすいものがあればいいんだろうけど。
マスコミが持ち上げなくなったらいよいよヤバイかなって思い始めるけれどスポンサー全般が斜陽産業みたいなもんだし強いスポンサー見つけてヒューリックみたくしてかんと賞金下げられて夢もなくなる
勿論今すぐの話じゃなくて5年後10年後の話よ
囲碁界の井山さんみたいに無双しそうやん
No2の一力七段は井山さんのサンドバックにされてるし・・・
AI将棋でリアルは確実に面白くなったから、個人的にはいいよ。熊れば勝ちみたいな時代がオワッタ
ボードゲームとしての経済規模も圧倒的1位だったと記憶してるんだがね
将棋が世界進出しても、とてもじゃないがチェスのシェアを奪うことはできないと思うよ
羽生フィーバーや藤井フィーバーで将棋の収益構造に根本的な改善要素が出てきたワケではないから
落ち目の新聞社に変わるメインスポンサーを獲得できないと、この先は厳しくなる一方でしょうね
電王戦復活もいいと思う。
でも2,3回で終わるんじゃなく、風物詩になるまで継続しないと。
応援したくなるよ。菅井とかもそうなのかな。
藤井聡太ブームは最年少記録ブーム
次に更新が期待されるのは最年少タイトル獲得記録
これが更新できないと一気にしぼむ
だからと言って忖度して勝たせろと言ってるのではない
なんとなく近い業種というと「剣道」かなー
・1対1
・免状商売
・国際大会が無い(察して)
正○ 7大タイトルスポンサーの新聞/通信社が斜陽産業
というのが真の実態では?
新聞/通信社がタイトル戦から全撤退したらタイトル戦は叡王戦しか残らないから、その局面で将棋界に起死回生の一手(新たなスポンサー)があるのかが課題(>_<)
タイトルもってない新人王なら負けてもダメージないし、角落ちくらいでやればいいと思う。
その斜陽産業の新聞屋に頼ってる現状がまずいので?
撤退されてから新規スポンサーを探すようでは遅いぞ。
将棋はゲームとしては古すぎるね
全国紙では『M日新聞』が倒産し、
『A日新聞』は実質的に不動産業者になる。
ヒューリックみたいな会社を見つけなきゃヤバい
わかる。中村王座も多方面に普及活動してると思う。
細々とでも、歴史ある文化として存続してくれて居れば俺はそれで良いよ
もっと盛り上がるのではないだろうか。それならPCが最強とも限らないし。
お遊びなら構わんだろうが、そんな煩雑な競技流行らんよ
日本代表が地球代表やな。
少子化でどこも子供の取り合いになってる。幸い将棋は高齢化してからでもできるし、ネット中継と順位戦なら面白いところを深夜でも見れて成人にも楽しみやすくなってきてる。
ザムライとか一般の方の提案からでも面白いことができるから色々チャレンジしていって欲しい
おっさんが主にやってる競技の人口を増やすのは難しい
将棋連盟以外にも将棋関連のビジネスがある
盤駒の販売、将棋ソフトの販売、オンライン対戦サービスなど
将棋連盟が解散しようが分裂しようが、玩具店から将棋盤駒はなくならないと思うがどうだろう
あまり将棋に詳しくない人間でもどんなとこがすごいのか分かるように工夫してさ
お金を出します。もっと女性ファンを大事に、そして女性ファンがお金を出せるイベントや
仕組みを増やしてほしい。天彦名人と藤井くんの名古屋フェスのチケットは欲しかったけど
取れませんでした。2万円だろうが何だろうが行きたい人はたくさんいるんです。
豊島棋聖のお台場のパーティーは会場の関係で100人定員だったのでしょうか?知り合いで
チケットが取れず泣いてる人がいました。東京だけじゃなく関西でもやってほしかった。
連盟にはそういった女性ファンのことを考えられるプロデューサーはいないんでしょうか?
おもしろいけど、競輪みたいに前日から棋士を軟禁しなきゃいけなくなるね。
ソフトで棋士の価値が棋譜の価値がと言われるが短期的に見れば成功としか言えない
副作用で飯ネタとかどうでもいいもんがじわじわ広がってきて将棋をよく知らん将棋ファンも増えた
叡王戦なんて棋戦が出来てタイトルにもなったんだから上出来
その内、藤井聡が出て来て一般メディアでも将棋(というより藤井にだが)に触れるようになった
アベマもそこに乗っかって更に爆発的に新規ファンは増えただろう
ここ10年で言えば斜陽ではなく昇ってる方だ
この先は知らんがね
いつか絶対衰退するとかそういうぼんやりした話なら、将棋に限らずなんでも必衰でなんでも斜陽だ
斜陽ってどうにも上がり目がなく、じわじわ落ちてる状態が長く続いてることだろ?今の将棋界に相応しい言葉ではないと思うよ
具体的に落ちる予測があったとして、それが正しくても斜陽って表現は違うわ
斜陽ではないにせよ、場当たり的で未来が明るいわけでもないってのが将棋界
藤井なんて宝くじに当たったようなもんで連盟がプロデュースしたわけじゃないからね
まあ電王戦は短期的な盛り上がりだけじゃなく新棋戦に繋がったから成功例なのかもしれないけど
人間 vs AIの構図はもう二度と作れないし、それに代わるものもない
それに将棋界自体が斜陽じゃないとしても支えてる新聞社やドワンゴは斜陽なのが問題
勢いがある時にファン獲得してスポンサー誘致しないと斜陽になる
紅がさらに可愛くて
奨励会三段にまでなれていれたら…
たぶん かなりマスコミが取り上げる
と思うのやが
中七海ちゃんはどうした
はたして将棋は大丈夫か?
例えば、正座はやめて椅子にする。
対局時間を短くし、喫煙などを禁止して行儀良くする。
現在はソフトがあるため2日制は廃止。
女流廃止。
腐り切ったアマチュア段位をまともにする。
プロの対局は和服にする。
奨励会を廃止し、四段以上がプロというルールもやめて、タイトルや大会をもっとオープンにする。
伝統があるものには理不尽な悪習も多い。改善して欲しい。
将棋は今藤井そうたや羽生永世7冠、加藤一二三や女流棋士のテレビ露出等で「盛り上がってる」。
って言う事を「将棋ってジミだよね」「誰かが斜陽産業って言ってたよね」「スポンサーが新聞社メインじゃね」と自虐してる(一部それを分かって無い人たちが本気に思ってる)。
ということは、業界としては盛り上がってるって事の裏返しでしょ。
そもそも斜陽って言っても元々が大きなパイでは無い(むしろ競技の中では業界にかかる経費はかなり少ない)ので困ってない。
会長や理事会も「斜陽産業だねえ。どうしようか」なんて考えてないと思うぞ。
Об этом он сам рассказал в первом после ранения интервью, передает Telegram-канал «Политика Страны».
<a href=https://publichome-1.org/catalog/gostiniy_dvor>Проститутки метро Гостиный двор</a>