-
5:名無しさん@恐縮です:2018/11/05(月) 12:47:45.43 ID:Z6u/h/jP0.net
>東大理科1類に合格。将棋と出会って中退し
-
解説頼む
-
10:名無しさん@恐縮です:2018/11/05(月) 12:49:37.93 ID:Wv5k0Al00.net
-
>>5
東大経済学部を卒業し、東大理科1類に合格だから、
東大卒業後に東大に入り直して将棋に出合って中退。
一度東大卒業してるから東大卒だよ。
-
19:名無しさん@恐縮です:2018/11/05(月) 12:53:40.13 ID:YquoQsio0.net
-
数学の世界って才能の差が露骨に分かるんだろうな
むかし、筑駒→東大に行った人の手記を読んだことがあるが、
大学でやるような数学は高校時代に終えていたとか、数学での悩みを
同級生とは話し合えなかった
(まあ並みの東大生ではレベルが低くて話にならんということだろうね)
だから大学生活は詰まらなかったとか書いていたな
-
21:名無しさん@恐縮です:2018/11/05(月) 12:56:35.50 ID:t9CQYcuA0.net
-
東大出て棋士かぁ
頭いいの?
-
26:名無しさん@恐縮です:2018/11/05(月) 12:59:56.17 ID:mBgzQ/Cs0.net
-
>>21
ぶっ飛んでる
コラム超おもしろいよ
言葉選びが独特だし、ものすごく強く書く人
めちゃくちゃ頭いいんだろうけど常人とは相容れなすぎる感じ
-
25:名無しさん@恐縮です:2018/11/05(月) 12:59:00.28 ID:Qg2KptdN0.net
-
???「兄達は頭悪いから東大に行ったんですよ」
-
28:名無しさん@恐縮です:2018/11/05(月) 13:00:34.25 ID:acIV0g9Y0.net
-
一旦東大経済出て理1再受験できるのは
女でしかも実家が裕福なのも大きいだろうな。
-
33:名無しさん@恐縮です:2018/11/05(月) 13:06:45.29 ID:pfi+PA730.net
-
東大行っても将棋じゃ大したことないって
棋士ってどんだけ化け物の集まりなんだ
-
34:名無しさん@恐縮です:2018/11/05(月) 13:09:50.15 ID:7bI3MQr30.net
-
著名な数学者はぶっ飛んだレベルの頭脳の持ち主だね
東大入っても講義を聴くのは時間の無駄だとか言っている
志村五郎とか大学の講義で最初だけ習えば後は自分で考えるべきだとか
望月新一の理論とかは世界中の数学者が集って
何年間も話し合っても大多数は理解不可能とか
そういうのが世界標準
-
35:名無しさん@恐縮です:2018/11/05(月) 13:12:20.68 ID:oOjgsUcL0.net
-
親から「勉強ばかりしてないで」と言われてみたかった…
-
36:名無しさん@恐縮です:2018/11/05(月) 13:12:31.16 ID:uwS+3q2T0.net
-
この人は奨励会崩れじゃなくて
最初から女流育成会なので棋士の中でも相当低く見られている
実力もそれ相応だが
-
39:名無しさん@恐縮です:2018/11/05(月) 13:21:34.00 ID:mBgzQ/Cs0.net
-
>>36
だって将棋覚えた時にはもう奨励会不可能な年齢だったし
-
54:名無しさん@恐縮です:2018/11/05(月) 13:50:25.97 ID:Is4Hvwq90.net
-
将棋とか知らないけど、国際情報出て東大+将棋って面白いな
-
55:名無しさん@恐縮です:2018/11/05(月) 13:55:22.22 ID:80izPhLS0.net
-
数学は計算は別としてできる人できない人がはっきり分かれる科目だからね。
残酷非情な科目とも言える。
-
61:名無しさん@恐縮です:2018/11/05(月) 14:07:10.93 ID:WbAmzH0V0.net
-
記憶力型の天才か
計算能力型だったら女流初段止まりじゃなかったろうなー
西山も今期調子悪そうだし女性プロ棋士はまだ遠いのか
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1541389534/
マイナビ出版(日本将棋連盟発行) (2018-11-05)
売り上げランキング: 3,039
時代についていけてるのか
一切の先入観を捨てて取り組めば決して理解不能ではない」とのことだが、それが難しいんだろうな。
現に星裕一郎と山下裕は望月に代わって理論を説明できるレベルに論文を理解できているわけで。
羽生藤井渡辺豊島みたいな上位の棋士が優秀なだけで底辺棋士はごみ
記事読んでみるとやっぱ規格外の人だよな
凡人の価値観じゃいつまでもわかんないわ
里見姉が26、香川、谷口、伊藤が25、加藤桃が23な事を考えると
当時の女流育成会のメンバーがしょぼい(香川、谷口、山口恵、中村桃、飯野など)とはいえ
プロになれただけですげーよ
どんなに勉強しても絶対に東大に入ることが出来ない人間がほとんどだろうが
例えば羽生や渡辺明なんかが高校時代に必死で受験勉強したら東大クラスには入れるんだろうか?
記憶力(定跡を早く覚えることが出来る)、努力する才能(毎日10時間盤の前で研究出来る)なんかは東大生と共通だろうけど、空間認識力?のようなものは将棋独特の才能なんかな
先崎の同期が奨励会退会後に法律関係の仕事に結構ついている事からも
覚える力と集中して取り組む力は抜けていると思う
将棋特化型頭脳だよ
国が小学校一年から将棋を必修にして優秀な人をプロの道に進ませたら時代時代の大名人以外はプロになれてない!
将棋脳+早いうちに将棋に出会うという運を持ち合わせる必要があるってこと
棋士が優秀なことに間違いはないが
凡人の感覚を天才に持ち込んでも意味ないと思う
・文系数学は美味しい
・あんなもん世界史に比べたら圧倒的短時間の時間投資で済む
・チャート式の例題暗記しとけばいい
散々昔から言われてる
理系の科目がわからないから消去法で文系にいく人がほとんどだろう
技官では局長にもなれない
でもその後は東大理で壁にぶつかったように、将棋でも才能と年齢の限界が見えてしまったのかもな
でもその後は東大理で壁にぶつかったように、将棋でも才能と年齢の限界が見えてしまったのかもな
将棋を研究することと受験勉強をすることは別物
ゲーム長時間やれるやつが努力する才能あるから勉強もできるに違いないって言ってるのと大差ない
東大→片上
東京工業→西尾
大阪→糸谷
神戸→古森
早稲田→広瀬、中村太地、丸山、北浜、加藤一二三、
慶応→上村
ぐらいか
マーチ関関同立も結構いるけど
まあ、必ずしも皆がエリートの道を歩むわけではないってことか
谷合が四段になれないのはどうしてだろう
。
地頭が良ければ将棋もかなり強くなるが、そこから更に上となると
やっぱ将棋専用の頭をしてなけりゃ難しいんだろう
地頭の良さなんてまだ研究者だってわかってないだろうに
数学と将棋を比較すると、個人的には東大大学院と奨励会が対応するぐらいと思う。
個人的には東大学部は100人から200人に1人レベルの人が普通に努力すれば合格できると思う。
どの方面についても、プロと比較できるほどではないのでは。
山口さんも猛勉強で京大に入ったらしいけど、その努力は必要だったのか?って思っちゃう
博士まで取った唯一の棋士だから
高学歴なんじゃないか
>>3日間全く寝ないでネット将棋と詰将棋をして、1日寝て、また3日間寝ないで…というのを繰り返して楽しくてしょうがなかった時期もあります」。名門・東大将棋部にも入部。没頭した。
25歳の時、理1を中退。将来の展望を失った時、友人は酔狂なことを言った。「あなた、まだ将棋のプロになれるんじゃないの?」
高校進学率が全国で1位。
ちなみに47位は愛知県
25年前なら自慢になったんだろうけど。
数学者になれるような資質の人は受験数学を暗記で乗り切るようなまねしないよ
なんでもできる万能型がいるやろ。
堀口・土佐・矢内「せやな」
答えがあるのが勉強で答えがないのが将棋
東大生なら詰将棋でもやらせたら凄いかもしれんぞ?
理解以前に暗記しないとまともに論文なんか読めない
教えてもらったことあるけど参考書の回答のようなオーソドックスな解法と違うことがよくあった
結局、文化系で数学は縁の無いものと思うのだが。
全国模試上位常連とか一科目特化の奴らはレベル違いすぎてつらいって平凡東大生から聞いたことあるよ
結局、文化系で数学は縁の無いものと思うのだが。
努力して東大京大に入った人をbakaにするなんてよほど頭イイんですね
こんな我々馬.鹿が集まるまとめサイトのコメ欄なんかに来ないで、その頭の良さを世のため日本のため、我々が成し遂げられないことに役立ててください m_ _m
さらにいえば、数学科の数学と工学部とかの数学も全く別物。工学部の数学は、使うための数学だから、高校に近いものだけど、数学科の数学は、本当に頭良くないと無理。
中学受験では実は補欠合格だった件。
ちなみにダニーは片上の母校の上のランクの
私立中学校に上位2位か3位で受かったとか。
何年間も話し合っても大多数は理解不可能とか
そういうのが世界標準
標準って何?
創造力、想像力が求められる将棋に比べたら全然楽ちん
二次の数学は数学Ⅱだから簡単すぎて差がつかない。
文系の理科はⅠまで
理系の地歴はAで
しかも1科目というぬるさ
理系に友達居なかったのかな?
どう見ても天才です。本当にありがとうございました。
予備校の国立医学部のトップクラスおったが数学は一橋で練習しろって言われたけどね
一橋の問題は難しいからと
数学II=簡単とか安直すぎだわ
後一橋で理科の配点でかいの社学だけだよ
英語と数学で決まります
囲碁が強いイコール経営者に向いている、訳ではないが、将棋が強いイコールITエンジニアに向いている、というのはほぼ間違いない。
あと、NHKとかも高いねん
医療費や、介護の費用にしても
なんでもなんでも定価で、価格が高すぎるわ
なんか、要領でもうちょぅと安くできるはずやのに
設けばっかり考える企業のせいで、割くってばっかり
そういうのを、学歴の高い連中に革命おこしてほしいわ