山崎のB1 (カッコ内は昇級者)
67 5-7 初年度はB1の厳しい洗礼で降級の危機 ラス前の連勝で何とか残留 (高橋、井上)
68 7-5 3連勝の好スタートも競争相手の久保渡辺に敗れ後退 (渡辺、久保)
69 6-6 4連勝の好スタートも3連敗で後退 最後も崩れ指し分けに終わる (康光、屋敷)
70 7-5 途中5-2と好位置に付けるが競争相手の橋本深浦に敗れる (橋本、深浦)
71 8-4 4-2とまずまずのスタートも勝負所で行方久保との直接対決に敗れる(行方、久保)
72 7-5 序盤から負けが込み早々と脱落 後半6連勝と巻き返すが時すでに遅し (広瀬、阿久津)
73 8-4 天彦らに勝ち7-1でトップに立つが屋敷との直接対決に敗れさらに連敗(天彦、屋敷)
74 5-7 序盤から負けが込み早々と脱落 負け越しで順位を下げる (稲葉、三浦)
75 8-4 勝てば昇級が決まる最終戦で阿久津に敗れる 順位差で豊島が昇級 (久保、豊島)
76 5-5 大一番の阿久津戦を制し4-2として望みをつなぐがそこから3連敗 (糸谷、阿久津)
77 5-3 現在3番手につける
≪ 世界遺産・姫路城で人間将棋 巨大盤上で女流棋士対戦 | HOME | 2019年将棋カレンダー 藤井聡太七段の詰将棋が表紙(SAMPLE) ≫
まだ…
順位戦ではかなり気にして勝敗チェックしてる棋士
4-5で二度A級陥落した深浦かな?
いや、8-4は普通上がれないでしょ
トップ1人がほぼ全勝で、二番手が3敗以内が普通なのでは
貪欲であればもっと上も狙える逸材なはずだけどそこが山崎さんらしいというかなんというか
他の棋士とは違う独特の個性を持った棋士って印象だ
かなり若く見えた
今は顔がちょっと丸いかな
山ちゃんも分からんで
B1でほぼ全勝とか基本はないでしょ。
今期の渡辺が特殊。
B1でほぼ全勝とか基本はないでしょ。
今期の渡辺が特殊。
才能がある後輩をさっさと上がらせるのは、B1での生存率を上げる為ですよー
き、稀勢の里関は横綱に昇進したから…
ナベの名人
あっくんのA級初勝利
かずきのタイトル
タニーのA級復帰
聡太の最年少タイトル
やっぱりあっくんが1番確率高いような気が....するよね?
早熟でも大成しないじゃないか
でも俺は山ちゃんを諦めないぞ!
早熟じゃないと大成しないが、早熟が全員大成するわけでない。
何も間違っちゃいないぞ。
期待値の問題か
私の独断と偏見による予想確率
山ちゃんのA級:75%
ナベの名人:35%
あっくんのA級初勝利:85%
かずきのタイトル:5%
タニーのA級復帰:10%
聡太の最年少タイトル:50%
初代叡王、それだけで満足やわ
早熟じゃないやつは殆ど大成しないってだけの話で、早熟だから大成するとは限らない
こーるとかがいい例
タニーのA級復帰より、かずきの初タイトルの方が可能性あるやろ。
A級
2011 羽生善治 9-0
2003 森内俊之 9-0
1971 中原誠 8-0
B級1組
1997 丸山忠久 12-0
B級2組
2017 野月浩貴 10-0
2013 佐藤天彦 10-0
2011 広瀬章人 10-0
2006 渡辺明 10-0
2005 畠山鎮 10-0
1987 高橋道雄 10-0
1980 谷川浩司 10-0
C級1組
2017 千田翔太 10-0
2016 横山泰明 10-0
2009 戸辺誠 10-0
2005 山崎隆之 10-0
2001 木村一基 10-0
1994 藤井猛 10-0
1993 井上慶太 10-0
1992 佐藤康光 10-0
1991 村山聖 10-0
1991 森内俊之 10-0
1989 羽生善治 10-0
1986 小野修一 10-0
1984 塚田泰明 10-0
1980 小林健二 10-0
1952 二上達也 12-0
1949 花村元司 *8-0
C級2組
2017 藤井聡太 10-0
2014 横山泰明 10-0
2013 大石直嗣 10-0
2011 阿部健治郎 10-0
2011 中村太地 10-0
2011 船江恒平 10-0
2010 佐藤天彦 10-0
2009 豊島将之 10-0
2001 豊川孝弘 10-0
2001 松尾歩 10-0
1998 行方尚史 10-0
1996 小倉久史 10-0
1995 北浜健介 10-0
1994 久保利明 10-0
1987 羽生善治 10-0
1987 泉正樹 10-0
1986 浦野真彦 10-0
1985 富岡英作 10-0
1984 島朗 10-0
1982 脇謙二 10-0
1982 塚田泰明 10-0
1981 中村修 10-0
1977 菊地常夫 10-0
1975 真部一男 10-0
1966 中原誠 12-0
1965 西村一義 12-0
1963 大内延介 12-0
1949 清野静男 *8-0
あんまり山ちゃんと関係なかったw
聡太のタイトルなら50%もわかるが、最年少となると3%くらいじゃね。
タイトルやA級は望まれるが
B1でほぼ全勝とか基本はないでしょ。
今期の渡辺が特殊。
じゃあ自分は
山ちゃんのA級:30%
ナベの名人:10%
あっくんのA級初勝利:50%
かずきのタイトル:1%
タニーのA級復帰:5%
聡太の最年少タイトル:50%
くらいかなあ・・・
これだけ棋戦優勝の実績あっても上がれなければ上がれないもんなんだね
タイトル奪取と同列にされてしまうA級での勝利
レーティングサイトによると2勝はできる計算らしいけど全く信じられない
それで十分。
今世紀のみ
2017 6-4 *1位 (山崎 5-5 2位)
2016 8-4 *6位 (山崎 8-4 10位)
2015 9-3 *1位 (山崎 5-7 4位)
2014 8-4 *1位 (山崎 8-4 6位)
2013 9-3 *9位 (山崎 7-5 3位)
2012 10-2 *2位 (山崎 8-4 6位)
2011 8-4 *3位 (山崎 7-5 6位)
2010 8-4 *7位 (山崎 6-6 6位)
2009 9-3 *5位 (山崎 7-5 10位)
2008 8-4 *9位 (山崎 5-7 12位)
2007 9-3 *1位
2006 8-4 *7位
2005 8-4 *3位
2004 8-4 *3位
2003 9-3 11位
2002 8-3 12位
2001 9-3 *3位
森内の凄さがわかる
本人の自虐ネタが株下げてんのかねえ
今の最長B1在籍記録は何期?
阿久津だけ対局9つ全部負けなきゃ成立するという圧倒的な有利www
確率上はな
必要条件と十分条件
って子供のころ習わなかった?
山ちゃんは勝率重視の辛い研究将棋より
ある程度自由な発想で指すのを楽しんでるからどうしても勝率は落ちる
って感じなんじゃないの?
イメージだけ?
5勝止まりの時と7勝・8勝が多いな
山ちゃんの課題は継続性だな
芹沢博文 18期 A級2期→18期→降級
北村昌男 17期 昇級→17期→降級
福崎文吾 14期 昇級→14期→降級
清野静男 13期(休1) 昇級→13期→降級
山崎隆之 11期 昇級→11期(継続中)
畠山 鎮 11期 昇級→11期→降級
松尾 歩 10期 昇級→10期(継続中)
井上慶太 10期 A級2期→10期→A級1期
2017 B2
2016 3-9 ▼
2015 4-8
2014 5-7
2013 5-7
2012 6-6
2011 5-7
2010 5-7
2009 4-8
2008 6-6
2007 6-6
2006 7-5
2005 B2
通算 56-76 と思う
北村昌男 17期 94勝104敗.475 ⑦⑥⑨⑤⑧⑧⑫⑨⑨⑤⑪⑦⑥⑨③⑥⑬
福崎文吾 14期 75勝87敗.463 ⑨⑥⑩⑥③⑦⑥③⑤⑥⑧⑩⑪⑬
清野静男 13期 55勝90敗.369 ⑩⑩⑥⑨⑩⑩⑪⑦⑩⑨⑪〇⑮
山崎隆之 11期 71勝55敗.563 ⑩⑥⑥⑥③⑥④⑩④⑤?
畠山 鎮 11期 56勝76敗.424 ⑦⑥⑧⑪⑩⑪⑦⑨⑨⑪⑫
松尾 歩 10期 63勝50敗.558 ⑤④⑧④④③③⑦⑩?
井上慶太 10期 62勝56敗.525 ③⑧⑦③⑨⑧⑥⑤⑨②
今期2勝5敗を咥えて58勝81敗.417
42.4%か…もっとスレスレかと思ったら割と勝ってるんやな
山ちゃんのもう一皮剥ければ感
「いっぱいひどいの負けたけど、ここまでひどいのはさすがに……」「そのレベルよりもひどいよね。わかっててやってたら病気だよね」「それをやっとけば……それをやっとけば……」
「誰でもやるよね。誰でもそれをやるよね」「意味が分からないよね」「頭おかしいよね。これ頭おかしいよね」
「確かに。頭おかしかった」「いぇーうぃーどういうことー?」「こっから負ける人はいないってくらい大差になったよね」「これどっちで勝つか迷ったもんね」「オレ弱いもんね」「ん? 詰み?」「じゃあ簡単なんだ」「オレ弱いね」
「誰でもこうやるよね」「オレだってわかってたもんね。これ詰めろだもんね。でもやらないんだもんね。頭おかしいよね」「必至かかる局面で、こっち詰まないのに、何回もやらなかったらこうなるよね」「すごく痛い人だよね」
「寄せが、すごく……弱い人…………切れ味……強くない人…………そんな感じでしょ。何回も……何回もだし」
ハッシー「やまちゃん、お先にやで」
あまひこ「やまちゃん、お先にやで」
稲葉「やまちゃん、お先にやで」
とよし「やまちゃん、お先にやで」
ダニー「やまちゃん、お先にやで」
あっくん「やまちゃん、お先にやで」
やまちゃんのA級:80%
ナベの名人:70%
あっくんのA級初勝利:95%
かずきのタイトル:60%
タニーのA級復帰:5%
聡太の最年少タイトル:95%
やっぱり12戦っていうハードルは高いんだな…まして鬼の住処で
桐山1000勝はその中にいれるとさすがに一番厳しいか…
あくつ2回いんぞー!w まぁでも戻れるから実際はすごい人
強いはずなんだけどなあ。なんであと一歩が届かないんだ
やっぱ森内は神だわ
お前ら見てろよ見てろよ
ハッシー「やまちゃん、お先にやで」
広瀬「やまちゃん、お先にやで」
あっくん「やまちゃん、お先にやで」
あまひこ「やまちゃん、お先にやで」
稲葉「やまちゃん、お先にやで」
とよし「やまちゃん、お先にやで」
ダニー「やまちゃん、お先にやで」
あっくん「やまちゃん、お先にやで」
書き起こしを読むとすごいね
勝負師に向いてない? w
並べるとつらい……
それはちょっとかわいそう
勝てないはずが無い
今のうちに上がっとかないと…
B1でほぼ全勝とか基本はないでしょ。
今期の渡辺が特殊。
だから隙藤やめろ
若手がどんどん上がってきたら残留するのもムズくなる
ちなみにあと11勝で森下さん以来のタイトル獲得なしのまま30代の将棋栄誉賞(600勝)を達成する模様。
俺はあきらめないからね
A級も、タイトルも
1993 井上慶太 10-0
1992 佐藤康光 10-0
1991 村山聖 10-0
1991 森内俊之 10-0
この辺が半端無いな
村山、森内で無双とかカッコよすぎ
それでも山ちゃんをあきらめない
それはフリクラと休場が重なって全10局しかなかったからだろ
村山聖さんの名前が出る時は熱くなったり、負けると感情爆発させる人間味だったり
魅力溢れる人だよな、うだつ上がらないキャラ感を醸し出してるけど力戦になると強いし
あくつ2回いんぞー!w まぁでも戻れるから実際はすごい人
ということは今期上がるのは渡辺と斎藤か
9-3でも昇級出来ない場合があるんだから・・・
昇級決めたら道場でみんなに胴上げされるから
関東ではなく関西で組まなければならない
この時山ちゃんが上がっていたら豊島は今
どうなっていただろう。
それともあっくんみたいに全敗してスゴスゴとB1に落ちてくるのだろうか?
個人的には前者っぽいと思っている
強気でいくけど、上の人には必要以上に警戒してうまくいかないイメージない?
そうね、羽生は2連勝してもうカモです
このスレはやまちゃんには見せられない…ってなってる時に
んーなになにみんな集まってどしたのーと覗くやまちゃんに
タブレットを叩き割り、なんでもないですよ山崎さん
と言うダニーが見える
その程度にも到達できない山ちゃんが悲しくなるからやめてやれ
高く険しい山だということにしてあげて
何度も落ちては這い上がるのはやっぱり凄い。
ていうか山ちゃん自分も好きだけど、
イマイチな所にいるからみんなからの好感度が高いだけでしょ・・
この人はB1より上のレベルではないと思う。
あの変な自虐トークとか止めるべきなんだよ。
あぁいうのを面白いと思って続けてると、負のオーラしか付いてこなくなる。
どうしても自虐を挟むなら1日3回位に留めておいた方が良いよ。
「そんなことないですよ」って言われたいだけの人にしか見えない。
(50局以上、B1以上限定、不戦勝敗含む、プレーオフ含まず)
*1位 佐藤天彦 .7912 072-019 A 名人3期
*2位 羽生善治 .7743 175-051 A 名人9期
*3位 菅井竜也 .7558 065-021 B1
*4位 斎藤慎太 .7313 049-018 B1
*5位 豊島将之 .7213 088-034 A 挑戦なし
*6位 森内俊之 .7208 142-055 F 名人8期
*7位 稲葉 陽 .7143 075-030 A 挑戦1回
*8位 広瀬章人 .6985 095-041 A 挑戦なし
*9位 渡辺 明 .6935 129-057 B1 挑戦なし
10位 糸谷哲郎 .6905 087-039 B1 挑戦なし
11位 山崎隆之 .6896 351-158 B1
12位 佐藤康光 .6800 374-176 A 名人2期
13位 深浦康市 .6506 175-094 A 挑戦なし
14位 松尾 歩 .6274 133-079 B1
15位 郷田真隆 .6268 178-106 B1 挑戦2回
16位 木村一基 .6228 142-086 B1 挑戦なし
17位 屋敷伸之 .6200 186-114 B1 挑戦なし
18位 谷川浩司 .6178 215-133 B1 名人5期
19位 行方尚史 .6163 159-099 B1 挑戦1回
20位 阿久津主 .6114 118-075 A 挑戦なし
21位 三浦弘行 .6092 145-093 A 挑戦1回
22位 橋本崇載 .6054 112-073 B1 挑戦なし
23位 久保利明 .5922 151-104 A 挑戦なし
米長邦雄永世棋聖は19期目のタイトルの名人を49才で獲得している(ただ、名人を獲得する前に既に18期もタイトルを獲得していたが…)
名前 タイトル登場/獲得/棋戦優勝/A級期数/総合点
丸田祐三 **0 / *0 / 10 / 24 / *18
島 朗 **6 / *1 / *3 / *9 / *17
大内延介 **4 / *1 / *8 / *6 / *17
花村元司 **4 / *0 / *3 / 16 / *16
灘 蓮照 **1 / *0 / *6 / 17 / *16
豊島将之 **6 / *2 / *1 / *2 / *14
田中寅彦 **2 / *1 / *6 / *6 / *12
中村 修 **5 / *2 / *1 / *0 / *11
広瀬章人 **4 / *1 / *1 / *4 / *10
福崎文吾 **4 / *2 / *1 / *0 / *10
塚田泰明 **2 / *1 / *3 / *7 / *10
青野照市 **1 / *0 / *4 / 11 / *10
糸谷哲郎 **3 / *1 / *1 / *1 / **9
勝浦 修 **2 / *0 / *3 / *7 / **9
高島一岐 **2 / *0 / *2 / *9 / **9
大野源一 **0 / *0 / *1 / 16 / **9
中村太地 **4 / *1 / *0 / *0 / **8
行方尚史 **2 / *0 / *2 / *6 / **8
山崎隆之 **1 / *0 / *8 / *0 / **8
鈴木大介 **2 / *0 / *2 / *4 / **7
加藤博二 **1 / *0 / *1 / 10 / **7
原田泰夫 **0 / *0 / *3 / 10 / **7
菅井竜也 **2 / *1 / *2 / *0 / **6
斎藤慎太 **2 / *1 / *0 / *0 / **5
坂口允彦 **0 / *0 / *1 / *8 / **5
五十嵐豊 **0 / *0 / *1 / *8 / **5
稲葉 陽 **1 / *0 / *1 / *3 / **4
村山 聖 **1 / *0 / *2 / *3 / **4
阿部 隆 **1 / *0 / *2 / *1 / **4
板谷 進 **0 / *0 / *1 / *6 / **4
(参考記録)
藤井翔太 **0 / *0 / *2 / *0 / **2
(※名人・竜王獲得5点、他タイトル獲得3点、タイトル登場・非獲得1.5点、全棋士参加棋戦1点、
それ以外の棋戦・勝ち抜き戦0.5点、A級在位0.5点、総計は小数点以下切り上げ)
逆に下過ぎても軽く見て思いつきの手を指してカウンター食って負けるイメージがある
また、唯一のタイトル挑戦となった
王座戦は既に9年も前になり、当時の羽生王座に0勝3敗とストレート敗けしている。
2006年にA級に初昇級した阿部隆八段 この時38才。
結果は2勝7敗、最初で最後のA級となっている。まぁA級に上がっても1期でB級1組に戻されるよ。A級に残留するには手の内が分からない若手以外は無理だよ。日の出の勢いでB2→B1→Aと駆け上がった稲葉八段でさえ降級する可能性がある状態だ。A級残留は簡単ではないよ。まして初昇級なら順位は9~10位なので敗け越しは降級濃厚なので辛いな。
山崎は最終戦抜け番なのだ
斎藤が負けたら順位差で上がれる状況の中、すでに昇級決めてやる気ないナベが斎藤にあっさり負けて旧王子ファン落涙というのが予想図
あまひこ19しか負けてないのがすごい
そうたはどこまで0で行けるか楽しみ