【羽生善治は何のために将棋を指しているのか】 「勝つことには意味がない」と考えるワケ : https://t.co/UEklCsabuj #東洋経済オンライン— 東洋経済オンライン (@Toyokeizai) 2018年11月11日
【羽生善治は何のために将棋を指しているのか】 「勝つことには意味がない」と考えるワケ : https://t.co/UEklCsabuj #東洋経済オンライン
≪ 高見泰地叡王のお祝い品、源兵衛清安の盛り上げ駒が完成 | HOME | 【王位戦】上村亘四段が佐藤康光九段に勝利 ≫
そんな事言っておいて勝手ではありますが、どうかご無理はされないでください
そこらへんの幼稚なおっさんと同じ
いつから盤上真理なんて言うようになったんだ
藤井オタは何も知らないのに変な発言するのはやめような?
羽生先生は7冠取った時ぐらいにも勝つことに意味はないって言ってるんですけど・・・・
相手が得意戦法出してくれるから研究になると
筋違い角対策の腰掛け銀にするやつとか
昔から盤上真理は言ってるぞ。
将棋はただのゲーム云々も盤上真理に繋がるものだし
結局は勝ちたいんだよ人間だから
藤井システムの対急戦も羽生の新手が今でも影響与え続けてるからな
そうじゃなきゃとっとと引退して、ソフトとずっとにらめっこしていればいい
ソフトで研究している人が真理()を追究すると公言するのなら、否定はできないよなw
叡王戦で天彦に負けたのが痛かった
常に未来と真理を見据えてなきゃ出て来ないし、そこがトップに君臨し続ける理由なんだろう
マジメに突き詰めると(すでに一生食うに困らない程稼がれているとしても)
「生活のため」もしくは「社会人として生きていくため」とかいう
ありていで、身も蓋もない答えしか無いんじゃないの?という事
羽生さんだって一家の長だし棋士だって仕事だし
今までの常識通りに指して勝っても何の発見も無いから意味が無いというこのなのかな。
あれは途中でがっぷり四つに組んだらどうなるか変更したもので若い頃から珍しくなく負けたりもしてる
浅い読みの揚げ足取りはやめとけ
っていつも言ってたね
それに向かって努力するのも当然かと
安い書き駒と傷だらけの折り畳み盤の
写真を使うのはやめてくれ。
同感。NHKやその他のTV局でも
酷い絵面ばかりだよな。がっかりする。
準備出来ないなら出来ないなりに、天童に依頼して写真貰えよって話。
結果がどうあれ研究しないと生き残れないという意味だろ。
広瀬「じゃあ竜王戦ぼくに勝たしてください」
羽生「やだ」
今の羽生さんが言ってる「勝つことには意味が無い」は
多分、ニュアンスが違ってると思うんだ
素直な心の人にはまっすぐ届くし、捻くれた心の人には捻くれて届くんだろう。
よくそんな解釈できるなってコメントある。
ざっくり表面的な話でしかなかったね
勝つことに意味がないについても
勝ち取ったひとにしか言えないわけで
だからこの領域についてはもっと踠いてる棋士に話を聞きたいわ
ずっと勉強熱心だけど勝ててないベテランだとか、豊島でもいいし里見女流でもいい
どうやって踠いてそこからモチベーションを保とうとしたか
みんなそれが知りたいんじゃないの
羽生さんには私生活とかそっちについて知りたいわ。ぶっ飛んだ天才は参考にならない。自分に置き換える余地があまりに無さすぎる
研究なり練習将棋なりやったほうがいいわな
それが棋士としての勤め
傍目には無意味な禅問答に見えようとも
このライターにとっちゃそれこそが仕事なんだろうが
秒読みの中で自分で決断して手を指していくことが快感で
その快感を超えるものが他にはないと言ってたかな
具体的で個人的で(おそらくは)生々しく重い話は
こと羽生さんに限っては自分もあまり聞きたいとは思わないかな
羽生さんも相手のあることだし、立場的にも
これまでもこれからも
そんな話はするつもりないんじゃないかなとか思ってみる
盤上で表されるものが答えの全て、みたいな
棋士である以上勝ちたい、勝たねばならないってだけで
なぜ将棋を指すのかなんてたくさんの意味や本人による価値付けやその他諸々あるっしょ。
その中で何を重視しているかってことじゃないのか。その都度変わるもんだよ。
そして人は選択できる動物だから、どんなに合理的じゃなく見えても、効率が悪くても、もしくは間違っていても、それを選びたいと思ってやる人がいるし、それも一つの人生だよね。
広く構えて、なるべく決めつけずにいたいもんだよ。
将棋そのものに意味ないからな
結婚の時かなんか「恋愛のことは、いくらウソを言ってもいいという言葉があったので、それを採用しました」なんて言ってるし。
これは掘ったら相当出てくるだろ。
ただ将棋が好きなおじさんであることに変わりはない
それ
大谷になんでバット振るんですか?って聞くのと同じぐらい野暮な感じある
野球やめて、棋士やめて、じゃあ他に何やるの?って話
勝ち負けを争う将棋棋士にそんなことを考えさせてどうする
墓穴掘るだけだから
同意
>というか、どうしてたった一つの動機にしないといけないんだろうって思わないかい。
思う
ただ、「何のために将棋を指すのか」は突き詰めれば
誰しもがそうであるように、仕事(将棋)から離れたら
社会的に生きて行くのが困難になるから、じゃないかと思ってみるけど
長年棋士を続ける間にはその時々の動機は大小様々なのではないかとも想像してみる
とすれば、その様々だった動機の幾つかのみを切り取って回答とするのは
羽生さんの「お言葉」としての反響を考えた時には非常にやりづらい事だと思うし
そうした「固定化」こそ意味の無い事だとも思う
俺もだけど、みんな将棋の強いうさぎ好きなおじさんが好きだなあ。
あと谷川みたいな魅せる将棋を指したいみたいな事もよく言ってた
彼らが今脚光を浴び誰もが賞賛を惜しまないのは、言うまでもなく、ただ彼らが勝ったからなのだ
勘違いするなよ、よく闘ったからじゃない
彼らは勝った、ゆえに今その全て、人格まで肯定されている
もし彼らが負けていたらどうか、負け続けの人生だったらどうか
これも言うまでもない
おそらく野茂はウスノロ、羽生は根暗、イチローはいけすかないマイペース野郎
誰も相手にさえしない
わかりきったことだ
「羽生さんおきにのアダルトアイドルはだれですか?」くらい聞けや
それが一番知りたいねん
立場もあるいい年したオッサンが言うわけないじゃん
某Jロック誌の青臭いインタビューじゃあるまいし
羽生の棋士人生を惑わせるようなことをするな
やるなら羽生の引退後にやれよって感じだな
将棋ってのは結局お互いに相手の王様を詰ますというところを最終目的としてるんだから
ルール上最善や棋理を求めればその結果として「勝ち」があるわけで
プロになってからは勝たないと食っていけないのだから負けてもいいやというわけにはいかない訳で
たまたま子供の頃に将棋と出会って興味を持ってその興味が今も続いているって以外の答えはないと思うよ
もっと別の人生だの何だののマスコミ受けしそうな哲学っぽい「深そうな」答えを期待してたのかもしれないけどね
インタビュー者のモヤモヤを延々と読まされて何になるんだいったい
中身がないよ
政治しゃしゃるようになって質もレベルも堕ちた雑誌だもの
ハッシーが二歩を打った時の顔
坂田三吉
「おもろい将棋になってきましたで。
あんさんもしっかり指しなはれや」
ひふみん
負けても負けても棒銀ばかり指す。
某若手棒銀を予想して最初から三間にかまえて一手得する
勝てばいいというものではない。
羽生ではなく、羽生にインタビューしたインタビュアーへのインタビュー記事なのにw
しかし、東洋経済ひどいね
こんな実家の押入れにあるような盤駒写真使うとは、便所の紙にもならない出版社だな
トップ棋士でいるのは苦しいなか何十年もずっと走り続けてるようなもので、しかも42㎞走ればゴールみたいな目標もないからなお辛そう
羽生さんが何のために将棋を指すのかを突き詰めれば、将棋に向いてる人が将棋に出会ってしまったからでしかないんだろうな
これをクマーが言ったらどうなるのかw
まあそういうことだ
第二局の序盤の馬切りとかの事か?w
Ponanzaに勝った後ならカッコよく聞こえるだろうけど。
なんか二流誌のにおいが漂ってるもんな
読むとこない
羽生さんみたいに立場的にも本心を明かさない、明かせないだろう人に
こうも執拗にそれを聞き出そうとする人って極論すれば
「なんだよアイツ取り澄まして、よっしゃいっぺんシメたろ!」的な
いじめっ子の心理と本質的には変わらんのじゃないかと思う
よって羽生さんはこの手の、インタビューの皮を被った
相手の立場への斟酌や敬意の感じられない気まぐれで
無責任な興味本位に乗る必要はナッシング、と思う
そこは変わらないだろうから、
そういうことを言ってるんじゃないんだよね?
あと一度将棋関連の話題禁止のインタビューしてほしいなーw
意外と簡単に許可おりるのでは
なんか羽生さんは哲学的な小難しい質問ばかりぶつけられてるイメージある
全ての人間は死ぬ
人類は滅びる
宇宙は消滅する
人間に出来る事は今生きている事を楽しむ事だけだ
羽生も所詮は対局一局一局を楽しむ事しか出来ない
「勝敗を決めるだけならジャンケンでいい」って言ったことはあるけど
あえてプロ将棋の舞台で勝負するんであれば、ただ勝つことを目指すんじゃなくて、入念な研究をして、実戦では最善手を考えてお客さんを感動させつつ勝利を目指さないとやる意味がないというか、ジャンケンやってりゃいいじゃないかって話になるから
著者による羽生さんへのインタビューの中で得られた一節かと
このコメ欄の揚足なんか一通り答えてるから読めよ
いい回答シミュレーション、あるいはトレーニングにも
なったんじゃないかなと思ったりもしたw
敢えて狙ってやってんのか
A級から陥落するまでは引退しないでしょう。
その意思によっては加藤九段のように
規定により引退を余儀なくされるまで指し続ける選択も有りでしょう