https://www.shogi.or.jp/match/oushou/68/hon.html
-
318:名無し名人: 2018/11/13(火) 19:01:02.43 ID:q2VCu9Yzp.net
-
ナベおめ
完勝だったな
プレーオフが割と現実味を帯びてきたか?
-
321:名無し名人: 2018/11/13(火) 19:01:15.52 ID:QNqzti8Ep.net
-
糸谷は一応自力なのか
-
324:名無し名人: 2018/11/13(火) 19:01:51.57 ID:m0k50Ghe0.net
-
ダニー残念だったけど、王将リーグはちょっと面白くなった
-
325:名無し名人: 2018/11/13(火) 19:02:57.87 ID:MZ2d76DK0.net
-
豊島も自力挑戦の目が出てきたのか?
-
326:名無し名人: 2018/11/13(火) 19:03:00.48 ID:4PXnSEtY0.net
-
糸谷は今年も王将リーグで渡辺に負けたか
糸谷対渡辺はこれで糸谷の5勝11敗
-
327:名無し名人: 2018/11/13(火) 19:03:19.25 ID:u12QuAmt0.net
-
ナベ強い強い
-
328:名無し名人: 2018/11/13(火) 19:03:20.74 ID:bJ1srBD30.net
-
これで豊島が天彦に勝つとより面白くなるな
-
329:名無し名人: 2018/11/13(火) 19:04:03.62 ID:RXyWTYv90.net
-
豊島自力復活
-
330:名無し名人: 2018/11/13(火) 19:04:07.53 ID:fzhusV8V0.net
-
豊島ー天彦の結果が注目されるな
-
331:名無し名人: 2018/11/13(火) 19:04:14.54 ID:1zMKB7sL0.net
-
でも渡辺は挑戦の目は残ったけど残留争い的にはあんまり大きな意味がないんだな
名人が二連敗以外は豊島に勝てなきゃ残れない
-
332:名無し名人: 2018/11/13(火) 19:04:53.19 ID:ra7j5EibM.net
-
次豊島が勝ったらくっそ混戦だな
-
333:名無し名人: 2018/11/13(火) 19:04:53.96 ID:q2VCu9Yzp.net
-
豊島が次天彦に勝つとかなり面白くなるな
最後まで楽しめる
-
334:名無し名人: 2018/11/13(火) 19:05:08.43 ID:QNqzti8Ep.net
-
豊島が天彦に勝つと最終戦で挑戦者が決まらなくなる
-
337:名無し名人: 2018/11/13(火) 19:06:50.58 ID:N/Zq/IEfa.net
-
狩られてしまったかダニー
-
338:名無し名人: 2018/11/13(火) 19:07:06.18 ID:m0k50Ghe0.net
-
自力なのは天彦、ダニー、二冠の三人、他力が広瀬とナベ、でおk?
ただ広瀬の可能性は糸谷と豊島が4勝2敗のパターンだけか?
その場合広瀬と糸谷でやって勝者が豊島となんかね
-
339:名無し名人: 2018/11/13(火) 19:08:17.91 ID:7OxkNLxKd.net
-
豊島は残りがナベと天彦だからねえ
早くも脱落確定の郷田と太地しか勝ってないし
-
340:名無し名人: 2018/11/13(火) 19:08:40.17 ID:zqrcxEdy0.net
-
4-2で何人並ぶか
-
341:名無し名人: 2018/11/13(火) 19:08:57.23 ID:s2TwTN1PH.net
-
これは最後すごい展開になってきたな
-
342:名無し名人: 2018/11/13(火) 19:09:23.14 ID:tFTJo2sT0.net
-
ナベは勝てば大体プレーオフ、負けたら大体降級か
次は本気出すか
-
344:名無し名人: 2018/11/13(火) 19:10:23.25 ID:xbpwoXYx0.net
-
広瀬・天彦・ダニー・ナベ・豊島の中から1人落ちるってヤバいな
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1541759954/
渡辺 明
NHK出版
売り上げランキング: 308,077
天彦好きだけど次は豊島勝ってくれたほうがより楽しめていいな
って棋戦概要に書かれてるけどこの原則としてって何?例外的なこともあるの?ないの?
天彦○○ 確率1/4
4ー2でPO(優先順位は、豊島>糸谷>渡辺>広瀬=佐藤)
①豊島○○糸谷○→豊島糸谷でPO 確率1/8
②豊島○○糸谷●→豊島広瀬でPO 確率1/8
③糸谷○渡辺○→糸谷渡辺でPO 確率1/4
④豊島●○糸谷○渡辺●→糸谷広瀬でPO 確率1/8
⑤豊島○●糸谷●渡辺○佐藤●○→渡辺(佐藤広瀬)でパラマス式? 確率1/8
頭いたい。。。
待ってるのが久保ってところがイマイチだが
佐藤天彦名人!
佐藤(5-1)_____25.0%
糸谷-渡辺(4-2)25.0%(PO)
渡辺-佐藤(4-2)12.5%(PO)
豊島-糸谷(4-2)12.5%(PO)
豊島-佐藤(4-2)12.5%(PO)
糸谷-佐藤(4-2)12.5%(PO)
佐藤天彦名人。相当有利に!
佐藤天彦名人が2連勝は他の棋士の勝敗関係なく優勝!
豊島二冠は2連勝しないと脱落
渡辺棋王と糸谷八段は最終戦勝たないと脱落
天彦二冠 近いか…
もう今期勝率5割切ってるし
久保は豊島相手に防衛したし分からん
うむ
なんか違くない?
糸谷◯ナベ◯ってどういうこと?
知るか。
ニワカではないが、アベマやニコ生で王将戦は観れるの??
観れないなら発信側つまり広報が悪い。
未だにファンである受け手に浸透出来ていないのは悲し過ぎる。
サービスを改善する気はないのか?
原則順位の上位2人で直接
豊島・天彦・広瀬みたいに同順位が出た場合は豊島―(天彦―広瀬)
その鍋に勝ったタイチが最強
なると思う
王将戦のプレーオフは1戦のみ
(予算や日程などで)
佐藤天彦名人に直接対決で負けた時点で広瀬八段はすでにプレーオフには出れない(確定)
↓
佐藤>広瀬 と差が付いてるんだなので挑戦者は佐藤、渡辺、豊島、糸谷に絞られた。
佐藤は一敗しても大丈夫が他は負けたら即終了。
豊島二冠が2連勝しなければならないので最もキツイ。
ん?
上のコメ読め
鬼程度では王将リーグに入れん。
B1全勝だし王将リーグでも強いしさすが三冠王を経験したタイトルホルダーなだけあるな
豊島・天彦・広瀬が現在の将棋界でのトップ3なのはまず間違いないだろうがナベもその次ぐらいに強い
でOK?
しかも天彦はイベントで出張もあるから簡単じゃなさそう
時間のある豊島が2連勝もありそう
羽生 渡辺
糸谷 斉藤
中村 菅井 永瀬
藤井 山崎 久保 高見
くらいの強さかな?
しかし初戦で太地に負けたのが痛かったなぁ~王将挑戦は厳しいなぁ…
2 豊島将之二冠 1880
3 佐藤天彦名人 1872
4 永瀬拓矢七段 1847
5 藤井聡太七段 1841
6 羽生善治竜王 1837
7 渡辺明棋王 1833
8 斎藤慎太郎王座 1826
9 千田翔太六段 1802
10 三浦弘行九段 1800
年齢を考慮すると羽生もヤバい
糸谷も予想通り負けたか。勝てば圧倒的に有利だったのに…。
佐藤が俄然有利になった。
サクッと2連勝で終わろうよ。
久保王将、ソロソロ、タイトル返上だな。
天彦2勝 → 天彦挑戦 広瀬残留
天彦1勝1敗 → 広瀬・天彦プレーオフ一回戦
天彦2敗 → 広瀬残留 天彦降格
天彦と広瀬は同順位だから天彦1勝1敗なら広瀬もプレーオフ
去年の4割名人が嘘のように今年は強い
叡王戦インタビュー読むと勝ててない時期はいろいろ試してただけみたいだが
王将リーグは意味不明なんだよね
王位と順位戦のように並んだらPOでいいのに
11/11 (日) 将棋公開模範対局 @静岡
11/15 (木) 竜王戦 2組昇決決勝 対山崎 @東京
11/18(日) 棋王戦本戦T準決勝 対黒沢
11/21 (水)王将リーグ 第6局 対豊島 @不明
11/23 (金)将棋の日 @天童
11/26 (月)王将リーグ 第7局 対糸谷 @不明
名前 タイトル登場/獲得/棋戦優勝/A級期数/総合点
佐藤天彦 **5 / *3 / *4 / *4 / *23
三浦弘之 **5 / *1 / *3 / 17 / *20
屋敷伸之 **7 / *3 / *2 / *5 / *19
森下 卓 **6 / *0 / *6 / 10 / *18
島朗 **6 / *1 / *3 / *9 / *17
豊島将之 **6 / *2 / *1 / *2 / *14
田中寅彦 **2 / *1 / *6 / *6 / *12
中村修 **5 / *2 / *1 / *0 / *11
広瀬章人 **4 / *1 / *1 / *4 / *10
福崎文吾 **4 / *2 / *1 / *0 / *10
塚田泰明 **2 / *1 / *3 / *7 / *10
青野照市 **1 / *0 / *4 / 11 / *10
糸谷哲郎 **3 / *1 / *1 / *1 / **9
勝浦修 **2 / *0 / *3 / *7 / **9
中村太地 **4 / *1 / *0 / *0 / **8
行方尚史 **2 / *0 / *2 / *6 / **8
山崎隆之 **1 / *0 / *8 / *0 / **8
鈴木大介 **2 / *0 / *2 / *4 / **7
菅井竜也 **2 / *1 / *2 / *0 / **6
斎藤慎太 **2 / *1 / *0 / *0 / **5
稲葉陽 **1 / *0 / *1 / *3 / **4
阿部隆 **1 / *0 / *2 / *1 / **4
板谷進 **0 / *0 / *1 / *6 / **4
(参考記録)
藤井聡太 **0 / *0 / *2 / *0 / **2
なんて勝手なルール作ってるアフォ
豊島○―●佐藤 豊島○―●渡辺 糸谷●―○佐藤 →1豊島1佐藤1広瀬4糸谷5渡辺 豊島(佐藤広瀬)3者PO,渡辺陥落
豊島○―●佐藤 豊島●―○渡辺 糸谷○―●佐藤 →1糸谷1渡辺1広瀬4豊島5佐藤 糸谷渡辺PO,佐藤陥落
豊島○―●佐藤 豊島●―○渡辺 糸谷●―○佐藤 →1渡辺1佐藤1広瀬4豊島5糸谷 渡辺(佐藤広瀬)3者PO,糸谷陥落
豊島●―○佐藤 豊島○―●渡辺 糸谷○―●佐藤 →1糸谷1佐藤1広瀬4豊島5渡辺 糸谷(佐藤広瀬)3者PO,渡辺陥落
豊島●―○佐藤 豊島○―●渡辺 糸谷●―○佐藤 →1佐藤2広瀬3豊島4糸谷5渡辺 佐藤挑戦,渡辺陥落
豊島●―○佐藤 豊島●―○渡辺 糸谷○―●佐藤 →1糸谷1渡辺1佐藤1広瀬5豊島 糸谷渡辺PO,豊島陥落
豊島●―○佐藤 豊島●―○渡辺 糸谷●―○佐藤 →1佐藤2渡辺3広瀬4糸谷5豊島 佐藤挑戦,豊島陥落
疲れた。。。
人間性を疑うわ
なんで2人だけになってるの?
ニワカさんがニワカ認定してて草
森下すごいな
無冠の帝王と言われるわけだ
糸谷視点 1勝で実はPO,1敗は最悪陥落も。
渡辺視点 1勝で残留以上,負ければほぼ陥落
佐藤視点 2連勝で単独挑戦,1勝1敗で残留以上,2連敗は即陥落
広瀬視点 残留以上確定だが,実は3者POしか残っていない。絶対条件は佐藤の1勝1敗。
郷田・中村視点 勝てば6位,負ければ7位。悲しいかな最下位決定戦。
2人ともやる気なさそう
1~4位+5位複数名が最高成績になったことは一度もない
プレーオフの局数を減らすためのレギュレーション変更だったわけで
どうなるのかは主催者次第だろ
旧九段規定の棋戦優勝は新人棋戦もカウントされるの?
成績最上位者が複数出た場合は、原則シード順位で上位の2人によるプレーオフが行われる。
成績上位者4人が、次年度の王将戦の挑戦者決定リーグのシード権を得る。
勝ち星が並んだ場合は前期挑戦者決定リーグ残留者の順位が優先される。
二次予選通過者同士で勝ち星が並んだ場合はリーグ残留の場合は翌年は同順位、
4位で並んだ場合は残留者決定プレーオフが行われる。(Wikipedia)
後手のパンチがガンガン炸裂しているのに、先手に有効打がほとんどない感じだった
1位2位3位 だったら1-2
1位3位4位 だったら1-3
1位4位5位 だったら1-4
1位5位5位 だったら1-5-5の3者PO!
なんかおかしくね?制度として
される
豊島:⚪︎⚪︎ PO、⚪︎⚫︎ 残留、⚫︎⚪︎ 残留、⚫︎⚫︎ 陥落
佐藤:⚪︎⚪︎ 挑戦、⚪︎⚫︎ POor残留、⚫︎⚪︎ PO、⚫︎⚫︎ 陥落
糸谷:⚪︎ PO、⚫︎ 豊島⚪︎⚫︎で陥落・それ以外は残留
渡辺:⚪︎ 佐藤2連勝の場合のみ残留・それ以外はPO確定
...⚫︎ 佐藤2連勝の場合のみ残留・それ以外は陥落
※73を参考に...これでOK?
豊島:⚪︎⚪︎ PO、⚪︎⚫︎ 残留、⚫︎⚪︎ 残留、⚫︎⚫︎ 陥落
佐藤:⚪︎⚪︎ 挑戦、⚪︎⚫︎ POor残留、⚫︎⚪︎ PO、⚫︎⚫︎ 陥落
糸谷:⚪︎ PO、⚫︎ 豊島⚪︎⚫︎で陥落・それ以外は残留
渡辺:⚪︎ 佐藤2連勝の場合のみ残留・それ以外はPO確定
...⚫︎ 佐藤2連敗の場合のみ残留・それ以外は陥落
A・・・天彦 豊島 羽生
B・・・渡辺
C・・・斉藤 久保
D・・・高見
産経「ヒューリックさんがいるので結構です」
レーティング30位で都成や横山より低い叡王はEかな
リーグ内に対戦勝率2~3割台の相手が3人いるのはキツイな
羽生はBやろ
羽生はB
Dは前王座の太地
高見は太地より見劣りするからE
いま久保がこのリーグ入ったら挑戦どころか陥落しそう。。
A・・・天彦 豊島
B・・・羽生 渡辺
C・・・斉藤 久保
F・・・高見
ナベの黒丸のところ
佐藤2連勝の場合のみ→佐藤2連敗の場合のみ
天彦は8割くらいの人が羽生に奪取されるって予想していたと思う
S・・・ 天彦 豊島
A・・・ 羽生
B・・・ 渡辺
C・・・ 斉藤 久保
D・・・(太地)(菅井)
F・・・ 高見
次局が楽しみです。
いつだって将棋民は、結果だけ見て、てのひらがえしくるっくる。
Fとか言われてる高見も結果出して見返してやってほしいな。
天彦については、ここの人たちが手のひらを返したのは今年の名人戦初戦の敗局だった気がするけどな。
全体としてみれば、結果で手のひらを返すのは仕方がないけどさw
今年の名人戦の第1局はやばすぎたから仕方ない
2017年度の天彦は(名人としては)弱い、2018年度の天彦は強いとなっても手のひら返しではないと思う
高見は後に棋界最強になる可能性もあるが、そうなったとしても2018年度の高見は(タイトルホルダーとしては)かなり弱いというのは変わらない
叡王戦インタビューでも、天彦自身が自賛に近い言及してたよね
↑はもう一個↑宛です
全部ずれてる
スポニチスポンサーがんばって募れよ
高見は勢いで叡王獲っただけでそれ以外は目立った実績がないからしょうがないと思うぞ
天彦への掌返しは酷いと思うけど
天彦、インタビューで、棋風チェンジというかある期間いろいろ
試すように指してたとか言ってたじゃん。
勝率落ちてもアップデートする必要あったんだろうなぁ。
素人が結果だけ見て強い弱い判断するのって意味ないなぁと改めて思った次第。
王将リーグで色々試して失敗して印象悪くなったきがする。
去年は囲いの連携が上手くできなくて金銀がボロボロとはがされて、相手に金銀6枚持たれて
悪くすると何もできなかった感じだった。ようやく慣れてきたのと、水面下の定跡化が進んでいるんだろう
タイトル獲得期数 × 3 + タイトル挑戦回数 + 一般棋戦優勝回数 + A級以上在籍年数
なんか計算おかしくない?
中盤までにはっきりとした差をつけないとひっくり返される
去年は定跡化されてない中で急戦にうまく対応できずその差がついてしまっていたんだろう
素人でも分かるけど、時代についていくために、
棋士にしかわからないような試行錯誤って行われてるんだろうなぁ。
羽生さんとかはそれを30年もやってるんだろうけど。結果を出しながら。
デビュー時から居飛車も振り飛車もあらゆる戦法を指しこなしてる
最近は序盤でリードされると取り返すのが難しい、逆転しづらい将棋が多いって話してたね、名人
麻雀の桜井と付き合いをもったり船井と付き合いがあったりとしているように
対戦者の心理的な駆け引きという数値化しづらい部分にも強くて戦巧者だった
たくさんの球種を持っていて相手に合わせて投げる変化球を替えられるタイプ
他棋戦ほどじゃない。
賞金高い大会とか、腹立つ相手とかにはたいてい勝ってるイメージだわ。
そもそも、普通は挑戦した回数に獲得した回数も含まれているから、元々の旧九段規定の式は
タイトル獲得期数 × 2 + タイトル挑戦回数 + 一般棋戦優勝回数 + A級以上在籍年数
になるんだけど、※68は、おそらく前の旧九段規定のスレで作られていた
(※名人・竜王獲得5点、他タイトル獲得3点、タイトル登場・非獲得1.5点、全棋士参加棋戦1点、それ以外の棋戦・勝ち抜き戦0.5点、A級在位0.5点、総計は小数点以下切り上げ)
を使っているんだと思う。
これが伝統芸能 糸谷狩りやで!
相変わらず広瀬応援がほぼなくて泣いた・・・
こないだ天彦に負けたからしゃーない
勝ってたらpo以上確実で
挑戦権獲得もかなりのもんやったしな
今や風前の灯。後退感がぱねぇ
木村のひたいどころやないで
スポーツニッポンと毎日新聞に資金的に余裕がないなら資金力がある企業との協同開催にするとか
(TOYOTA、SoftbankまたはZOZOTOWN等なら資金力は充分あろう)
二日制の七番勝負を
一日制五番勝負にするとか
女流王将戦のように
一日制三番勝負にするとか
王将戦リーグ制を廃止するとか
抜本的な改革が必要だと思うな
棋士ってゲームとかカード屋から出てきたような風体のやつばかりだし、藤井くんさんから入ったひとたちを除けばファンもだいたいそんな感じ。年取ったひとたちは競艇帰りの蛭子さんみたいなやつらばかり
そんなんと下手に関わったら損しかないわな
王将リーグにソフト枠作れば、デンソーがスポンサーになってくれるよ。