-
1:名無し名人:2018/09/22(土) 18:43:56.07 ID:DSFpXZ01.net
-
将棋で先手、後手を決めるのに駒を空中にばら撒いてましたんですけど、
あれって、品がないですよね。
何か他に方法があるのでは?
-
2:名無し名人:2018/09/22(土) 20:57:39.36 ID:ODySSD2p.net
-
棋戦ごとに
「上位者先手」
「上位者後手」
「上位者があらかじめ決めて、通告しておく」
「下位者があらかじめ決めて、通告しておく」…
-
とか決めておけばいい。振り駒での運ゲーになるのがつまらん。
-
6:名無し名人:2018/09/23(日) 00:07:04.17 ID:Kzo4pDOB.net
-
振り駒に責任はない。
5枚が少なすぎるのだ。
7枚でやれば、圧倒的に五分五分になる。
-
7:名無し名人:2018/09/23(日) 02:09:42.82 ID:qqMjOR/0.net
-
もうコイントスで決めろよ
-
13:名無し名人:2018/09/23(日) 11:11:57.41 ID:fUmQscq8.net
-
あれって駒が痛みそう
-
14:名無し名人:2018/09/23(日) 11:13:40.52 ID:tOvqAcLZ.net
-
盤に激しく叩きつけて駒が割れたというのは聞いたことあるが、
振り駒で割れたり欠けたりしたってのは聞いたことないね
-
15:名無し名人:2018/09/23(日) 11:16:38.05 ID:A2Ubzl1L.net
-
安定のジャンケン
-
17:名無し名人:2018/09/23(日) 11:28:54.64 ID:ztUKmukw.net
-
持ち時間入札方式
短い時間を札入れしたほうが先手
これが圧倒的に公平
-
18:名無し名人:2018/09/23(日) 11:39:44.02 ID:KXgm9o4h.net
-
先後を決める新しい方法を考えるのがお題なのに振り駒から離れられて無い
-
19:名無し名人:2018/09/23(日) 11:55:42.98 ID:fI4y7D31.net
-
NHK杯には,「名人後手」の規約が存在していた時代があった。
-
23:名無し名人:2018/09/23(日) 18:05:59.87 ID:5vxOfX2m.net
-
将棋会館の入り口でスターターの合図とともにダッシュして、
先に対局室に辿り着いて初手を指したほうが先手
-
24:名無し名人:2018/09/23(日) 22:05:46.24 ID:ctC7gVQl.net
-
持ち時間入札制。
持ち時間を金代わりに使って先手の権利を競り落とす。
入札に使用した分の時間は対局では使用できない。
叡王戦はあんな意味不明なルールにせずこれを導入すべきだった。
先後決めるだけで駆け引きあるし一つヤマが作れる
-
48:名無し名人:2018/09/28(金) 23:34:36.71 ID:FVrnb7Dm.net
-
>>24
賛成。
たまたま競り値が一致したらその時間減らして振り駒。
総対局時間を変えたくなければ、先手の減った時間を後手に譲渡するルールでもいい
-
25:名無し名人:2018/09/23(日) 22:45:54.21 ID:vxOVcTsw.net
-
ここはソフトに真似できない方法を取って
あっち向いてホイとかどうだろう
-
26:名無し名人:2018/09/23(日) 23:55:53.77 ID:Hsetaubu.net
-
対局毎にファンは課金アイテムで推し棋士を応援できる
課金額の多い棋士に先後選択権が与えられる
-
28:名無し名人:2018/09/24(月) 02:05:22.90 ID:gemTMid7.net
-
手の中で執拗にシャカシャカする意味は無いよな。
空中に放り出したら一緒だ
-
30:名無し名人:2018/09/24(月) 18:35:09.32 ID:24hOE9dc.net
-
豪快に振り将棋盤
-
35:名無し名人:2018/09/24(月) 22:19:28.25 ID:zJwC4T8g.net
-
>>30
逃げ遅れた立会人だけが将棋盤の直撃を受け負傷退場w
-
34:名無し名人:2018/09/24(月) 22:12:30.20 ID:ghq65gHr.net
-
アベマ棋戦では2ℓペットボトル生茶を先に飲み干した側が先手
-
36:名無し名人:2018/09/24(月) 22:20:50.02 ID:LFIv8IGp.net
-
先手を持つ局と後手を持つ局の2面指しすれば完全に平等
-
38:名無し名人:2018/09/24(月) 22:25:23.90 ID:LEmnaEkw.net
-
>>36
1-1になったら判定ですか
-
53:名無し名人:2018/10/02(火) 18:22:38.70 ID:D4vYRF9d.net
-
>>38
どちらか1面先に詰めた方が勝ち。
同手数なら引き分け指し直し。
指す順は
棋士A片方の盤のみ初手→棋士Bが2面指し→棋士Aが2面指し→以下交替に2面指し
-
40:名無し名人:2018/09/24(月) 22:55:07.02 ID:24hOE9dc.net
-
真剣勝負にはロシアンルーレット
-
42:名無し名人:2018/09/24(月) 23:11:53.54 ID:OIxMHnPm.net
-
先後を決めようとするからいけないのであって、
せーので同時にさせばいいのでは?
-
45:名無し名人:2018/09/25(火) 19:40:07.46 ID:/3pa95xl.net
-
将棋は先手ゲーになりつつあるから
後手ゲーの囲碁で先後を決めるとバランスが良い
-
49:名無し名人:2018/09/28(金) 23:41:01.35 ID:FVrnb7Dm.net
-
予選からの先手後手の数を記録しておいて、平均化するように決める。
例えばA棋士が2先手1後手、B棋士が2先手2後手なら、+1と0なのでBが先手。
1回戦は前期の数で比較。前期の先手後手差がタイなら前前期に遡る
-
56:名無し名人:2018/10/15(月) 03:41:19.53 ID:Svx4sAK+.net
-
九段が四段と先手番を競り合うのは如何なものか
四段の棋士に先手番を譲るくらいでないと九段の肩書きが泣く
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1541988596/
Abemaかニコ生か忘れたけど竜王戦の解説だったか
質問コーナーに投書が来てた気がする
解説の棋士もその時はわかりませんすみません、で流してた気がするけど
なぜ5枚なのかは確かに気になる
導入されてるタブレット使えば電子的に担保された方法で完全なランダムを得られるけど情緒が無い気がする
やっぱ振り駒でいいわ
てか自分ならそうする
明日の中座と佐々木勇
将棋liveあるらしいでー
ソフトがイーブンか若干後手寄りの局面を公平にランダムで提示とかで決めればいい。
これが本当のプロの真価を問われる気がする!
各々「歩」を1個から9個握って決めればいい
そこで、先手、後手、後手、先手、後手、先手、後手…
ってのは、どう?
その対局の先手後手も同様に決める
対局者はそれぞれ2本まで線を引ける
よって振り駒でもサイコロでもコイントスでも何でもよい
確実に勝つために先手番の研究できる分初戦後手の方がいい説とかあるけど初戦だけは前もって決めておいてよくない?
片方が駒を握ってもう片方が奇数か偶数かを当てて決めればいいんじゃね?
真面目な話をすると、盛り上げ駒で振り駒したときに漆が欠けることはないのか気になる。
100万回投げてやっと偏るレベルだろうし振りごまで何の問題もないような
1枚や3枚だと少なすぎて、7枚や9枚だと多過ぎる(並べ直しが手間)。
それに降る前に、両手で包んだ時に5枚ぐらいがしっくりくる。
まぁ、明らかな不都合が無い限り、ずっとこのままなんでしょうね。
表(歩)か裏(と)を決めて当たれば先手、外れれば後手ではどうか
自身の負けを手番のせいにするのは
プロ失格
「後手番やから負けた」は、後手を持って
勝つ勉強・研究を怠っただけ
自分も対戦相手も可能なら先手番が欲しいに決まってるので、代案はない
これ色変えてまとめてさらしあげればよかったのに
並べ始める前に振れば2度並べなくて済むのに
順位戦(6時間)なら相場はどんなもんだろう。2時間くらいか?
先後先先後先後
先後先先後後先後先後、後先後先後先先後
駒箱にもう一袋、振り駒専用の駒5枚以上入れたら?とは思う。
順位戦は事前に先後が決まってる。
ペッパーとか電王手の振り駒は最悪だったね。
隠し持つのは上位者で
歩5枚だけ痛むがな
もっと道具に大切なルールにしろよとは思う
これでええやないか
さもなければケツバットに耐えた順に選べるようにしよう
タイトルホルダーは決勝戦までシードって
あまりにも優遇されすぎでしょ。
より痛い顔をしたほうが後手
やはり、上にある様に、歩を握って奇数偶数で先後決めた方が良いよなぁ。
高価な駒は大切にしよう!
年寄りが不利か、、、桐山先生が永世後手になってしまうか。
あれけっこういいと思う
ボクシング方式。挑戦者は王者より強い,という証明をしてこそ王者になれるんだと思う。
超優秀なルールなんだな
なのは確か
その点囲碁のニギリは優秀だなと思う
ゆびずもうで お願いしたい
後手有利の時代が来たらどうすんのさ
お互い入札額ゼロ
結局振りゴマ?
むしろ格式があるのではないか
これはコミを多く出すと宣言した方が先手(黒番)を持つ方式。
将棋でこれに近いやり方するなら、持ち時間のオークションは有りだと思う。
例えば基本持ち時間が5時間の棋戦で、Aが30分、Bが40分でBが競り落とした場合は、
Bが先手で4時間40分、Aが後手で5時間20分として、時間差40分で対局を始める。
空中に放り出したら一緒だ
その通りだな
その通りだけど、ろくに振らなかったら後手引いた方になんか恨まれそうだよな
しがない記録係は私関係ないですよ運ですよアピールで必死にシャカシャカする
いいじゃないか
様式美
いつも大口課金してでも応援したい棋士がいたとしても
人気がないと毎回後手を引かされてるんだろなぁと思ったらおかしくなった
あるいは3勝3敗になったらデュース
になって2勝差つけるまで終わらない
これならタイになっても先後両方に
勝利が必要
デュース局は全て将棋会館の特別対局室で
行われて持ち時間は1時間で1日2局やる
先手後手選択できるようにすればいいと思うけど
もちろん先手を選ぶ方が多いに決まってるだろうけど
番勝負では駆け引きで後手を選ぶ人もいるんじゃないだろうか
それと持ち時間入札制は個人的には大反対。
「先後決めるだけで駆け引きあるし一つヤマが作れる」とか書いてるけど駆け引きは盤上ですればいい。
将棊頭山の企画くらいいけば面白いけど盤外にゲーム性を持たせるのは基本的に悪手。
当てた方が選択権がある
時には棋戦や対局者の希望で歩を3枚香車2枚とかにして振ってみるのも有りだろう
その場合歩を1点香車を1.6点にするなどして趣向を凝らしてみるのも一興
「先手確定」「後手」ってそれぞれ書いたやつで
疑問に思ったこともなかった。
対局者や関係者がそれを見つめる様も好き
タイトル戦では1局目挑戦者先手で2局目に振りごま使用