最古の棋譜、大橋宗桂 VS 本因坊算砂 ~ 2ch名人

i2chmeijinad.png

最古の棋譜、大橋宗桂 VS 本因坊算砂








大橋宗桂 vs. 本因坊算砂がもっと楽しくなる本
小澤書房 (2015-05-20)
売り上げランキング: 261,090
[ 2018/11/17 12:00 ] ネタ | CM(95) | このエントリーをはてなブックマークに追加 |


スポンサーリンク

コメント一覧
  1. 2018/11/17 (土) 12:05:46
    天守閣雁木とは斬新な
  2. 2018/11/17 (土) 12:07:42
    まだ美濃囲いもなかった時代
    現代の定石を勉強したらどんな将棋を指すのか
  3. 2018/11/17 (土) 12:08:44
    なんつーか、現代的だな
  4. 2018/11/17 (土) 12:08:57
    序盤がアマっぽいな
  5. 2018/11/17 (土) 12:13:51
    お前ら勝てるの?
  6. 2018/11/17 (土) 12:15:57
    大逆転してて草
  7. 2018/11/17 (土) 12:18:11
    この序盤ならアマ有段でも勝てそう
    先手にも後手にも急所が色々あるし
  8. 2018/11/17 (土) 12:30:20
    これが最古の棋譜なのはこれ以前は棋譜をつける習慣がなかったから?
  9. 2018/11/17 (土) 12:37:29
    俺が指したら、序盤で有利になれる自信がある。しかし、100局中99回は負けると思う。
  10. 2018/11/17 (土) 12:43:17
    大橋宗桂、下手したら俺より強そう
    23手目の56歩とかは俺からすると疑問手だけどな
    本因坊に対する舐めプのような気もするが
  11. 2018/11/17 (土) 12:57:27
    対局日:慶長12年(1607年)6月
    先手:初代大橋宗桂一世名人(53歳) 後手:本因坊算砂一世本因坊(49歳)
    ○大橋宗桂 ●本因坊算砂 133手
  12. 2018/11/17 (土) 13:02:16
    400年前の棋譜残ってるってヤバい
    やっぱ将棋はe-sportsよりすごいところ多い
  13. 2018/11/17 (土) 13:06:01
    今の女流中位~下位より強いらしいよ
  14. 2018/11/17 (土) 13:07:01
    本因坊マジ本因坊
  15. 2018/11/17 (土) 13:10:03
    本因坊算砂は囲碁でも将棋でも当時No.1だったというすごい人
    後年将棋のトップを大橋に譲って本因坊家は囲碁を選んだ
  16. 2018/11/17 (土) 13:14:03
    俺みたいな酷い終盤力だな
  17. 2018/11/17 (土) 13:14:43
    400年以上やってて未だに飽きられてないゲームってすごいな。
  18. 2018/11/17 (土) 13:15:26
    3本の動画に分割する必要性あった?
  19. 2018/11/17 (土) 13:31:38
    ※18
    ツイッターの動画投稿が140秒だからそれに合わせた画質にしてるんじゃない
    たぶん133手分を1本に入れたら低画質&進行が早くなって
    見えづらいとか早くてわかりづらいとかクレーム入りそう
    まあ結局何しても文句言う人間はいるだろうけど
  20. 2018/11/17 (土) 13:38:56
    ひとつに納めたら評価値見えなくなりそう
  21. 2018/11/17 (土) 13:39:07
    ニコレポにあがってきたからツイッターのことまで考えなかったわ
  22. 2018/11/17 (土) 13:45:52
    囲碁の本因坊算砂と度々将棋を披露した(このころは将棋と囲碁が
    どちらもできる者がほとんどで、宗桂も囲碁を打てたという説もある)。
    ただし、残されている二人の将棋の平手戦の対戦は宗桂の7勝1敗であるため、
    勝浦修によると「宗桂は算砂より角1枚分強かった」という。
    しかし、古作登は算砂の将棋棋譜を再解析、コンピュータ将棋での
    局面評価結果が互角に近いことや、宗桂の息子の宗古の指導を行っている
    ことから、算砂の将棋の棋力は相当に高かったとしている。(Wikipedia)
  23. 2018/11/17 (土) 13:57:36
    江戸時代の将棋の競技人口ってどのくらいだったんだろう
  24. 2018/11/17 (土) 14:04:30
    今と全然指し方違うな。
    僕が行って指したらお互いギョッとすると思う。
    なにその指し方って。
  25. 2018/11/17 (土) 14:08:18
    天才が現れる度にブームになるゲーム
  26. 2018/11/17 (土) 14:08:46
    江戸時代に転生するなろう小説書いて無双しなよ
  27. 2018/11/17 (土) 14:14:18
    戦国自衛隊みたいになりそう
  28. 2018/11/17 (土) 14:18:22
    八世名人の9代大橋宗桂(1744〜1799)がいま漫画になってる。
  29. 2018/11/17 (土) 14:25:05
    ※26
    転生先で菓子屋の三姉妹と仲良くなる所からスタートするわ
  30. 2018/11/17 (土) 14:33:37
    異世界将棋とか今ならありなのか
    美濃囲い知っているだけで強い扱いとか・・・
  31. 2018/11/17 (土) 14:36:04
    あー、この将棋ライブで見てたわ。終盤で評価値入れ替わった時コメント盛り上がってた。
  32. 2018/11/17 (土) 14:47:35
    神君家康公の御前で指されたらしいが
    家康は将棋強かったのか
    どの程度指し手を理解していたのだろう
  33. 2018/11/17 (土) 14:54:24
    家康は将棋より囲碁だろ
  34. 2018/11/17 (土) 14:57:02
    家康は将棋好きで観る将だったから将棋も囲碁と一緒に幕府公認遊戯にした
  35. 2018/11/17 (土) 15:02:30
    29
    寺子屋でいじめに遭う次女を救ってあげてね
  36. 2018/11/17 (土) 15:07:12
    観る将軍徳川家康
  37. 2018/11/17 (土) 15:09:09
    宗桂の霊が誰かに取り付いても、無双はできなさそうだな
  38. 2018/11/17 (土) 15:15:32
    俺も江戸時代に行けたら道場開いて評判になってお偉いさんにお呼ばれして指南役になって帯刀を許されて将棋サムライになれるのに
  39. 2018/11/17 (土) 15:19:34
    序中盤が進んでるからあれだけど終盤はガチ

  40. 2018/11/17 (土) 15:29:49
    ※34
    金(あるいは米)は出したが、あくまでスポンサー
  41. 2018/11/17 (土) 15:36:57
    幕府がスポンサーなんてすごい
  42. 2018/11/17 (土) 15:42:25
    江戸時代の棋士でも今の三段リーグ突破どころかプロでも活躍できそうだけどな
    切れ味鋭い終盤とソフトの序盤研究って相性いいし
    カラフルなスーツ着たら藤井七段でも苦戦しそう
  43. 2018/11/17 (土) 15:45:34
    江戸>平成>昭和>大正>明治だよね多分
  44. 2018/11/17 (土) 15:53:07
    現代の棋士が江戸時代に行っても、相手が定跡通りに指してくれないので結局は力将棋だろうし、無双はできんのでは
  45. 2018/11/17 (土) 15:59:37
    穴熊と美濃囲い破れなくて江戸棋士イライラしそう
  46. 2018/11/17 (土) 16:04:59
    せっかく左美濃や居飛穴覚えたと思ったら藤井システムでボコられたりとか
  47. 2018/11/17 (土) 16:08:34
    織田家は将棋には全く熱心でなく、
    天童藩でも将棋駒を作る事に当初は藩士や領民の反対が多かった。
  48. 2018/11/17 (土) 16:15:47
    ※44
    定跡知らずに力戦しかけてくる相手なら、堅い・攻めてる・切れないの餌食になりやすそう
  49. 2018/11/17 (土) 16:23:38
    織田っちは相撲と衆道が好きだったからしょうがないんだよ
  50. 2018/11/17 (土) 16:26:33
    アマ三段だが終盤ほとんど一致した(一手以外全部一致)
    俺のレベルじゃこいつらの強さがわからん、大して強くなくない?って思っちゃう
  51. 2018/11/17 (土) 16:28:09
    ※29
    桐山零之介は暴れた牛車にひかれる事故で両親を失い、将棋所の寺田家の養子となる
    内弟子となって15歳で棋士となるも、嫉妬した先輩に無理矢理に酒を飲まされ酔い潰れたところを菓子屋の娘の明に介抱され…
    時代考証ガバガバ、難しいわこれ
  52. 2018/11/17 (土) 16:42:52
    戦国武将がみんな美少女の転生物もヒットしたからセーフ
  53. 2018/11/17 (土) 16:50:00
    パラレルワールドという便利な言葉を使えばだな…
  54. 2018/11/17 (土) 16:55:50
    現代のアマが勝負したとしても、最初は現代の定跡で勝ててもそのうち向こうも学んで全く勝てなくなるだろうな
  55. 2018/11/17 (土) 16:56:31
    この頃の将棋は1週間ぐらいかけて1局ぐらい指してたんじゃなかったっけ。
    まぁそれでも四間飛車VS右四間の対抗系で現代の将棋と遜色ないのはすごいね。
  56. 2018/11/17 (土) 16:59:17
    某なろうみたいに異世界でもスマホを使用化にしてもらおう
  57. 2018/11/17 (土) 17:05:40
    建前としては「将軍の御前で技芸を披露する」となっているが、
    将軍が観戦に訪れることはほとんどなく、老中がごく短い時間
    観戦する程度であった。また、その日の内に勝負を終わらせるしきたり
    となっていたが、初期の頃は定刻までに勝負がつかないこともしばしばで、
    そのときは老中の家に移って指し継がれることとなっていた。
    老中側も公務を妨げられることから、煩雑を避けるためにも、
    元禄のころからは事前に指しておくようになり、
    城内ではその手順を再現する「儀式」と化していった。(ウィキ)
  58. 2018/11/17 (土) 17:06:58
    そうか転生先に賭け将棋屋があればなんとかなるな
    これからはそこを軸に考えるよう心がけるわ
  59. 2018/11/17 (土) 17:20:27
    大橋宗桂が作った詰将棋も残っているが、どれも十数手詰めの中編で解ければ確実に段はありそう
    ましてや、この詰将棋を自作出来るなら確実に作者は今ならアマ四段相当はあったと思われる
    当然、棋書などほぼ無い時代なのだから脅威的な棋力
    これから百年近く経つと無双・図巧が出来て611手詰の詰将棋が出て来るのだから、情報や研究が少なかっただけで、江戸時代の人間も才能は凄まじいものを持っていたのではなかろうか
  60. 2018/11/17 (土) 17:38:44
    江戸時代でも賭け将棋は違法です
    ご利用は計画的に
    しかし賭け碁の世界でも、三千両稼いだ人物が江戸時代にいたらしい
    今の貨幣価値なら億?
  61. 2018/11/17 (土) 18:29:26
    江戸時代にタイムスリップしても現代の知識ははっきり覚えてないほうが面白い

    なんか違う指しかたがあったような気がする、という漠然とした捉えがたい記憶?に苛まれながら悪戦苦闘する

  62. 2018/11/17 (土) 19:08:20
    59
    そも、ソフト解析屋によれば戦後の棋譜より江戸の棋譜のほうがはるかに質が高いらしい
    まあ残ってる棋譜の数とか、持ち時間考えると単純比較はできないだろうけど
  63. 2018/11/17 (土) 19:13:00
    お互い玉形が薄すぎる
    ウォーズ初段くらいじゃね
  64. 2018/11/17 (土) 19:15:18
    序盤ひどい駒組なのにバランスとれてるのが草
  65. 2018/11/17 (土) 19:40:26
    三千両は3億円だよ
  66. 2018/11/17 (土) 20:33:29
    江戸時代に電子機器持って行っても電源無くて詰むだろ
  67. 2018/11/17 (土) 20:42:43
    テメー異世界スマホディスってんのか
    いやディスっていいわ
  68. 2018/11/17 (土) 21:43:34
    ところで、おまいらって初代大橋宗桂先生より
    強いの?
  69. 2018/11/17 (土) 22:00:04
    電源はエレキテルでござるよ
  70. 2018/11/17 (土) 22:19:21
    初代大橋宗桂に勝てるとかほざいてるアマ低段程度のやつが多くてびっくり
    心配しなくてもおまえらなんて飛車落ちでも宗桂に勝てんから
  71. 2018/11/17 (土) 22:40:21
    冤罪事件なんて起きてみぃ

    10人くらい首飛ぶでぇ
  72. 2018/11/17 (土) 22:41:27
    なんか本因坊には勝てそう
  73. 2018/11/17 (土) 22:52:19
    そもそも人間の知能ってのは云千年前からしても対して変わってないって話で。
    進んでるのは各分野の知識や技術だけ。
    その時代のトップに力戦挑まれて勝てるとか言ってるやつはどんだけ自信があるんだよ
  74. 2018/11/17 (土) 23:01:34
    初代宗桂は24で2555くらいとYSSの山下さんが言ってたで
  75. 2018/11/17 (土) 23:05:47
    大したことなくて草草の草
  76. 2018/11/17 (土) 23:59:51
    右四間飛車天守閣ツノ銀雁木とでも呼べばいいのか
    序盤は分からんが中盤と終盤の地力は流石やな
  77. 2018/11/18 (日) 02:12:48
    関ヶ原の7年後は笑うわ
  78. 2018/11/18 (日) 02:26:00
    自称名人様おおすき
  79. 2018/11/18 (日) 02:42:34
    自称名人様大好き
  80. 2018/11/18 (日) 03:01:08
    大山先生が60歳くらいのときAI解析による24換算3100くらい周りは3000行かないだったのが羽生がトップに躍り出てきて70歳くらいでも3300くらいに棋力向上してたらしいから24換算2555に勝てるとか思ってるのは相当頭おかしいよ。当時の周りが2400前後の棋力なら現代に大橋宗桂が降臨したら3200くらいまで行くだろ
  81. 2018/11/18 (日) 03:15:50
    江戸時代ってだけ書くと暴れん坊将軍みたいないかにもな江戸時代を想像しちゃうけど関ヶ原の7年後、大坂の陣の7年前ってことはまだまだ戦国なキナ臭い時代よね
    そんな時代にどんな感じで将棋とかやっていたのか気になるけどタイムスリップで行くには怖そう(笑)
  82. 2018/11/18 (日) 06:46:17
    ※49
    信長は大の囲碁好きで打つのも見物するの頻繁に行った
    ご存知名人制度を作り出したし、本能寺の変の前夜も当時の強豪同士の囲碁対局を見物していた
    秀吉は囲碁の勉強はしたこと無い(当時の武家は幼少期の必須学問)
    デタラメに強かったらしく腕自慢の大名や豪商が不思議な負け方をしたと日記に書いている。但し空前絶後の権力を持っていたからかなり割り引いて聞いたほうが良い
    家康は下手の横好きで同棋力の浅野長政とは囲碁仲間だった
    囲碁にはかなり熱くなるタイプで浅野長政には碁で負けた翌日にあいつとは絶交したと側近に愚痴る癖があった。そう言いながら長政とは終生碁の対局を行い、長政の隠居地も江戸に近い笠間に5万石も与えている

    将棋の方は…
    信長にはほぼ逸話がない
    秀吉は将棋のほうが好きだったらしく将棋に関する逸話も多い
    家康は武家に囲碁将棋を勧めているが囲碁好きであんまり逸話もない
  83. 2018/11/18 (日) 07:27:30
    未来からくれば序盤有利になるか終盤がということはてんてーはタイムトラベラーの可能性が
  84. 2018/11/18 (日) 08:00:32
    将棋盤にとりついた過去の名人の亡霊が、子供に乗り移っても
    活躍でき無さそう。
  85. 2018/11/18 (日) 10:29:21
    もう端歩を突き合うのが当たり前になってるのが面白いね
  86. 2018/11/18 (日) 11:05:53
    無双を作った三世宗看の棋譜を見て森内が
    「少なくとも私より強い」と言ってるんだから
    江戸時代の人間をあなどれない
  87. 2018/11/18 (日) 11:54:31
    82
    将棋は逆転のゲームだからいかにも成り上がりの秀吉が好みそう

    逆に家康なんかもろ地道な囲碁って感じ

    イメージだけど
  88. 2018/11/18 (日) 14:20:09
    現代の将棋持って行っても、相手はそれに応えるんだから
    お前らじゃ勝てんよ
  89. 2018/11/18 (日) 14:53:35
    米15みたいに禄に文献を調べずに自分の思い込みを書く奴ってまじで害悪だわ
  90. 2018/11/18 (日) 15:00:07
    紅ちゃんじゃあ勝てないな
  91. 2018/11/18 (日) 17:36:36
    24で2500点って本当かね?
    本当なら10番指せば1回は勝てると思う

    まあ江戸時代で一番強いのは天野宗歩で宗歩には逆立ちしたって勝てないだろうがね
  92. 2018/11/19 (月) 03:51:07
    別に勝てるとか言ってないのに。
    嫌な奴がいるなぁ。
  93. 2018/11/19 (月) 05:20:43
    てか24でR2500~2600程度だとしても、そこまで強くなるためには現代でも相当な勉強重ねないと無理なわけだ
    現代は充実した勉強環境があってそれだ
    積み重なった知識も体系化された情報もなく、自らセオリーを作っていくような草分けの時代、しかも強い相手を見つけて指すことだって気楽には出来ない
    そんな中で奨励会員級の棋力なら立派なものじゃないかね
    もっとも、時間ほぼ無制限でこれだろうから持ち時間15分でこの内容は指せないだろうが
  94. 2018/11/19 (月) 11:24:56
    似たものは昔からあったけど、この時は本将棋のルールが固まってからそんなに経ってないからなぁ
  95. 2018/11/20 (火) 05:41:03
    酷い勉強効率でよくやったよな本当
    棋書も買わずネットも使わず、友達同士の我流対局のみでここまで行けるかと言われたら絶対無理
コメントの投稿
  

  


  

 ※禁止ワード「http://」 URLを書き込む場合、「ttp://」でお願いします。
i2chmeijinad.png