「竜王」というタイトル名は最高峰に相応しいのか? ~ 2ch名人

i2chmeijinad.png

「竜王」というタイトル名は最高峰に相応しいのか?

1:名無し名人:2018/11/04(日) 19:22:30.88 ID:VFG5xi26.net
【論点1】
「へぼ将棋王より飛車をかわいがり」という著名な格言がある。
「王将」というタイトルが存在するにも関わらず
最高峰タイトルが「竜王」というのはまさにへぼ将棋ではないか。

【論点2】
「王将・王位・王座・棋王・叡王・竜王」と「王」の字が多すぎて凡庸になっている。
囲碁のタイトルのようにバランスよく様々な字を使って個性を出すべきではないか。

【論点3】
実在の将棋の駒には明らかに「龍王」と彫られている。
異字体の「竜王」では少々安っぽく見えてしまうのではないか。

【結論】
以上の3点からすると「竜王戦」の前身である「十段戦」のほうが
タイトル名としては優れているように思えるがいかがだろうか。
さらにその他に良いタイトル名があれば諸兄にご教示いただきたい。


3:名無し名人:2018/11/04(日) 19:26:02.37 ID:zq6FwBrv.net
確かに本因坊とか天元ってのはいいね。


4:名無し名人:2018/11/04(日) 19:28:43.75 ID:GZawCoa6.net
天元はかっこいいけど本因坊はダサくね?


5:名無し名人:2018/11/04(日) 19:29:38.77 ID:XbaMnnv1.net
本因坊は歴史の重みがすさまじい


6:名無し名人:2018/11/04(日) 19:29:57.22 ID:qr+JkZtl.net
駒の中で龍が一番強いのは確か


7:名無し名人:2018/11/04(日) 19:34:55.03 ID:qD8MN126.net
名前だけかっこ良ければいいって問題じゃ無い
そのタイトルがどれだけ価値のあるものかってのは
番勝負で争う2人のトップ棋士ひいてはそこで戦う棋士全てが担うもの
字面だけ取り繕っても歴史や内容の無い棋戦に真の価値は見出せない

そしてその価値のある棋戦が主催者やスポンサーからわかりやすい価値を与えられるのである


9:名無し名人:2018/11/04(日) 19:42:48.38 ID:6Dk2/lvG.net
>>7
竜王戦は歴史そんなにないじゃん


11:名無し名人:2018/11/04(日) 19:44:33.21 ID:qD8MN126.net
>>9
前身の前身の九段戦から数えれば名人戦に次ぐ歴史だと思うが


13:名無し名人:2018/11/04(日) 19:48:59.19 ID:FiJCHESw.net
>>11
じゃあ十段戦のほうがいいっていう>>1の主張を覆せてないじゃん
竜王戦は十段戦より凄いタイトルにするってことで作られた棋戦


31:名無し名人:2018/11/04(日) 20:32:17.69 ID:qD8MN126.net
>>13
どっちでもいい
むしろ個人的には十段戦の方がカッコいいと思う

ただ名前に拘泥して
俺が考えるかっこいいタイトル戦名披露会場にならないといいなって書き込んだだけだよ


10:名無し名人:2018/11/04(日) 19:43:10.48 ID:FosLHAZU.net
言われてみると王将の上に竜王は違和感あるかも


14:名無し名人:2018/11/04(日) 19:50:04.13 ID:kakl2h2G.net
確かに囲碁のタイトルはバランスいい
十段戦はいい名前なのにもったいない


15:名無し名人:2018/11/04(日) 19:51:13.90 ID:DxAdKzdd.net
俺が考えたタイトル

「錦旗」

最も人気のある将棋の駒の書体の名前であり
さらに「錦の御旗」という意味もあるのでタイトルに相応しい


56:名無し名人:2018/11/04(日) 21:09:40.09 ID:rwhcUsZP.net
>>15
これいいじゃん
なんで叡王戦の名称公募のときに出さなかったんだよ
俺が使ってる駒も書体は錦旗っぽい


16:名無し名人:2018/11/04(日) 19:53:51.52 ID:OQrAibVR.net
名前だけなら棋聖が好き


18:名無し名人:2018/11/04(日) 19:57:19.30 ID:ZKu+dWry.net
>>16
棋聖は天野宗歩由来だから由緒正しいしな


17:名無し名人:2018/11/04(日) 19:55:49.07 ID:eLXv6hOM.net
囲碁のタイトルを参考にすると

棋聖→そのまんま棋聖がすでにある
名人→これも名人がすでにある
本因坊→家元の名前なので将棋だと大橋戦か宗桂戦かあるいは将棋所かいずれにしてもそんなにカッコよくない
王座→王座はすでにある
天元→盤の中央のことなので将棋だと55の位は天王山という格言に従って天王山戦か
碁聖→将棋だと棋聖と同じになってしまう
十段→十段戦


19:名無し名人:2018/11/04(日) 20:01:54.44 ID:Twh/i2hh.net
名人→江戸時代から続く棋界トップの称号
棋聖→江戸時代の名棋士・天野宗歩の愛称に由来する由緒正しいタイトル
王将→将棋の駒にして大正時代の名棋士・坂田三吉の戯曲王将に由来する由緒正しいタイトル
十段→将棋の段位が九段までなのでそれよりも強いという意味を込めた分かりやすい名前
竜王→賛否両論あるが将棋の駒でもあるしそこそこカッコいい名前

王位王座棋王叡王→こいつらキャラ被りすぎだしちょっとイマイチだよね


47:名無し名人:2018/11/04(日) 20:55:54.68 ID:8BYtqsaP.net
>>19
竜王戦というのは十段戦主催者の読売新聞が
「賞金額増やすからうちの棋戦を名人戦より上の棋戦にしてくれ」と連盟と交渉して
最高峰棋戦に相応しいタイトル名を考えようということで
十段戦を竜王戦に変えたということでできた棋戦なんだけどなぁ
十段戦のまま最高峰タイトルにしたほうが良かった気はする


79:名無し名人:2018/11/04(日) 21:37:24.89 ID:3tG3UIov.net
>>19
大山康晴の時代は名人・十段・王将の3つが三代タイトルだったんだよ
3つとも由緒があるしいいカッコいいしイメージが被ってないしいい名前だよね
今は十段がなくなって王将も下位タイトルにされてしまって寂しい


127:名無し名人:2018/11/04(日) 22:48:45.38 ID:s/fODa1K.net
>>19
ちなみに竜王戦創設時に挙がった候補がこれ

http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/648090/545452/66424873

新棋戦の名称については、「棋神戦」「最高峰戦」「巨人戦」「巨星戦」「棋宝戦」「達人戦」「竜王戦」「将棋所」(江戸時代の将棋家元)など、様々な候補が挙がったそうです。その中で「神」の字は宗教とからみ、「巨」の字はプロ野球チームとの区別でまぎらわしい、などの問題がありました。
結局、消去法で最後に残ったのが「竜王戦」でした。「竜は古来、中国では皇帝のシンボルで貴いものを表す」「竜王は将棋の駒の中で、最強の働きをする」といった根拠が、棋戦名の由来でした。


128:名無し名人:2018/11/04(日) 22:49:41.51 ID:rk85b2si.net
>>127
センスないな…


129:名無し名人:2018/11/04(日) 22:51:19.42 ID:UU8+7Kgb.net
>>127
「巨」の字はプロ野球チームとの区別でまぎらわしいっていうなら
「竜」の字はドラゴンズみたいでなおのこと不味いだろう
読売新聞主催なんだから読売巨人軍と同じでも問題なかったんじゃ…


392:名無し名人:2018/11/06(火) 12:21:55.13 ID:xGFOUMnH.net
>>127
ちなちに叡王戦創設時の他の候補はこれ

覇王、賢王、棋帝、抗帝、仁王、天帝、一刀座、棋神
http://denou.jp/shinkisen/


393:名無し名人:2018/11/06(火) 12:34:05.31 ID:G2RNN4Cq.net
>>392
これなら叡王が一番ましだな
良いんじゃなくてまし


396:名無し名人:2018/11/06(火) 12:40:33.75 ID:6v1jwEx1.net
>>392
帝や神な時点で問答無用で除外されそうだからほとんど候補の体を成してないなw


21:名無し名人:2018/11/04(日) 20:06:26.57 ID:53u0oXfT.net
竜王戦をもじって電王戦ができて電王と戦うからってことで叡王戦ができてって流れだから
叡王戦に王が付くのは必然なんだけどこれがタイトルになるとちょっとバランス悪いね


28:名無し名人:2018/11/04(日) 20:27:59.40 ID:lT09NS1Z.net
やっぱ天帝しかないよな


30:名無し名人:2018/11/04(日) 20:29:24.67 ID:8a5ijQZd.net
王が多過ぎ問題については古いタイトルは仕方ないにしても
最新の叡王は後発なんだからもっと考えて名付けてほしかったな
成り立ちを考えると電の字の方を残して例えば紫電戦、雷電戦とかにすればよかったかも


35:名無し名人:2018/11/04(日) 20:36:50.31 ID:HcAHXeP+.net
生まれた時に既に竜王戦があった世代としては「竜王」の響きもかっこよくて好きなのだが
やっぱり◯◯名人と◯◯竜王は特別な感じがあるなあ


55:名無し名人:2018/11/04(日) 21:08:49.09 ID:uPx9G9E4.net
一番強いのが竜王
最も価値が高いのが王将


66:名無し名人:2018/11/04(日) 21:23:04.24 ID:rgPSxotQ.net
地名とかスポンサーの名前とかでいいのにな
カッコつけようとしてるのが最高にダサい


78:名無し名人:2018/11/04(日) 21:37:05.57 ID:8LDiaBLw.net
読売が金を積んだから序列最上位になってるだけで、
歴史や格等を踏まえれば名人が最高峰だ
「竜王」自体が最高峰でも何でも無いんだから相応しい名前も何も無いよ


92:名無し名人:2018/11/04(日) 22:02:02.27 ID:fjTFKjAJ.net
カッコいいじゃん、竜王
逆に王将はそのまんま過ぎて何となくトップって感じはしないな


112:名無し名人:2018/11/04(日) 22:31:43.81 ID:4sKzvHYg.net
「叡王」は漢字難しいし竜王名人に次ぐ序列3位だしキャラ立ってると思う
歴史浅いのが気に食わんとかは言われても知らん


118:名無し名人:2018/11/04(日) 22:38:16.28 ID:4sKzvHYg.net
まあ新入りの自分は竜王がトップで何の違和感もないけどね


http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1541326950/
将棋世界 2019年1月号
将棋世界 2019年1月号
posted with amazlet at 18.11.29

マイナビ出版 (2018-12-03)
[ 2018/11/29 11:00 ] ネタ | CM(264) | このエントリーをはてなブックマークに追加 |


スポンサーリンク

コメント一覧
  1. 2018/11/29 (木) 11:09:21
    龍王戦にすれば解決
  2. 2018/11/29 (木) 11:11:05
    >>15
    旗がねえ
  3. 2018/11/29 (木) 11:11:42
    そして初代永世竜王に生涯頭が上がらない羽生
  4. 2018/11/29 (木) 11:13:52
    指し手=王が竜王になるってことなんだから、竜王の王はまるで龍のような強さだってことだと考えれば最強に見える
  5. 2018/11/29 (木) 11:14:05
    加古川「清流」とか倉敷「藤花」みたいに、必ずしも強大さを示すものではないタイトルがあってもいいと思うんだけど。
  6. 2018/11/29 (木) 11:15:57
    永世竜王が加害者です。
  7. 2018/11/29 (木) 11:21:16
    羽生がトーナメントプレーヤーを引退した後で「玲瓏戦」に変更したらいい。
    「龍」と「王」が含まれているから竜王戦の後継にぴったり。
  8. 2018/11/29 (木) 11:22:58
    やっぱ将棋オタのセンスってダサいわ、竜王のままのほうが無難
  9. 2018/11/29 (木) 11:24:12
    藤井猛永世天帝
  10. 2018/11/29 (木) 11:25:20
    王が多いのは確かに…と思うけど
    声を上げた所で変わらない気がする
  11. 2018/11/29 (木) 11:27:00
    >ちなちに叡王戦創設時の他の候補はこれ

    覇王、賢王、棋帝、抗帝、仁王、天帝、一刀座、棋神

    不味いカレーを出されて他に良いの無いの?と聞いたら
    人のうんこやら犬のうんこ、色んなうんこを出されるようなもんだな
    これなら不味くても食えるカレーのほうが良いわ
  12. 2018/11/29 (木) 11:28:39
    竜王戦は正統性を失った。十段戦の復活を。
  13. 2018/11/29 (木) 11:29:47
    じゃあ、ここまでの事をまとめると最高位タイトル名を「羽生」にすれば良いって事だな
  14. 2018/11/29 (木) 11:39:01
    竜王は竜王のままでいいと思うんだけど、
    連続タイトル保持者だったナベが自ら思い切りケチをつけちゃったからな
  15. 2018/11/29 (木) 11:42:22
    ヤマザキナビスコでいい
  16. 2018/11/29 (木) 11:44:16
    叡王はないよな。一番新しいのに一番古臭い。
  17. 2018/11/29 (木) 11:45:00
    最強の棋士渡辺明にちなんで「渡辺」でいい
  18. 2018/11/29 (木) 11:48:38
    >>30
    電竜戦とか。
  19. 2018/11/29 (木) 11:53:42
    中国だか韓国だかの囲碁タイトルに国手ってかっこいいのあるんだよね
    棋王か王位あたりと入れ換えてほしいわ
  20. 2018/11/29 (木) 11:53:55
    「龍王」とか論外
    「竜王」の方が断然いいわ
    大盤や一字駒の飛車の裏も竜の方がかっこいい
  21. 2018/11/29 (木) 11:57:59
    囲碁タイトル名称がバランス良しっていうのは
    ほんとに同感。
    叡王戦枠を十段戦にしてほしかった。
    王座、王位、棋王はセンス無さ過ぎだと思う。
    モブキャラ感がすごい
  22. 2018/11/29 (木) 11:59:24
    チャンピオンでいいよ
  23. 2018/11/29 (木) 11:59:31
    駒の強さ。
    以上。
  24. 2018/11/29 (木) 12:00:03
    「棋王戦」って変な名前だよなぁと思う
    「名人」「王位」「王座」は一般名詞だし「竜王」「王将」「棋聖」は将棋用語として昔からある言葉だけど
    「棋王」はタイトルの為に作った言葉だろ
  25. 2018/11/29 (木) 12:00:05
    竜王戦でまだよかった。名人戦で起きてたらと思うとぞっとする。
  26. 2018/11/29 (木) 12:00:07
    十段戦がいいなぁ1人だけ十段がみとめられて強そう
  27. 2018/11/29 (木) 12:02:06
    歴史を感じさせるために旧い表記の
    チャンピヨンがいいかも
  28. 2018/11/29 (木) 12:06:43
    十段は確かにかっこいいので何かで復活してほしいなあ
  29. 2018/11/29 (木) 12:07:13
    叡王も段位別予選を売りにした棋戦なら段位の頂点「十段戦」でよかったのに
    「十段」以上にかっこいい称号はなかなかないんだから

    それより王位王座棋王の名称はどげんかせんといかん
  30. 2018/11/29 (木) 12:08:43
    ※27
    棋王は中国由来じゃね。国手みたいな。
  31. 2018/11/29 (木) 12:10:21
    大山中原藤井森内渡辺佐藤だと名前がだめだなって思うけど
    羽生だとなんかありかもしれないと思えるぎりぎりの名前なんだよな
  32. 2018/11/29 (木) 12:10:44
    ※32
    十段戦の名前は読売が使わせないっしょ。
  33. 2018/11/29 (木) 12:11:43
    現役タイトルホルダーが挑戦者に棋士の勘()とか言って難癖つけてそれが通ってしまったという歴史
  34. 2018/11/29 (木) 12:13:23
    でも十段って段位の続きっぽくて失冠の時の違和感がすごそう。叡王がもしそうで、今年負けたら六段→十段→七段になるんでしょ?その辺の違和感って前はどうだったんだろ
  35. 2018/11/29 (木) 12:13:40
    竜王より、王座と王位を両方変えてほしい。
    ○王は、まだバラバラ感があるけど、王○はイマイチピンとこない。
    (将棋だから王将はわかるけどね)
    棋聖がある以上、棋王も微妙だけど。
  36. 2018/11/29 (木) 12:15:09
    福崎先生の
    十段→六段 っていう鉄板ネタがある
  37. 2018/11/29 (木) 12:15:48
    ※38
    高見十段は七段ですと言われたら、将棋や囲碁を知らない人は混乱するかもな。
  38. 2018/11/29 (木) 12:18:25
    タイトル量産化の弊害
    昔の新聞屋のネーミングセンスに期待するな
    と思ったが、ドワンゴもたいしたことなかった。
  39. 2018/11/29 (木) 12:23:42
    十段はタイトル保持者っぽく聞こえないな
    まあ慣れなのかもしれんが
  40. 2018/11/29 (木) 12:23:55
    天帝っててんてーだよね?
    ふじいてんてー今頃どうなってたかな
  41. 2018/11/29 (木) 12:24:50
    まだ将棋ファンじゃなかった時の記憶だけど
    ○○竜王 って何かで見たときは男児だったからかすごくかっこいいと感じた
    他に称号で呼称される業界も珍しいし、竜王の名は素人目にとにかくインパクトが強かった
  42. 2018/11/29 (木) 12:26:10
    読みをさ、ドラゴンキングに変えてさ、終わりでいいんじゃない?(適当)
  43. 2018/11/29 (木) 12:30:01
    竜王はだいたいのゲームでは悪役なんだが、将棋界でも悪役になっちまった。
  44. 2018/11/29 (木) 12:30:35
    じゃあ勇者にしよう
  45. 2018/11/29 (木) 12:31:21
    ロトの勇者戦?
  46. 2018/11/29 (木) 12:31:36
    AO戦はタイトル化の時名称変更するべきだった
  47. 2018/11/29 (木) 12:32:03
    ※5
    加古川青流とか女流の倉敷藤花なんかは、
    称号としては字余りだけど、これはこれで趣があっていいよね。
    確かに1個くらいこういう路線のタイトル名があってもいいな。
  48. 2018/11/29 (木) 12:34:03
    竜王戦の変名としてはともかくタイトル大橋が弱いとは思わんな

    タイトル序列については棋戦の仕組み上竜王が名人(順位戦チャンピオン)を越えているとは思えない

    ルーキーが注目の薄さ、情報の少なさでドリーム狙える棋戦は順位戦の厚みに及ばないよ
  49. 2018/11/29 (木) 12:34:08
    所詮金やろ。

    最高峰は名人やし、竜王を最高峰と認めているアマを見た事も聞いた事もない
  50. 2018/11/29 (木) 12:35:00
    ショウセイセーーーイ!!!!!!!!!!
  51. 2018/11/29 (木) 12:36:56
    私も龍王より竜王が好き、龍王はなんかいろいろ違う
    でも一番かっこいいのは十段
  52. 2018/11/29 (木) 12:37:03
    宗匠というタイトルはあってもいい気がした
  53. 2018/11/29 (木) 12:38:31
    そんなに名人に固執するなよ、おじいちゃん。
  54. 2018/11/29 (木) 12:39:52
    羽生でいいんじゃないか?
  55. 2018/11/29 (木) 12:39:58
    読売新聞の横暴によりタイトルを奪われた高橋十段が一番の犠牲者
  56. 2018/11/29 (木) 12:40:01
    「生茶生活」 読み:モニカレーベン
  57. 2018/11/29 (木) 12:40:15
    タイトルが複数になって何年経つと思ってんだ?
    名人戦だけ見てんの?
  58. 2018/11/29 (木) 12:40:57
    ※62
    読売新聞の一番の犠牲者は三浦やろ。
  59. 2018/11/29 (木) 12:41:07
    棋士とスポンサーの関係がわからないのか。
    社会に出たことがない年齢のかたかな。
  60. 2018/11/29 (木) 12:41:24
    Mリーグができて盛況著しい麻雀界には、このテーマに参考になる素晴らしいタイトル名がある。将棋界はこれまで閉鎖的だったから、タイトル名を変えるのは大賛成で、特に読売新聞が金で買った竜王というタイトルは、威厳ゼロで全員が賞金だけ一番多い棋戦としか認めることができない。名人戦こそが棋界最高のタイトル戦なのに、皆が読売新聞に迎合しているのはおかしな話だ。賞金額は2番目だが、名人戦こそ将棋界の最高峰のタイトルだと、メディアが言わなければならない。さて、麻雀界のタイトルだが、鳳凰位、最高位、十段位、などがあり、参考にすべきではないだろうか。
  61. 2018/11/29 (木) 12:41:42
    竜王、死導、憎魔
  62. 2018/11/29 (木) 12:43:07
    ここは一二三九段戦でどうだ?
  63. 2018/11/29 (木) 12:43:15
    宗歩で棋聖なんだから羽生は鬼畜眼鏡にしよう
  64. 2018/11/29 (木) 12:45:33
    うさぎ戦でいいよもう。羽生うさぎ。かわいい。
  65. 2018/11/29 (木) 12:45:55
    九段まではあくまで段位で下がらないのに、十段はタイトルで失うと下がる。
    将棋に詳しくない人にはややこしい。
    これに比べ「最強=竜王」のシンプルさよ。
  66. 2018/11/29 (木) 12:46:20
     ① 羽生氏が100期目を取ったタイトルに「羽生」を付ける。

    仏や神は確かに宗教観はあるが、それでも王の言い換えが出てこないのは致命的だと思われる。「皇」や「帝」辺りが適当なはず。(②)

     ③ 将棋ソフトから名前を拝借する。(例:技巧戦、激指戦、等)

     ④ 「歩」戦というのもある意味ではアリ。なぜなら歩は最も使える駒であり、そこから派生してその名を冠する者は最も将棋界に貢献できる存在という解釈もできるから。

    賭け事としての成立も見込み、対戦地名を“奪い合い”という形で使用させて貰う。(⑤)

     ⑥ 囲碁やチェスの棋戦と同時開催という名目で、名前を使用させて貰う。

     ⑦ ネタ的要素も考慮し「将棋星人」という名前を付ける。アマの大会で使用されるような雰囲気はあるかもしれないけど、羽生の代名詞の一つであり趣旨からそれ程外れていないので大丈夫か。
  67. 2018/11/29 (木) 12:48:17
    とりあえず巨人にならなくて心底よかったと思うわ

  68. 2018/11/29 (木) 12:48:42
    ぶっちゃけ伝統とか賞金額とか権威なんか見てる側としちゃ割とどうでもよくて
    順位戦が一番長い時間かけて(悪く行ったらダラダラしながら)挑戦してる感じがするので
    他のタイトル戦に比べて名人戦特有の重みがあって楽しいんだよな 若手は出れないけど
  69. 2018/11/29 (木) 12:49:07
    ※73
    女流棋戦みたいだ
  70. 2018/11/29 (木) 12:49:30
    本因坊っぽくするなら初代永世の名を取って渡辺戦だな
  71. 2018/11/29 (木) 12:49:31
    名前のかっこよさよりも継続することが大事だから、
    読売竜王杯とか朝日名人杯とかにするべきでは。
    近い将来新聞社がスポンサーでなくなっても、
    冠名につけばスポンサーも見つけやすくなるのではないかな。
  72. 2018/11/29 (木) 12:49:33
    ハブゼン戦でいいよ
  73. 2018/11/29 (木) 12:49:45
    竜王も十分箔が付いた名前になってると思うけど、やっぱ十段のが格好いいと思うな
    あと、もしゼロベースで再設定できるなら棋聖を竜王の位置に持ってきたい感じはある
  74. 2018/11/29 (木) 12:51:35
    竜王は生きていた

    これが理解できる人はオレと同世代
  75. 2018/11/29 (木) 12:52:02
    ※77
    >順位戦が一番長い時間かけて(悪く行ったらダラダラしながら)挑戦してる感じがする

    そういうところが若い人に受け入れられないんじゃね。
  76. 2018/11/29 (木) 12:55:16
    タイトルでの呼称をなくして段位を青天井にしてみよう
    タイトル戦相当で+3段、挑戦で+1段、A級一期+1段などで
    羽生408段みたいに
  77. 2018/11/29 (木) 12:55:26
    ※74
    そうかなあ。将棋詳しくない人からしたら、十段が一番強いってわかりやすいじゃん
    むしろ、九段なのになんで六、七段より弱いんだ?って思うんじゃない?
  78. 2018/11/29 (木) 12:56:23
    羽生さんが引退なり物故したら玲瓏戦、はできるだろうな。
  79. 2018/11/29 (木) 12:57:12
    初代羽生 永世羽生資格保持者 羽生善治
  80. 2018/11/29 (木) 12:57:19
    ※84
    若者には受け悪いのかもしれんけど時間かけて入念にってのが日本の好きなことだからね
    特に将棋ってそういう面が強いし、ミスなく指すのと同じように挑戦者も入念にチェックするのが楽しいのよ
  81. 2018/11/29 (木) 12:58:05
    玲瓏戦に対抗して珈琲戦も作ろう。
  82. 2018/11/29 (木) 12:59:00
    海外普及も考えてドラゲキンで
  83. 2018/11/29 (木) 13:00:29
    >所詮金やろ。

    じゃあ金将戦で
    女流は銀将戦
  84. 2018/11/29 (木) 13:02:20
    順位戦は年1しか昇格のチャンス無いのに昇格枠少なすぎて有望な若手がC1C2とかで止められてるのなんとかしてほしい
  85. 2018/11/29 (木) 13:03:51
    ※91 咖喱戦も
  86. 2018/11/29 (木) 13:04:54
    玲瓏戦は字面こそカッコいいけど響きが全くダメだ
    レロレロとか言われるのが目に見えるw
  87. 2018/11/29 (木) 13:06:17
    真に有望な若手は順位戦の狭い関門を突破してしまうのです……
  88. 2018/11/29 (木) 13:06:46
    相応しくないっていうかぶっちゃけ最高峰でもないだろ
    償金額は最高だけど
  89. 2018/11/29 (木) 13:07:46
    3月のライオンにでてる棋匠とか獅子王とかは結構好き
  90. 2018/11/29 (木) 13:11:00
    竜馬王にしよう
  91. 2018/11/29 (木) 13:11:02
    獅子王はいいよね。駒として獅子もあるし。
  92. 2018/11/29 (木) 13:13:04
    将棋界はタイトル名称に困れば大将棋や大局将棋の
    個性ゆたかな駒たちから名前を引っ張ってこれるから有利

    朱雀、変狸、牛車、自在天王、悪狼、四天王、鶏将、雨龍、水牛、など
  93. 2018/11/29 (木) 13:15:33
    天衣無縫とか天下無双にしよう。強そうなので。
  94. 2018/11/29 (木) 13:19:37
    名人だけは藤井君が少なくとも4年間上がってこないから楽でいいよな
  95. 2018/11/29 (木) 13:22:47
    ※103
    人名がついた時、呼びづらいぜ。
  96. 2018/11/29 (木) 13:24:01
    竜王は十段のままで良かったな。その方が破格で特別感がある。
    あと他分野での最高峰の称号というと「聖」(書聖、詩聖、剣聖、、、)のイメージだから棋聖の格をもっと向上させたい。
    そもそも「名人」て軽くない?そこらの町内会でも釣り名人だのカラオケ名人だのいるし、なんか「ただ上手い人」のイメージで威厳を感じられない。
  97. 2018/11/29 (木) 13:24:25
    ※87
    その理屈だったら、六・七段より弱い九段は五段に下がらないといけない。
    「段位は実績であって現時点の順位じゃないよ」って説明に(ただし十段は除く。タイトルのため)って面倒だと思うんだ。
  98. 2018/11/29 (木) 13:36:35
    本因坊がダサいとか言ってる奴はセンスないよなー
  99. 2018/11/29 (木) 13:38:04
    王将・王位・王座・棋王
    この辺のセンスの無さ没個性な
  100. 2018/11/29 (木) 13:41:37
    叡王は元々ソフトと対決し人類の叡智を振り絞るって意味だから
    付けた段階では妥当だと思う
  101. 2018/11/29 (木) 13:43:10
    本因坊文裕「すまんな」
  102. 2018/11/29 (木) 13:43:13
    天帝でも良いけど帝の字を使うなら他の王の上に立つように
    一番金出して大規模なリーグ戦にしないとね
    神はやりすぎ
  103. 2018/11/29 (木) 13:44:48
    竜王を十段に戻してアベマが新タイトル十一段にすれば面白い
  104. 2018/11/29 (木) 13:46:19
    ※106
    将棋知らない人だと棋聖は最上位に見えるだろうね
  105. 2018/11/29 (木) 13:47:42
    棋聖が1番将棋星人っぽい気がする
    叡王は漢字が大変だけどとわいちははめまただから覚えられる
    一般棋戦では銀河が圧倒的
  106. 2018/11/29 (木) 13:51:07
    ※56
    そんな事言い出したら棋聖は名人に次ぐ格だけど
    金は一番出してないたったの300万
    賞金比だと竜王6%名人15%でしかない
  107. 2018/11/29 (木) 13:51:20
    銀河名人佐藤天彦
    かっよすぎる……
  108. 2018/11/29 (木) 13:56:13
    もし羽生が現最強の広瀬を撃退し100期獲得したら
    羽生を記念して「将星」に変えれば良い
  109. 2018/11/29 (木) 14:01:35
    本因坊はマジでかっこいいよな
  110. 2018/11/29 (木) 14:06:28
    パラダイス銀河名人佐藤天彦
  111. 2018/11/29 (木) 14:10:16
    本因坊戦に対抗できるのは三枚堂戦しかない
  112. 2018/11/29 (木) 14:14:38
    ※106
    賞金じゃなく契約金で比較すべし。
  113. 2018/11/29 (木) 14:18:42
    ※100
    ソフト戦なくなった時点で意味なくなったけどな。
  114. 2018/11/29 (木) 14:21:35
    昔は王将無くて玉将だけだったと聞いたけど、なぜに王将が上手になったの?
  115. 2018/11/29 (木) 14:22:53
    王将の格が低すぎる・・・感じとしては名人と同格くらいには高めてほしい
  116. 2018/11/29 (木) 14:27:44
    王将戦って、苦労のわりに賞金やっす
  117. 2018/11/29 (木) 14:39:33
    本因坊に対抗するなら宗歩戦があってもよかったね。
  118. 2018/11/29 (木) 14:45:58
    なぜ龍王でなく竜王なのか?
    常用漢字じゃないと新聞的に面倒だから?
  119. 2018/11/29 (木) 14:47:00
    ※117
    それなら大橋戦じゃないとおかしいだろ。
  120. 2018/11/29 (木) 14:50:57
    三枚堂戦はいいなw 羽生三枚堂とか強そう
  121. 2018/11/29 (木) 15:05:43
    タイトルを羽生にすると渡辺明羽生になるな笑
    却下で笑
  122. 2018/11/29 (木) 15:06:24
    王座と王位はどうにかならんのかといつも思う
    なんかイメージ的に王将より格が落ちるし、かぶってるし
  123. 2018/11/29 (木) 15:06:48
    羽生戦か、、、ありだな。
    羽生が現役引退してからじゃないと、使えないけど。
  124. 2018/11/29 (木) 15:24:08
    銀河最強竜王
    銀河名人
    銀河天帝

    やっぱ銀河は最高だな
  125. 2018/11/29 (木) 15:29:35
    倉敷藤花がカッコいい。大山名人杯ってのもまた。
  126. 2018/11/29 (木) 15:30:05
    斎藤や太地や菅井の名前の記載で王位と王座を間違えてるのは何度も見た
    確かに紛らわしいな
  127. 2018/11/29 (木) 15:32:52
    天帝推してたのほぼ藤井猛ファンだろw
  128. 2018/11/29 (木) 15:34:57
    藤井天帝は草
  129. 2018/11/29 (木) 15:42:28
    名人は浸透しているのは立派。意味合いも素晴らしい。こういうのだよね。
    本因坊もめちゃくちゃかっこいいね。文裕とか号はいらないけど。
    将棋でそれに次ぐのは棋聖。囲碁もあるか。
    天元と竜王は同じ匂いがする。

    かっこいい名前だと無縫、睥睨、正中、山巓
    駒でいうと、獅子、奔王、奔鷲、奮迅
  130. 2018/11/29 (木) 16:04:28
    まぁ序列最下位でしょ。
    三浦の件で挑戦者をすげ替えた時点で、タイトルとしては終わり。

    現竜王の正当性は永遠に疑問符なわけで。
  131. 2018/11/29 (木) 16:04:32
    大統領にしよう
  132. 2018/11/29 (木) 16:11:17
    棋鬼麒麟戦

    と成龍馬戦

    あかんな・・・
  133. 2018/11/29 (木) 16:22:24
    三浦がちゃんと罪を認めればよかったのにな
  134. 2018/11/29 (木) 16:29:36
    覇王
    羅王
    界王
    閻王
  135. 2018/11/29 (木) 16:37:52
    関根金次郎以降、名人戦に限らず棋戦の正統性は実力制に依拠する。
    冤罪事件により実力制を避けた竜王戦は正統性を失し、茶番棋戦となった。
    遅かれ早かれ参考記録棋戦となる。
  136. 2018/11/29 (木) 16:49:08
    ※119
    そうなったら、将来大橋がタイトル取った時に大橋大橋になってしまう。
    永世位まで取ったら、大橋永世大橋だし、協賛次第では、大橋ヒューリック大橋だぞ。
  137. 2018/11/29 (木) 16:51:08
    竜人戦で立会人を殺してしまった米沢八段
  138. 2018/11/29 (木) 16:53:59
    竜王位は廃止して、棋頭位を設ける
    竜王として抜群の実績のあった棋士が棋頭となる

    棋頭は終生称号とする
    棋頭はとても偉いので対人棋戦には一切出場しない
    また立会人や解説の仕事もさせるには偉すぎるので免除される
    最強の将棋コンピュータソフトとだけ対戦する
  139. 2018/11/29 (木) 16:56:12
    >>74 笑 
  140. 2018/11/29 (木) 17:06:06
    心の中では名人が最高峰
  141. 2018/11/29 (木) 17:08:36
    泥沼 もしくは 突撃で
    タイトル保持者は
    「泥沼のXX」「突撃のXX」などと呼ぶ

  142. 2018/11/29 (木) 17:14:41
    王将と棋聖はかっこいいよ、歴史もあるし
    ただ王座、王位、棋王はダサい
    あと竜王も十段に戻した方がカッコイイ
    女流には倉敷藤花とかいうめっちゃカッコいいタイトルがあるのに
  143. 2018/11/29 (木) 17:17:49
    加古川青流戦とか最高にかっこいいからこれをタイトル戦にすればいいのに
    玉座、加古川青流とか
  144. 2018/11/29 (木) 17:19:11
    「三月のライオン」には「棋竜戦」なるタイトル戦があった
    作中、土橋健司九段が指宿で棋竜位を奪取した

    土橋九段はたいへんな研究家、モデルは三浦九段とすぐわかる
    このエピソードが掲載された第12巻が出たのはちょうど不正疑惑、竜王戦挑戦者変更騒動の最中というのが何とも…
  145. 2018/11/29 (木) 17:21:12
    囲碁の本因坊、天元にならって宗桂、星に関するタイトル名とかでいいじゃん
  146. 2018/11/29 (木) 17:28:00
    三浦は冤罪だと言った元名人の丸山、三浦を罠にはめた永世竜王の渡辺明。
  147. 2018/11/29 (木) 17:28:26
    犯罪者が永世竜王であることだけで覇王のタイトル
  148. 2018/11/29 (木) 17:44:57
    竜王になると将棋協会の権力を握れてタイトル戦の時は挑戦者に
    「協会の権利の半分をやろう!」って言っていい権利があるとかだったら?
  149. 2018/11/29 (木) 18:07:31
    読売新聞によると「龍王」ではなく「竜王」にした理由は読売新聞社では常用漢字を使用するという内規があったため

    https://shogipenclublog.com/blog/2015/06/04/ryuousen-8/

    山田「たしかに龍王の意見もあったのですが読売の新聞用語では龍は使用しないこともあって略字になりました」
  150. 2018/11/29 (木) 18:08:09
    丸山は自分との対局について語っただけだから
    それに丸山を相手にやるとも思えないしね
  151. 2018/11/29 (木) 18:10:37
    じゃあもう「羽生さん」でいいじゃん
    一年間羽生さんと呼ばれるタイトル戦
  152. 2018/11/29 (木) 18:11:32
    囲碁の本因坊戦の場合はタイトル獲得者に雅号が与えられてそれを名乗る
    例えば井山裕太は「井山本因坊」ではなく「本因坊文裕」と呼ばれる
    それと同じように将棋も大橋戦を作って羽生善治が獲得したら「大橋宗善」、藤井聡太が獲得したら「大橋宗聡」というような雅号を襲名すればいい
  153. 2018/11/29 (木) 18:11:35
    ※149
    伝統より自社の内規が優先のゴ.ミ売り。伝統を金で売り渡す連盟。
    こんなんで伝統文化を語るなよ。
  154. 2018/11/29 (木) 18:12:51
    犯罪者ってどういうことだよ
    だったら日大の選手も犯罪者ってことになるな
  155. 2018/11/29 (木) 18:13:45
    名人戦は朝日新聞と毎日新聞の間で何度か奪い合いがあって今は朝日毎日共催となっている
    だったら読売新聞が名人戦を奪って名実ともに最高位にしてくれればよかった
  156. 2018/11/29 (木) 18:14:07
    多少ダサい名前でも、長年素晴らしい人がその位に就けば泊が付いてくるもんだよ
    「竜王」は挑戦者すげ替え事件でミソが付いちゃったからもうダメだ

    今の羽生を初代としてやり直したほうがいい
  157. 2018/11/29 (木) 18:15:24
    おまえに伝統文化を語る資格があるとは思えないんだけどw
  158. 2018/11/29 (木) 18:15:49
    会長をタイトルにすればいい
    賞金額と序列は一位、タイトル保持中は連盟会長をも兼任するあらゆる意味での将棋界のナンバーワン
  159. 2018/11/29 (木) 18:17:10
    怪しい挑戦者を排除した立派なタイトルですよ。
  160. 2018/11/29 (木) 18:18:52
    元々は

    朝日新聞の名人戦
    読売新聞の十段戦
    毎日新聞の王将戦

    が三大タイトルだった
    非常にバランスが良くていいと思う
    ところが連盟が毎日と朝日に名人戦の契約金で競争させて名人戦が毎日になってから色々おかしくなった
    毎日は王将戦がいらなくなったから子会社のスポニチにポイ捨てしてしまって契約金減ったから王将戦の序列は一気に下がった
    毎日が賞金低いのに目をつけた読売が十段の序列を一位にするように要求してきて結局名人の上に新棋戦作ることで合意してできたのが竜王
    さらに名人戦は朝日と毎日の共同主催になってもうめちゃくちゃ
  161. 2018/11/29 (木) 18:19:10
    竜王→巨人
    王位→中日

    これで丸く収まる
  162. 2018/11/29 (木) 18:19:13
    2代目を初代って歴史の改竄をやれってこと?
  163. 2018/11/29 (木) 18:21:28
    実力制会長www
    実務能力は問いません
  164. 2018/11/29 (木) 18:22:46
    初代竜王 島朗
    初代永世竜王 渡辺明の歴史を改ざんしろとか怖いなぁ
  165. 2018/11/29 (木) 18:27:38
    読売新聞「うちの内規で常用漢字しか使えないので『龍王』じゃなくて『竜王』にしますね」
    将棋連盟「はい、それはもう。契約金上げてくれるなら全然問題ありませんよ!」



    将棋連盟「竜王戦が始まりました!ちなみに将棋の駒には『龍王』と書いてあるけれど実は竜という字は龍よりも古くからある由緒正しい字なので『竜王』と書くのが正式です!」
    将棋ファン「そうだったんだ!」
    読売新聞「いや常用漢字しか使えないからそうしただけなんだけど…」

    これが現実
  166. 2018/11/29 (木) 18:27:41
    今の羽生からなら永世竜王は取り消しになる
    となると国民栄誉賞も返上だな
  167. 2018/11/29 (木) 18:28:20
    大駒の成り駒として竜王しかないのが好ましくない。
    竜馬も入ればバランスがとれる。
    しかし竜が付くタイトルが二つもあるのはバランスが悪い。
    やっぱり、トップとして王の字は欲しい。
    だから馬王を作るべき。

    というわけで広瀬が初代がいいだろう。
  168. 2018/11/29 (木) 18:28:30
    「盤主」

    将棋盤の主(あるじ)を意味する
  169. 2018/11/29 (木) 18:31:37
    羽生善治を記念して玲瓏戦を作る

    そしてタイトル獲得者は囲碁の本因坊戦みたいに「羽生○治」という名前を貰えるようにする
    例えば藤井聡太が玲瓏戦を制したら「羽生聡治」という名前が貰える
  170. 2018/11/29 (木) 18:33:45
    たしかに、囲碁のタイトルってカッコイイんだよなー。十段とか天元とか本因坊とか。

    竜王戦も昔は十段戦だったんだよね。個人的には十段の方が良かったなー。
  171. 2018/11/29 (木) 18:34:12
    名人より上の最高峰タイトルなら既存のタイトル名とはまるで異なる特別な名前でもよかったんじゃないだろうか
    既存のタイトルという枠にハマった漢字2文字の名前では歴史の重みに裏打ちされた「名人」の権威を越えられない
    一見突拍子もないように見えるかもしれないが例えば「世界将棋選手権戦」とか「将棋ワールドカップ」とか「将棋ワールドシリーズ」とか「将棋グランドチャンピオンシップ」とかはどうだろうか
    いかにも新しくなおかつ名人を超える世界の頂点であることが明確になるのではないか
    竜王戦には女流枠やアマチュア枠があるのだから海外枠を作ってベラルーシ銀冠戦の優勝者を招待すればいい
    それで名実ともに世界選手権だ
  172. 2018/11/29 (木) 18:35:33
    特別なものにしようという発想なら優勝杯授与式に来ていただけないかと天皇陛下にお願いして「天皇杯」を作ってもいいのではないか
  173. 2018/11/29 (木) 18:35:42
    ふと思い出したけど2ch名人って囲碁・将棋をまとめるサイトなのになんで将棋ばっかなんだ
  174. 2018/11/29 (木) 18:36:36
    竜王戦というのは名人戦より上の棋戦として読売新聞が作ったものだけど名人より上というのはしっくりこないという人が多いと思う
    最終的に俺が辿り着いた結論は「名人は超えられない」ということ
    だって江戸時代初期から名人いるんだからその権威に勝つのは無理なんだよ
    そう考えると答えは一つしかない
    名人戦を読売新聞に主催してもらえば良かったんだよ
    これまでも名人戦は毎日新聞と朝日新聞の間で何度も移管して現在は毎日朝日の共同開催になってる
    だから「最高峰棋戦は名人戦にします。一番高い賞金額を出してくれる新聞社に名人戦を任せます」と将棋連盟が決めて名人戦賞金額オークションをやればいいのさ
    それで読売新聞に最高賞金額で名人戦をやってもらえばいい
    朝日と毎日には十段戦でもやってもらえばいい
    それなら最高峰にケチがつくことなんてなくなる
  175. 2018/11/29 (木) 18:38:22
    賞金額

    竜王戦 4000万円 読売新聞
    名人戦 2000万円 朝日新聞、毎日新聞
    叡王戦 2000万円 ドワンゴ(ニコニコ)
    王位戦 1000万円 ブロック紙連合(中日・北海道・西日本・東京・神戸・徳島)
    王座戦 800万円 日経新聞
    棋王戦 600万円 共同通信(共同通信と契約している地方紙20紙に掲載)
    王将戦 300万円 スポニチ(毎日新聞子会社)
    棋聖戦 300万円 産経新聞


    朝日杯 1000万円 朝日新聞
    NHK杯 500万円 NHK
  176. 2018/11/29 (木) 18:40:15
    新聞は斜陽産業
    これからはネットの時代

    ということで2ch名人がタイトル戦主催者になる日が遠からず来るかもしれない
    タイトル名はここの管理人さまがお決めになる
  177. 2018/11/29 (木) 18:40:53
    ベラルーシには銀冠戦があるし中国には国手戦がある
    なかなかかっこいいのでは?
  178. 2018/11/29 (木) 18:42:09
    思ったんだけどどうせ竜王という駒の名前を使うならもっとそれを推していったほうがいいのではないだろうか
    例えば竜王戦の予選に当たる竜王ランキング戦はクラス分けされていて1組2組3組みたいに数字がクラス名だけどこれも駒の名前に変えればいい
    歩兵クラスから初めてトップの1組を飛車クラスにするという具合に
  179. 2018/11/29 (木) 18:42:25
    “銀河”と“王座”を掛け合わせて“銀座戦”でどうかな・・
  180. 2018/11/29 (木) 18:43:01
    読売が最高峰棋戦になるのは必然

    【2018年度上半期一般紙販売部数】

    約900万部 読売新聞
    約600万部 朝日新聞
    約300万部 毎日新聞
    約300万部 中日新聞・東京新聞
    約200万部 日経新聞
    約100万部 産経新聞

    約1200万部 地方紙合計(共同通信系)
    約600万部 機関紙合計(時事通信系)
  181. 2018/11/29 (木) 18:45:13
    どうしても名人より格下なイメージがあるのは名人戦と同じことやってるからだよ
    同じことやってたらいくら賞金増やして序列一位にしても権威が上には見えない
    例えばタイトル保持者全員が集まってリーグ戦をやればいい
    それなら他のタイトルよりも格上なんだと誰の目にも明らかになる
  182. 2018/11/29 (木) 18:46:24
    盤担戦
    棋神戦
    白眉戦
    芸備戦
    讃光戦(廃止)
  183. 2018/11/29 (木) 18:46:28
    囲碁では読売新聞の棋聖戦が序列一位なんだから産経新聞の棋聖戦を読売に譲ってもらえばいい
  184. 2018/11/29 (木) 18:49:26
    ※175
    賞金額じゃなく契約金額で比較して。

    ※180
    押し紙分を除いて。
  185. 2018/11/29 (木) 18:50:45
    名人はソフトに負けた。竜王はソフトに負けてない。だから竜王が格上。
  186. 2018/11/29 (木) 19:02:40
    「じゅうだんのおしごと」じゃ売れてなかった気がする
    竜王普通にかっこいいやん
  187. 2018/11/29 (木) 19:03:38
    狛犬戦
    そうた狛犬
  188. 2018/11/29 (木) 19:04:31






  189. 2018/11/29 (木) 19:06:20
    竜王より、王位・王座・棋王のこいつらをどうにかした方がバランスよくなるだろ
    特に王位と王座ってほぼ意味同じやん
  190. 2018/11/29 (木) 19:12:01
    最高位戦と言う名前の棋戦が昔あったような気がするんだけど
    将棋界で最高位と言うと竜王位を意味する名前になるので
    意味は同じでも言い方を変えて筆頭位戦にするのはどうかな?
    囲碁の本因坊戦に対抗してこちらも三文字のタイトル名が出来る
    一応棋士は筆の嗜みもあるし基本頭を使う職業だから筆頭はピッタリ
  191. 2018/11/29 (木) 19:15:02
    最強 菅井竜也って署名の色紙があったそうな
    ほしい
  192. 2018/11/29 (木) 19:16:19
    光速戦
  193. 2018/11/29 (木) 19:24:49
    宗桂ってかっこいいんじゃん?
    羽生善治宗桂、豊島将之宗桂

    桂馬かよって言われかねないけど由緒ある人名だし
  194. 2018/11/29 (木) 19:32:20
    倉敷藤花のタイトル名が一番カッコいいわ
  195. 2018/11/29 (木) 19:33:32
    現代最高の棋士の一人である渡辺明が初代永世竜王という時点で、竜王戦が将棋界最高のタイトル棋戦であることは紛れも無い事実だ。議論の余地がない。
  196. 2018/11/29 (木) 19:37:02
    「鬼畜眼鏡」でいい
  197. 2018/11/29 (木) 19:38:54
    今更十段に戻したりしたら今でも十段戦がある囲碁界(とそのスポンサーの朝日新聞)が良い顔しないだろうよ
  198. 2018/11/29 (木) 19:42:07
    ※182

    棋好き戦
    山口戦
  199. 2018/11/29 (木) 19:45:28
    名前自体は割とどうでもいいのよ
    大事なのはコロコロ変えないこと。

    時間が名前をカッコよくする
  200. 2018/11/29 (木) 19:48:17
    最高峰棋戦は峰王戦
    タイトルホルダーは窪田峰王
  201. 2018/11/29 (木) 20:00:38
    戦後のタイトルは名人、王将、九段で十段は無かったと思うが?
    記憶違いかな? wikiで調べれば分かるが、メンドくさいし
    どうでもいいかw

  202. 2018/11/29 (木) 20:26:14
    「王」を鳳凰の「凰」に変えるだけでも良いような気がする…

    「龍凰」ならかっこいいと思うのは中二病かな?
  203. 2018/11/29 (木) 20:30:56
    倉敷藤花は美しい、女性にぴったり
  204. 2018/11/29 (木) 20:32:17
    朝日杯って今750万だっけ
  205. 2018/11/29 (木) 20:36:40
    中将棋から飛鷲戦、角鷹戦
  206. 2018/11/29 (木) 20:37:29
    天元戦、本因坊、倉敷藤花、加古川青流戦ってほんとカッコいい
  207. 2018/11/29 (木) 20:59:54
    ※202
    九段戦→十段戦→竜王戦

    と変わった
  208. 2018/11/29 (木) 21:00:05
    「地球代表」がまだ出てこないとか本当にここ2ch名人か?
  209. 2018/11/29 (木) 21:06:07
    王座戦は棋畜戦に
    竜王戦は成金戦に
  210. 2018/11/29 (木) 21:18:57
    大山十五世名人は「将棋所」を提案したそうだ。

    読売だけに「巨人」も候補に挙がり、しかも読売側は推していたようだが、プロ野球と紛らわしい名前だから、選ばなくて正解だった。
  211. 2018/11/29 (木) 21:19:45
    冤罪事件により実力制の正統性を失した竜王戦は参考記録棋戦の扱いになる。
    歴史が証明する。
  212. 2018/11/29 (木) 21:20:23
    そういえば日本シリーズもあるよなあ
  213. 2018/11/29 (木) 21:39:23
    大王にしよう
  214. 2018/11/29 (木) 21:47:33
    サンリオがスポンサーになって波浪棋帝にすればいい
  215. 2018/11/29 (木) 21:55:15
    馬王戦にしよう
  216. 2018/11/29 (木) 22:00:03
    王将戦に代えて玉将戦は有っても良かったような?今さら改称することは出来ないだろうけど?
  217. 2018/11/29 (木) 22:02:29
    ハチワンダイバーの将聖とか3月のライオンの棋匠とかカッコいい(小並感)
  218. 2018/11/29 (木) 22:04:32
    大橋宗桂がもっとかっこいい名字だったらよかった
  219. 2018/11/29 (木) 22:19:25
    竜王・名人より囲碁の大三冠のほうがかっこいい
  220. 2018/11/29 (木) 22:31:14
    竜王・名人・叡王を大三冠と呼ぶことにしよう。
  221. 2018/11/29 (木) 22:42:23
    日清をスポンサーにすべき。そしたら“ラ王”一択!
  222. 2018/11/29 (木) 22:43:23
    これがないぞ

    言葉を大切にする読売新聞ならではの質問だと思うのですが
    将棋連盟は(「でんおうせん」でも「でんのうせん」でも)どっちでもええやないかという組織でございます
  223. 2018/11/29 (木) 22:50:02
    タイトルの格は賞金額が全て
  224. 2018/11/29 (木) 22:50:16
    竜馬戦創設
    初代竜馬は都成竜馬竜馬
  225. 2018/11/29 (木) 22:55:59
    ※180
    それは押し紙を含む数字だろ?実際は・・・

    新聞「押し紙」販売店主が告白 朝日30%読売40%日経20%産経26%毎日74%が水増しの店も(ソース新潮)
  226. 2018/11/29 (木) 23:01:08
    獅子王戦はいいな
    昔の駒はかっこいい名前ありそう
    酔象戦もやるか、使う駒はグラス
    グラスチェスならぬグラス将棋で取った駒の酒を飲む将棋なら、参加希望者は山ほどいるだろう
  227. 2018/11/29 (木) 23:08:56
    獅子王戦かっこええなw
  228. 2018/11/29 (木) 23:16:37
    叡王は格好いいと思うけどなあ
    竜王は、最上位じゃなきゃ別に悪くないし、王将王位王座辺りの被りっぷりの方がよっぽど
  229. 2018/11/29 (木) 23:18:31
    本因坊の雅号がなんかうらやましい
  230. 2018/11/29 (木) 23:23:49
    参考記録扱いか、、(//∇//)
    大山が地下で泣いてるよ
  231. 2018/11/29 (木) 23:25:25
    叡王は格好いいと思うけどなあ
    竜王は、最上位じゃなきゃ別に悪くないし、王将王位王座辺りの被りっぷりの方がよっぽど
  232. 2018/11/29 (木) 23:29:47
    ※227
    酔象戦なら酔象ありの朝倉将棋にしないとね。
  233. 2018/11/29 (木) 23:50:11
    コメ消されてた
    理由わからん
    悲しい
  234. 2018/11/29 (木) 23:51:25
    最高位を示すタイトルなら「国手」ではダメなのかね。
    読売が逃げないようになら「巨人」。
  235. 2018/11/30 (金) 00:12:23
    十段はセンスいいんだけど、失冠したら段位が下がるように見える(十→九)のだけがちょっとなw
  236. 2018/11/30 (金) 02:31:48
    ※221
    スパ王
  237. 2018/11/30 (金) 02:37:53
    十段では思い切りが足りない
    万段くらいいってもらいたい
  238. 2018/11/30 (金) 04:37:23
    獅子王は、将棋漫画で実在のタイトル戦の名前と被らないようにしたのが、困っちゃう。
  239. 2018/11/30 (金) 06:34:21
    十段戦のスポンサーは産經新聞やで
  240. 2018/11/30 (金) 06:38:48
    叡王はドワンゴがやってるんだから、ンゴにすればよかったンゴ
  241. 2018/11/30 (金) 07:54:02
    棋士と将棋プレイヤーを分ける
    棋士は従来どおり順位戦その他棋戦に出場
    将棋プレイヤーは順位戦等には出場せず、専用の棋戦を新設する

    将棋プレイヤーが一般棋士の残す棋譜と同一手順を指す場合、著作物で紹介する場合は手数に応じて棋譜参照利用料を連盟に支払うものとする
  242. 2018/11/30 (金) 09:01:18
    暗黒邪神戦でええやん
  243. 2018/11/30 (金) 10:36:57
    竜王もなんだかんだ箔がついてきたよ
  244. 2018/11/30 (金) 11:12:56
    割とマジに考えてみたけど宝玉「ホウギョク」 ってのはタイトルで通用する名前だと思う
    で、ちょっとひねって宝王「ホウホウ」ってタイトルにすれば一層将棋っぽくなる気がする
  245. 2018/11/30 (金) 11:18:21
    あっ失礼
    打ち間違えました
    「ホウホウ」じゃなくて宝王「ホウオウ」でした訂正
  246. 2018/11/30 (金) 11:41:12
    まあ、言わないけどみんな名人の方が格上とおもてるからこれくらいの名前で丁度いい
  247. 2018/11/30 (金) 12:28:08
    叡王戦の候補の中では一刀座って言うのが良いと思ってたが、まあ選ばれんな。
  248. 2018/11/30 (金) 12:46:22
    勇者に負けそう
  249. 2018/11/30 (金) 14:23:31
    言われてみると確かにおかしい
  250. 2018/11/30 (金) 14:24:11
    どこか切りのいいタイミングで変えたらどうだろう?羽生引退のタイミングで変えるとか
  251. 2018/11/30 (金) 14:24:27
    ※239 ウソつけ
  252. 2018/11/30 (金) 16:41:08
    ※183
    流石によその棋戦の名前をくれというのは図々しすぎると、読売の方で自重したそうだ。
  253. 2018/11/30 (金) 18:58:08
    ※252
    王位戦(産経新聞→三社連合)や名人戦(朝日新聞→毎日新聞)など他紙に移ったタイトルはたくさんあるんだけどな
    読売新聞なりのプライド(部数日本一の俺様が他紙のお古など使えるか)があったのだろう
  254. 2018/11/30 (金) 21:06:54
    初代天帝は藤井猛9段でかまわないですよね?
  255. 2018/12/01 (土) 02:36:06
    なんかナイトメアとかでええやろ
    子供喜びそうだし
  256. 2018/12/01 (土) 05:00:17
    十段でええやん
    普通にかっこええし歴史もある
  257. 2018/12/01 (土) 06:13:08
    ※253
    巨人 Giants はニューヨークジャイアンツの模倣だと思う(その後サンフランシスコに移転)
    野球の竜は中日
    中日新聞がドラゴンズをリーグ優勝とかを機に「竜王軍」と表現しないとも限らない

    「巨匠戦」はどうだろうか?
  258. 2018/12/01 (土) 08:38:10
    達人戦タイトル戦昇格
  259. 2018/12/02 (日) 11:41:50
    お前ら将棋は見るのに囲碁は意地でも見ないからな
  260. 2018/12/03 (月) 11:42:29
    加藤一二三十段は,タイトルを失った直後に,昇段して加藤一二三九段になった

  261. 2018/12/04 (火) 09:28:35
    格が一番なのが名人。
    額が一番なのが竜王。
  262. 2018/12/04 (火) 16:11:22
    将棋的には金の字がつくタイトルがあっても良さそうな気はする。
  263. 2018/12/05 (水) 17:21:24
    棋匠とか、将聖とか、あってもいいと思うんだけど。
  264. 2018/12/05 (水) 21:02:21
    >将聖
    サウザーと紛らわしいからダメ
コメントの投稿
  

  


  

 ※禁止ワード「http://」 URLを書き込む場合、「ttp://」でお願いします。