【将棋】叡王戦パラダイス12月号|ニコニコ生放送https://t.co/R4kmvSAfKJ
— 銀杏(ぎんなん) (@ginnan81) 2018年12月8日
9日18時から。村山慈明七段、観戦記者の内田晶さんが出演。21時からは千田翔太六段が出演し、「AlphaZero」の棋譜を解説する二部構成です。
叡王戦パラダイス12月号
http://nico.ms/lv316751884
第4期叡王戦を深く楽しく振り返る情報番組がスタート!
12月号は村山慈明七段をゲストに迎えてお届けします。
さらに今回は通常コーナー終了後、21時ごろから
先日DeepMind社が公開した人工知能「AlphaZero」の棋譜を
千田翔太六段に解説していただく二部構成です。
≪ 女流AbemaTVトーナメント1回戦 渡部愛女流王位 対 貞升南女流初段 | HOME | 将棋プレミアムフェス in 名古屋2018、特別対局・佐藤天彦銀河 VS 藤井聡太七段 ≫
千田には夢がある
下手に聞き手が何か言うと全部否定しにかかるから雰囲気悪くなる
言いたいだけ言わせたほうが良い解説になるわ
せやね
無自覚に否定から入るのが癖になってる感
当日のそれも放送開始時刻過ぎてから言われてもねぇ…
否定から入ったから参戦したんや
千田の顔見たくないわ
関係ないからやろ。管理人消してええで。
名誉毀損の可能性が有れば管理人さんもトラブル回避から削除せざるを得ないよな
角換わりは何が嫌なんだろう普通に考えたら千日手が打開できないんだろうけど
今回もすごく良かった
もうすこし時間があれば1局1局を丁寧に解説できたと思うが、それは仕方がないかな
ZEROの特徴なども説明してもらえて興味深かった
人間レベルだと相掛かりは手が広すぎて研究できないからやる人少ないけど
千田が角換わりだと飛車先の歩を交換できないのが不満と言ってたでしょ
二重基準なのは女流棋士の立場が弱いからかなぁ
これ、プロ棋士も影響されるんじゃないの?
2019年には、角換わりが減って、相掛かりの将棋ばっかりになる予感がする
横歩はもう、タイトル戦でも1局みるかみないかぐらいだろうな
まあ言い方はともあれ対局という商品に対する消費者の感想の範囲内ではあるしな
感想と言えばamazon配信のドキュメンタル6は批判が多すぎたのか知らんが
一週間前までのレビューしか見れないようにされてる
いくら受けきれるからと言って囲いもなく100手以上最善手を指し続けるなんて、人間には絶対無理
ナベや千田の解説聞いているとそれが実感させられるわ
また呼んでほしいね
形にこだわらず一見すると危ない中段に玉が出てきて相手の攻めを受けきるスタイルは、会長や山ちゃんの変態将棋に通じるものがある気がした。普通の感覚の人には真似できないなあ。
本格的に横歩取りは登場回数が減りそうだなあ。
あの大駒の殴り合い、たまには見たくなるんだが。
※46
ダセーなお前
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/1812/09/news018.html
チェス、将棋、囲碁最強ソフトに全部勝ち越したそうだが
ハードの条件はどうだったんだろう?
でもAlphaZeroはelmoに9割程度しか勝てない反面、Aperypaqにも8割8分勝ってる
この程度の差異しか出ないもんなのか?今の日本将棋ソフトの進化って偏り過ぎてるんじゃないのか
Qhapaqの人も言ってたが、現最強ソフトorqhaも当時のelmoに9割勝てるわけだが、この結果見るととてもAlphaZeroに勝てると思えん
指し手自体は従来の将棋ソフトと方向性は同じって話だが、本当にそうなのかね
人間が理解出来てないところでAlphaZeroは拾ってるけど今の将棋ソフトが拾えてない決定的な部分があるとしか思えん
やねうらAperyチルドレンばかりでその上位互換かどうか、みたいなのばかりだから、実際は僅かな力の差なのにレーティング差が過大になってるだけとかないの?近親相姦で長所は伸ばせても短所が克服出来てない的な
アルファゼロからすれば旧エルモもオルカも同じような弱点持ってる亜種くらいの差なのかもしれない。
まあ実際に指させてみないと本当に一蹴されるのか意外と良い勝負するのかは分からないけど。
緊急千田特番 を作って、最新事情を解説願いたいなあああああああ
手土産にもってこないといけないよ
けっこう厳しいな…
それにしても76歩が過疎ったら、将棋界はどーするんだ?
ゲス 千田 じゃなくてw
敗勢になった後どう指しても負けやろで粘らないのは直せないのかな
前半。最短経路を導出するアルゴリズムをうまく併用してけば
可能だろう。
後半。原理的に無理。対戦者の能力に関する正確な情報が必要。
情報があっても、計算量的に厳しそう。
初手76歩は究極的には負け筋とか、角換わりは終わったとかが全く嘘じゃないから凄い
今の将棋界で一番価値のある棋士って羽生とか藤井聡太より、ある意味千田なんじゃないか?
ただ、過学習の可能性はあるので何ともだが。
棋力が高ければ高いほどソフトの飛び抜けた強さが分かって面白いんだろうな
そもそも普通のソフトでも家庭用PCとアマゾンクラウド借りた奴では実力が段違いになるし
評価値が逆になることも多々ある
そしてアルファゼロ方は文字通りのスパコンを使っており
家庭用PCの100倍のアマゾンクラウドのさらに1000倍を超えるマシンでやってるってだけ
将棋の指し手ってのは樹形図的に増えていくから
たとえば10手先を読むパワーと11手先を読むパワーでは
1.1倍ではなく4倍くらい必要なパワーが違ってくるが
アルファゼロは並のソフトの1万倍以上のパワーを使って
並のソフトの1.5倍先の手を読んでるってだけだ
アマチュアの自分の勝率が上がるとは思えない
ただコンピュータのように見逃しをなくす、確認を徹底するよう心がけたら、
少しは強くなれると思う
>並のソフトの1.5倍先の手を読んでるってだけだ
七手詰めを中心に五手詰めー九手詰め程度の問題がちょうどいい手応えの人と、
十一手詰めを中心に九手詰めー十三手詰めで鍛えている人が対戦したらどうなるか
結果ははっきりしていると思う
将棋の神は意外とグロテスクな顔つきなのかもしれない
西尾は応用的、羽生千田は基礎的な側面が強い
elmoはXeonの22コア使ってる。メモリやハッシュサイズの設定もまず申し分ない。
※71
対局時に使ってるのはTPU×4。
もちろんTPUは市販のGPUよりも高性能だが、消費電力は1個40W程度で×4ではスパコンとは言えない。
※72
普通の将棋ソフトは、例えば今回の対局に使った22コアなら1秒間に2000万手くらい読んでるが
ニューラルネットワークの将棋ソフトは1秒間に数万手くらいしか読んでない。
だから、厳密な意味では読みではない(モンテカルロ木探索による勝率での評価でしかない)
今までの将棋ソフトは発展はあれど似たような道筋だから一歩先を行く新世代ソフトが旧世代に勝ち越してたけど
別の道筋で成長を遂げた存在を相手にすると従来ソフトのレーティング通りに勝てないのではないかって話でしょ
あと学習時と対局時のハードを混同してるのでは
誰か動画つべにあげてくれ
千田率
Googleとしては将棋が世界で3本の指に入るボードゲームという認識なのかな?
こんなアジアの東の端っこの、どローカルな辺境でしかほとんど行われていないゲームがその中に選ばれるなんて、将棋ってスゴくね?
遠山もwcscに出てこい言ってる