https://www.shogi.or.jp/match/nhk/68/hon.html
NHK杯テレビ将棋トーナメント
http://cgi2.nhk.or.jp/goshogi/shogitou/
-
844:NHK名無し講座:2018/12/16(日) 11:47:02.32 ID:grsbKI34.net
-
あ、負けました
-
850:NHK名無し講座:2018/12/16(日) 11:47:03.43 ID:/KtQr+CV.net
-
きたあああああああ
-
865:NHK名無し講座:2018/12/16(日) 11:47:09.10 ID:do81DNsd.net
-
何で香車打たんの?
-
872:NHK名無し講座:2018/12/16(日) 11:47:11.81 ID:SimRMQT6.net
-
香だと切られて香を打たれるのが怖いんじゃね
-
894:NHK名無し講座:2018/12/16(日) 11:47:17.38 ID:LIZ5z2wQ.net
-
羽生勝ったあああ
対菅井戦連敗とめた
-
898:NHK名無し講座:2018/12/16(日) 11:47:18.50 ID:55xRH3cf.net
-
僕なら香車打っちゃいますね
さすがプロは違うなあ
-
909:NHK名無し講座:2018/12/16(日) 11:47:23.73 ID:SumBMC/i.net
-
攻めが続かないと辛いことになっちゃうんだな
-
911:NHK名無し講座:2018/12/16(日) 11:47:26.00 ID:p8lqMxwo.net
-
しょっぱい終盤だったな
-
917:NHK名無し講座:2018/12/16(日) 11:47:30.59 ID:QkwrzUrR.net
-
35桂のカチコミと79香の受けにはびっくらこいた
さすが羽生竜王
-
929:NHK名無し講座:2018/12/16(日) 11:47:34.93 ID:OCilUKjS.net
-
香車だと同飛車で下段からまた王手がくるから歩のほうが万全
-
930:NHK名無し講座:2018/12/16(日) 11:47:35.00 ID:Oow/MbO9.net
-
通算成績3勝5敗!
-
940:NHK名無し講座:2018/12/16(日) 11:47:41.05 ID:rikBZtVy.net
-
羽生ちゃん相手に相居飛車とか舐めたマネするからや
-
944:NHK名無し講座:2018/12/16(日) 11:47:44.29 ID:AylmocIA.net
-
菅井、後手番で勝てんねぇ
-
948:NHK名無し講座:2018/12/16(日) 11:47:49.04 ID:haAB1ENs.net
-
羽生さんここじゃなくて竜王戦勝ってください・・・
-
949:NHK名無し講座:2018/12/16(日) 11:47:49.36 ID:O7KnTg4P.net
-
羽生世代のラスボスはやはり強かった
-
951:NHK名無し講座:2018/12/16(日) 11:47:52.60 ID:iJL+1RMx.net
-
詰みなし
飛車逃げて▲33馬でど必死
-
953:NHK名無し講座:2018/12/16(日) 11:47:54.58 ID:N2wXGF2c.net
-
結果的に香打つよりも早く終局したか
-
958:NHK名無し講座:2018/12/16(日) 11:47:58.97 ID:YrdqSL9W.net
-
最近、桂・香、よく効くねぇ
-
965:NHK名無し講座:2018/12/16(日) 11:48:13.19 ID:mkLlUZ6c.net
-
通算2000局の時にネタバレあったからな
-
982:NHK名無し講座:2018/12/16(日) 11:48:33.84 ID:CERdkOIU.net
-
面白かったな
菅井の劣勢からの差し回しとか参考になった
羽生先生も緩手なかったし
-
989:NHK名無し講座:2018/12/16(日) 11:48:41.62 ID:dc36RUe4.net
-
歩を2枚渡して投了させる
鬼畜やな
-
990:NHK名無し講座:2018/12/16(日) 11:48:42.95 ID:e3cz8h50.net
-
羽生さんの歩の使い方が絶品だったな
http://hayabusa2.2ch.sc/test/read.cgi/liveetv/1544926759/
羽生 善治
角川書店
売り上げランキング: 12,002
5五馬辺りから、羽生さんペースになりましたね。
しばらくぶりのベストエイトだから、11回目の優勝を目指して欲しいな。
俺はまったく見えなかったが。
なんという高齢化社会
正タイトルは一つ下の世代も頑張ってるんだけどね…
なかなかおもしろかった
安心してみれたろ
竜王戦が1番大事だけど
菅井世代による破竹の進撃が停められてしまった
別に振ろうが振るまいが関係なくね。有効な対抗策が見つかったら
その戦法が廃れるのは普通のことじゃん。
俺は絶対に評価せんぞ
よりによって地上波でやるとは
我々末端の振り飛車党員に対する裏切りだ
何年前のトーナメントかな?
丸山(48)「悔しいです!」山崎(37)ボコー
郷田(47)「悔しいです!」横山(38)ボコー
羽生(48)「悔しいです!」菅井(26)ボコー
もうやだこのおっさん達
年度 平均年齢 優勝 準優勝 ベスト4 ベスト8
1996年 26.9 森内26 屋敷25 丸山26 島 34 中川28佐藤27郷田26行方23
2001年 31.9 森内31 佐藤32 羽生31藤井31 谷川39田村26塚田37木村28
2003年 36.8 久保28 羽生33 谷川41丸山33 森下37先崎33森内33中原56
2010年 35.6 羽生40 糸谷22 渡辺26丸山40 佐藤41郷田40深浦39三浦37
2018年 丸山48羽生48森内48郷田48 久保今泉 行方豊島 広瀬天彦 近藤三枚堂
髪を七三に分けてエリート銀行員のような風貌になったナイスガイを、腰掛銀から香車の活躍で
鮮やかに破った見応えのある一番だった。
愛弟子の前途遼遠たる輝かしい門出を
すべての将棋ファンとともに温かく見守るポーカー名人の解説もわかりやすかった。
元城主の令嬢とは対照的に、人生を楽観視して実家で惰眠を貪り続けるさかなちゃんの
司会もよかった。
30代 広瀬章人(31) 佐藤天彦(30)
20代 豊島将之(28) 三枚堂達也(25) 近藤誠也(22)
お前は何様なんだ?w菅井は前から居飛車もやってるけど?w
さぞかし将棋界で強いんだろうけど、後手番での時間の使い方について言及しないとは…
森内羽生丸山郷田「えっ!?」
長い解説もそろそろ見たいなあ
羽生さんはやはり技術力あったね
森内さんぶつけてきた支配人に感謝
みんないってっけど、なんか羽生世代強いよなあw
どーなってんのかねぇw
「居飛車が勝ちやすい戦法」なのは振り飛車を使う棋士が少ないことからも明らかだろう。
「振り飛車が勝ちやすい戦法」なら、振り飛車を使う棋士が少な過ぎる。
最優秀棋士賞 ?
意外にもベスト8で羽生森内丸山郷田の組み合わせは無かったんだな
丸山にとっては次勝たないと、予選から出場だから勝っておきたいところ
まだ聡太だけだろwww
プロだと歩は本当に一歩千金だわ
居飛車の角換わりしかやらないと誰もプロ棋戦をみなくなるぞ
一応現在高1で奨励会三段っていう有望株はいるんだけどね
振り飛車好きの自分としては辛い(´・ω・`)
96-22 .814 通算100勝は来期以降にお預け。
おかC
勉強になる一局だった。
主人公がヒロインのピンチに登場したかのような縦横無尽ぶりだったな。
何にせよ、面白かった
菅井の角換わりは所詮振り飛車党のって感じだな
一見上手くやっているようでも本職には敵わないね
ほんとそんな感じ。
あれで盤上の景色がガラッと一変した
なぜそのような扱いされるだけのマイナー化に至ったのかは
まじめに不思議だ。
王様は戦場から遠くに行けるし、美濃囲いは硬いし、
敵の大駒の軌道からも逸れていられる、と
いろいろメリットがありそうなのに
いつの時代ですか?
近藤誠、増田康「自分達はどっちの世代ですか…?」
優勝以外は通算勝率が下がるとかおかC
羽生さんが負けるのは、結局羽生さんのミス以外にない。
年齢に勝てるかどうかということだ。
「答えのある局面で満点の手を発見するのが谷川さんの強さ
答えのない局面で巧みに手を作るのが羽生さんの強さ」
by青野
羽生世代(羽生除く)だから大したことないんやで??
回 予本一二三四準決
36 予 ○○○
36 本 ○○● 真部
37 本 ○○○● 中村修
38 本 ○○○○○○ ※歴代最年少優勝(18歳)
39 本 -○○● 島
40 本 -○○○● 先崎
41 本 -○○○○○
42 本 -● 神崎
43 本 -○○● 加藤一
44 本 -○○○● 米長
45 本 -○○○○○
46 本 -● 佐藤康
47 本 -○○○○○
48 本 -○○○○○
49 本 -● 深浦
50 本 -○○○○○
51 本 -○○○● 森内 ←王将戦帰京翌日収録
52 本 -○● 富岡 (「羽生は風邪でふらふらだった」- 将棋講座テキストの記載)
53 本 -○○○○●久保 ←棋王戦帰京翌日収録
54 本 -○○○○●山崎 ←棋王戦帰京翌日収録
55 本 -○○○● 丸山 ←棋王戦帰京翌日収録
56 本 -○● 深浦
57 本 -○○● 長沼 ←1日で公式戦3局対局
58 本 -○○○○○
59 本 -○○○○○
60 本 -○○○○○
61 本 -○○○○○ ※名誉NHK杯(10回優勝) 全棋士参加一般棋戦4連覇は囲碁を含めて前人未踏
62 本 -○○○○●渡辺 ※トーナメント棋戦24連勝は新記録
合計 93勝18敗(0.838)
二回戦 26勝3敗 .8965
三回戦 21勝4敗 .8400
四回戦 17勝4敗 .8095
準決勝 13勝4敗 .7647
決勝_ 10勝3敗 .7692
43歳以降
63 本 -○● 大石
64 本 -○● 森内
65 本 -● 北浜
66 本 -○● 佐藤和
67 本 -● 山崎
68 本 -○○
合計 5勝5敗(0.500)
しかし、今年度はもしかして・・・という期待もある
今年は6年ぶりに2回勝ったのか
星取り表だけ見て言ってんだもんな~
もう40代前半とスタンスが違うし数年前とライバルの若手の強さもずいぶんと違う
こう言っても衰え厨は止まらないから鳩に餌をやるなと怒られるかな?
森内さんの歩の巧さがその人の強さに直結していると言っても過言ではないは素直にスゴいな~と思った
本戦の成績でこれだけ残すのは羽生のみ。
渡辺や天彦ではこれからソフトを使わない限り不可能な数字。
地上波放送でみんな気合を入れて臨むのに(勇気なんか和服)
この成績は人外だよなあ
あれで優勝したら名人だと思っている人がいるらしいね
「羽生のことを知らないで」とか決め付けるのはどうかと思うよ。
少なくとも貴殿より羽生のことを知っていると思うし、熱心な羽生ファンだと思うよ。
年齢ばれちゃうけど、羽生のNHK杯デビュー時から見ていて応援してきた人間だしね。
羽生の快勝譜
さすがに藤井聡太七段は2002年生まれなので2000年以降の棋士にして欲しいな。
上野裕寿三段(中学3年生)
伊藤匠三段(高校1年生)
二人の藤井聡太世代が三段リーグを戦っているが、昇段は厳しい
上野三段は2勝6敗(無理だな)
伊藤三段は4勝4敗(ほぼ厳しい)
やはり、中学生棋士は難しいな
伊藤三段は10連勝すれば無くも
ないが キツいな
暫く、藤井聡太世代は出ない感じ藤井七段が高校卒業くらいに現れるかもしれない
トンでもない小学生が突如現れたら藤井七段を凌駕するかもしれないが…。
この数年負けている相手というのは、北浜とか佐藤和とか30代後半~40代の中堅棋士、
対局相手で若手強豪と呼べるのは今日の菅井だけだよ。
若手が強くなったのではなく羽生が衰えただけ
むしろ近年の羽生を見ても衰えてないと思うんだ
鷹取がいるじゃん
現在、最高齢の桐山九段は2度目の降級点は確実そうなので来期降級点を喰らうとサヨナラとなる。
それって、不世出の偉大な棋士に対して、「その程度の棋士」扱いする酷い侮辱行為でしょう
昔の羽生のことを全く知らないニワカ将棋ファンなのか?あるいはアンチ羽生の姑息な煽りなのか?
例の自虐ネタで盛り上げた倉敷藤花の大盤解説以来、髪を緩やかにまとめるようになった。ゆるゆる系の方が素敵。
丸山と郷田と先崎1。羽生世代だけで19回も優勝してる。やはり、羽生世代は最強。
豊島とか菅井とか小柄な棋士は女性に人気があるな
母性本能をくすぐるのだろうか
丸山忠久 169
深浦康市 168
佐藤康光 168
宮田敦史 168
澤田真吾 168
佐藤慎一 168
加藤一二 167
金井恒太 167
浦野真彦 167 (47㎏)
渡辺_明 166
豊島将之 165 (46㎏)
屋敷伸之 165
久保利明 164
戸辺_誠 164
北浜健介 162
菅井達也 162
青野照市 160
上野裕和 158 (47㎏)
羽生善治クンは、小学校六年生になっても奨励会に入っていなかった
その年齢ならまだまだ間に合うよ
まあ、羽生相手に飛車をふらずに相居玉としたところが、「羽生をなめていた」と解釈できないこともない。
ただ、菅井の振り飛車も最近は壁にぶつかって勝てなくなっている。むしろ、そちらが戦型を変えてきた主な理由だろう。
それ考えると約3年でプロになったってすごいなあ
藤井聡太は4年以上かかってるんだからな
「1級」→「初段」→「二段」→「三段」に上がれば「三段リーグ」入りだが、小学生棋士(四段)は無理だな。
昇級、昇段は人によって違うので何とも言えない。三段になってからしか分からない。
書き間違い
過去をどうこう言い出したら落ち目だね〜
奨励会歴代成績(四段昇級年齢順)
棋士名 / 四段昇級 / 奨励会入会 / 所要年月 / 奨励会通算 / 勝率
藤井聡太 / 14歳02ヶ月 / 10歳02ヶ月 / 4年00ヶ月 / 131-074 / 0.639
加藤(一) / 14歳07ヶ月 / 11歳*?ヶ月 / 約3年 / 不 明 / 不明 関西奨励会/3級入会
谷川浩司 / 14歳08ヶ月 / 11歳00ヶ月 / 3年08ヶ月 / 143-106 / 0.574 関西奨励会/5級入会
羽生善治 / 15歳03ヶ月 / 12歳03ヶ月 / 3年00ヶ月 / 112-052 / 0.683
渡辺_明 / 15歳11ヶ月 / 10歳05ヶ月 / 5年06ヶ月 / 178-117 / 0.603
佐々木勇 / 16才01ヶ月 / 10歳01ヶ月 / 6年00ヶ月 / 185-109 / 0.629
塚田泰明 / 16歳04ヶ月 / 14歳00ヶ月 / 2年04ヶ月 / 090-039 / 0.698 中学2年4級編入
阿部光瑠 / 16歳05ヶ月 / 11歳11ヶ月 / 4年06ヶ月 / 138-078 / 0.639
森内俊之 / 16歳07ヶ月 / 12歳02ヶ月 / 4年05ヶ月 / 156-093 / 0.627
屋敷伸之 / 16歳08ヶ月 / 13歳11ヶ月 / 2年09ヶ月 / 105-042 / 0.714 中学2年・入会
増田康宏 / 16歳10ヶ月 / 10歳08ヶ月 / 6年02ヶ月 / 187-116 / 0.617
豊島将之 / 16歳11ヶ月 / 09歳05ヶ月 / 7年06ヶ月 / 219-154 / 0.587
永瀬拓矢 / 17歳01ヶ月 / 12歳00ヶ月 / 5年01ヶ月 / 173-087 / 0.665
森下_卓 / 17歳02ヶ月 / 12歳04ヶ月 / 4年10ヶ月 / 176-119 / 0.597
山﨑隆之 / 17歳02ヶ月 / 11歳07ヶ月 / 5年07ヶ月 / 156-095 / 0.622
阿久津_ / 17歳03ヶ月 / 12歳03ヶ月 / 5年00ヶ月 / 157-095 / 0.623
先崎_学 / 17歳03ヶ月 / 11歳05ヶ月 / 5年10ヶ月 / 192-151 / 0.560 5級編入
澤田真吾 / 17歳04ヶ月 / 12歳04ヶ月 / 5年00ヶ月 / 161-088 / 0.647
村山_聖 / 17歳05ヶ月 / 14歳02ヶ月 / 3年03ヶ月 / 109-047 / 0.699 中学2年5級編入/関西奨励会
佐藤康光 / 17歳05ヶ月 / 13歳02ヶ月 / 4年*3ヶ月 / 138-076 / 0.645 中学1年・入会
奨励会の通算勝率歴代 Best3
小学生入会者 -- 1. 羽生 .683
中学生入会者 -- 1. 屋敷 .714
四段昇段の最短記録
小学生入会者 -- 羽生 3年0か月
中学生入会者 -- 塚田 2年4か月
羽生ってマジで何者なんだ
だからこそ羽生の凄さが際立つ
それに加えて羽生の2五歩を見て菅井は居飛車で行くべきだと判断した
ナベの解説の方が良かった
森内は連盟会長の座を狙ってるみたいだけど、唯一の弟子すら管理できないようでは会長もナベにやらせた方がいいわな
小学4年生の9月に奨励会に入会。中学1年生の10月18日に三段昇段。もちろん、史上最年少の13才2ヶ月での三段昇段だ。しかし、三段になるのが2週間ほど遅く、2015年度の後期三段リーグ戦に間に合わなくなり、半年間リーグ戦を待つことになる。2016年度前期三段リーグに初参加し、見事に四段に昇段し、もちろん史上最年少の14才2ヶ月で四段になった。(13才8ヶ月を逃したのは残念だった。)
藤井七段で奨励会入会から三段まで3年1ヶ月掛かった。
鷹取尚弥くんは小学3年生の9月に奨励会に入会しているのでヒョッとすると小学6年生の9月迄に三段になれるかもしれない。うまく行けば小学6年生と中学1年の間(4月1日付)に四段に昇段するかもしれない。記録上は小学生棋士(実際は中学1年生で初対局だが…)なら
堂々の史上最年少棋士の誕生だ。
オワコンはないだろう
それでも5敗ギリギリだったがかなり運が良かったといえよう
モノがちがうよ
良い表現ね、YOU
屋敷化け物すぎ
一つに絞った森内ほど強い棋士はいない
2年ちょっとで奨励会抜けちゃった塚田の方が化け物だよ
その後の成績にあまり関係無い?
「以下の5人が16勝2敗で昇段しています。
藤原直哉
小倉久史
大平武洋
片上大輔
青嶋未来
(デビュー順、敬称略)」
奨励会でもっとも重視されるのは年齢であり、
昇段時の勝数よりも遥かに重要なのも昇段時の年齢。
25歳で18勝全勝するよりも12歳で12勝6敗の方がずっと価値が高い。
二級(2018年12月現在)
まだ二級で何とも言えない。三段になってからで充分に間に合う。有力らしいが…まだ分からんな。
三段になっても三段リーグでモタモタしないとも限らない。
今の段階で菅井に一発入れるくらいだからモノが違うよ
全体の字面もいかにも強そう
から由来した名字のようだ
鷹司(たかつかさ)ならより希少で公家の名字で格好良かったが
西園寺(さいおんじ)
冷泉(れいぜい)
惟任(これとう)
等の名字は歴史を感じる良い響きの名字だ。
ウティに連盟会長の座を狙うなんていう私欲はないんだよなぁ…
中原誠永世名人がいないね
無冠では佐々木勇気七段が最上位、期待されてきたわけだ
中原の四段昇段年齢は18歳1ヶ月だよ
鷹取君は広島出身の子だね(´・ω・`)
菅井がわざわざ広島まで出向いて指導対局してるとか何とか
頭悪そう
菅井の後手成績くらい調べような
八方睨みどころじゃない
将棋という競技で駒の働きで言えば
最強ではないでしょうか