ノンタイトルホルダーで現状最強の3人 ~ 2ch名人

i2chmeijinad.png

ノンタイトルホルダーで現状最強の3人



1:名無し名人:2018/12/08(土) 17:24:58.15 ID:uioot36h.net
過去のタイトル獲得経験のある棋士でも
現在のタイトルホルダー以外は全棋士該当
例…糸谷は元竜王だが現タイトルホルダーではないのでこのスレでは該当棋士となる


2:名無し名人:2018/12/08(土) 17:27:02.26 ID:uioot36h.net
永瀬
糸谷 
三浦

俺はこの3人を挙げたい


3:名無し名人:2018/12/08(土) 17:29:50.87 ID:F6yOJMy6.net
広瀬は当確やろ


4:名無し名人:2018/12/08(土) 17:30:20.75 ID:EmUI16w/.net
広瀬
及川
藤井


5:名無し名人:2018/12/08(土) 17:46:21.20 ID:5YoxrdFN.net
広瀬永瀬藤井だな

康光や三浦や糸谷や太地や山崎は爆発力あるけど取りこぼしが目立つ


8:名無し名人:2018/12/08(土) 17:53:06.04 ID:42mI0idT.net
広瀬永瀬は確定だろ
後1人は悩みどころ


11:名無し名人:2018/12/08(土) 18:00:52.12 ID:CrlQe2ed.net
広瀬
広瀬
広瀬

複数冠取るよこの男は


14:名無し名人:2018/12/08(土) 18:54:02.02 ID:unly1Ug0.net
広瀬が第一
次に永瀬
あと一人は糸谷か藤井か迷うけどプレーオフ進出評価で糸谷


15:名無し名人:2018/12/08(土) 18:58:10.82 ID:MWUBMLhP.net
あんなに強いのに王位一期っていうのが、
やっぱり大舞台でのプレッシャーに弱いっていうのがあんのかな
竜王戦だって今回ヘタしたらストレート奪取もありえるかなと思ってたぐらいだけど、
良い勝負されちゃってるしな


18:名無し名人:2018/12/08(土) 19:05:46.17 ID:uioot36h.net
広瀬竜王奪取失敗なら

広瀬
永瀬
糸谷

の3人かな


19:名無し名人:2018/12/08(土) 19:47:36.85 ID:IK0lfrWL.net
レーティング的に広瀬永瀬藤井で確定
議論の余地無し


24:名無し名人:2018/12/09(日) 02:13:11.63 ID:TLPAgsRa.net
順位戦 名人天彦>5-0豊島>4-1羽生・広瀬>3-2佐藤・三浦・糸谷>久保2-4>1-4稲葉・深浦>0-6阿久津
竜王戦 竜王羽生・挑戦広瀬>挑決深浦>SF久保・三浦>1組2豊島>1組3松尾>1組5佐藤>2-2稲葉・丸山・糸谷>1組渡辺・屋敷・阿部健・永瀬・木村・山崎
叡王戦 叡王高見>前タイトル戦金井>前SF今R16丸山・行方>・今QF郷田・前QF今R16渡辺・深浦・康光
     >前R16今本戦天彦>今R16斎藤・永瀬・及川・橋本・広瀬・菅井>今本戦中村
棋聖戦 棋聖豊島>前棋聖羽生>挑決三浦>SF稲葉・阿部光>QF戸辺・康光・広瀬・鈴木大>R16斎藤・渡辺・天彦・久保・木村・船江・郷田・糸谷
王座戦 王座斎藤>前王座中村>F渡辺>SF永瀬・藤井聡>QF久保・深浦・菅井・青嶋>R16羽生・高見・天彦・屋敷・藤井猛・行方・谷川・都成
棋王戦 棋王渡辺>挑決広瀬・天彦>R3黒沢>R4三浦>QF久保・片上・康光・稲葉>R16羽生・永瀬・菅井・船江・丸山・行方・増田・梶浦
王位戦 王位豊島>前王位菅井>挑決羽生>2位木村・澤田>3-2村山・阿久津・千田>2-3松尾・谷川>1-4近藤・佐々木>0-5野月
王将戦 王将久保・挑戦渡辺>4-2・PO糸谷>4-2広瀬>3-3豊島・天彦>2-4郷田>1-5中村

タイトル 3500
挑戦 前叡王戦 タイトル戦中 2000
挑決 F 1200
R3 950
SF・R4・王位リーグ2位 720
竜王戦1組2位 540
竜王戦1組3位 450
QF 360
竜王戦1組5位 300
竜王戦1組2-2 240
R16 竜王戦1組 180
叡王戦本戦未対局R16未満 100
順位戦 A級240 +1勝ごとに200
王将リーグ 240 +1勝ごとに200 PO進出+10
王位リーグ3位以下 180 +1勝ごとに100
竜王戦は新1組のみカウント 本戦の点数はSF以上から
叡王戦は高見を除き今期勝ち残り者のみ今期の点数+(前期の点数の半分)


25:名無し名人:2018/12/09(日) 02:14:05.22 ID:TLPAgsRa.net
1豊島9620 棋聖3500 王位3500 名人1240 王将840 竜王540
2渡辺7420 棋王3500 王将2000 王座1200 叡王360 棋聖180 竜王180
3羽生6600 竜王2000 棋聖2000 王位1200 名人1040 棋王180 王座180
4天彦6090 名人3500 棋王1200 王将840 叡王190 王座180 棋聖180
★5広瀬5820 竜王2000 棋王1200 名人1040 王将1040 棋聖360 叡王180
6久保4260 王将2000 竜王720 名人640 棋王360 王座360 棋聖180
7斎藤3860 王座3500 叡王180 棋聖180
8高見3680 叡王3500 王座180
★9三浦3480 棋聖1200 名人840 竜王720 棋王720
★10菅井2720 王位2000 王座360 棋王180 叡王180
11中村2540 王座2000 王将440 叡王100
12深浦2360 竜王1200 名人440 王座360 叡王360
13康光2220 名人840 棋聖360 叡王360 棋王360 竜王300
14糸谷2070 名人840 王将810 竜王240 棋聖180
15稲葉1760 棋聖720 名人440 棋王360 竜王240
16永瀬1260 王座720 竜王180 棋王180 叡王180
17郷田1180 王将640 叡王360 棋聖180
18金井1180 叡王1180
19木村1080 王位720 棋聖180 竜王180
20丸山960 叡王540 竜王240 棋王180
21黒沢950 棋王950
22行方900 叡王540 棋王180 王座180
23松尾830 竜王450 王位380
24阿久津 藤井聡 阿部光 澤田720
28谷川560
29千田 村山480
31船江 屋敷 片上 青嶋 戸辺 鈴木大 360
37近藤 佐々木280
39山崎 阿部健 増田 梶浦 藤井猛 都成 及川 橋本 野月 180


26:名無し名人:2018/12/09(日) 02:24:25.11 ID:7ZRl7YKG.net
>>24
この得点は大体これくらいってどこかで決まってるの?


27:名無し名人:2018/12/09(日) 02:36:29.06 ID:TLPAgsRa.net
>>26
テニスのランキングを参考に
配分が気に食わないなら自由にアレンジしてみて


33:名無し名人:2018/12/09(日) 16:46:36.38 ID:IyIYTDLB.net
>>24
いいじゃんこれ
レーテイングより価値あるわ


34:名無し名人:2018/12/09(日) 16:48:42.17 ID:51f+MgC+.net
>>25
1.広瀬 (王将、王座、叡王より上位)
2.三浦
3.菅井
4.中村
5.深浦
6.康光
7.糸谷
8.稲葉
9.永瀬
10郷田

将棋連盟テニスランキング


51:名無し名人:2018/12/11(火) 17:10:11.39 ID:0bi8nezy.net
>>25
タイトルは一律3500になってるけど序列を考慮して

名人 5000
竜王 5000
叡王 4000
王位 3800
棋王 3700
王座 3700
王将 3500
棋聖 3500

こんなもんでいいのでは?


52:名無し名人:2018/12/12(水) 01:57:27.89 ID:LGagY4Ua.net
>>51
棋王と王座の序列が違う


30:名無し名人:2018/12/09(日) 03:44:00.73 ID:hj5QFR+K.net
テニスのGSの配点を元に作ったのか
タイトルはさらに一個上みたいな感じで
一般棋戦はMS?


32:名無し名人:2018/12/09(日) 16:42:30.05 ID:kxN7dQWO.net
一瞬テニスのポイントかよと思ったらw
中々良いバランスかも


36:名無し名人:2018/12/09(日) 19:34:05.59 ID:qEYaqUXK.net
広&永瀬、残る一人はジョリー先生だね


53:名無し名人:2018/12/13(木) 12:40:45.81 ID:XsFGXFQk.net
真似してやってみた・本戦トーナメント進行中のものはそれを反映
タイトル評価低めと思われるだろうけど感覚的にこんな感じ

/// 挑戦獲得 防衛 挑戦失敗 防衛失敗 メモ
順位戦 1350 1350 950 950 順位戦A級のみ得点(1勝100 8勝9勝はプレミアムあり 左数値は8勝挑戦時のサンプル)
竜王戦 1400 1350 900 850 本戦トーナメントのみ評価(決勝敗退600 準決400、以下逓減)
叡王戦 1200 1150 800 750 本戦トーナメントのみ評価(決勝敗退500 準決350、以下逓減)
棋聖戦 1100 1050 750 700 本戦トーナメントのみ評価(決勝敗退500 準決350、以下逓減)
王座戦 1100 1050 750 700 本戦トーナメントのみ評価(決勝敗退500 準決350、以下逓減)
棋王戦 1100 1050 750 700 本戦トーナメントのみ評価(決勝敗退500 準決350、以下逓減)
王位戦 1100 1050 750 700 リーグのみ評価(挑決敗退500・リーグ2位350、以下逓減)
王将戦 1100 1050 750 700 リーグのみ評価(2位550、3位450、以下逓減)


54:名無し名人:2018/12/13(木) 12:41:01.77 ID:XsFGXFQk.net
結果
名前 成績
1 豊島 3350
2 羽生 3000
3 広瀬 2700
4 天彦 2550
5 渡辺 2250
6 久保 1950
7 三浦 1550
8 斎藤 1450
9 菅井 1300
10 高見 1300
11 会長 1250
12 深浦 1100
13 糸谷 1000
14 中村 950
15 郷田 900
16 稲葉 700
17 永瀬 700
18 藤井聡太 700
19 木村 650
20 増田 600
21 松尾 600
22 都成 450
23 行方 450
24 阿部光 350
25 黒沢 350
26 村山 350


55:名無し名人:2018/12/14(金) 18:33:02.03 ID:HO3siYfC.net
広瀬と羽生 竜王になれなかった方がノンタイトル最強だな


56:名無し名人:2018/12/14(金) 22:08:51.51 ID:9TRMol7v.net
今期の菅井は弱いイメージだがタイトル敗退でもポイントもらえるからな
多分3割名人の森内でもポイント高くなる


57:名無し名人:2018/12/16(日) 14:48:46.23 ID:5nxZjyHl.net
豊島 天彦 広瀬の3強とか言われてたけど
やはり広瀬は豊島 渡辺 天彦には劣るわ


http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1544257498/
将棋世界2019年2月号
将棋世界2019年2月号
posted with amazlet at 18.12.19

マイナビ出版 (2018-12-29)
[ 2018/12/19 15:00 ] ネタ | CM(126) | このエントリーをはてなブックマークに追加 |


スポンサーリンク

コメント一覧
  1. 2018/12/19 (水) 15:17:54
    一般棋戦も考慮するべきじゃ?
  2. 2018/12/19 (水) 15:19:43
    関西がタイトル数で負けてたのはどこかの鬼畜眼鏡が半分持ってたから定期
  3. 2018/12/19 (水) 15:21:39
    前期の成績も絡んでるけど

    【今期タイトル戦に出た回数】
    羽生3、渡辺豊島広瀬2、佐藤斎藤菅井中村高見金井1
    【タイトル挑決以上に出た回数】
    羽生4、渡辺3、豊島広瀬佐藤2、斎藤中村菅井糸谷三浦深浦1

    これで見たら
    S 羽生渡辺豊島広瀬
    A 佐藤斎藤
    B 高見糸谷深浦三浦
    C 中村菅井金井

    んでS〜Bのノンタイトル三人は広瀬(羽生)糸谷深浦三浦の四人の中から選出するのがベスト

  4. 2018/12/19 (水) 15:23:18
    因みに藤井くんはタイトル戦ベスト4が最高でしかもそれが王座戦(序列5位)だから竜王戦(序列1位)でベスト4入りした久保と三浦よりは明確に下
  5. 2018/12/19 (水) 15:23:54
    今週の金曜日には、答えが変わってくるかもなw
  6. 2018/12/19 (水) 15:28:44
    順位戦をA級のみ加点、WTFに見立ててる点と一般棋戦がない点を修正したらだいぶ良さげ

    順位戦はA級が1勝200ならB1は120、B2は90とかなんらかの傾斜つけたらいいと思う
    さすがに対局してるのにポイントをつけないというのは変
  7. 2018/12/19 (水) 15:32:06
    強い相手と当たりにくかったり、逆に強い相手としか当たらなかったりも上手く吸収できてる感じするし、テニス指標メジャーになってほしいな
  8. 2018/12/19 (水) 15:32:24
    竜王戦は羽生と広瀬どちらが負けても負けた方がノンタイトルではNO.1だね

  9. 2018/12/19 (水) 15:33:37
    将棋世界だったかな?
    何かの記事で棋士が藤井七段はトップグループ20人の中に入ると言ってたから>>54の18位に納得した
  10. 2018/12/19 (水) 15:35:18
    広瀬は当確として、あと二人は永瀬、糸谷かなぁ。
    藤井聡太七段が強いのは事実だけど、タイトルに絡んできてないから
  11. 2018/12/19 (水) 15:35:20
    棋戦ごとに優劣つけるのはなんだかなあ
    普通にイロレーティングじゃいかんのか?
    チェスでも一般的でしょ
  12. 2018/12/19 (水) 15:35:30
    将棋連盟テニスランキング とか言う謎の指標
    でもこういうのも面白いな
    つーか、連盟がこういうの考えろよ
    賞金非公開なんだし
  13. 2018/12/19 (水) 15:36:40
    運よく雑魚ばっかと当たってタイトル挑戦したら雑魚でも高得点になるやん
    なんの参考にもならんわ
  14. 2018/12/19 (水) 15:38:45
    雑魚としか対戦してないC2の及川が最強とかww
  15. 2018/12/19 (水) 15:41:51
    年度勝率ベスト30(A級・名人)
    1 羽生善治 0.8364 46 09 1995
    2 大山康晴 0.7941 27 07 1961
    3 大山康晴 0.7741 24 07 1953
    4 升田幸三 0.7692 30 09 1955
    4 羽生善治 0.7692 60 18 2004
    6 大山康晴 0.7674 33 10 1964
    6 大山康晴 0.7674 33 10 1966
    8 渡辺 明 0.7647 39 12 2011
    9 羽生善治 0.7640 68 21 2000
    10 大山康晴 0.7619 32 10 1960

    及川の勝率は凄いけどA級になるとどんだけ凄くても勝率7割が限界だということを再確認しないといけないね
  16. 2018/12/19 (水) 15:41:56
    ※以下、フジアンが「斉藤菅井山崎に負けまくった藤井を最強に入れるとは何事だ!!」と顔を真っ赤にして絶叫しますw
  17. 2018/12/19 (水) 15:43:24
    連盟は現役が運営してるからな
    自分らのリアルな実力反映したランキングとか付けたくないんだろ
    だから未だにレーティングすら扱わない
    だからファンが勝手に指標作ってやるくらいしかない
  18. 2018/12/19 (水) 15:43:49
    及川さんが最高勝率更新したら神谷さんの28連勝みたいな扱いになるかもしれんな・・・
    誰が相手でも記録は記録だと思うんだけどねえ
  19. 2018/12/19 (水) 15:48:47
    ※17
    将棋界は順位戦と竜王戦のクラスでランク付けする伝統ができてるから、連盟として別の指標を認めるわけにはいかないのでは
    チェスやテニスだとレーティングやポイントが大会運営に関わるから公式なんだろう
  20. 2018/12/19 (水) 15:49:07
    ※16
    その辺も加味して藤井七段の現状はB1中位~下位くらいじゃないかなと思う
  21. 2018/12/19 (水) 15:52:06
    藤井は順位戦ならA級クラスだと思うぞ
  22. 2018/12/19 (水) 15:55:26
    やはりB1以上との対戦成績で決めるべきだよね。
    そうすれば雑魚狩りブーストとか無くなる。
  23. 2018/12/19 (水) 16:00:34
    開発者が底辺という言葉を使ったら烈火のごとく怒るあなた方が
    雑魚だのなんだの言ってるの見るとウケるな。同類じゃん。
  24. 2018/12/19 (水) 16:03:30
    ※17
    お前がバ カだってよくわかるコメントだな
    レーティング導入してどーなるの?いくら稼げるの?

  25. 2018/12/19 (水) 16:03:53
    ※23
    磯崎さん、おつかれっす!
  26. 2018/12/19 (水) 16:09:53
    匿名で嬉々として他人の悪口書いてる連中が
    磯崎と同類かそれ以下という自覚があるんならいいんじゃないの。
    同じレベルでしか争い事起こらないと言うし永遠にやりあってれば
  27. 2018/12/19 (水) 16:10:14
    >>54の表の三浦7位の妙にしっくりくる感
    いつもトップグループにはいるんだよな、惜しいところで負けるからなかなか評価されんけど
  28. 2018/12/19 (水) 16:16:12
    ここで三浦と言う奴は、あれな人なんだろうなあ
  29. 2018/12/19 (水) 16:19:06
    及川が最強のひとりと言われる時がくるとはなあ
    全く想像してもみなかった
    だがな『囲いの破り方』を持っている俺は意外と見る目があるかもしれない
  30. 2018/12/19 (水) 16:20:04
    広瀬が頭一つ抜けてるんだろうけど
    第二グループは5~6人が団子状態な気がする
  31. 2018/12/19 (水) 16:22:29
    レーティングはどんな対局も一緒くたにして計算するから問題があるよなあ
    タイトル戦と予選も同じ1局、時間長いのも短いのも区別無し
    指標としてはいかがなものか
  32. 2018/12/19 (水) 16:22:45
    2018年12月18日現在
    そりゃレーティングが一番公平だな
    ①広瀬八段
    ②藤井七段
    ③永瀬七段

    となる。個人の対戦とか勝率とか
    クラスとか言い出したら切りがない。タイトル挑戦してもタイトル取れなければ意味はない。

    こういう比較ならコレしかないな。
  33. 2018/12/19 (水) 16:25:19
    米31みたいな文系には理解できまい
  34. 2018/12/19 (水) 16:25:36
    テニスのランキングのシステムは最も納得できるものだけど
    トーナメントの割振りを完璧に分散させてるからってのがあるからな
    ほぼランダムな将棋だと※13の問題が出てくるから
    そのままやるのはちょっと無理筋だな
  35. 2018/12/19 (水) 16:29:05
    タイトル戦や早指しに味付けしてしもたら
    イロレーティングのそもそもから破綻するんよ
    数学の問題で
    このXの書き方はかっこいいから0.5プラスしようとかならんしょ
  36. 2018/12/19 (水) 16:29:33
    直近2年間でタイトル挑戦はおろか挑決すら絡めてない棋士がTOP3ってマジ?

    TOP10くらいだろ普通
  37. 2018/12/19 (水) 16:31:29
    テニスは決勝までシードですかって話
    チャンピョンは防衛戦のみですかって話
  38. 2018/12/19 (水) 16:35:34
    ノンタイトル最強は羽生でしょ
  39. 2018/12/19 (水) 16:36:15
    こういうの面白いな
  40. 2018/12/19 (水) 16:36:37
    ※20
    私も今の聡太くんはB1の中〜下だと思います〜!
    でも将棋の強さって一直線じゃないから面白のかな〜とも思います(^^)
    ドラゴンボールよりハンターハンター的というか。
    ジャンプ脳ですみません( ̄▽ ̄;)
  41. 2018/12/19 (水) 16:37:50
    イロレーティングに棋戦ごとの価値を根拠ある数字として反映させるのは不可能だからね
    早指しもタイトル戦も将棋は将棋。勝負は勝負としてフラットに公平に扱うのが数学的な論理に最も適うので致し方ない
    完璧とは言えないけど、これ以上客観的なのものが他にないからね
  42. 2018/12/19 (水) 16:38:35
    NO.1 竜王戦第7局の敗者
    NO.2 永瀬(異論なし)
    NO.3 三浦、千田、深浦、藤井の中から選出
  43. 2018/12/19 (水) 16:39:24
    ※36
    おそらく藤井のことを指してるんだと思うけど、タイトルホルダーを除外して考えてるからお前のいう通り11番目やろ
  44. 2018/12/19 (水) 16:39:42
    確かにどんな条件でもいつでも勝てるのが最強だから、棋戦や持ち時間などで差をつけない方が正確かも!
  45. 2018/12/19 (水) 16:41:39
    こういう話題でも全く触れられない山ちゃん
  46. 2018/12/19 (水) 16:43:54
    NO.1 竜王戦第7局の敗者
    NO.2 永瀬(異論なし)
    NO.3 三浦、糸谷、千田、深浦、藤井の中から選出
  47. 2018/12/19 (水) 16:44:01
    タイトル戦に出た、出ないは無意味。
    タイトルは取ってナンボ。「all or nothing」負けたのが初戦であろうが、タイトル戦であろうが結果的にタイトルを取ってないことには変わりはない。森下九段や木村九段は惜しかったが結果的にタイトルを取っていない。それと同じタイトルは分割出来ないもので、タイトルを取ったか取っていないかの2種類しかない。
    やはりレーティングが公平だろう。
    広瀬章人八段、藤井聡太七段、永瀬拓矢七段が順当だな
  48. 2018/12/19 (水) 16:45:39
    ぼくの考えたランキング
  49. 2018/12/19 (水) 16:47:31
    客観的に重みを付けることが不可能 → 分かる
    だから付けなくていいよね → ??
    これじゃレーティングが客観的な指標にならないことを認めてるだけだな

    テニス方式面白いじゃん。こっちの方がいいよ
  50. 2018/12/19 (水) 16:50:48
    タイトル戦って将棋の強さだけじゃなくて、メンタルの強さ・運の強さ・勝負強さなどが結構な比重を占めてる気がする。
  51. 2018/12/19 (水) 16:52:22
    ※49
    レーティング頼みの藤井ヲタが発狂することを予言しよう
  52. 2018/12/19 (水) 16:52:30
    勝負強さあってこその最強だから
    最強決定戦であるタイトル戦で勝てないレーティング1位に価値はない
  53. 2018/12/19 (水) 16:52:37
    ※49
    「テニス方式の方が面白い」ってのは主観に振り切ってて潔いね(^^)
  54. 2018/12/19 (水) 16:53:38
    菅井の名があがってないな。
    失冠して調子あがらないままだけどタイトル持ってない若手の中で
    かなりの実力者だと思うが。誰が誰より強いとか不毛だけど。
  55. 2018/12/19 (水) 16:56:32
    ※49
    客観性を正当性と言い換えてみ。
    その数字の根拠が示せるか示さないか。どこまで正当性を担保できているか。
  56. 2018/12/19 (水) 16:57:00
    ※53が早速釣れてて草
  57. 2018/12/19 (水) 16:57:31
    頭悪い連中には理解出来ないのかもしれんが、タイトルは取った、取ってないの2種しかない。タイトル挑戦5回でタイトル1個が取れるなら別だが、タイトル取れなかったら「0」だよ。「0」を何回足しても「0」だな。つまりタイトル挑戦だけでは意味はない。
  58. 2018/12/19 (水) 16:57:39
    ※55も早速釣れてて草
  59. 2018/12/19 (水) 16:57:57
    ※52
    そういう考えならタカミーが序列4位でも何の文句もありませんわ。
  60. 2018/12/19 (水) 17:12:35
    名人、竜王:GS
    その他のタイトル:ATP1000
    全棋士参加型トーナメント:ATP500
    一部棋士参加型トーナメント:ATP250
  61. 2018/12/19 (水) 17:22:44
    ※58も釣られててワロタ
  62. 2018/12/19 (水) 17:26:02
    広瀬永瀬及川の3人だな
  63. 2018/12/19 (水) 17:26:30
    テニスの世界ランキングのいいところは年間でのポイントだから、今年の最強がわかるということ
    レーティングは直近1年の強さがわからないこと

    ただし、テニスのポイントに当てはめると銀河戦、順位戦、竜王戦ランキング戦なんかの設定が難しい

    それ以外の棋戦はなんとか設定できそう
    タイトル戦1勝500P
    WTF王位リーグ、王将リーグ
    MS竜王戦本戦、王位戦予選、棋王戦本戦、棋聖戦本戦、王座戦本戦、叡王戦本戦、NHK杯本戦、朝日杯本戦、銀河戦本戦
    500棋王戦予選、王座戦二次予選、叡王戦予選、棋聖戦二次予選、朝日杯二次予選、王将戦二次予選
    250王座戦一次予選、棋聖戦一次予選、朝日杯一次予選
    125NHK杯予選

    とか
    ざっくり書いたけど
  64. 2018/12/19 (水) 17:28:54
    はい俺がマウントとったった
  65. 2018/12/19 (水) 17:29:43
    そんなテニスに似せてもしゃーないやろ
    賞金ランキングで終わってる
  66. 2018/12/19 (水) 17:30:31
    イロレーティングか
    賞金ランキングかのどちらかしかないで話終わってる
  67. 2018/12/19 (水) 17:41:06
    実力と実績は違うやろ
    実績に関してはシード権がある方が有利になる
    ノンタイトルで最強の3人を挙げるなら広瀬(1位)藤井(2位)永瀬(4位)だね
  68. 2018/12/19 (水) 17:44:57
    藤井がタイトル挑戦無いのは実力の問題というより、トップ棋士に比べてシード権が少ないからでしょ
  69. 2018/12/19 (水) 17:55:13
    69
    ホントやってくれる
    新郎不在の結婚式て!
    森内の他に呼ばれた将棋関係者いるんかな
  70. 2018/12/19 (水) 18:00:46
    さすがに新婦さんが気の毒だわ…
  71. 2018/12/19 (水) 18:02:49
    藤井は毎回予選勝ち上がって来れるからシードとかあんま関係ないだろ

    タイトル本戦クラスの棋士にコテンパンにやられてるだけ
  72. 2018/12/19 (水) 18:03:04
    破局は避けられないにしても奥さんにも体面があるわけで
    その1日くらい我慢できんかったんか
  73. 2018/12/19 (水) 18:16:58
    ATPポイントにあてはめるなら、朝日オープン優勝はタイトル3500に対して1500~2000くらいになるのでは?


    ちなみにアンチ藤井だけど
  74. 2018/12/19 (水) 18:17:19
    タイトル取ってなんぼ
    ノンタイトルホルダーはみんな同列です
    ましてや「底辺プロ」などという愚弄した言い方をしてはいけません
  75. 2018/12/19 (水) 18:19:01
    ノンタイトルのA級、挑戦経験者と、底辺が同じな訳がない



    やねうら
  76. 2018/12/19 (水) 18:19:51
    永瀬は早指しが弱すぎるから入れるのに躊躇するな……
    広瀬はとりあえずランクインするだろう……二日後には竜王になって条件外になるかもしれんが
  77. 2018/12/19 (水) 18:31:16
    いやでも叡王戦の予選突破したわけだし弱過ぎるってことはないだろ。
  78. 2018/12/19 (水) 18:33:42
    早指し棋戦も将棋やから
  79. 2018/12/19 (水) 18:35:48
    タイトルない時点で雑魚 QED
  80. 2018/12/19 (水) 18:38:53
    1)タイトルなしは雑魚
    2)聡太はタイトルなし

    1)2)から聡太は雑魚
    Q.E.D.
  81. 2018/12/19 (水) 18:39:16
    披露宴の数日前に喧嘩w
  82. 2018/12/19 (水) 18:39:45
    最強、なら広瀬、藤井、永瀬で結論出るだろ

    棋戦の実績という意味ではそりゃデビュー2年目の藤井は格落ちだが
  83. 2018/12/19 (水) 18:41:08
    新渡辺の奥さまは54才で3年たってからの
    式なので、新郎の子どもっぽいところは納得しているんだろう
    招待客と談笑したり、写真撮ったり普通だったもよう
  84. 2018/12/19 (水) 18:43:29
    「最強」なら一人でええわ
    三人も選ぶ必要ないやんけ
  85. 2018/12/19 (水) 18:45:24
    羽生七冠のときは、その他の全棋士雑魚だった

    QED
  86. 2018/12/19 (水) 18:50:39
    タイトルホルダーで最弱の一人を選ぶのなら
    迷うことなく叡王なんだが
  87. 2018/12/19 (水) 18:52:14
    流石に藤井がTOP10入りは無理やろw
    康光・深浦・三浦辺りですら本戦でそこそこの実績挙げてるわ
  88. 2018/12/19 (水) 18:57:49
    もう練習しとかないと
    広瀬竜王
    広瀬竜王
    広瀬竜王
    羽生九段
    羽生九段
    羽生九段
  89. 2018/12/19 (水) 19:05:59
    竜王戦(ベスト8)
    1位 羽生広瀬
    3位 深浦
    4位 久保三浦
    6位 増田豊島

    藤井聡太…ビリから2番目
  90. 2018/12/19 (水) 19:22:43
    人気+実力最強なら聡太とナベの二強で鉄板
  91. 2018/12/19 (水) 19:44:33
    なら藤井聡太も雑魚ですね(((o(*゚▽゚*)o)))
  92. 2018/12/19 (水) 19:47:54
    レーティングの欠点を知らない数学ニワカ多すぎる

    特に試合数の少ないレーティングは過大評価されるからあてにならない

    藤井君はまだそのレベルではない、過度な評価は必要ない棋士なんだから騒ぐな
  93. 2018/12/19 (水) 20:09:43
    最強決めるトーナメントを現にやってるんだから
    そのトーナメントの上の方に上がってきてる人が最強に近いに決まってるじゃん
    一次予選二次予選で稼いだレーティングなんて意味ねーわ
  94. 2018/12/19 (水) 20:22:53
    レーティングの方がよっぽど信用できる。
    在籍クラスでプラスするなんて、物理的に上がれない新人を排除してる。
    積み重ねたものは現段階での強さには関係ない。
  95. 2018/12/19 (水) 20:30:04
    まあ、レーティングが一番公平な指標かなあ
    将棋星人が攻めてきて「タイトル保持者以外の三人差し出せ」って言って来たら広瀬藤井は絶対入れたいw
  96. 2018/12/19 (水) 20:34:03
    テニス方式を直接入れるのは前年以前の扱いが違いすぎて無理だな
    たとえ全大会優勝してても丸一年休むと最下位になるシステムだからね
    一度タイトル取るとどれだけ弱くなっても防衛戦になる将棋とは比べられん
  97. 2018/12/19 (水) 20:41:24
    将棋星人が来たならそれはもう地球代表以外に選択肢は無かろうよ
  98. 2018/12/19 (水) 20:52:48
    92は何週遅れだよw
  99. 2018/12/19 (水) 20:58:38
    テニス版とイロレーティングで一番差があるのは高見かな?
    タイトル獲得と勝率一位なら、プレイヤーもファンもタイトル獲得を評価するんじゃない?
    自分はテニス版を持ちたいな。
  100. 2018/12/19 (水) 21:18:56
    ※94
    こいつ物理的にの意味分かってんのか?w
  101. 2018/12/19 (水) 21:21:43
    レーティング1位って対局数1位と同程度の価値だよね
    タイトルと比べたら数段劣る

    連盟の正式記録でもない分 対局数1位の方がまだ価値が高いかもしれない
  102. 2018/12/19 (水) 21:22:17
    タイトルは①獲得②獲得なし
    ①と②しかないだろう。
    ②は予選で負けようが、タイトル戦で負けようが、獲得なしなら同じだ。

    棋戦を点数化して比較対照する
    場合、点数化の時点で点数が正しく表せているか疑問。タイトル獲得なしなら、どの時点で負けても特別の意味はない。

    結果的に、タイトル獲得なしなら大した差が有るとは思えない。弱いからタイトルを取れなかったのではなく、タイトルを取っれなかった結果、弱いだけの結果論でしかない。

    レーティングは比較的長く運営しているので実際と大きく乖離していないだろう。
  103. 2018/12/19 (水) 21:54:59
    タイトル挑戦と一回戦敗退の価値が同じとか言ってる奴いるのかよ
    目まいするわ
  104. 2018/12/19 (水) 22:24:12
    ※15
    1人、限界突破してない?
  105. 2018/12/19 (水) 23:34:35
    藤井オタはなんとしても3人に藤井くんの名前がないと気が済まないだけだろ
    ⑴ 竜王戦の敗者 → A級30番の羽生or王将リーグ4-2 竜王・棋王挑戦の広瀬
    ⑵ 永瀬(棋聖・棋王挑戦・竜王戦1組・順位戦7連勝・王座戦ベスト4・叡王本戦・王位予選継続)
    ⑶ 糸谷・三浦・藤井のいずれか
    ダニーは王将戦、三浦は竜王戦と棋聖戦と棋王戦、藤井は王座戦
    個人的には三浦かなA級/B1相手に10勝10敗
    糸谷は7勝8敗、藤井は2勝4敗
    朝日杯連覇などすれば一気に藤井寄りかな
    現状無冠のA級もイマイチで、それ以外は本当藤井ぐらいしか候補がいないね
    3人とも負けている相手がほぼ強豪クラスだから悪くないと思うしね
  106. 2018/12/19 (水) 23:38:16
    広瀬は終盤強いけど序中盤で40代の羽生さんに毎回リードされてるからな
    あまりソフト使ってないのかな
  107. 2018/12/20 (木) 01:42:05
    藤井君が一番、好きだけどレーディングは順位や予選が低い人に有利だから当てにならんのは事実(実際、藤井君はB級以上になると早指し以外で勝率微妙だし(良い結果だけども上位勢と比べると見劣り))。
    というか、藤井君を過剰に褒めてる連中は信者のふりして藤井君の評判に傷をつけたいアンチでしょ。
  108. 2018/12/20 (木) 01:50:47
    藤井のタイトル戦が見たいなあ
    生きてるうちに
  109. 2018/12/20 (木) 01:57:17
    羽生が選ばれるなんてことがあって良いのだろうか
  110. 2018/12/20 (木) 03:00:17
    1年後に(ほぼ)確実にタイトルを持っている人って誰かな
    現在の保持者も危うい気がする
  111. 2018/12/20 (木) 03:21:29
    現状、ほとんどの棋戦で予選は突破するけど本戦でコロ負けする藤井君のポジションは、せいぜいB2以下では永瀬を除いて最強かな、という程度。
  112. 2018/12/20 (木) 08:29:24
    関西でタイトルとかなんとかって意味あるのか?あほくさ
  113. 2018/12/20 (木) 08:44:33
    テニス知ってる人おるね
    でもワールドラリー知ってる人いるかな?
  114. 2018/12/20 (木) 09:26:56
    広瀬は明日にはタイトルホルダーだからここには入れなくなる
  115. 2018/12/20 (木) 13:27:00
    広瀬
    藤井
    糸谷
  116. 2018/12/20 (木) 17:27:36
    永瀬いないのはありえいないでしょ
  117. 2018/12/20 (木) 17:29:08
    現実的に、
    ①広瀬か羽生
    ②永瀬
    ③糸谷、三浦どっちか
  118. 2018/12/20 (木) 21:18:34
    >レーティング1位って対局数1位と同程度の価値だよね
    そりゃなんの賞もないからタイトルのような箔付けの価値はないに決まってるだろ
    野球でOPS一位が日本じゃなんの価値もないのと同じ
    実際は打点王どころか首位打者より重要な指標だけどな
  119. 2018/12/20 (木) 22:37:33
    現時点だと決めにくいよな、終わってない棋戦も多いし
  120. 2018/12/20 (木) 23:06:31
    広瀬、永瀬、糸谷かな

    レーティングも千田と斎藤が1しか変わらないって辺り、やっぱ予選で稼げる方が有利だと思うわ
  121. 2018/12/21 (金) 00:16:11
    最強は藤井だよ。史上最年少棋士だからな。そして現時点でもその年齢に置いてトップの成績を残してる。普通に行けば羽生より上行くんだからさ。
  122. 2018/12/21 (金) 01:14:13
    レーティングはどうしたって新人有利なんだから藤井君最強はファンでも否定する。既に書かれてるけどアンチじゃないなら過剰な藤井君ageは止めて欲しい。タイトルだって一部の人が藤井君が最速ホルダーになるとか他棋士と悪く比較しながら書きまくったせいで、藤井君が最速ホルダーになる見込みそうが消えた瞬間に一部のファンでなく頑張った藤井君が悪く言われたし。過剰に誉めるのは藤井君にとって害しかない。まだ、普通のアンチのほうがマシ。
  123. 2018/12/22 (土) 21:54:58
    羽生さんも、メンツの追加になります。
    引き続き、どぞ!
  124. 2018/12/23 (日) 13:12:24
    ということは最強ノンタイトルホルダーは羽生になったか
  125. 2018/12/23 (日) 16:35:23
    広瀬さん、物欲ないからタイトルにこだわらない的な発言してたな
  126. 2018/12/26 (水) 10:58:51
    豊島はソフト指しをやめなさい 君は去年から主に先手番の対局でやっているだろ 勝ちたいからってやってはだめだよ ソフト指しで買ってうれしいのかよ 君は人間性がひどい棋士だったんだね 豊島には厳しい処分をお願いしたい
コメントの投稿
  

  


  

 ※禁止ワード「http://」 URLを書き込む場合、「ttp://」でお願いします。
i2chmeijinad.png