斎藤王座誕生により、4つのタイトルを関西棋士が保持することになりました。関西棋士がタイトルを半数以上保持するのは1992年以来となります。
— 日本将棋連盟【公式】 (@shogi_jsa) 2018年10月30日
竜王:羽生善治
名人:佐藤天彦
叡王:高見泰地
王位:豊島将之
王座:斎藤慎太郎
棋王:渡辺明
王将:久保利明
棋聖:豊島将之https://t.co/LAa1yKMbF8 pic.twitter.com/vFPf0B6ddp
永瀬
糸谷
三浦
広瀬
及川
藤井
広瀬
広瀬
広瀬
広瀬
永瀬
糸谷
順位戦 名人天彦>5-0豊島>4-1羽生・広瀬>3-2佐藤・三浦・糸谷>久保2-4>1-4稲葉・深浦>0-6阿久津
竜王戦 竜王羽生・挑戦広瀬>挑決深浦>SF久保・三浦>1組2豊島>1組3松尾>1組5佐藤>2-2稲葉・丸山・糸谷>1組渡辺・屋敷・阿部健・永瀬・木村・山崎
叡王戦 叡王高見>前タイトル戦金井>前SF今R16丸山・行方>・今QF郷田・前QF今R16渡辺・深浦・康光
>前R16今本戦天彦>今R16斎藤・永瀬・及川・橋本・広瀬・菅井>今本戦中村
棋聖戦 棋聖豊島>前棋聖羽生>挑決三浦>SF稲葉・阿部光>QF戸辺・康光・広瀬・鈴木大>R16斎藤・渡辺・天彦・久保・木村・船江・郷田・糸谷
王座戦 王座斎藤>前王座中村>F渡辺>SF永瀬・藤井聡>QF久保・深浦・菅井・青嶋>R16羽生・高見・天彦・屋敷・藤井猛・行方・谷川・都成
棋王戦 棋王渡辺>挑決広瀬・天彦>R3黒沢>R4三浦>QF久保・片上・康光・稲葉>R16羽生・永瀬・菅井・船江・丸山・行方・増田・梶浦
王位戦 王位豊島>前王位菅井>挑決羽生>2位木村・澤田>3-2村山・阿久津・千田>2-3松尾・谷川>1-4近藤・佐々木>0-5野月
王将戦 王将久保・挑戦渡辺>4-2・PO糸谷>4-2広瀬>3-3豊島・天彦>2-4郷田>1-5中村
タイトル 3500
挑戦 前叡王戦 タイトル戦中 2000
挑決 F 1200
R3 950
SF・R4・王位リーグ2位 720
竜王戦1組2位 540
竜王戦1組3位 450
QF 360
竜王戦1組5位 300
竜王戦1組2-2 240
R16 竜王戦1組 180
叡王戦本戦未対局R16未満 100
順位戦 A級240 +1勝ごとに200
王将リーグ 240 +1勝ごとに200 PO進出+10
王位リーグ3位以下 180 +1勝ごとに100
竜王戦は新1組のみカウント 本戦の点数はSF以上から
叡王戦は高見を除き今期勝ち残り者のみ今期の点数+(前期の点数の半分)
1豊島9620 棋聖3500 王位3500 名人1240 王将840 竜王540
2渡辺7420 棋王3500 王将2000 王座1200 叡王360 棋聖180 竜王180
3羽生6600 竜王2000 棋聖2000 王位1200 名人1040 棋王180 王座180
4天彦6090 名人3500 棋王1200 王将840 叡王190 王座180 棋聖180
★5広瀬5820 竜王2000 棋王1200 名人1040 王将1040 棋聖360 叡王180
6久保4260 王将2000 竜王720 名人640 棋王360 王座360 棋聖180
7斎藤3860 王座3500 叡王180 棋聖180
8高見3680 叡王3500 王座180
★9三浦3480 棋聖1200 名人840 竜王720 棋王720
★10菅井2720 王位2000 王座360 棋王180 叡王180
11中村2540 王座2000 王将440 叡王100
12深浦2360 竜王1200 名人440 王座360 叡王360
13康光2220 名人840 棋聖360 叡王360 棋王360 竜王300
14糸谷2070 名人840 王将810 竜王240 棋聖180
15稲葉1760 棋聖720 名人440 棋王360 竜王240
16永瀬1260 王座720 竜王180 棋王180 叡王180
17郷田1180 王将640 叡王360 棋聖180
18金井1180 叡王1180
19木村1080 王位720 棋聖180 竜王180
20丸山960 叡王540 竜王240 棋王180
21黒沢950 棋王950
22行方900 叡王540 棋王180 王座180
23松尾830 竜王450 王位380
24阿久津 藤井聡 阿部光 澤田720
28谷川560
29千田 村山480
31船江 屋敷 片上 青嶋 戸辺 鈴木大 360
37近藤 佐々木280
39山崎 阿部健 増田 梶浦 藤井猛 都成 及川 橋本 野月 180
1.広瀬 (王将、王座、叡王より上位)
2.三浦
3.菅井
4.中村
5.深浦
6.康光
7.糸谷
8.稲葉
9.永瀬
10郷田
名人 5000
竜王 5000
叡王 4000
王位 3800
棋王 3700
王座 3700
王将 3500
棋聖 3500
/// 挑戦獲得 防衛 挑戦失敗 防衛失敗 メモ
順位戦 1350 1350 950 950 順位戦A級のみ得点(1勝100 8勝9勝はプレミアムあり 左数値は8勝挑戦時のサンプル)
竜王戦 1400 1350 900 850 本戦トーナメントのみ評価(決勝敗退600 準決400、以下逓減)
叡王戦 1200 1150 800 750 本戦トーナメントのみ評価(決勝敗退500 準決350、以下逓減)
棋聖戦 1100 1050 750 700 本戦トーナメントのみ評価(決勝敗退500 準決350、以下逓減)
王座戦 1100 1050 750 700 本戦トーナメントのみ評価(決勝敗退500 準決350、以下逓減)
棋王戦 1100 1050 750 700 本戦トーナメントのみ評価(決勝敗退500 準決350、以下逓減)
王位戦 1100 1050 750 700 リーグのみ評価(挑決敗退500・リーグ2位350、以下逓減)
王将戦 1100 1050 750 700 リーグのみ評価(2位550、3位450、以下逓減)
結果
名前 成績
1 豊島 3350
2 羽生 3000
3 広瀬 2700
4 天彦 2550
5 渡辺 2250
6 久保 1950
7 三浦 1550
8 斎藤 1450
9 菅井 1300
10 高見 1300
11 会長 1250
12 深浦 1100
13 糸谷 1000
14 中村 950
15 郷田 900
16 稲葉 700
17 永瀬 700
18 藤井聡太 700
19 木村 650
20 増田 600
21 松尾 600
22 都成 450
23 行方 450
24 阿部光 350
25 黒沢 350
26 村山 350
≪ 【棋聖戦】橋本崇載八段が行方尚史八段に勝ち、二次予選準決勝進出 | HOME | 都成竜馬五段、甲斐将棋教室に花を送る ≫
【今期タイトル戦に出た回数】
羽生3、渡辺豊島広瀬2、佐藤斎藤菅井中村高見金井1
【タイトル挑決以上に出た回数】
羽生4、渡辺3、豊島広瀬佐藤2、斎藤中村菅井糸谷三浦深浦1
これで見たら
S 羽生渡辺豊島広瀬
A 佐藤斎藤
B 高見糸谷深浦三浦
C 中村菅井金井
んでS〜Bのノンタイトル三人は広瀬(羽生)糸谷深浦三浦の四人の中から選出するのがベスト
順位戦はA級が1勝200ならB1は120、B2は90とかなんらかの傾斜つけたらいいと思う
さすがに対局してるのにポイントをつけないというのは変
何かの記事で棋士が藤井七段はトップグループ20人の中に入ると言ってたから>>54の18位に納得した
藤井聡太七段が強いのは事実だけど、タイトルに絡んできてないから
普通にイロレーティングじゃいかんのか?
チェスでも一般的でしょ
でもこういうのも面白いな
つーか、連盟がこういうの考えろよ
賞金非公開なんだし
なんの参考にもならんわ
1 羽生善治 0.8364 46 09 1995
2 大山康晴 0.7941 27 07 1961
3 大山康晴 0.7741 24 07 1953
4 升田幸三 0.7692 30 09 1955
4 羽生善治 0.7692 60 18 2004
6 大山康晴 0.7674 33 10 1964
6 大山康晴 0.7674 33 10 1966
8 渡辺 明 0.7647 39 12 2011
9 羽生善治 0.7640 68 21 2000
10 大山康晴 0.7619 32 10 1960
及川の勝率は凄いけどA級になるとどんだけ凄くても勝率7割が限界だということを再確認しないといけないね
自分らのリアルな実力反映したランキングとか付けたくないんだろ
だから未だにレーティングすら扱わない
だからファンが勝手に指標作ってやるくらいしかない
誰が相手でも記録は記録だと思うんだけどねえ
将棋界は順位戦と竜王戦のクラスでランク付けする伝統ができてるから、連盟として別の指標を認めるわけにはいかないのでは
チェスやテニスだとレーティングやポイントが大会運営に関わるから公式なんだろう
その辺も加味して藤井七段の現状はB1中位~下位くらいじゃないかなと思う
そうすれば雑魚狩りブーストとか無くなる。
雑魚だのなんだの言ってるの見るとウケるな。同類じゃん。
お前がバ カだってよくわかるコメントだな
レーティング導入してどーなるの?いくら稼げるの?
磯崎さん、おつかれっす!
磯崎と同類かそれ以下という自覚があるんならいいんじゃないの。
同じレベルでしか争い事起こらないと言うし永遠にやりあってれば
いつもトップグループにはいるんだよな、惜しいところで負けるからなかなか評価されんけど
全く想像してもみなかった
だがな『囲いの破り方』を持っている俺は意外と見る目があるかもしれない
第二グループは5~6人が団子状態な気がする
タイトル戦と予選も同じ1局、時間長いのも短いのも区別無し
指標としてはいかがなものか
そりゃレーティングが一番公平だな
①広瀬八段
②藤井七段
③永瀬七段
となる。個人の対戦とか勝率とか
クラスとか言い出したら切りがない。タイトル挑戦してもタイトル取れなければ意味はない。
こういう比較ならコレしかないな。
トーナメントの割振りを完璧に分散させてるからってのがあるからな
ほぼランダムな将棋だと※13の問題が出てくるから
そのままやるのはちょっと無理筋だな
イロレーティングのそもそもから破綻するんよ
数学の問題で
このXの書き方はかっこいいから0.5プラスしようとかならんしょ
TOP10くらいだろ普通
チャンピョンは防衛戦のみですかって話
私も今の聡太くんはB1の中〜下だと思います〜!
でも将棋の強さって一直線じゃないから面白のかな〜とも思います(^^)
ドラゴンボールよりハンターハンター的というか。
ジャンプ脳ですみません( ̄▽ ̄;)
早指しもタイトル戦も将棋は将棋。勝負は勝負としてフラットに公平に扱うのが数学的な論理に最も適うので致し方ない
完璧とは言えないけど、これ以上客観的なのものが他にないからね
NO.2 永瀬(異論なし)
NO.3 三浦、千田、深浦、藤井の中から選出
おそらく藤井のことを指してるんだと思うけど、タイトルホルダーを除外して考えてるからお前のいう通り11番目やろ
NO.2 永瀬(異論なし)
NO.3 三浦、糸谷、千田、深浦、藤井の中から選出
タイトルは取ってナンボ。「all or nothing」負けたのが初戦であろうが、タイトル戦であろうが結果的にタイトルを取ってないことには変わりはない。森下九段や木村九段は惜しかったが結果的にタイトルを取っていない。それと同じタイトルは分割出来ないもので、タイトルを取ったか取っていないかの2種類しかない。
やはりレーティングが公平だろう。
広瀬章人八段、藤井聡太七段、永瀬拓矢七段が順当だな
だから付けなくていいよね → ??
これじゃレーティングが客観的な指標にならないことを認めてるだけだな
テニス方式面白いじゃん。こっちの方がいいよ
レーティング頼みの藤井ヲタが発狂することを予言しよう
最強決定戦であるタイトル戦で勝てないレーティング1位に価値はない
「テニス方式の方が面白い」ってのは主観に振り切ってて潔いね(^^)
失冠して調子あがらないままだけどタイトル持ってない若手の中で
かなりの実力者だと思うが。誰が誰より強いとか不毛だけど。
客観性を正当性と言い換えてみ。
その数字の根拠が示せるか示さないか。どこまで正当性を担保できているか。
そういう考えならタカミーが序列4位でも何の文句もありませんわ。
その他のタイトル:ATP1000
全棋士参加型トーナメント:ATP500
一部棋士参加型トーナメント:ATP250
レーティングは直近1年の強さがわからないこと
ただし、テニスのポイントに当てはめると銀河戦、順位戦、竜王戦ランキング戦なんかの設定が難しい
それ以外の棋戦はなんとか設定できそう
タイトル戦1勝500P
WTF王位リーグ、王将リーグ
MS竜王戦本戦、王位戦予選、棋王戦本戦、棋聖戦本戦、王座戦本戦、叡王戦本戦、NHK杯本戦、朝日杯本戦、銀河戦本戦
500棋王戦予選、王座戦二次予選、叡王戦予選、棋聖戦二次予選、朝日杯二次予選、王将戦二次予選
250王座戦一次予選、棋聖戦一次予選、朝日杯一次予選
125NHK杯予選
とか
ざっくり書いたけど
賞金ランキングで終わってる
賞金ランキングかのどちらかしかないで話終わってる
実績に関してはシード権がある方が有利になる
ノンタイトルで最強の3人を挙げるなら広瀬(1位)藤井(2位)永瀬(4位)だね
ホントやってくれる
新郎不在の結婚式て!
森内の他に呼ばれた将棋関係者いるんかな
タイトル本戦クラスの棋士にコテンパンにやられてるだけ
その1日くらい我慢できんかったんか
ちなみにアンチ藤井だけど
ノンタイトルホルダーはみんな同列です
ましてや「底辺プロ」などという愚弄した言い方をしてはいけません
やねうら
広瀬はとりあえずランクインするだろう……二日後には竜王になって条件外になるかもしれんが
2)聡太はタイトルなし
1)2)から聡太は雑魚
Q.E.D.
棋戦の実績という意味ではそりゃデビュー2年目の藤井は格落ちだが
式なので、新郎の子どもっぽいところは納得しているんだろう
招待客と談笑したり、写真撮ったり普通だったもよう
三人も選ぶ必要ないやんけ
QED
迷うことなく叡王なんだが
康光・深浦・三浦辺りですら本戦でそこそこの実績挙げてるわ
広瀬竜王
広瀬竜王
広瀬竜王
羽生九段
羽生九段
羽生九段
1位 羽生広瀬
3位 深浦
4位 久保三浦
6位 増田豊島
藤井聡太…ビリから2番目
特に試合数の少ないレーティングは過大評価されるからあてにならない
藤井君はまだそのレベルではない、過度な評価は必要ない棋士なんだから騒ぐな
そのトーナメントの上の方に上がってきてる人が最強に近いに決まってるじゃん
一次予選二次予選で稼いだレーティングなんて意味ねーわ
在籍クラスでプラスするなんて、物理的に上がれない新人を排除してる。
積み重ねたものは現段階での強さには関係ない。
将棋星人が攻めてきて「タイトル保持者以外の三人差し出せ」って言って来たら広瀬藤井は絶対入れたいw
たとえ全大会優勝してても丸一年休むと最下位になるシステムだからね
一度タイトル取るとどれだけ弱くなっても防衛戦になる将棋とは比べられん
タイトル獲得と勝率一位なら、プレイヤーもファンもタイトル獲得を評価するんじゃない?
自分はテニス版を持ちたいな。
こいつ物理的にの意味分かってんのか?w
タイトルと比べたら数段劣る
連盟の正式記録でもない分 対局数1位の方がまだ価値が高いかもしれない
①と②しかないだろう。
②は予選で負けようが、タイトル戦で負けようが、獲得なしなら同じだ。
棋戦を点数化して比較対照する
場合、点数化の時点で点数が正しく表せているか疑問。タイトル獲得なしなら、どの時点で負けても特別の意味はない。
結果的に、タイトル獲得なしなら大した差が有るとは思えない。弱いからタイトルを取れなかったのではなく、タイトルを取っれなかった結果、弱いだけの結果論でしかない。
レーティングは比較的長く運営しているので実際と大きく乖離していないだろう。
目まいするわ
1人、限界突破してない?
⑴ 竜王戦の敗者 → A級30番の羽生or王将リーグ4-2 竜王・棋王挑戦の広瀬
⑵ 永瀬(棋聖・棋王挑戦・竜王戦1組・順位戦7連勝・王座戦ベスト4・叡王本戦・王位予選継続)
⑶ 糸谷・三浦・藤井のいずれか
ダニーは王将戦、三浦は竜王戦と棋聖戦と棋王戦、藤井は王座戦
個人的には三浦かなA級/B1相手に10勝10敗
糸谷は7勝8敗、藤井は2勝4敗
朝日杯連覇などすれば一気に藤井寄りかな
現状無冠のA級もイマイチで、それ以外は本当藤井ぐらいしか候補がいないね
3人とも負けている相手がほぼ強豪クラスだから悪くないと思うしね
あまりソフト使ってないのかな
というか、藤井君を過剰に褒めてる連中は信者のふりして藤井君の評判に傷をつけたいアンチでしょ。
生きてるうちに
現在の保持者も危うい気がする
でもワールドラリー知ってる人いるかな?
藤井
糸谷
①広瀬か羽生
②永瀬
③糸谷、三浦どっちか
そりゃなんの賞もないからタイトルのような箔付けの価値はないに決まってるだろ
野球でOPS一位が日本じゃなんの価値もないのと同じ
実際は打点王どころか首位打者より重要な指標だけどな
レーティングも千田と斎藤が1しか変わらないって辺り、やっぱ予選で稼げる方が有利だと思うわ
引き続き、どぞ!