耕)将棋会館近くの鳩森神社で将棋堂祈願祭が行われ、広瀬竜王や高見叡王、渡辺棋王、羽生九段らトップ棋士が出席しました。 pic.twitter.com/JpAQcf9HpD
— 朝日新聞将棋取材班 (@asahi_shogi) 2019年1月5日
1月5日は指し初め式。鳩森八幡神社将棋堂での祈願祭と指し初め式に参列してきました。 pic.twitter.com/tzwwXMP76R
— 北尾まどか (@nemurineko) 2019年1月5日
【将棋堂祈願祭】
— ニコ生公式_将棋 (@nico2shogi) 2019年1月5日
本日11時より正月恒例行事である「将棋堂祈願祭」が千駄ヶ谷・鳩森八幡神社にて執り行なわれました。
祈願祭の模様は、1/14(月・祝)の『叡王戦パラダイス1月号』で放送します。
▼叡王戦パラダイス1月号https://t.co/s4fACyPZQm pic.twitter.com/AvDDhbsYGl
耕)祈願祭に続いて将棋会館の特別対局室で指し初め式が行われました。プロとファンや関係者が一手ずつ指し進める恒例の儀式です。このメンバーの前で指すのはかなり緊張しそうです。 pic.twitter.com/Ne0KZJzAra
— 朝日新聞将棋取材班 (@asahi_shogi) 2019年1月5日
関西将棋会館で「指し初め式」があり、 #久保利明 王将、 #豊島将之 王位・棋聖、 #斎藤慎太郎 王座のタイトルホルダー3人がそろい踏みする豪華な事始めとなりました。 #将棋https://t.co/Ah5mUeTyNk
— 毎日新聞 (@mainichi) 2019年1月5日
— 毎日新聞・将棋 (@mainichi_shogi) 2019年1月5日
≪ 久保利明王将、三連覇で世代交代の壁に! | HOME | 一藤井二高見三枚堂 ≫
変化があるのは活気があるということでよいことだと思います。
名人なんだから休んでないで出てこいや
1 広瀬竜王(東)
2 佐藤名人(東)※体調不良により欠席
3 豊島二冠(西)
4 高見叡王(東)
5 斎藤王座(西)
6 渡辺棋王(東)
7 久保王将(西)
以後、永世称号獲得順に、羽生、谷川、佐藤、森内となる。
会長を筆頭に皆表情渋すぎでは
普通上位二人くらい書いて後は等で締めるだろ
四人もダラダラ羅列するとか文筆業失格だよ
並び順に言っただけじゃね
イライラしてんね?
そんな時には大きく深呼吸ハイ、ヒッヒッフー、ヒッヒッフー
将棋界の場合、九段>名誉九段 の認識ですよ。
「棋士の名誉称号について」で検索して、田丸九段のブログを見てくださいね。
その次となると
みんな大卒一年二年目の若い子たちなんよね。さらに高校生も複数いて
平均年齢が出鱈目
小学生か?w
里見を忘れるな
タイトルを直してあげて。
指し初め式やで
ひ○始めとちゃうでえ
さすがにさしぞめでは変換が出なかったが。
書き初めは、書き始め
出初め式は、出始め式
華やかなんだから給料上げてあげて
「まだあげ始めし前髪の」 島崎藤村
「吾子の歯生え始める」 中村草田男
こういう時の序列って、「対局」での実績者だけなんだよなぁ~
「普及」活動の序列も、いいかげんに作れよな~
野球見てれば、人気投票の方が納得いかないと思うことが多いな。
昔は勉強の為に東京にってあったけど、ネット時代に東京拘るのは遊ぶ場所が多い位だし…
ともあれ、いい天気でめでたい写真でよいです。広瀬竜王頑張れ。高見叡王、今は場違い感半端ないけど、頑張れ
この原則を、たとえ永世七冠がいても適用している
米永哲学と同じく、将棋界が誇るべきものだと思う
着物で来た二人はGJ