-
3:名無しさん@恐縮です:2019/01/03(木) 22:22:44.40 ID:pCDTzWbd0.net
-
勝率よりもレーティングだな
-
4:名無しさん@恐縮です:2019/01/03(木) 22:25:24.16 ID:e9x6Rszg0.net
将棋レーティング
1 広瀬章人竜王 1930
2 豊島将之二冠 1878
3 渡辺明棋王 1874
4 藤井聡太七段 1854
5 永瀬拓矢七段 1852
6 羽生善治九段 1837
7 佐藤天彦名人 1834
8 斎藤慎太郎王座 1818
9 千田翔太六段 1812
10 稲葉陽八段 1796
-
6:名無しさん@恐縮です:2019/01/03(木) 22:28:20.66 ID:LuTv348n0.net
-
タイトル保持者つかまえて
注目の棋士というのも変な話
-
8:名無しさん@恐縮です:2019/01/03(木) 22:29:36.63 ID:LuTv348n0.net
-
藤井聡太より勝率が高い棋士がいるのは驚き
まあ藤井聡太も徐々に上位との対戦が増え勝率は落ちていくんだろう
-
9:名無しさん@恐縮です:2019/01/03(木) 22:31:19.63 ID:AuWWr2N80.net
-
新しい棋士覚えきれず(6段位まで行ったり、竜王戦5、6組優勝とかしたら覚える)
最近は谷川さんがB1から落ちないようにと毎年の順位戦を見ている
-
13:名無しさん@恐縮です:2019/01/03(木) 22:51:09.59 ID:vuwtwGnR0.net
-
及川は家庭持っていい方に変わったよなー
-
15:名無しさん@恐縮です:2019/01/03(木) 22:56:03.15 ID:yk7dWRyU0.net
-
なんだかんだ羽生だな
通算100期チャレンジを是非
-
29:名無しさん@恐縮です:2019/01/03(木) 23:53:36.71 ID:lYUlqVUs0.net
>あまり知られていないことだが、プロの将棋界は順位戦のクラスで大きく二つのレイヤーに分かれる。
>A級とB級(1組・2組)が第1グループ、C級(1組・2組)とフリークラスが第2グループだ。
-
そんなことないわ
プロ棋士に聞いてみろよw
-
51:名無しさん@恐縮です:2019/01/04(金) 02:55:03.51 ID:hg/iofQw0.net
-
>>29
B1以上は他の棋戦の予選でそれなりのシードがあるし
-
59:名無しさん@恐縮です:2019/01/04(金) 05:11:56.49 ID:v7/0d3YS0.net
-
>>29
書いてる人がプロ棋士なんだけどね
-
96:名無しさん@恐縮です:2019/01/05(土) 00:34:15.13 ID:wS8qP00n0.net
-
>>29
C級とフリクラが同じ世界なわけねーだろ(w
A級>>>B1>>>>>B2>>超えられない壁>>C1>>超えられない壁>>C2>>絶望的に超えられない壁>>フリクラ
-
こんなイメージ
-
31:名無しさん@恐縮です:2019/01/04(金) 00:09:36.94 ID:b37uASKT0.net
-
一基は好きな棋士だが注目すべきほどでは無いだろ
まだ永瀬とか斎藤とかのが納得する
-
35:名無しさん@恐縮です:2019/01/04(金) 00:19:21.46 ID:GVmK9/kM0.net
-
藤井聡太の他は斎藤永瀬増田勇気かな?
とスレ開いたら別に若手に限った話じゃなかった
-
37:名無しさん@恐縮です:2019/01/04(金) 00:35:40.73 ID:/CUfEYLb0.net
-
永瀬とか強いはずなのに
全然タイトル取れねえのな
-
49:名無しさん@恐縮です:2019/01/04(金) 02:20:05.91 ID:zaGEemZz0.net
里見香奈
渡部愛
カロリーナ
加藤桃子
香川愛生
-
71:名無しさん@恐縮です:2019/01/04(金) 07:56:26.83 ID:c23+ufGt0.net
-
>>49
カロリout
伊藤in
-
だな
-
65:名無しさん@恐縮です:2019/01/04(金) 05:39:19.26 ID:OHI6fRkC0.net
-
藤井くん今の最強といわれる二冠の豊島に勝っててビビった
先手番とはいえトップクラスに快勝といえる将棋で末恐ろしさを感じた
すぐにタイトルに絡めるとは思わないけどそう遠くはなさそう
-
104:名無しさん@恐縮です:2019/01/05(土) 11:00:32.60 ID:nRy2VZNt0.net
-
広瀬豊島藤井の3人は鉄板だがあとはみなさんのお好みで
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1546521612/
マイナビ出版 (2010-07-28)
売り上げランキング: 36,997
こういうのって結局主観でしかないしどうでもいいな
おまえらがぼろくそ言ってた羽生もレーティング上位じゃん
竜王戦はフルセットだったし意外と落ちてないのか
裸の王様か…
沢山のシード枠だったのもあって基本的にレーティング上、自分に近いないし上の人、
イケイケにレーティング成長中の人とぶつかりやすい。
そしてレーティングがある程度下のポイントの人にはほとんど負けない。
だから、負けが積もっているように見えてもレーティングがガクッと下がらないんだと思う。
レーティングは上げやすく落ちにくい
勝つと対局がついて一気に上がるのに負けると対局がなくなるのでなかなか下がらないのが原因
2018年 28勝22敗 (56%)
2017年 28勝23敗 (54%)
2016年 30勝25敗 (54%)
藤井7段は上位勢に対して先手番だと完勝できるレベルだけど後手の勝率驚嘆に低いからそこ改善しないとタイトルは厳しい
及川は確変だろうな
近藤が1年だけものすごく勝ちまくった時がある
それと同じ
及川さんってそういうのないんじゃない?
もしないなら棋力が上がったってことだろうし、これから上位グループに食い込んでくるのでは。
豊島将之 7点
佐藤天彦 6点
広瀬章人 6点
渡辺明 6点(※A級昇格確定による加点済)
久保利明 4点
斎藤慎太郎 3点
羽生善治 2点
たかみー 2点
フリクラとトップアマは逆では
単に勝率上がって檜舞台にあがるようになったから言及を避けられないというのもあるかもしれんけど
他所で見て、いい線だなと思ったが
C級ー1に改変されててますますいい線
高見でなくたかみーなんかい
ニワカ羽生オタは黙ろうな
あと及川は上位とあんまり当たってないので信用していない
そうなるともう一人の注目は100期期待の羽生さんか最年少タイトル期待の藤井さんか
去年が揮わなかった分、上がってくるんじゃないかな
屋敷とか行方とか
旧吉田は・・(´・ω・`)