-
771:名無し名人 :2019/01/09(水) 00:04:27.55 ID:PgVKEOCO0.net
-
799:名無し名人 :2019/01/09(水) 00:11:19.87 ID:czNDuPakM.net
-
>>771
大山先生は、やっぱりすごい。
数字を見て寒気がする(冬のせいではなくて)
-
803:名無し名人 :2019/01/09(水) 00:13:59.10 ID:ijM7f8/u0.net
-
>>799
しかも大山先生は順位戦第1期をBクラスではじめている
制度がもっと前からあったら記録はさらに延びていたかも
-
824:名無し名人 :2019/01/09(水) 00:26:26.49 ID:BG/a9YLp0.net
-
>>803
大山康晴は徴兵されて年数無駄にした上で
棋士のまま天寿を全うしてこの記録だからな・・・。
-
806:名無し名人 :2019/01/09(水) 00:14:51.71 ID:KOYC5kUE0.net
-
>>771
羽生は61までA級なら史上最多か
まああり得る記録かな
-
820:名無し名人 :2019/01/09(水) 00:23:53.43 ID:czNDuPakM.net
-
>>771
この人は?
八段 山中和正
http://www.ne.jp/asahi/yaston/shogi/kojin/028_yamanaka_kazumasa.htm
-
(因みに大山先生の兄弟子)
-
841:名無し名人 :2019/01/09(水) 00:32:24.46 ID:PgVKEOCO0.net
-
>>820
第26期は順位戦改革の議論が続いてA級以外は
降級、降級点のシステムがとられなかったので
この期にB級1組以下の棋士は連続記録から除外した。
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1546951782/
日浦 市郎
マイナビ出版 (2015-11-13)
売り上げランキング: 539,098
一度もなかったって地味にすごいね
砂塵(さじん)巻き上げて 日浦市郎
逆に言うと昇級もなくずっといるってのはものすごく不思議だ
すごいはすごいが本人的には微妙やな
本人的には誇っていたぞ
去年のニコ生解説で言っていた
日浦の他に思いついたのが深浦康市と青野照市しかおらんな
女流なら清水市代がおるけど
ttp://rocky-and-hopper.sakura.ne.jp/Kisho-Michelin/8399/978-4-8399-6132-9.htm
ttp://rocky-and-hopper.sakura.ne.jp/Kisho-Michelin/89563/4-89563-661-5.htm
Zとは「何枚駒を渡してもぜったい詰まない形」の意味で、トラック一台分の駒を持っていようが、東京ドーム一杯分だろうが詰まない。それが“ゼット”です。自玉が“ゼット”になった瞬間に、飛車でも角でも切って必死を掛ければ勝つことができるのです。
(まえがきより)
著書一覧
ttp://rocky-and-hopper.sakura.ne.jp/Kisho-Michelin/author/hiura-ichirou.htm
22期
四段に昇段して1982年度に順位戦に参加して以来、22年間C級1組に昇級しない一方で、“あと1勝足りなければ降級点”や“順位があと一つ低ければ降級点”に相当する成績を幾多にわたり取り降級点を回避し続けたため、奇跡的であるとされたが、第63期(2004年 - 2005年)23年目にして降級点を取り記録が途切れ、…
出典 Wikipedia
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A6%E5%B8%82%E4%B8%89%E9%83%8E
ギリギリだったのね
なおトークが弾まず、最前で今日面白くないねとコメントされ、
すいませんと謝罪していた模様
なぜタイトル戦の解説をC級棋士ができるのか、アマにソフトの手解説させた方がまだマシ
期待の若手のままC2に留まってる人よりスゲーんじゃね?
かわいそう
印象操作って怖いな
強すぎず弱すぎずを維持するという
記録に残っていない人は思い出○級とか全盛期○級みたいに落ちていくものだからね
一番はC2棋士じゃないって所が面白いところだよね
記録の比較の仕方を間違えてる。
ずっとC級1組にいる棋士より、A級に上がった後B級1組に降級した棋士の方が上。
全クラスでの降級点無し連続記録ではなく、”C級1組”での降級点無し連続記録で比較しないとダメ。
前に羽生さんが27年連続タイトル保持してた話題の時、
タイトルデータだけを見て大山は連続14年ほどしかないなんてヴァカな事言ってる奴が居たが
・大山が若い頃はタイトル戦は1つだけ(名人戦)しかなかった
・しかも順位戦はまだなく、名人挑戦リーグ参戦には八段になるしかなかった(例外の年もあったが)
・大山は17歳で既に6段の条件を満たしてたが「若すぎる」ということで見送られた
・あと1勝で7段昇段の時に徴兵され、ようやく7段になった時は3年も経っていた
・七段(B級)の1位は、八段(A級)の上位とパラマス式で戦って名人に挑戦できる事になった年
いきなり最初の機会で八段全員撃破して名人挑戦した(塚田名人に敗退)
・2つめのタイトル戦である「九段戦」が創設され、史上初めて全棋士にタイトル挑戦資格が与えられ
27歳になってた大山は当然のように勝ち上がり第一期タイトルホルダーになった
・最初に一時無冠になった時でも、まだタイトル戦は3つ(名人・九段・王将)しかなかった
こういうのを一切考慮せずタイトル数だけ比べてもなぁ
もし大山が若いころ、7つタイトル戦があったら…順位戦があったら…戦争のブランクがなければ…
比べたらダメ
極端な話今年と去年でもきっちりした強さ議論はできない
だからこそC1降級点なし34期というのが驚異的なわけで
並み以下の棋士ならどっかで崩れてる
そりゃA級で21連勝する人がいる世界だから変な記録というか不思議な感じするけど凄い
囲碁大好きな師団長に「囲碁の強い兵がいる」と召しだされて碁打ってたりしたんだけどね
所属部隊は沖縄戦に投入された(=ほぼ死ぬ)んだが、大山はミシンがとても上手かったので
技能兵士として岡山の部隊に居残りになったんだよね
逆に言えば8勝2敗や7勝3敗が何度もあったのにB2に上がれなかった不運の棋士でもあったんだよね
昇級ラインは大抵9~10勝だが、もちろん8勝2敗で昇級したC1→B2棋士はその間何人も居たし
7勝3敗で昇級した棋士だと豊島が確かそうだったよね
こういう記録も地味にすごいな
ここだと評価されないと思ったけど、評価するコメントもあって嬉しいな
そう、竜王戦だと長いこと1組~3組を行ったり来たりしてた印象があるし
40代前半ぐらいまでは通算6割ぐらいの勝率だった
50過ぎてだいぶ下がったと言ってもまだ通算0.544だから必ずしも順位戦特化ではない
サラリーマンみたいだ。地味だけど凄い記録だなー
対局は月に数回だしほぼ毎日遊べるしこんな楽な仕事ないよね
それで、勝ち星八段だもんなー
タイトルとか興味ないし地味に生活できればオッケーw
俺もプロ棋士になろうかな?みんなどう思います?
堀口一史座先生が長期休場時のご病名は公表されてないはずだが?
浦野先生の潰瘍性大腸炎のように、「寛解」はしても「完治」はしない病気だってあるからなぁ
プロ野球の安達了一選手もそうだけど、貧血症状になってしまう病気はね…
身体だけじゃなく頭使う将棋では致命的だからなぁ
Cじゃね
そのプロ棋士になれなかった年齢制限退会の人、例えば甲斐日向氏なんかTwitterやってるから
同じセリフ言って来てくれよ、実アカウントでな
それで言えたなら大したもんだよ
プロ棋士になったらええやん。ポジティブな感じするし、向いてると思うよ
A級在籍〇〇年の記録のほうがよっぽど大事だわ
降格しなかった記録は安定して結果残し続けてきたもの、すごい記録だと思います
もちろんA級で死ぬまでやってた大山先生はすごい通り越して化け物ですが
私が書いた※37の事を言ってるのだと思うが
大山先生を揶揄するために書いたのではないし、ネットじゃなく本の知識だ
大山先生が器用でミシン縫工にも真面目に取り組んで「一芸」が(結果的に)身を助けたこと
将棋ではなかったが碁という盤を挟んだ「縁」があったこと
つらい戦場に行かなくて済んだことを理運(巡り合わせ)だと言っているんだ
どれが欠けても、後の大山永世五冠はなかったかもしれない、という感嘆で、大山先生自身もそう言ってる
勿論、前線に送られジャングルを彷徨った升田先生、戦場に散った幻の天才棋士・関口慎吾六段も知っている
どちらが偉いとか苦労したとか悲劇だったとかそういう事じゃなく、ただ、不思議な巡り合わせがあったという事だよ
お前いくつだよ
75歳やで。
木村14世名人の頃からと言いたいんだろうけれど、木村義雄じゃなく「木村義徳」の方なのはなぜ?
流石に114歳近い人ではないんだろう。本当に木村義徳さん世代なら80歳くらい?
B2なら棋士全体の平均より上だと思うけど
76期佐々木六段、高崎六段、75期永瀬六段、74期北島七段。
3年連続で4人が9勝1敗、頭ハネで昇級ならず。4年連続もありそうな気配。
9割勝っても昇級できない事例が頻繁に発生。1敗も出来ない戦いを1年間続けるプレッシャーは相当だし、
2敗した時にモチベーションをどう保つかも大変。最近の昇級者は明らかに棋力が抜群か幸運の持ち主。
ちなみに現役棋士165人中、C1突破歴が一度もない棋士は55.8%
混沌とした今のC1で30年以上降級点(下位20% 77期は7人)が付かなかったのは評価すべきかな。
えぇ…かわいそすぎる
うわー…※56は恥ずかしすぎるな
木村名人を息子の義徳と間違えるとか、ボケネタにしたってニワカ過ぎて恥ずかしすぎる
「不摂生で雑な生活」なんて評判は聞いたことがない
たぶん升田幸三と勘違いしてるんだろうなぁ
それって今で言えば丸山を酒飲みで遅刻ばかりする人、と行方と混同してしまうような恥ずかしさだな
もっと評価されて良い棋士
「偶然、勝ち星がそろって上に上がる」現象が起きる
ものだが、それが起きなかったということは、運の
悪い人なんだとも言える。
ttp://kishibetsu.com/2018/1164.html
阿久津は関係ないだろ