「羽生善治×AI」 長岡裕也五段がみた羽生善治 ~ 2ch名人

「羽生善治×AI」 長岡裕也五段がみた羽生善治



1:名無し名人:2019/01/07(月) 02:21:37.13 ID:KGz2cV5l.net
https://www.amazon.co.jp/dp/4800291666

内容紹介

将棋史に残る激闘となった2008年の「竜王戦」。
7番勝負でまさかの「3連勝4連敗」を喫し、
渡辺明に敗れた羽生善治は人知れず「研究会」をスタートさせていた。

10年間に及ぶ「2人だけの研究会」で何が行われ、羽生は何を目指したのか。
研究パートナーであり「羽生の右腕」として知られる棋士・長岡裕也が、
「誰も知らない羽生」をここに明かす


2:名無し名人:2019/01/07(月) 02:23:30.49 ID:oWfeGvs1.net
AIって言ってみたかっただけ


3:名無し名人:2019/01/07(月) 02:25:06.40 ID:VwAuZw5o.net
AI要素ある?


5:名無し名人:2019/01/07(月) 08:21:09.06 ID:cVX0mgVb.net
普通にどんな内容になってるのか楽しみ


9:名無し名人:2019/01/07(月) 09:17:23.39 ID:COJHEjzE.net
10年間常にソフトを比較し、そのときどきに最良の研究マシンを
羽生のためにセットアップしてきた裏方さんの半生録?


11:名無し名人:2019/01/07(月) 12:21:45.11 ID:axjsbPEz.net
AIって文字があれば売上が微妙にあがる
AIまんじゅうとか


12:名無し名人:2019/01/07(月) 16:17:51.69 ID:cG24eg8A.net
長岡ってAIだったのか


13:名無し名人:2019/01/08(火) 01:54:28.75 ID:tvyYde3y.net
長岡本人が結果残せてない時点でお察し


14:名無し名人:2019/01/08(火) 02:10:35.40 ID:gfVDk1Fx.net
長岡「タイトルは『羽生善治×長岡裕也』ですかねぇ~(フフフ)」
編集「『羽生善治×AI』で」
長岡「えっ僕ってAIだったんですか」


15:名無し名人:2019/01/08(火) 08:06:02.24 ID:ZqG+W1Tl.net
>>14
ワロタ


16:名無し名人:2019/01/08(火) 08:50:25.96 ID:DpkvJA5R.net
長岡が長岡愛だったらなんの異論もなかっただろうが


http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1546795297/
羽生善治×AI
羽生善治×AI
posted with amazlet at 19.01.10
長岡 裕也
宝島社
売り上げランキング: 77,640
[ 2019/01/10 14:59 ] 棋書 | CM(61) | このエントリーをはてなブックマークに追加 |


コメント一覧
  1. 2019/01/10 (木) 15:03:17
    長岡人間じゃない説
  2. 2019/01/10 (木) 15:05:33
    長岡はAI星人だった?
  3. 2019/01/10 (木) 15:07:51
    配偶者がAIさんなんやろ(適当)
  4. 2019/01/10 (木) 15:08:07
    羽生さんはお人よしだな
    名前をバンバン使わせて
  5. 2019/01/10 (木) 15:18:26
    米16が長瀬愛に見えてびっくりした
  6. 2019/01/10 (木) 15:18:52
    昔、ニコ生将棋中継で見た時、長岡さん、番組進行も解説も上手すぎてフリーアナウンサーかと思ったわ
    最近全然解説してくれないけど勿体無い人材
  7. 2019/01/10 (木) 15:21:06
    まだ一緒にVSやってんのかなぁ
    本出すタイミングはバッチリだねw
  8. 2019/01/10 (木) 15:23:45
    100期ならタイミングがバッチリだったんだが
  9. 2019/01/10 (木) 15:24:33
    長岡五段ももう33歳か
    20歳の若さでC2降級点とってしまい、26歳で降級点2つめ喫した時はどうなるかと思ったが
    なんとか30代半ばまでは来たなぁ
    その後せっかく1つ消した降級点、また今期喫しそうで頑張って欲しいわ

    竜王戦は連続昇級したりしたのにねぇ
  10. 2019/01/10 (木) 15:28:23
    まあ宝島社だしな
    編集に「藤井聡太」か、それが無理なら「AI」かどっちか入れてくれって頼まれたんだろうな
    流行りの、売れるワードねじこまれるなんてよくあること
  11. 2019/01/10 (木) 15:32:52
    ※8※10
    100期達成してたら

    「研究パートナーが見た、羽生善治タイトル100期の軌跡」

    「100期達成!~羽生善治を支えた研究会秘話~」

    みたいなタイトルになったんだろうな
  12. 2019/01/10 (木) 15:35:34
    なんで今頃なんだろうね
    永世七冠で出せばよかったものの
  13. 2019/01/10 (木) 15:41:01
    米10
    長岡裕也×AI
  14. 2019/01/10 (木) 15:42:52
    本が売れれば結果を出し続けてきた羽生さんは言わずもがな
    公式戦で羽生さんとなかなか当たれない長岡さんともども
    WinWinな気がして良いなと思う
    それは別としてもどんな内容になるのか楽しみ
  15. 2019/01/10 (木) 16:01:11
    長岡はブレイクしなかったな
  16. 2019/01/10 (木) 16:10:01
    長岡AI説はわろたw
    自分を将棋棋士だと思っていたAIとかめっちゃSF
    しかもAIのくせに別に強くないという
  17. 2019/01/10 (木) 16:31:21
    編集)仕上がった原稿の
    私 を AI に置換したったわー
  18. 2019/01/10 (木) 17:18:13
    暮れに出した角換わりの本はアマチュアだとえげつないほど短手数で勝てる
  19. 2019/01/10 (木) 17:28:18
    長岡先生解説もよかったから何とか頑張ってほしい
  20. 2019/01/10 (木) 17:31:44
    内容はおそらく将棋ファン、羽生さんファンにとって
    とても貴重なものになるのではないかという気がするけど
    その割には売れ行きを心配してしまう位にタイトルが控え目な気もする
  21. 2019/01/10 (木) 17:33:49
    まだ一緒にやってたんだ!?
    長岡も弾けてくれよ
  22. 2019/01/10 (木) 17:39:30
    まあ「AI」と「長岡」で売り上げ5割くらいは変わりそうってのは分かる
  23. 2019/01/10 (木) 18:07:30
    羽生善治×AI+長岡裕也でもバチは当たらんだろうが!!
  24. 2019/01/10 (木) 18:10:10
    にわかはタイトルで騙されるやろな〜

    私はAI否定派の人間なんで絶対買わんけど
  25. 2019/01/10 (木) 18:16:52
    長岡裕也×AI=羽生善治?
  26. 2019/01/10 (木) 18:17:16
    長岡さん順位戦苦戦してるんだな今期2つめの降級点つきそうか
    1つは昇級しないと消えないからやっぱC2で降級点1つ持ちはキツイ
  27. 2019/01/10 (木) 18:20:40
    管理人、こんな本よりC2順位戦をまとめて。
  28. 2019/01/10 (木) 18:49:12
    ※27
    落ち着け
    管理人はちゃんと夜までにアップするから
  29. 2019/01/10 (木) 18:51:14
    羽生さんは「AIで進化した将棋に対応出来てない」って言ってるが
  30. 2019/01/10 (木) 18:54:15
    タイトルだけ見ると誰でも書けそうな本だけど実はかなり良書な雰囲気
  31. 2019/01/10 (木) 18:59:37
    AIからいかにして逃げたか

    じゃないんだ
  32. 2019/01/10 (木) 19:11:54
    羽生さんはAIを認めつつ現在のAIは3年後のAIには勝てないので絶対ではない
    と言ってたのが印象的
  33. 2019/01/10 (木) 19:17:42
    E-no I「AIいいのヨ、使ってもっと」
  34. 2019/01/10 (木) 19:36:59
    褒め言葉だけど
    例えば田中九段や梅田望夫氏の旧著のような
    人目を引く、センセーショナルな書名にすることもできたはず
  35. 2019/01/10 (木) 19:57:05
    モテやウティが羽生がいたから強くなれたって言うけど
    長岡を見るといや才能だろと思ってしまう
  36. 2019/01/10 (木) 20:23:16
    いまの長岡に利用価値なぞあるのか。
  37. 2019/01/10 (木) 20:23:45
    自分の長所短所に合わせて指せばもっと勝率上がるだろうが長岡さんはそれよりも優先させることがあるのだろう
    将棋の探求と勝負てほぼ別の能力な気がする
    長岡さんは熱心な探求派より、なのかな
    クマーは自分に勝負師の気質が足りなかったと言ってた
    筋の良さだけ追求する筋至上主義の人がいるけど、それだと勝負に弱くなるのだろうな
    AIは“進研ゼミ”ではないのは確かだろう
    長岡さん自体を悪く言うプロはいないと思うよ
  38. 2019/01/10 (木) 20:28:11
    これからはソフトの指し手にいかに近いかで勝負が決まる
    若手もソフトで研究してるからね
    羽生はもう時代遅れ、羽生のように対局で試行錯誤するのはもう限界って事だ
  39. 2019/01/10 (木) 20:49:20
    ※35
    あの世代は元々才能が凄い奴らがたまたま集中してて、そこに羽生という歴代最強の覇者が居た事で
    レベルが引き上げられた結果が羽生世代
    才能+羽生ブースト=羽生世代
  40. 2019/01/10 (木) 21:10:37
    ※38
    それは序中盤までの話だろう
    そして羽生さんの現在の問題点は序中盤でなく、終盤
  41. 2019/01/10 (木) 21:35:48
    羽生さんは現時点で中盤鬼のように強いからね。竜王戦でも中盤の強さが光ってた。それで勝てるかと言うと竜王戦の見ての通りとしか言えないけど。
  42. 2019/01/10 (木) 21:41:21
    長岡さんの棋書勉強になるがなあ、なんで本人はあの成績なんや
  43. 2019/01/10 (木) 22:03:08
    羽生は何が何でもponanzaと対局するべきだった
    なんで逃げたんだ
  44. 2019/01/10 (木) 22:19:28
    ※38
    その認識は何周遅れなんだ
    これだけ瞬時に棋譜が共有される世の中で、ソフトだって皆同じようなものを使ってるわけで
    研究手順ってのは収束されていくに決まってるし実際そうなってる
    だから、棋士が何をやってるかと言えば、共有された序盤をある程度なぞって行く中で
    誰もが考え、持ってる「課題局面」を精査してくわけだよ、自分なりのな
    または、不利にならない場所で、いかに共有された展開を「外す」か
    そこで、独自研究が進んでいれば当然有利になるし、相手だってすぐ気づくから乱戦に持ち込んだり
    そうなると、ソフトの「正解」からわざと大きく外れたところで結局、終盤力勝負になってるわけだよ

    機械学習やアマチュア研究家は棋理を追求していけばいいかも知れないけど、
    棋士は「研究家」じゃなくて競技者であり「勝ち負け」を競ってるわけだからね
    棋理に従った最善を指せた、が、相手の勝負術に負けた、では競技者として意味が無いわけだしね
  45. 2019/01/10 (木) 22:20:16
    羽生がAIから逃げまくって衰えが早くなって失冠しまくったというストーリーなら作れそうだ
  46. 2019/01/10 (木) 22:22:47
    長岡さんの喋りの板につきっぷりはすごかった
    また見たい
  47. 2019/01/10 (木) 22:23:15
    長岡さんの喋りの板につきっぷりはすごかった
    また見たい
  48. 2019/01/10 (木) 22:31:09
    ※44
    羽生さんの凄かったというか怖かった所ってのは、対局相手のその独自研究をすぐ察して
    「ほうそれがあなたの研究ですか、面白い、おつきあいしましょう」
    とばかりに受けた上で、対局中なのにさらに思いついた独自研究を重ねて上回ってくる所だったよな

    それは圧倒的な中終盤力と「実はそれ考えたことあるんですよ」という研究量があった上で可能だったが
    これからは羽生さんも方向転換して勝負術を駆使しないとトップレベル同士だとそうそうは勝てなくなるだろうな
  49. 2019/01/10 (木) 23:25:43
    つまり、ソフト研究が進めば進むほど、変態将棋を指せる会長や山ちゃんが有利ってことですね
  50. 2019/01/10 (木) 23:33:06
    ただ変態流は終始ひとりで研究するようなもんだから、一局の疲労度が半端なさそうw
  51. 2019/01/10 (木) 23:34:48
    43
    コンピューター製作者の方に品性があれば対戦していただろう
  52. 2019/01/10 (木) 23:44:50
    44や48の様なまともな人も居るんだな。

    フジアンとかハブアンの老害が、妬み根性丸出しで連呼してる時は、この世の底辺を見る様で
    ここに来るのを避けてたけど(笑)


  53. 2019/01/11 (金) 00:48:38
    長岡さんが羽生さんの名前バンバン使うのは構わない。
    この人はもっと報われていい。羽生は長岡養ってあげてもいいくらい。
    長岡映画化してもいいくらいだ。本当に大好き。
    だけど何故成績が今一つなのかわからない。

    羽生さんってなんで長岡さん指名したんだろう?
  54. 2019/01/11 (金) 01:03:20
    ※ 53
    それはやはり「タイトル戦で挑戦して来そうも無かった」からでは?
  55. 2019/01/11 (金) 06:18:44
    将棋ソフトはAIと関係ないし、そもそもソフトから逃げて戦わなかった人がAIがどうとか語ってるのが嫌。
  56. 2019/01/11 (金) 09:17:32
    米55
    将棋ソフトとAIは密接な関係があるし、

    逃げた逃げないのはなしでは、
    ソフト製作者が羽生さんと戦ってもらえるような徳のある人格者であり、
    なおかつ、其れ相応のお膳立てをする気配りや配慮が有れば当然戦ってもらえたはず。

    理系オタクはその辺の機微が分からないトンチンカンが多い。
    居酒屋でバイトでもして社会性を身につけたほうがいい。
    (ちなみに居酒屋で働くことは最も社会性が勉強できる手段の一つである)

  57. 2019/01/11 (金) 13:29:09
    ソフトから逃げてとか言ってる人は自分で考える力がゼロの人
    なんか可哀想
  58. 2019/01/11 (金) 14:44:56
    本当の事を言ったら勝手にブチ切れて怒り出す、品性の無い人は一杯見たな
    そして、ソフト製作者に棋理やコンピュータで嘘を言って人を騙そうとした人間は、ほとんど誰も居なかったな
    そりゃコンピュータは嘘付けないし、コンピュータを作るには嘘は通用しないから、コンピュータや製作者側に嘘付く人間はほぼ居ないわな
    将棋を指すには、嘘付きな人間でなければならないんだろうな
  59. 2019/01/11 (金) 15:47:18
    PDFとか文春とかな
    嘘をついて人を貶めるのが勝つ方法なのだ
  60. 2019/01/11 (金) 22:42:33
    長岡が弱いから研究相手としてダメやん 羽生さんも心の底ではやりたくないだろうに
  61. 2019/01/12 (土) 00:23:56
    ソフトで一番変わったのは中盤で差がついたら逆転狙うより差が広がらないように地味な手を指す人ばかりになった事だろうな
コメントの投稿
  

  


  

 ※禁止ワード「http://」 URLを書き込む場合、「ttp://」でお願いします。