佐藤天彦名人、以前との研究の変化を分析 ~ 2ch名人

i2chmeijinad.png

佐藤天彦名人、以前との研究の変化を分析



[ 2019/01/11 09:30 ] 棋士 | CM(39) | このエントリーをはてなブックマークに追加 |


スポンサーリンク

コメント一覧
  1. 2019/01/11 (金) 09:42:35
    1かな?
  2. 2019/01/11 (金) 09:44:31
    佐天好き
  3. 2019/01/11 (金) 09:46:59
    複数冠維持しろとは言わんがせめて他タイトルに挑戦くらいはしてくれ
  4. 2019/01/11 (金) 09:52:56
    永世名人最優先で、他タイトルの余分な勉強時間増やしたくないんじゃないの?
  5. 2019/01/11 (金) 09:56:40
    それな
    天彦は2日制得意だし名人位死守が最優先だろう
  6. 2019/01/11 (金) 10:06:00
    2日制が得意なら竜王とか狙えばいいのに…って思うんだがまさかの2組残留という
    王将リーグも陥落だったし、あと残りは王位くらいか
  7. 2019/01/11 (金) 10:20:07
    ソフト出現で研究情報の独占ができなくなってきたんだな
    この状況が続くと力戦が増えそうだけど、それこそベテラン有利になる気がする
    ソフトのおかげで独自路線を歩むひとが増えるってのも面白い
  8. 2019/01/11 (金) 10:39:45
    序盤が均質化されると、昭和時代のように、
    中終盤の腕力勝負になるのかな。
    バランス重視ってのも、結局そこにつながっていくし。
  9. 2019/01/11 (金) 11:12:49
    ソフトの情報を上に提供する危ない縦の関係ができ…なんでもない
  10. 2019/01/11 (金) 11:25:47
    電話で研究を無理やり聞き出す時代よりはマシ
  11. 2019/01/11 (金) 11:33:12
    3割名人と揶揄された森内ですら竜王も獲得したのにな…
  12. 2019/01/11 (金) 11:34:45
    中終盤の腕力勝負はいいけど、序盤がみんな同じになってしまうと
    見てる方としては微妙な感じはする。ソフトの時代だからこそ会長の将棋や
    振り飛車党の将棋は面白いし応援したくなる。
  13. 2019/01/11 (金) 11:57:05
    佐藤康光竜王名人会長時代来るかも
  14. 2019/01/11 (金) 12:05:26
    丸山は三期目落とした代わりにその年度末に羽生の棋王を12か13だかで止めたからな
    挑戦すらない名人とか過去最低だわ
  15. 2019/01/11 (金) 12:33:01
    研究しても実戦で一局指してしまうと
    それに対する対策もソフトによって即座に研究されてしまう

    人間は最善手を指し続けるなんて不可能だから
    相手を惑わす手の引き出しを増やしたほうが勝率は上がりそう
  16. 2019/01/11 (金) 12:41:54
    会長「中終盤の腕力勝負なら俺のもの」
  17. 2019/01/11 (金) 12:42:28
    *15
    回り回って大山将棋へ……
    最近、藤井七段とかの若手が大山全集並べてるって話聞くようになったけど。
  18. 2019/01/11 (金) 13:12:19
    17
    藤井に限らず、ほとんどの人が奨励会時代に大山全集棋譜並べしてるよ
  19. 2019/01/11 (金) 13:22:49
    横歩取りって終わったの?
    後手横歩やらなくなってから、勝率下がった気がするが。
  20. 2019/01/11 (金) 13:35:30
    青野流が後手横歩取りを撲滅した模様
    青野自体はもうおじいちゃんなんでイマイチだけど
  21. 2019/01/11 (金) 13:47:29
    天彦は明らかに持ち時間の長い将棋向きの棋風。
    順位戦を除けば、持ち時間の短い将棋を勝ち抜いて挑戦者になる必要がある現在の棋戦システムでは
    複数タイトルはなかなか難しいだろうな。

    竜王、王位、王将といった二日制のタイトルの挑戦者にうまくなれれば複数冠も有望だと思うが。
  22. 2019/01/11 (金) 13:57:52
    順位戦に関しては天彦は鬼のように強いけどな

    現役棋士・順位戦通算勝率上位
    (100局以上またはB1以上、不戦勝敗含む、プレーオフ含まず)
    *1位  佐藤天彦   .7912 072-019  A以上4期 (名人3期)
    *2位  羽生善治   .7753 176-051  A以上26期 (名人9期)
    *3位  菅井竜也   .7386 065-023  B1
    *4位  斎藤慎太   .7353 050-018  B1
    *5位  豊島将之   .7236 089-034  A以上2期 (挑戦なし)
    *6位  森内俊之   .7208 142-055  A以上22期 (名人8期)
    *7位  稲葉  陽   .7075 075-031  A以上3期 (挑戦1回)
    *8位  広瀬章人   .7007 096-041  A以上4期 (挑戦なし)
    *9位  渡辺  明   .6968 131-057  A以上8期 (挑戦なし)
    10位  糸谷哲郎   .6929 088-039  A以上1期 (挑戦なし)
    11位  佐藤康光   .6806 375-176  A以上21期 (名人2期)
    12位  深浦康市   .6481 175-095  A以上10期 (挑戦なし)
    13位  山崎隆之   .6344 144-083  B1
    14位  松尾  歩   .6262 134-080  B1
    15位  木村一基   .6261 144-086  A以上4期 (挑戦なし)
    16位  郷田真隆   .6259 179-107  A以上13期 (挑戦2回)
    17位  屋敷伸之   .6225 188-114  A以上5期 (挑戦なし)
    18位  行方尚史   .6178 160-099  A以上6期 (挑戦1回)
    19位  谷川浩司   .6143 215-135  A以上32期 (名人5期)
    20位  阿久津主   .6082 118-076  A以上2期 (挑戦なし)
    21位  三浦弘行   .6067 145-094  A以上17期 (挑戦1回)
    22位  橋本崇載   .5989 112-075  A以上1期 (挑戦なし)
    23位  丸山忠久   .5925 157-108  A以上14期 (名人2期)
    24位  久保利明   .5898 151-105  A以上12期 (挑戦なし)
    (2018年11月23日現在)
  23. 2019/01/11 (金) 14:21:20
    順位戦と言えば升田
    A級で139勝53敗1持将棋、勝率.724

    で、通算は
    544勝376敗、勝率.591

    ここまであからさまな人は、そういないと思うw
  24. 2019/01/11 (金) 15:16:07
    青野流は本人開発じゃない青野の弟子流定期
  25. 2019/01/11 (金) 15:22:05
    横歩の研究だけで名人をとっただけあって言葉に説得力があるね
    だが、最近の横歩の研究は後手に有効な手が見つからなくなってきている
    天彦が名人でいられるのはあとわずかだ
    最近、天彦名人の勝率が悪いがこれが本来の実力なのである
  26. 2019/01/11 (金) 15:58:13
    22
    会長の対局数多すぎない?
  27. 2019/01/11 (金) 16:03:01
    青野はIBIZAだかZAKZAKだかでの記事を読んで、たけしじゃないがぶん殴りにいこうかと思った
  28. 2019/01/11 (金) 16:04:44
    会長の変態での勝利譜は熟達ソープ嬢の趣がありますね
  29. 2019/01/11 (金) 16:15:51
    青野は静岡の谷町連中のお抱えなんだよね
    自分の手柄にするのはうまいよ
    9マスもそう
  30. 2019/01/11 (金) 16:52:48
    ※26
    記載ミス。ご指摘ありがとう。

    16位  佐藤康光   .6232 177-107  A以上21期 (名人2期)
    (11月23日現在)

  31. 2019/01/11 (金) 17:55:00
    ※23
    通算じゃなく順位戦以外の勝率と比較したら?
  32. 2019/01/11 (金) 19:46:19
    ※31
    順位戦以外だと、405-323で.556になるのかな。
    不戦敗もあるけど誤差の範囲だろう。
    順位戦が.724だから、ここまで見事に手抜きするのも、今じゃあり得ない。
  33. 2019/01/11 (金) 20:22:55
    30
    どういたしまして。
    こういうデータを出してくれる人はありがたい。
    名人はA級一期なのも高勝率の一因だろうけど、それにしても高いわ。
  34. 2019/01/11 (金) 21:18:21
    えっ、張栩って今名人なのか
    井山にボコされたまま台湾に引きこもって棋士人生終えるのかと思ってたわ
    囲碁界は数年に一度動向気にする程度だから意外やわ
  35. 2019/01/11 (金) 23:09:16
    いつも思うけど天彦叩いてる奴ってほんと薄っぺらいな
  36. 2019/01/11 (金) 23:34:40
    森内が今の天彦ぐらいの年の頃1年で5回もタイトル挑戦したの忘れてるだろ。
    竜王、王将、名人奪取。棋聖、王座失敗。
  37. 2019/01/12 (土) 13:06:11
    何で囲碁は台湾人だらけなの
  38. 2019/01/12 (土) 13:10:39
    まさかの不利飛車復権ってことはないか
  39. 2019/01/24 (木) 06:36:55
    ※37
    言うほど台湾人だらけか?
コメントの投稿
  

  


  

 ※禁止ワード「http://」 URLを書き込む場合、「ttp://」でお願いします。