-
487:名無し名人: 2019/01/13(日) 17:39:56.97 ID:B5EagjdO.net
-
妖術炸裂しててワロタ
-
488:名無し名人: 2019/01/13(日) 17:40:25.73 ID:oSqqE/sj.net
-
新年初妖術
-
491:名無し名人: 2019/01/13(日) 17:41:12.23 ID:f6XsivKT.net
-
光速流でボッコされたお返しに妖術で勝つ
いいライバルになりそうだ
-
492:名無し名人: 2019/01/13(日) 17:41:54.95 ID:qR/Sys+C.net
-
高見は終盤だけでプロやってるんや
-
504:名無し名人: 2019/01/13(日) 17:45:33.62 ID:mrbF9i97.net
-
チェスクロで早指しの叡王戦はやっぱり高見に合ってるな
1時間最初にもってくるんじゃないか?
-
534:名無し名人: 2019/01/13(日) 17:48:51.17 ID:WmNawqWD.net
-
>>504
AOタイトル戦は3時間と1時間で4勝して防衛だな
-
506:名無し名人: 2019/01/13(日) 17:45:57.93 ID:kAFTBH2R.net
-
高見茶王爆誕
-
525:名無し名人: 2019/01/13(日) 17:46:53.93 ID:DZFMesCq.net
-
>>508
秒読みにならないと炸裂しないから…
-
547:名無し名人: 2019/01/13(日) 17:50:51.77 ID:afCxM+/g.net
-
>>508
一回不利にさせて妖術で勝つが、不利になりすぎると妖術出せないから
-
509:名無し名人: 2019/01/13(日) 17:46:00.52 ID:GFCg2rmg.net
-
間違えさせる能力で叡王になったやつらしい勝ち方だな
-
510:名無し名人: 2019/01/13(日) 17:46:03.97 ID:gDHWUd4I.net
-
妖術師 高見…
-
513:名無し名人: 2019/01/13(日) 17:46:17.94 ID:NXiJ7Hzn.net
-
高見凄い
まさか谷川17世名人に勝つとは
c2なのに
-
515:名無し名人: 2019/01/13(日) 17:46:20.53 ID:fZZXf/av.net
-
35角は高見らしい妖術だったな
-
517:名無し名人: 2019/01/13(日) 17:46:23.36 ID:7bzp7Thk.net
-
劇場型というコメントが有ったがたしかにそれに近いかもな>たかみー
-
526:名無し名人: 2019/01/13(日) 17:46:56.20 ID:cDqFLHAb.net
-
鷹見防衛戦でボコられるかと思ったけど
今日の将棋見てると結構よい勝負するかもな
生粋の勝負師タイプだな
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1547351076/
高見 泰地
マイナビ
売り上げランキング: 431,503
数年前は車将棋だったのに、年々つまんなくなるニコ生将棋
もうイベント系放送は全てみなくてもいいかなって思えてきた
演者もいつも同じメンツだし、まあ秋だわ
今年はますますユーザーが減ることを確信した
電王戦以後の企画力低下がひどい。
五段戦
(先)高見〇-●中尾
(後)高見〇-●渡辺大
(先)高見〇-●村田顕
本戦
(後)高見〇-●豊島
(後)高見〇-●渡辺明
(後)高見〇-●丸山
高見○○○○-●●●●金井
今ふり返る準叡王までの道
六段戦
(後)金井〇-●村中
(先)金井〇-●村田智
(先)金井〇-●千田
(先)金井〇-●永瀬
本戦
(後)金井〇-●佐藤天
(後)金井〇-●佐藤康
(後)金井〇-●行方
誰が考えたんだろ
昔は福崎さんに感覚破壊されてたし…
高見さんはこのまま頑張って欲しいね
イヤなら見なくていいよ
“茶王”なんて変な称号に関わりたくないから谷川九段はわざと負けたんだよ
それが大人の対応ってもの・・さす浩司!
完全に谷川先生、アウェーじゃねえか
いかに時間を使わせて追い込んでいくかか
個性あるねw
完全フロックでAOなってるわけじゃないと思うぞ
それでもナベとか挑戦してきたら木っ端微塵になるとは思うが
ここの人たちってどんな将棋でも文句言ってて人生つまんなさそう
茶菓子を切る指が極度の緊張で震えるw
叡王はC2の海に友達と一緒に飲み込まれそう。
一人C1にいるけれど降格点すれすれ。
順位戦と竜王戦は両方揃って上がらないと、今のA級の人は1組の人が大半。
もうそろそろ時間がないよ。
断る勇気をもとう。
叡王は永久じゃない。
落ちればただの七段。
そしてお茶を出す方もきちんと解説してくれてるし、いいお茶会だと思う
……だが、笑える。共感できる部分がありすぎると逆に面白いんだな……
千田と永瀬が悪いよー
そう考えれば非公式戦や叡王戦はもってこいなもかもしれない
でもそうなれば永遠にC2のままかもしれんとも思うが
こんな茶番で勝っても評価は上がらない。77期C級2組順位戦も早々と脱落した。C2すら突破出来ない棋士がタイトルホルダーという哀しい現実。お蔭で叡王戦は泥に塗(まみ)れた。早く失冠するのを願うのみ。
それを直せば、ワンクラス上の聞き手に進めるのに
叡王獲得後のたかみーあんま好きじゃない
今って昔より棋士の平均レベルは上がってるけど
他の人にはない棋風とか~流みたいな指手は少ない気がするんだよね
高見にも妖術流みたいな呼び方付けばいいな
最近(?)だと永瀬ぐらいしか使われてるの見たことない
出演者の皆さん乙でしたー
構うと増長するぞ ほっとけ
棋聖は年2回もあった水増しタイトルだからな~。素直にすげぇ~と成りにくい。(笑)
有吉道夫九段/棋聖一期のみ
森安秀光九段/棋聖一期のみ
田中寅彦九段/棋聖一期のみ
しかもタイトル一期の棋士のうち
3人も棋聖一期のみという大安売りタイトル。原因はタイトル戦が年に2回あったのが大きな原因。
まぁ、年2回有った頃の棋聖は
何となくイマイチ感が半端ない。
序盤のエジソン「タナトラ」さんがタイトル一期なのは意外だけど。
森安秀光九段は名前の「秀光」が災いしたのか、落ち武者狩りの土民の竹槍で落命した明智光秀のように中学1年の息子に刺殺された。(詳細は少年法事案により不明)
合掌。
意味不明だが、それを認めます
棋士の存在意義の1つ
普及活動を怠って失われた文化の数は限りない
停滞は後退ということ
だから谷川さんも高見さんも解説陣も聞き手も立派
茶王戦も積み重ねれば新人戦の記念対局並になるでしょう
褒め殺しが一番のおわこん
良いものは良いだけでは発展しない
悪いところは悪いと認めて反省することは大事
屋敷はタマタマ一次予選から勝ち上がって挑戦者になって中原に負け
次はタマタマ本戦で4連勝して挑戦者になって中原に勝ち
次はタマタマ無冠の帝王が挑戦してきて防衛
年1回になってタマタマ挑戦したら棋聖が羽生でなく三浦で奪取
実力も必要だが運も大事だな
高見は誰なら防衛できるか・・・
笑ってはいけないお茶会、めっちゃ面白かったわ。
たまに聞くルー語はやっぱり笑ってしまうわ。
茶を点てるときは宗徹だったけど
有利になった将棋をスパッと勝てない高見に、ちょっとモヤモヤするけれど
妖術炸裂は面白いけれど、そればっかりじゃ成績安定しないのは明らかだし
谷川さんが口を開くたびに
目から汁が出そうになったのは何故なんだぜ
叩くのが生き甲斐だしやりがいを感じてるよ
諫まれているのだと思おう
生粋の勝負師だな
前代未聞の偉業を達成欲しいわw
タイトル獲得。
島朗九段は第一回の竜王のタイトル獲得。
高見泰地七段は第一回の叡王の
タイトル獲得。
第一回の新タイトルを獲得した3人の内、2人はタイトル一期で終わる。
その3人目もタイトル一期で終わる予定。第一回の棋戦タイトルホルダーは意外と縁起が悪い模様。
島九段はタイトルを取ったのは昭和だし、もう年齢も50才を越えている。この先、タイトルは無理だろう。高見七段は今期もC級2組を越えられない棋士。最初で最後のタイトルとなるだろう。
たかみーは藤井君に悪意が向きすぎてて心配になるわ
あれ見る側としては別に嫌いじゃないっつーか発信はありがたいが、毎日呟くとかはちょっとな
高見だからいいけどって感じのやつだわ
お前の頭が心配になるわ
話題に出したの谷川の方じゃなかったか?悪意も何もないし、百歩譲ってあるとしても藤井聡でなくabemaスタッフへの話だろ
誰もが藤井中心に考えてるわけじゃないんだよ
その高見の前で、広瀬の名前出して評価してくれてたのが良かったな。
胸がスッとした。広瀬天彦抜かして高見世代とか絶対ありえんから。
あと名前が出ると一瞬黙って不機嫌をアピール、みたいな手法を取ってるようだ
勇気とは器が違うから
プライドに触るんだろうか
所々短気っつか無礼そうな感じが出ててヒヤッとする
まあ阿久津信者だから推して知るべしなのかも知れないが
その手のは
「東海の鬼:花村元司」
「終盤の魔術師:森けい二」
「妖刀:福崎文吾」
とできの良いのが出てるからな
ここに新しいのを加えるのは結構な難事
棋界秩序を破壊された ← 対○王〈当時〉
高見が他のタイトルは挑戦すら無いから安心しな。
間違いは、そんなに頻繁に起こらないからな。
ソフトで候補手5手くらい出してそれにはいってないけど均衡してたりね
86シルバーとかダニーしかさせんだろ、みたいな手も多かったなぁ
あんな礼の仕方して親に注意されたことないのかね
茶王を名乗るんなら、まず礼の仕方など所作を身に着けて欲しいものだな
その点、谷川先生は美しかった