棋王戦予選 ● 矢倉規広 中田功 ○
https://www.shogi.or.jp/match/kiou/45/yosen.html
-
379:名無し名人 (ワッチョイ eb63-fAiL): 2019/01/21(月) 17:58:05.00 ID:EqTUn8jl0
-
八段昇段おめでとうございます
-
380:名無し名人 (ワッチョイ 13dd-LQjb): 2019/01/21(月) 17:58:42.58 ID:AFvgxi2Q0
-
コーヤンおめ
勝星八段昇段おめでとうございます
矢倉乙
-
381:名無し名人 (ワッチョイ 13ad-OOde): 2019/01/21(月) 17:59:24.90 ID:KbxELxCB0
-
熱戦両者おつかれさまでした。
昇段おめでとうございます!
-
382:名無し名人 (スプッッ Sd33-qVYT): 2019/01/21(月) 17:59:42.64 ID:IYmxiqY3d
-
コーヤンおめでとー
やっぱりコーヤンは飛車より角だね
-
386:名無し名人 (ワッチョイ 4902-qnWR): 2019/01/21(月) 18:16:17.53 ID:naABBaVL0
-
ついに中田八段に
中田 功
マイナビ出版 (2017-02-28)
売り上げランキング: 304,090
≪ 水町みゆ女流2級が女流1級に昇級 | HOME |
【棋聖戦】阿久津主税八段が松尾歩八段に勝ち、二次予選準決勝進出 ≫
これで心機一転だな
弟子は段位で言うともう九段になってるのかな
僕の中ではあなたはずっと七段です。
スマートで芸術的
通算560勝534敗
七段昇段後13年
見事190勝達成
永年勤続昇段おめ
A級八段とかタイトル獲得数八段とかよりサラリーマンぽい八段だね
あと70勝でくだん
少しずついい給料になるんだから良かった
またコーヤン流を女流の司会に誉められて謙遜するコーヤンがみたい!
西尾六段あと4
畠山七段あと5
次は誰のお祝いになるだろうか。
佐々木四段はあと11できればC1昇級で昇段てほしいな
負けたら終わりのトーナメント形式も多いし負けてばかりじゃ対局数すら中々増えない世界
当然だが周囲もプロだらけでその中で昇段するほど勝ち星を重ねること自体容易じゃない。長くやってりゃいつか出来るって程度の話では決してないよな
というかA級八段や、八段すっ飛ばした例外がいるほうが稀なだけか
あの動画もう1回見たい。
九段の勝ち星規定はやめて欲しい。
高校生ならどんな形の昇段であれ超スピード出世には変わらんから比較にならん
このペースだと3年後には達成だな
これからも個性的な将棋で楽しませてください
大介はA級で八段昇段してタイトル挑戦経験もあったからそのうち九段になるのは見えてたしな
万年C級で七段から13年かけて同じ戦法で負けまくりながらもコツコツ勝ちを積み重ねた年月を労いたいんだよ
唯一無二の存在
遥かに凄いからだよ。
勝ち星昇段で九段になっておめでとうと言われるような器じゃなかった。
タイトル獲得で九段に昇段すべき人だって評価だから。
(往時振り飛車御三家と言われた残りの二人は藤井九段と久保王将、それと同格くらいの期待を受けていた)
せめて九段は廃止してほしい。
竜王と同じ段位とかあり得ん。
名人も九段だ
タイトルとったりA級にならなきゃ厳しい
勝数による昇段はもう少し厳しくしたほうがいいと思う
軽い八段九段が最近多い気がする
今を測る指標なんていくらでもあるんだから別に段位まで同じにする必要なくね
勝手に重くしてるだけだろ
A級昇段 2021年4月(実際には昇段確定時なのでもうすこし前)
竜王1期 2019年12月
タイトル2期(竜王除く) 2020年2月
190勝 年間40勝するとして、2022年ごろ
タイトル取れなくてA級までストレートに行けないと勝ち星昇段あるぞ
羽生とかかな
実績と段位が一致していない
ところでお前らは何ヤンだ。
簡単に積み上げられる実績ではないよ
めでたいことだ
確かに、一致してないな。
60までま順位戦で頑張って欲しいわ
朝日杯の2勝で七段昇段後30勝達成
あと160勝で八段になってしまうんだよな
16年1勝
17年54勝
18年48勝
19年3勝
新人王戦がなくなるから年42勝くらいとして22年10月には勝ち星昇段する計算
10代のうちにタイトル複数とらないと間に合わないだろう
ひふみんの言う通り、10段、11段と加算してほしいわ。
順位戦で昇級やタイトル獲得によって昇段できない棋士がかわいそうと言う哀れみの心から生まれた制度。
蔑まれて当然。
逆、藤井聡太が雑魚と言う風潮が生まれるだけ。
タイトルN期獲得で(6 + N)-段と定義すれば
羽生九段は106段!
名人獲って羽生百段だな
勝ち越してるから見映えは悪くないな
タイトルやA級に縁がないような棋士のモチーベーション下がってまうわ
10年でいけるのはトップクラスだけ
引退まで勤めればだいたいの棋士が七段まではなれるんだよ
だが八段はそうはいかないトップ棋士にはなってなくとも30代までに七段に達してないと無理っぽい!
九段はタイトル挑戦orAQ経験者以上でなきゃ無理!
上の法則でいくと現八段(25名)のうち九段に上がれる見込みのあるのは次の9名ということになる
阿部隆・中田宏樹・行方尚史・橋本崇載・山崎隆之・阿久津主税・糸谷哲郎・稲葉陽・真田圭一
セクシー松尾の行く末が気になる
七段昇段時も八段昇段時も、勝数昇段だったんだよなC1に長く居すぎたせいで
6段から8段になるのに9年もかかってる
だから強い人でもうかうかしてたら勝数昇段、ってのは結構ある