https://www.shogi.or.jp/match/nhk/68/hon.html
NHK杯テレビ将棋トーナメント http://cgi2.nhk.or.jp/goshogi/shogitou/
≪ 【食事】久保利明王将、海鮮丼 渡辺明棋王はカツ煮定食 | HOME | 将棋漫画「龍と極北」(漫画:矢倉千圓 監修:村中秀史六段) ≫
そして王位戦予選の結果へ繋がるけわだな
名人戦前恒例のやつ
12月は3勝2敗
01月は1勝3敗
あんましつよくない
個人的には8六同飛から7六飛と回った手が好手だったように思う、あれで攻め急がされて徐々に形勢を損ねて言った感じ
あの狭いところに回って、飛車追いかけまわされて大丈夫という感覚が凄い
その時は広瀬が読み切れなかった
竜王になる前かな。阿久津が最初に広瀬八段と言って、その後は広瀬さんと言って、
竜王戦の話題には一切触れなかったからな。藤田綾も同じ。まだ竜王戦の決着がつく前
だから気をつかったのかな。
名人戴冠経験者で初の他タイトル獲得経験なしで終えそう
あの頓死ひどかったな。解説ナベの慌てっぷりがすごかった
早く豊島来てくれ
大坂なおみの偉業にくだらない国籍談義で水差してる奴がいるみたいにな
通なら直近の王位戦で天彦に勝ちリーグ入りしたのは分かるが、一般人には16連敗するC2クラスと思われてる。
順位戦勝つまでは解説辞退した方がいい。
ほんとこれ
この状況が続くならそろそろ引退すべき
そんなこと思ってるやついねーよバーカ
夏しばらく起きてたから冬眠してるんだよ
その証拠に、天彦が王将、広瀬が玉将だった。
三割名人と揶揄された棋士も過去にいたが、誰もなんとも思わない。
なおみが箸にも棒にもかからないプレイヤーだったら日本のものだと主張するかな?
国家国籍概念あるのに日本の功績であるように報道する最大の理由は国籍でなく血統主義だから
血統主義を採用するからまた矛盾が噴出する
矛盾に疑義を唱える人は出てくる
年度 平均年齢 優勝 準優勝 ベスト4 ベスト8 羽生世代人数↓
1981年 38.3 加藤42 伊藤31 木下42桜井40 有吉46大山59鈴木27谷川19
1982年 35.3 中原35 青野30 谷川20桐山35 内藤43森安33米長39木村47
1983年 38.9 大山61 加藤44 大内42米長40 桐山36谷川21中原36青野31
1984年 38.3 田中27 加藤45 内藤45淡路35 青野32 森 38有吉49森安35
1985年 44.0 谷川23 内藤46 西村44佐伯49 有吉50桐山38大山63 森 39
1986年 34.8 前田33 森 40 中原39淡路37 谷川24 南 23加藤47真部35
1987年 30.6 中原40 中村25 福崎28高橋27 桐山40羽生17小野30森安38 1
1988年 33.0 羽生18 中原41 谷川26内藤49 加藤49塚田24先崎18淡路39 2
1989年 28.4 櫛田24 島 27 中原42森下23 神崎36羽生19塚田25小倉31 1
1990年 34.9 先崎20 南 27 羽生20谷川28 淡路41勝浦44有吉55石田44 2
1991年 33.0 羽生21 塚田27 丸山21高橋31 米長48小林35加藤52谷川29 2
1992年 34.6 中原45 島 30 加藤53谷川30 中田28田中46佐藤23丸山22 2
1993年 31.5 加藤54 佐藤24 南 30森内23 羽生23櫛田28伊藤43森下27 3
1994年 32.2 中原47 米長51 佐藤25羽生24 塚田30神吉36三浦21森内24 3
1995年 29.6 羽生25 中川27 深浦24行方22 谷川33米長52森下29森内25 2
1996年 26.9 森内26 屋敷25 丸山26 島 34 中川28佐藤27郷田26行方23 4
1997年 32.4 羽生27 村山28 中原50 島 35 屋敷26森内27谷川35森下31 3
1998年 26.5 羽生28 堀口24 久保23杉本30 北浜23郷田28佐藤29屋敷27 3
1999年 36.3 鈴木25 郷田29 加藤60森下33 深浦28堀口25谷川37 森 53 1
2000年 33.4 羽生30 久保25 森下34森内30 鈴木26田中43高橋40神谷39 2
2001年 31.9 森内31 佐藤32 羽生31藤井31 谷川39田村26塚田37木村28 4
2002年 36.3 三浦29 先崎32 丸山32谷川40 青野50富岡38 島 40行方29 2
2003年 36.8 久保28 羽生33 谷川41丸山33 森下37先崎33森内33中原56 4
2004年 32.9 山崎24 羽生34 郷田34森内34 三浦31佐藤35久保29谷川42 4
2005年 33.1 丸山35 渡辺21 羽生35三浦32 郷田35山崎25谷川43森下39 3
2006年 37.3 佐藤37 森内36 野月33窪田34 深浦35先崎36 島 44 南 43 3
2007年 35.3 佐藤38 鈴木33 長沼43渡辺23 三浦34郷田37羽生37増田37 3
2008年 32.3 羽生38 森内38 久保33佐藤39佐々木29渡辺24行方35広瀬22 3
2009年 33.3 羽生39 糸谷21 丸山39渡辺25 山崎29森内39三浦36深浦38 3
2010年 35.6 羽生40 糸谷22 渡辺26丸山40 佐藤41郷田40深浦39三浦37 4
2011年 34.5 羽生41 渡辺27 畠山42久保36 郷田41菅井19木村38松尾32 2
2012年 37.1 渡辺28 羽生42 郷田42鈴木38 天彦25森内42屋敷41三浦39 3
2013年 36.4 郷田43 丸山43 西川27大石24 森内43三浦40村山29屋敷42 3
2014年 34.3 森内44 行方41 深浦43橋本31菅井22佐々木20飯塚45金井28 1
2015年 34.8 村山31 千田21 広瀬29久保40 豊島25行方42郷田45藤井45 2
2016年 33.3 佐藤47 和俊38 天彦29橋本33 千田22村山32永瀬24久保41 1
2017年 33.3 山崎37 稲葉29 郷田47豊島27 斎藤24渡辺33菅井25三浦44 1
2018年 40.0 丸山48羽生48森内48郷田48久保43広瀬32豊島28三枚堂25 4
NHK杯(本戦50名制) 羽生世代のベスト8入りが4人の年
年度 平均年齢 優勝 準優勝 ベスト4 ベスト8
1996年 26.9 森内26 屋敷25 丸山26 島 34 中川28佐藤27郷田26行方23
2001年 31.9 森内31 佐藤32 羽生31藤井31 谷川39田村26塚田37木村28
2003年 36.8 久保28 羽生33 谷川41丸山33 森下37先崎33森内33中原56
2010年 35.6 羽生40 糸谷22 渡辺26丸山40 佐藤41郷田40深浦39三浦37
2018年 40.0 丸山48羽生48森内48郷田48久保43広瀬32豊島28三枚堂25
文句は羽生に言えよ
そんな雑魚名人に負けたんだから
角界ではなくぬるま湯の棋界なら引退せずに済んだ。
「我が人生に悔いなし」は明らかにウソ。ラオウの真似。
今の天彦が言うのと同じ。
準決勝が全員羽生世代なのは2001年の1回だけだったのか
さりげなく丸山が2018年の優勝の位置にいるw
高見が出てくるまでは、タイトルホルダーの中で一番弱いと思われていたぐらい。
名人しか持ってないから不当な叩きが出てくる面はある
30代の頃の森内のほうがよっぽど他の棋戦で結果出しとるわ
あw天彦は40代の森内と比べなきゃいけない程度のお方でしたか
○○は誰々も取ってるからすごくない理論、朝日杯スレでもよく見るけど流石に両者に失礼極まりない気がする。一人のアンチするためにどれだけ敵に回すのさ・・・
誰もなんとも思ってない割には未だに揶揄されてますやん
現役の名人が調子悪いと必ずと言っていいほど森内と比較する奴がいるし、むしろ強く印象に残ってるほうでしょ
今期は勝率は大丈夫
8割いってた時からしたら急降下中だが
勝ってる試合も和俊戦とか途中まで危なかったし調子はかなり落ちてるな冬になって
森内俊之 .345 10-19 2011年度 41歳
佐藤天彦 .457 16-19 2017年度 30歳
升田幸三 .484 15-16 1958年度 41歳
米長邦雄 .486 17-18 1993年度 50歳
森内は40~41歳にかけてだが天彦は29~30歳にかけての歳。森内よりヒドイ印象を持たれてもしょうがない
森内は三冠にもなったし竜王名人にもなった。一方の天彦は・・・どうなるかねぇ
他も勝てそうなものなんだがね
なんなんだ2018年度のデータは? シャレじゃ済まないよ
名人の森内はダメでしょう(森内がダメではなく)
中原から「3割名人は如何なものか(全対局平等に臨め)」と叱責されても知らん顔でした。
渡辺にも言えるが、対局を選び明らかに手を抜いている場面が目立つ。
全対局に平等に臨み、それでタイトル維持出来なければならない。特に名人は。
年明けは1/7か14だったが
1/7は広瀬は会長と試合してたので
1/14、順番的に試合が午前の豊島が夕方叡パラに出てるので関東に来てるわけだし
矛盾しない、午後が郷田広瀬
そして1/16頃に羽生が1/28に朝日杯の試合が組まれる
郷田の叡王戦も1/28
あえて羽生と郷田の予定から収録日ずらした可能性もなくはないが
普通に行けば羽生と郷田は負けた可能性は高い
銀河戦優勝しただろ
大穴狙いはやめて、1.5倍の馬券に手持ち資金を全部つぎ込むスタイル。
なんか合気道の達人のようだわ
名人戦七番勝負で勝ち越した方が名人、実はそれだけの話やぞ。どうしても格だの威厳だのと言うなら、名人を奪取出来ない最近の挑戦者の方に物申すのが筋。あるいは制度自体を変えりゃ良い
別にタイトル保持者の肩持つ訳じゃないが、本人が自戒で言うならまだしも外野がタイトル背負ってんだから負けるななんて言ってかかるのは余計なお世話。佐藤名人自体に罪はねえやろ
Abemaの企画対局よりもライト層の知名度低い
王将戦こそ勝ったがその後はいいところなく3連敗
最後に当たったのがその前は3年前だったしやはり振り穴時代や転向の最中の対戦はアテにならんね
森内はイッパイイッパイだったんだ。
フリークラスに転身したのも、イッパイイッパイでやって来て、これ以上続けれないことを本人が一番分かっていた。
さすが人生詰んでる底辺たちだ
米長理論ではないが、消化対局にも全力を尽くせ とのことよ。
金星配給名人なら引退しろとのこと。
稀勢の里の様に。
大山、中原、羽生には及ばないとはいえ、竜王、名人、王位、王座、棋王、王将、棋聖のタイトル経験者で
四冠、竜王名人の経験もある上にタイトル獲得二十七期で、森内よりは断然格上の棋士だぞ
剥奪された前名人が勝てば前期の名人は空位として、連覇記録を途切れさせればよい。
天彦は名人2期、森内は名人5期になるのかな?
格は必要。
満遍なく勝てばいいが、森内、天彦の様に一点集中/金星配給名人の再発防止の為に、年間勝率が負け越しとなればタイトル剥奪すれば良い。
名人となる者は一点買いはしない。ドッシリと構えて対局するものです。
強いて言うとみなそこそこ強いというか
強い人グループの人数も増えて来たな
増田をトップ棋士に分類するのは違和感あるが、じゃあと弱い人グループには絶対入れられないな
昔は知らないけど、圧倒的に強いとか弱いとか比較的はっきりしてたのかな?
相撲でも将棋でも名人のクセにと言われるのはそのあたりの背景があるかもね
森内名人と言えども、知らない領域で若手と将棋指すとストーンと負かされるのは俺も見て来た
知らない将棋指して若手をねじ伏せられるのは一時期の羽生だけで、あれは異常に強いだけで、全盛期朝青龍みたいなもんでしょw
羽生に限らずトップでも圧倒し続けるのは厳しいかなあ
どの業界にも言えそうだから、成熟化したってことでokじゃないかねえ?
今日だって皮肉にも阿久津の言うとおりじゃなかった?
本当の形勢は難しいけど飛車降ろされる先手は実戦的に勝ちづらいと
その通りになったけど広瀬も難しそうだったな
NHK杯の結果をわざわざ本人に向かって文句言うの?
あなた相当やべーやつやねぇ(笑)
スレ違いの話をするのもアレだが
確かに「我が人生に悔いなし」は明らかにウソだし、ラオウの真似なんだが
そのラオウも本当に悔いなしかっつうたら、そんなことないけどな。
サウ.ザーとの戦いから逃げたり、鬼のフドウにビビったり
ユリアに不器用な片思いしたり。
相撲の横綱に相通じる。
大関なら、負け越しが続き、幕下に落ちても続けれる。
横綱は陥落自体がなく、負け越しになれば引退するものとされている。
棋界で横綱として体面を保った棋士は木村と大山の2名のみ。
単なる永世名人では半数以上は体面を保つことができない。
気概に欠けているように感じるのは物足りない気がする
調整と言われても仕方ない
森内、天彦 「1年の大半を7番勝負の準備に使おう。挑戦者は出てくるまでに研究使い果たすが、俺は研究をため込める。楽勝、楽勝だ」
羽生-豊島
森内-三枚堂
郷田-広瀬
なんか全部のカードが、十年以上前から見てきたような、羽生世代-その下の世代の構図になったな
全然目新しさがないというか…
三枚堂だけは最近の若手だけど
十年前ならだいたい左側が勝つだろってムードだったなw
今は左側で誰が残るか、果たして残る羽生世代がいるのかって感じだが
急に静かになって可愛い
逆に言うと、年間勝率ベスト3の人の2面指し戦とか興行として成り立つのかな
名人は前より可愛くなった気がする
恋してるのかな
天彦名人は横歩取りなら現役最強、ということで。
天彦批判はA級の羽生、康光、三浦、豊島とかが雑魚ってことになるんですけど😅
複数冠取れとまでは言わんが他タイトルに挑戦ぐらいしろよと
31歳名人としてはイマイチって批判があるのはしかたないとしか
横綱みたいな立場にいるわけだし、厳しい意見は期待の裏返し
俺はイベントで会ったことあるし、人間性も好きだから頑張ってほしい
妄想であれこれ推測するのは勝手だけど
せめて「試合」じゃなくて「対局」って書けや
秋口からどんどん調子落としてる
好きな棋士だし頑張ってくれ
広瀬は羽生を破って竜王を獲り
天彦名人を破り
正真正銘の第一人者になりつつある
これなら他の対局を手抜きするインセンティブを与えない仕組みになる。
5割以下ならそもそも名人の資格はない。
ナベが確立した悪習
トップなら全部勝つつもりで行かんと
最後の1分残しとか前回のデジャブやったし
どの口が解説するとかと、聞き手の女流が思ってるかも^_^
竜王が相手だったわけだから、そこまで言わんでもと思うけど、
これが名人というポジションなんだなと改めて感じた
前のこと
いつも一回戦か二回戦で消えてる印象しかないが
一二三の様に連敗して引退するスタイルもあるが、其れは大関クラス。
横綱には横綱のスタイルが求められる。
確か大山が中原、谷川に、名人就任式の前後にその話(退き際)をしたかと。
流石にもう無理やな
名人を防衛してるわけだからもちろん偉い棋士なのだが、
最弱と言いたくなる人がいるのもわかる。
こういうのは理外の理というか、法外の法みたいなもので、
「永世名人」と聞けば聞いた方は無意識に当然他のタイトル
も獲得はおろか、他タイトルの永世位くらいは持っているものと期待
されるのがまあふつうの感覚だと思う。
きっちり名人位だけ5回(くどいようだがそのことは無論大偉業
に違いないのだが)取りました、ほかの肩書きはありません、
というのは永世名人制度制定者たちの理念とはすこし
違うんでないかと推察する
将棋界を代表する名人なんだから、もうちょっとがんばってくれよ、てことだろ?
31歳になったばかりで老け込む歳でもないし天彦の人柄に好感を憶えるからこそ厳しく言いたくもなるってもんよ
他のタイトルを取れよとまでは求めないけど名人戦以外のタイトル戦にも登場ぐらいしてくれよ
格求めるのはおかしいとか言うけど序列的にも名人に格を求めなくなる方がおかしいでしょ
さすが名人。
冒頭の対戦者紹介で「何と言っても名人ですからね」と言わず、名人はタイトルの一つという認識を披露
阿久津最強説が爆誕したんだがなあ・・・
恥ずかしいよ
名人戦に失礼だ
鍋と天彦は昔から他棋戦は手抜きして、本場に研究ストックするタイプ。