
朝日杯将棋オープン戦準決勝 ○ 渡辺明 千田翔太 ●
朝日杯将棋オープン戦準決勝 ● 行方尚史 藤井聡太 ○
朝日杯将棋オープン戦準決勝 ● 渡辺明 藤井聡太 ○
https://www.shogi.or.jp/match/asahi_cup/12/hon/index.html
朝日新聞デジタル
http://www.asahi.com/shougi/
-
23:名無し名人 (ワッチョイ 0704-yQ/S): 2019/02/16(土) 16:53:40.16 ID:4U09RZiW0
-
強すぎワロタw
-
24:名無し名人 (ワッチョイ 7f15-YL+1): 2019/02/16(土) 16:53:40.50 ID:Plc8ZzEa0
-
絶好調の渡辺に勝つとは・・・
-
33:名無し名人 (ワッチョイ 7fb3-yBG7): 2019/02/16(土) 16:53:47.29 ID:/rKcDwTy0
-
750万ゲットきたぁああああああああああああああああああああああ
-
64:名無し名人 (ワッチョイ bf02-cT+3): 2019/02/16(土) 16:54:07.62 ID:a0IWH/KE0
-
強すぎる。賞金で最新パソコン新調だな
-
71:名無し名人 (ワッチョイ ff02-yQ/S): 2019/02/16(土) 16:54:15.23 ID:cggpULI60
-
どうすんだよこの高校生
今の先手ナベに勝ちやがった
-
72:名無し名人 (ワッチョイ a72d-yQ/S): 2019/02/16(土) 16:54:15.27 ID:9wdQoC6Z0
-
朝日杯の藤井こんなにつえーのかよ
甘くみてた
-
80:名無し名人 (ワッチョイ 275f-cT+3): 2019/02/16(土) 16:54:19.50 ID:sMfR8EuF0
-
まじで連覇しちゃうとか
しかし何で赤旗や朝日新聞が主催の棋戦ばかり強いのか・・・
-
83:名無し名人 (ワッチョイ 5f8c-cT+3): 2019/02/16(土) 16:54:22.53 ID:t/6xkMaz0
-
今期無敵を誇ったナベに、後手番でこの勝ちっぷりはヤバい
-
84:名無し名人 (ワッチョイ c701-yQ/S): 2019/02/16(土) 16:54:22.84 ID:SPuvY7H70
-
最高の形の連覇だな
今のナベに後手で何もさせず勝つとは思わなんだ
-
91:名無し名人 (ワッチョイ 0704-yQ/S): 2019/02/16(土) 16:54:29.56 ID:4U09RZiW0
-
連覇おめ!
後手番で絶好調を捻じ伏せるとかもうあなた将棋星人ですよw
-
92:名無し名人 (ワッチョイ 472c-A2tD): 2019/02/16(土) 16:54:29.83 ID:2ggfK0wF0
-
強すぎたし観客を沸かせる手で終わるってなんやこいつ
-
104:名無し名人 (ワッチョイ 5f84-S2O5): 2019/02/16(土) 16:54:37.35 ID:TDR9+1MW0
-
44龍すごいね
-
105:名無し名人 (ワッチョイ 87da-YOxd): 2019/02/16(土) 16:54:40.18 ID:K+1w2O7z0
-
本戦トーナメント全部後手番で優勝とは文句のつけようがないな
-
106:名無し名人 (ワッチョイ 475f-yBG7): 2019/02/16(土) 16:54:40.28 ID:OMR35wK50
-
今年も年収1000万越え確実だな
-
111:名無し名人 (スプッッ Sdff-E0xO): 2019/02/16(土) 16:54:42.76 ID:MV4igjT5d
-
真綿で絞首刑に処される渡辺明というものを初めて見た気がする
-
136:名無し名人 (ワッチョイ c701-yBG7): 2019/02/16(土) 16:55:09.64 ID:iBEcfMmK0
勝率ランキング
1位 藤井聡太七段 40-7(.851)
2位 及川拓馬六段 30-7(.811)
3位 渡辺明棋王 34-9(.791)
4位 千田翔太六段 33-10(.767)
勝ち数ランキング
1位 広瀬章人竜王 40-16(.714)
1位 藤井聡太七段 40- 7(.851)
対局数ランキング
1位 広瀬章人竜王 56(40-16)
2位 豊島将之二冠 52(34-18)
3位 大橋貴洸四段 48 (34-14)
4位 藤井聡太七段 47(40-7)
マイナビ出版 (2018-06-26)
売り上げランキング: 173,825
≪ 藤井聡太七段、朝日杯優勝賞金750万円は「貯金」 受け答えも大人に進化 | HOME |
【朝日杯】渡辺明棋王、藤井聡太七段が決勝進出 ≫
早くタイトル戦番勝負にも上がってきておくれ
なんなのよこの強さ
まだ大地にも連勝賞の可能性あるかも
すごいわ
4戦を全て後手番でタコ殴りの
フルボッコ。もう時代は若藤井へ大きく振れた!!
ここまで実力に差があるとは
棋譜を汚すな!
三連覇も期待してしまうな。凄すぎる
一回は圧倒的な力で主人公を退けるのが一流の悪役だろうが
早指しとはいえすげえなあ
女には気をつけた方がいいぞ
いよいよこりゃ本物か
順位戦ラストも自信持って落ち着いて指せよ
・タイトル獲得0
・タイトル挑戦0
・タイトル挑戦者決定戦0
・王位王将リーグ入り0
明らかに棋力の、差がある。
聡太は棋界最高ジャン!
やっぱタイトル戦に力を温存か?
連戦続きとはいえ、今のナベに勝つとは・・
過大評価だろwと思ってました、ごめんなさい
同世代に泥沼的存在がいないからセーフ
4四龍みたいな手って指せない奴は絶対指せないよなー
羽生さんと違うのはこういうところ
ただ勝率が高くて一般棋戦では強いだけ
タイトルに一切絡めないもんな
タイトル99期には近付くことさえできない
これで750万か? チョロイな! 早指し強い奴には美味しい棋戦だわ。ネットの相性もよい。
何に賞金使うかな?聡太君。おっさん共のジェラシーは無視して質の高い食事しなよ。
完勝だよ完勝
やべーな
ソータにも話し振ってやれwwwww
渡辺だってあと数年もすれば力落ちるから、藤井は早めにタイトル絡んでくれよ
その渡辺を未完成の藤井がねじりあいで潰した。
未完成の藤井でも明らかに全盛期の渡辺より実力は上。
それを証明した一日だった。
強いから勝っただな。
時代は若藤井の時代となった。
一般棋戦を2連勝で最年少記録
達成!!
結局、数字を残す棋士に結果は
付いて来るんだよな~。
数字は嘘をつかないな。
通算勝率が8割5分を越えている
唯一のMillennium(ミレニアム)棋士。
Mr.Millenniumだ~。
なんやこの子は…
タイトルに絡めないから云々って言われてもな
羽生も19歳までは似たようなこと言われてたんだろうな
強い若者に当たり強いのは世の常か
決勝では伝説の棋士羽生善治を破り優勝
今年は現在NO.1の呼び声高い渡辺相手に後手番で圧勝
本当に漫画の主人公みたいだな
このルールなら現在最強と言ってもいいと思う
既に渡辺、天彦のレベルを超えていることはよくわかった。
渡辺豊島広瀬辺りは藤井の対抗馬の新世代が現れるまではなんとか踏ん張れよ
プロは棒銀をもうやめようよ
二日制の番勝負で天彦や渡辺に勝てるかどうかは別問題だぞ
朝日杯を新棋戦になんて言い出すかもしれない
決め方カッコよくてええしな。来年も楽しみにしてるで~
やっぱりまだ近藤戦が脳裏にあると思う
そんな時間はかからないと思う。
羽生さんはNHK杯優勝は17才でタイトルは19才竜王だろ?
10代は波に乗り出すと恐ろしく強い。
羽生には、中原は衰え壁になれなかったが、まだ谷川がいた。
いまの棋士には谷川となるべき者がいない。
中学生棋士の先輩で現在最強の永世竜王をぶっちぎった17歳っていったい…
おいら負けないよ…こ、駒たっちが躍動・・」
誠也戦がホント悔やまれる
内容がある完封劇
話題になり続けてなんとかスポンサー引っ張ってくれ
ソフトで言えば、最新を藤井とすると渡辺は二年ぐらい前のソフトぐらいの差がある。
いやぁ・・・
恐ろしい・・・
かわいいぬ
それで敗退や昇級できなくなるから
相当厳しい世界だな
朝日オープン将棋選手権4連覇
賞金2000万円時代
朝日杯3連覇
賞金1000万円時代
藤井聡太
朝日杯連覇
賞金750万円時代
同じ優勝回数でも賞金はかなり異なってくるね
泥沼(自称さわやか)w
いっつもマスコミや大先輩に囲まれて大人しくしてるのも中々大変やろなと思う
頑張ってやー
どういう次元の将棋指しになるのかな
羽生の2000万は朝日にとって高い買い物だった
素でやれば棋力の、差がありすぎて叶わない。
藤井聡太の影響力なんてたかが知れてる
それ皆、鍋に完封されてんじゃん
早指しではトッププロにも勝ってるけど、長時間では勝ててないからなあ
それではタイトルを獲れんよ
もう実力に疑問を抱く者はいなくなっただろう
来年の事を聞かれて、振り駒で全て後手番だったので1局は先手が出たらって言ってたな。
観ている人にとってもインパクトを与える。
対局を美しく魅せる。
藤井さんは美しい棋譜を残す為に才能をフル活用して4四竜を指したにもかかわらず、渡辺が棋譜を汚した。
渡辺の行為は対局の価値を半減以下にした。
だって勝ってるしゲンがいいじゃん?
早指し以外対B1以上3勝7敗
これじゃ無理だよ
羽生さんは早指しでなくても結構トッププロに勝ってた
2018年度
_47戦_40勝07敗(0.8510)
通算
130戦111勝19敗(0.8538)
2018年度の勝ち数でも広瀬竜王に並んだ。
やっぱり、藤井七段は天才だ。
朝日杯連覇は羽生九段以来だ。
2019年度はNHK杯やアレを取る可能性も相当出てきた。
やはり、数字を残す棋士には
きちんと実績が付いて来る。
高校生の間にアレを取りたいな。
みんな相当感覚マヒしてんなぁw
つまり、読みスピードが速すぎその結果検討材料を多く抱え込んでしまって自分自身を苦しめ、迷路に陥りがちなのでは
長時間棋戦での課題は「他棋士より多すぎる検討材料」の中から、取捨選択する判断力を一層磨くことなのでは
藤井が羽生に勝ってから騒いでくれないかな?
二位争いが決着したくれーではしゃぎ過ぎ醜いわw
まぁ期待のホープなのは認めるけどさw
・最速タイトル挑戦
屋敷伸之 17歳10ヶ月
・最速タイトル獲得
屋敷伸之 18歳6ヶ月
・最速竜王獲得
羽生善治 19歳2ヶ月(後2年)
煽りコメだと一目でわかるのは悪手
もっと巧妙にコメを考えろ
ファンが棋戦優勝ではしゃいでるのを見ると藤井もまだまだだな
その後を指し継がなかったらその手がいかに有効だったかがわからんやろ
やっぱり藤井君には華があるよね
喋るの苦手なのに、もう喋ることないだろw
遂に同期大橋にならんだな
おめでとう聡太
まあそのうち聡太がいる前でナベ主導で偉そうに読み筋喋るなんてできなくなるから
今のうち
タイトル戦は着物で対局するはずなのにおかしいなと思ってるだろうな
順位戦の意味が分かるまでROMってろ
「将棋 藤井七段 「朝日杯」で優勝 初の棋戦連覇を最年少で達成」(NHK)
(参照) www3.nhk.or.jp/news/html/20190216/k10011817541000.html
棋戦連覇最年少って、朝日杯に限らない話?
ならんよ。
谷川は羽生からタイトルも奪ってきた。
今日の内容だと、渡辺の藤井に対するポジションは羽生に対する55年組の人です。
中村や南、高橋あたり。
ボコボコにされたイメージがぴったりです。
先手マンは元気かな?
羽生の後継者になるには力不足だよ
タイトル戦に絡まないと三流棋士のまま
3連覇の可能性は十分にある
やはり一番怖いのは
若手に嫉妬でマークされることだな
一般棋戦最年少連覇は多分居ないだろ?居る?
羽生さんも16才で一般棋戦は2つ勝ってるけど。新人王戦と天王戦か?
タイトルとらなきゃ意味ないよ
ポンポンとすぐに複数のタイトルを奪取しそうだな
やはり予選免除されるのは大きい
なあ聡ちゃん
ちゃんと一般棋戦って書かないとタイトル戦だと誤解する人が出てくるんじゃないの
それともわざと誤解させたいのかな
お前が何と戦ってるのかちょっと興味あるぞ
上にもあるが盤勝負で何処まで行けるか確かに見たい。
藤井の連覇でこんなに人気が出るとはねえ
そこまで大きな差はでてないから
昨年のベストフォーの広瀬竜王、羽生九段、久保(王将)もベストフォーには残れなかった棋戦で唯一ベストフォーへ進出し、オール後手で完勝し優勝。
流石に朝日杯連覇はフロックではない。これから、益々の活躍が期待できる。
現在のタイトルホルダーも藤井が挑戦者に成れば、タイトルは奪取されるだろう。
藤井の強さは尋常ではない。
高校生でのタイトル奪取も見えてきたな。
ただ順位戦は勝っての他の結果次第だからなあ
藤井は全盛期羽生世代の恐ろしさを知らないからね
良い時代に生まれたね彼は
朝日新聞もホクホクですわ
聡太の連覇が続くやろ
早指し王ということが証明されただけ
羽生みたいにオールマイティな活躍はできないだろうな
去年の朝日杯準決勝知ってる?
結局、本来の棋力と
早指しの得意不得意が左右するからね
若手に早指し棋戦が多いから身近なのが大きいんだろう
しかし中堅ベテランでも強豪であれば局数が充実しているから
こことは大きな差は出ないね
純粋に早指しが得意か不得意かだけのこと
最初の現実的なチャンスになるかな
それと年間最高勝率の更新なるか
あれでナベのペースが狂ったな
羽生世代を見習え!そして敬え!
この棋戦は合ってるな。後手での4連勝は圧巻。
返す返すも近藤戦の謎の20分の暴発があまりにも悔やまれる。
それが順位戦の重みか。
深浦が王位2朝日1で9段資格取ったんやっけ?
何をもって「強い」「弱い」と言ってるのか定義よろしく
一般的にレーティングではベスト10はほとんど20代30代だがな。
それに決勝戦後の大盤解説での感想戦見た?
渡辺さんが「あ、それも読んでたの?(汗)」なんかもあったし、名人と渡辺さんが二人掛かりでやっても藤井が無言で指し返してたぞ。
羽生さんは「自分の15歳のころより藤井さんの15歳のころの方が圧倒的に強い」とテレビで発言もしていた。
かくいう私も羽生さん及び羽生世代の棋士は大好きだが、羽生さんを好きな事と藤井さんを見下す事は別だと思うぞ。
実際ナベは研究手を温存していただろうね
釣りしてもう少しユーモアを混ぜろよ。
捻りが足らんよ君!
前人未到の領域に行ける天才だ
勝手に上座に座ったり
握手拒否をしたりで
全くなっていなかったけどね
渡辺の唯一の抵抗が、4四竜で投了せずに藤井の切れ味の良い指手をクローズアップさせなかったことぐらい。
将棋の普及には逆効果だった。
4四竜が投了図なら、ニュースでも指手の鮮やかさを感じることが出来た。
藤井くんが同級生に先に永世名人を許すとは思えない
ユーモアなんて無縁なんだよね
B2に昇段出来れば棋聖戦も一次予選は免除になるが、最終局がどうなるか。
信じられない強さなんだが
それは森内が強かったからで羽生が弱かったからではない
なぜ素直に森内の強さを讃えられないの?
それなら藤井くんと羽生の比較の滑稽さも分かるな
ファンにみせてるんだから
4四竜で終わったら観客は消化不良だろ
藤井聡太の得意はハッキリ短時間棋戦なのは間違いない。
しかし、短時間棋戦を「タイトル」に含めていないのは連盟の疑問手。オリンピックの種目に上下はないのに、将棋の短時間棋戦は軽く見られる文化w。
まあ個人的な価値観はさておき、現実問題「タイトル」棋戦は長時間の持ち時間。これを攻略しない事には認められないのが将棋マニア界w
長時間棋戦で藤井7段の敵は藤井7段自身だと思う。速すぎる読みスピードがあるが故の検討材料の量の多さが己を苦しめ、指し手間違いを惹起すると思う。自縄自縛打開が課題だと思う
面白い冗談だよな
これだから藤井ヲタは
今すぐ藤井くんと番勝負やったら勝てる棋士なんかいない
去年の今頃もそんなこと聞いたけどそこから斎藤に2連敗
5番勝負だったらもう角番だねえ
全盛期の羽生さんより上じゃねーの
どこまで伸びるか恐ろしい
注目を浴びたときは既に将棋界の頂点でちゃんと実績があった
藤井はマスコミのゴリ押しでスター扱いされてるにすぎない
藤井は間違いなく数年後にA級棋士になる。
そうしたらほとんどの棋戦は守られたシードだぞ。
一生B級以上になれない大半の棋士とは明らかに違う。
あせらない。あせらない。
離席できないと弱いな
トイレ行きたかったのかな
高校生活まだあと二年あるんだよなあ‥
3-4時間の将棋で勝率が上がってくるとタイトルも見えてくるかと推測。
それを表に出せるヤツはもう異端ってレベルだな
モンテッソーリ教育な
ナベの気持ち考えろよ!
折に触れてワイドショーのコメンテーターたちもまず激賞するのはその謙虚な人柄
つまり菅井最強
ご両親の教育が悪かったからだろうな
そんな事言ったら羽生なんて年がら年中講演で忙しいんだぞ
それにしても、絶好調のナベをも圧倒。強すぎる・・・
舐めプはしてない。
ナベさんはプライドが誰よりも高いから
あれを指されて「こいつ潰さなければ」と思ったろうね
そりゃそうだよ、「作戦練って、イメージトレもしてきた」って答えてたし
そうして社交性を植え付け陽キャにして遊びを覚えさせる
女も紹介すればなお良い
若い男なんてフットサルをさせれば全て思いのままよ
www
絶対それだわ
毎日、スポニチ:「悔しいです」
河北新報、信濃毎日、中国新聞、沖縄タイムス他:「悔しいです」
ドワンゴ:「悔しいです、すごく悔しいです」
朝日:「嬉しいな」
1を取ればお前みたいな奴が釣れてくれるからな
紅みたいな中傷受けなければいいが
藤井聡太の評価は50年後で
ナベも一つくらいはタイトル取れるんちゃうのかな期待していいよファンども
この流れはノンコノユメが連覇かなぁ。
そんなことより記録のねーちゃんは聡太の連絡先聞いたかな?
聞いてたら大物の予感。
タレント性で差別化して視聴率稼いだほうがいい
今の羽生ヲタが藤井に言ってるという
見事な構図
お前ら何も食えないな
ファンは勝率10割を期待しているので毎戦藤井さんは大変だ
食いつきイマイチで残念だったね
流行遅れの戦型を採用したんだろうね
聡太は名刺替わりの一発で連覇できて
気分がいいだろうな
しかしなんでタイトル戦には縁がないんだ?
叡王のタイトル戦が短命で終わりそうだから、8冠は無理っぽw
いや、30代って意味じゃなくて「また聡太くんのファンになったおじさんが増えたね」みたいなコメントがあったのよ。
書いた人は天彦とナベが名人と棋王だってこと認識してないんだよ、たぶん。
ブームっていうのはそういうもんだと頭ではわかっていたけどさ。
残念ながら人格は渡辺棋王のほうが上
藤井七段
と
渡辺明の対局が今日観れて幸せ。
羽生以外のまじ対局者を見つけた。
渡辺明をここからも応援できる。
長時間の対局が早くみたい!
それじゃ勝てないわ
ソフト貸し出し条件つけなくても勝ってたんじゃないか?
強いわ
明日は決まりですね
三番勝負でナベに勝って七番勝負で広瀬から奪取でどう
どんどん差ひろがらないそれ?
必死で頭ひねってたわ
凄い汗出てたよ
一般人はハナっから一般棋戦だのタイトル戦だの区別つかないんだからどうでもよくね
例えばサッカーでルヴァン杯優勝ってニュースでわざわざリーグ戦ではありませんとか説明しねーし
渡辺には将棋の美学が無い
哲学と言い換えても良いが、品格、教養が無い。
おまえの美的センスの方を疑うわ
俺が手を変えてやってるから千日手にならずにすんでいるけどね
こういう卑怯者に誹謗中傷される渡辺先生は気の毒としか言いようがない
ここ一番で勝てないのはやっぱりプレッシャーに弱いのか
来年もC1なのは決定だし
この年にしては凄いとは思っても天才だと思える決め手がないんだよね
将棋は装備とかなくて誰でも完全に同じルールで対局するから、ガルパンでは例えられない
順位戦はともかくそれ以外で本戦すら殆ど出てへんやんか
竜王戦くらいか?
朝日杯の賞金も半分位は税金払うのに消えるんじゃないのか。
これからだよ
平静さを保つ精神力や、バランス良く
指し進める地力の強さには脱帽
聡太が勝ってよかった
ナベが勝ってたなら
連覇ならずの一言で終わってたかも
絶好調の渡辺棋王を力技でねじ伏せた藤井の実力は本物だ。しかも、朝日杯4戦の全てが後手で勝ったことにも意味がある。
来期の朝日杯では1回ぐらい先手で指したいとインタビューで発言する余裕も見せた。(笑)
棋聖戦の2次予選の決勝で斎藤王座vs久保(王将)の勝者と当たるがコレに勝てば残り全勝で中原十六世名人の最高勝率を上回るようだ。
2019年は棋聖か王座のタイトルを取る可能性も大きく成ってきた。
結局、数字を残す棋士は実績も付いて来るのは間違いない。
真っ先に1のコメントを書き込んでるのは、もっと評価されていい
上座ではとが下座では歩が
多く出るということか
記録係にしっかり混ぜてから振るよう
指導が必要かも
来期はどこかで運も向いてくるさ
研究手でハメられなきゃ誰が相手でも剛腕でねじ伏せてくるんだろうな
リーグ入りすれば残留すれば次期もチャンスくるし
切り替えてタイトル戦頑張って欲しいです
20日の1組ランキング戦も頑張ってな
決勝は渡辺戦で相雁木
意味不明だよな
だがNHKでニュース速報出すとかやりすぎ
本人に責任はないが周囲がやったらめったら騒ぎ過ぎ感が強い
もしかしたら、羽生さんよりタニーが強かった場合のアナザーストーリー的なものが見られるかもしれない。
午前に勝って決勝に進んだってのと、対局中にこれに勝てば連覇って
それ聞いてabema見に行った
最近では大阪なおみぐらいか
藤井七段は国民的スーパースターだってことさ
この先どうなるかなんてわからないけど、普通に全棋士参加棋戦2連覇はすごいでしょ。
おめでとう藤井七段。
羽生世代みたいに勝てばなんでもいいで行かないと
でも谷川さんの美学がそれを許さなかった
棋力の差と言っても良い。
鮮やかに切った感はないやろ
横綱と相通じるものがある。
これほどまでに世間様の注目を浴びてしまって狼狽えてる
勝負術だけは長けていたって評価になるだろう
挑戦者になるのは誰か
間違って、スガイが妬くだろ
それがもっとみっともないよな
早く投げるなら随分前投げてるわ
深浦のリップサービスに乗りすぎ
観てるほうの棋力は人それぞれなんだからさ
派手でもなんでもないし
合意の上の形づくりの一環
伏せ字を使用したコメは削除の対象にしてほしい
何言ってんの
どんだけシャカシャカやってたか
第一シャカシャカしなくても変わらないし
棒銀を見ただけでもう敗けたって気になる
甘彦、初みん好きやん?
テンションおかしかったのはそのせい
数年後、藤井世代というのがあらわれるかは興味ある。
昨年の天彦との対局でも中盤のねじりあいを圧倒して藤井が勝った。
鍋、天彦では藤井の壁にはなれない。役不足は明らか。
明日、三段リーグがあるからだろうけど記録は女流で良かった。続けて欲しい。
もう藤井でも6時間で400※程度しか付かないからな
マスコミと連盟は必死で盛り上げようとしてるけど思ってるより早くブームは終わりそうだ
せめて9回表までやらないと
恐らく主催者側から観客が理解できるように詰みの直前まで指してくださいと頼まれているのだと思う。
別に渡辺棋王だからというわけではないよ。
朝日杯の他の対局の棋譜を確認すればわかると思う。
鍋を完膚なきまでにぶちのめしてくれて本当にありがとう
友達に弄られでもしたのかな
>>・タイトル獲得0
>>・タイトル挑戦0
>>・タイトル挑戦者決定戦0
>>・王位王将リーグ入り0
なんだこれwww
振り駒制度、C1からの昇級規定に続き、今度は朝日杯をタイトルにせよってか?
そのためにはやっぱりシードは大きい。王座戦が最有力かな。
王座戦:前期Best4。一次予選、二次予選免除。挑戦者決定Tから参加。4連勝で挑戦者。
棋聖戦:二次予選決勝進出。5連勝で挑戦者。
棋王戦:予選4回戦進出。6連勝で挑戦者決定T Best4(2敗失格システム)進出。
竜王戦:4組ランキング戦2回戦進出。8連勝で挑戦者決定三番勝負出場。
王将戦:一次予選3回戦進出。6連勝で挑戦者決定リーグ戦参加。
王位戦:60期は敗退。予選4連勝で挑戦者決定リーグ参加。
叡王戦:4期は敗退。7連勝で挑戦者決定三番勝負出場。
管理人なら間違っちゃったとか云って全部消しそうな気がス
本当の戦いはこれからだ
もうスーパースターだね
将棋の内容も実績も派手で華々しい
他の棋戦では早々と敗退するんだろう・・・こんなに強いのにね。
故芹沢さんが見たらなんて褒めるだろうか
その辺のことは羽生九段が詳しそう
ナベには藤井攻略法を見つけ出して壁になって欲しい。
正直20代でライバルと呼べるくらいの棋士が居るようには思えないし。
たまに勝てる棋士は居ても。
羽生さんにとっての一時期の森内とかナベみたいな存在は欲しい所。
じゃないとこの子、無敵になっちゃっう。
タイトル獲ったら40代後半まで延々と防衛し続けそうw
朝日杯は羽生と藤井の植民地やんけ
新たな支配者は評判いいぜ
負けた対局者と解説者がいろんな変化出してくるけど、黙って読み筋示すみたいな
そりゃ前回優勝なら本戦シードされるからな
何年のローンを組ませてくれるかな
将棋プロみたいに年収の安定しない職業は基本ローンは組ませてくれないよ。
負けた対局者と解説者がいろんな変化出してくるけど、黙って読み筋示すみたいな
あ、そうだったwシードがあるの忘れてたw
上位3名が最終戦で2人以上負ける可能性は低い
最年長タイトルホルダーの屋敷はC1抜けるのに15年以上かかった
順位上がれば、来年は順位で有利なんだから同条件
同じ勝ち数でも直接で負けてるし、特例なんて何より本人が嫌がるだろ
棋士を訳のわからんあだ名で呼んでいるのが違和感あるぞ
先後逆やで
木村、大山、中原、羽生の系譜
加藤、二上、米長、谷川、渡辺、森内、佐藤康光の系譜ではない
升田 加藤 中原 谷川 渡辺 天彦 藤井
?「タニー、ダニー、羽生さん、ウティ、てんてー、○、さいたろう、フカーラ、山ちゃん、みうみう、ナベ、ハッシー、あっくん、ハタチン、クマー」
6割とはちょっと信じがたい
しかし誰を目当てに集まったんだろう
実際のところどんなもんなんだろうと思ってたけど、
まさかナベがこんな負け方するとは思わなかった。
天彦は女性誌で知名度はあるやろ
これを更新するのは不可能だろ!
結構前に名古屋市長が弄ってたけど...でも気にしてない気がする
自分は減ったとは思わないし
囲碁のように特例で小学生棋士を認めないと破られにくい
朝日のフォーマット(40分+60秒)ってホントに藤井向きなんだろうな
・時間が少なくてもたくさん読めるので有利
・自分が秒読みに入ったら相手も大体同じくらいの消費(時間攻めとかあまり意味がない)
・30秒の秒読みは流石の藤井でも悪手がでる
本人は読み耽れる長時間の棋戦が好きなんだろうけど
図の△34歩に対して▲75銀と打つのが唯一のチャンスでしたが、全く気が付きませんでした。なので藤井七段は「図の1手前の△34歩では△75銀だった」という二回り上(こっちは▲75銀に気が付いてないので△34歩が疑問手なんて夢にも思わない)の反省をしていて、大盤解説で佐藤名人と二人掛かりでも先手が良くならなかったですね。
先手番で角換わりを拒否してまで作戦を主張して、相手の対策が十分ではない状況なら少なくとも「指し易い~やや有利」くらいにはなることが多いんですが(それが先手番の有利性でもある)
それを互角で乗り切られて、図の▲75銀しかチャンスが無い、なおかつこっちは全く気が付かないのに相手は全部読んでるってことがあるのかな、と(笑)・・・
序盤も理解度が深いし、弱点が見当たらないんですが、たまには負けたり苦戦する将棋もあるはずなので、次回までにそれを研究したいと思います。
ナベコメ読んでナベファンになった
渡辺はそもそも2回戦の深浦戦でも先手で雁木を使って相雁木で勝ってる
とは言え、渡辺が今回も雁木で来るとは普通は思わないので千田は雁木対策はしてこなかった
しかし深浦が相雁木で負けたこと自体は知ってるので、相雁木の研究勝負は分が悪いと判断し、
多少無理気味でも研究外な力戦系に持ち込んだ
そして、決勝はそういうわけで千田が研究外のむちゃくちゃやってきたので
渡辺はそのまま雁木で連投できた
最初から「先手ならこうやろう」と考えてた通りに
藤井聡太は渡辺が雁木を使ってくるとは想定してなかったと思うが
雁木対策自体はもともとやっており、正面から相雁木を受けて立ち、勝った
オープン戦で160km投げる投手なんかいないんやで
藤井君くらいになると、金の事なんか全く考える必要も無い。 金なんか、向こうから勝手に来る。
詰めろをかけて1手差にする形づくりを全否定するとはなかなか斬新ですねw
しかも公開対局やテレビ棋戦は視聴している多くの級位者やニワカに配慮して、残り3手とか5手とか分かりやすい詰みのところで投了するのが良しとされているのにw
> 辛口で言うと、「どちらがトップクラスの番付にいる棋士ですか?」と聞きたくなる内容でした。ご存じの通り、渡辺さんは現役のタイトル保持者(棋王)で、来期A級(名人戦の挑戦者を決めるトップクラスのリーグ)への復帰も決めています。行方さんもA級在籍経験者。藤井さんはまだ、トップのA級よりも3ランク下のC級1組(最下級はC級2組)ですよ。でも、実力的にクラスの差がないと感じました。
(参照) headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190216-60000954-nksports-soci
(先ほど、投稿先を間違えました。すいません。)
藤井聡太七段の規格外の強さは間違いない。段階でトッププロの一人だが、まだ16才という若さ。更に強くなるのは間違いない。
中原、羽生を越える勢いだ。
棋士全員参加の一般棋戦で早くも2勝目。数々の最速、最多、最高の記録も量産してきた。
藤井に将棋界のタイトルや一般棋戦を牛耳られるのは時間の問題だろう。
藤井の場合、他の棋士の追随出来ない天才的でオリジナルな戦略を多発するので簡単に攻略もできない。
最強の棋士になるのは間違いない。彼の謙虚な性格は敵も創りずらい。強くて人気のある理想的な棋士になるだろう。
お前がナベのファンでも誰のファンでも無く
ただの荒らしだと言う事が良く分かったよ。
負けたが真剣に全力で向き合った渡辺を貶めす言だからな。
https://mobile.twitter.com/ootebisya/status/1096656346563280897
投稿者王手飛車氏の自己紹介:
将棋アマ四段&観る将。スポーツ(野球・ラグビー・サッカー・バスケ)観戦、特に高校野球とか学生スポーツが好き。
過去の投稿を見る限り、熱心な将棋ファンのようだが
同感です。
4四龍で渡辺は投了すべきだと思う。
投了にも華が求められる。
解説すれば容易に理解出来る盤面。
渡辺は棋譜を汚した。
ここ1年の成長について
「全体的により落ち着いて指している。じれたり、見切り発車で攻めに出て行くことがなくなった」
(参照) headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190216-60000980-nksports-soci
名前からしてえりりんヲタのきもい人かと思った
藤井七段は、深浦九段との練習将棋で相雁木になったそうですね。それも後手番をもって(勝敗は言ってなかったけど)。
渡部棋王は、タイトル戦と同時進行で、作戦的に片手を縛られたような状態だったと思う。それで先手雁木を採用したのかと。
賞金
朝日杯 750万円
棋王 600万円
王将 300万円
朝日杯の方が棋王、王将のタイトルより賞金が高いのですか、、
しかも朝日杯は一局だけ!
金の亡者渡辺は朝日杯に一番注力していたこと想像に難くない。
なお順位戦
朝日杯の方が棋王、王将のタイトルより賞金が高いのですか、、
しかも朝日杯は一局だけ!
金の亡者渡辺は朝日杯に一番注力していたこと想像に難くない。
豊島八段(当時)しかり、広瀬八段(当時)しかり。
藤井七段も目の前の対極を勝ち続けてレーティング1位をキープし続ければ、近いうちにタイトルを獲る。
公開対局で強いし、棋戦の決勝戦でも全勝だから、ここ一番での勝負強さは非凡さを感じる。
決勝、藤井七段戦。
図の△34歩に対して▲75銀と打つのが唯一のチャンスでしたが、全く気が付きませんでした。なので藤井七段は「図の1手前の△34歩では△75銀だった」という二回り上(こっちは▲75銀に気が付いてないので△34歩が疑問手なんて夢にも思わない)の反省をしていて、大盤解説で佐藤名人と二人掛かりでも先手が良くならなかったですね。
先手番で角換わりを拒否してまで作戦を主張して、相手の対策が十分ではない状況なら少なくとも「指し易い~やや有利」くらいにはなることが多いんですが(それが先手番の有利性でもある)
それを互角で乗り切られて、図の▲75銀しかチャンスが無い、なおかつこっちは全く気が付かないのに相手は全部読んでるってことがあるのかな、と(笑)・・・
序盤も理解度が深いし、弱点が見当たらないんですが、たまには負けたり苦戦する将棋もあるはずなので、次回までにそれを研究したいと思います。
鍋が棋力では既に藤井さんに敵わないことを吐露したことに驚きです。
もはや藤井さんの壁になれないことを初対局後に明らかにしたことになります。
(番勝負なら読み勝つ とか言っていいところ、既に白旗を揚げている)
ナベが形づくりしますよって指したから最短で首差し出せる手さして
ナベが首差し出しただけなのに
観る将向けに深浦が言ったのを真に受けるなよ
そうそう。ナベちゃんは負けてもコメントがストレートでいさぎいいよね。
なので、かなり昔の、羽生さんとの永世がかかった竜王戦(3連敗4連勝)でも、
本来は羽生さんを応援するはずが、途中からナベちゃんを応援する気持ちになっていたし…
また感想戦でも大盤解説でも、天彦名人と共にスパッとキレがいいコメントをしていたので、
将棋ファンとしては、トップレベルの将棋の本質、つまり最高峰の将棋の重要なポイントを垣間見れて、
非常に幸運だったと思う。
ナベちゃんこれからも頑張って下さい!
また藤井くんのコメントはいつも素晴らしく、何と言うか、人間じゃなくてまるで妖精の様に輝かしく見えた。
受け答えからも平素からの徳の高さや考え方が滲み出ていて本当に素晴らしい。
現役名人をして、「藤井さんの様な素晴らしい存在が現れて自分も頑張ろうと再確認した…」旨の
コメントをさせてしまう藤井くんの存在に、将棋界の未来は明るい。
升田や谷川の棋譜並べてみるといい。
棋界の頂点が名実共に藤井がトップであることを再認識させられた一日だった。
それはファンに対するリップサービスというか、まだまだ自信があるから出る逆説的なコメントだよ。
昨年も決勝で藤井くんに敗れた広瀬さんが、「もう相手が悪かった」的な全面降伏の様なコメントを
残しているが、その後直ぐに羽生さんから竜王戦を奪取するなど、今年度は大活躍をしている。
それは言ってやるなよ笑
わかる人に分かればいいと個人的には思う。
ただ言うならば、もっと優しく言ってやれ。
上から目線で言うと嫌われちゃう、嫌われちゃう。
わかりやすくて、藤井七段の凄さが伝わってくるなぁ
全日本プロ将棋トーナメント時代に谷川さんも3連覇してるよ。
いつかは取れるだろうけどどこかの棋戦に勝ち星がまとまる必要はある
羽生九段しか達成したことが無いのに16才の高校1年生がトッププロに全て後手で圧勝しての達成。
僅か16才で全員参加の棋戦を連続優勝なんて、当分は破られない大記録だ。
レーティングも永瀬を抜いて4位に上がってきた。ソロソロ、タイトルにも手が届くだろう。2019年度はタイトル獲得へ大きく前進したい。
藤井聡太七段。まるで漫画の主人公のような大活躍。現実離れしたことが起こった。天才の能力に感心するばかりだ。
棋聖戦敗退したら最速でも初タイトルは17歳になるのにラノベ主人公扱いするのは難しい
寒い wwwwww
白旗揚げるようなコメントしながら1年できっちり合わせてきたし
そもそも衰えてない羽生に適応して散々メタってきた棋士だからなあ
渡辺が羽生をタイトル戦で初めて退けたのは羽生が38歳の時だしね
編集「名人倒して永世七冠資格保持者倒して記念対局とはいえ二冠倒して
竜王失冠+A級陥落し覚醒した最強の魔王を倒して
…もう壁になるようなラスボス残ってないじゃねえか!タイトル戦までとっとけよ」
とボツ食らう展開
であれば尚更4四竜で投了すべきだと思うが。
あの投了図は一手違い の付け足しにもならない。
残すは豊島を倒して、豊島から「完全に読み負けしていました。読みの深さ、スピードには敵いません」と言わずぐらいしかない。
4四竜の場面が素人には1手差かどうかわからない
華があると言ってもいい。
谷川、升田に相通じるものがある。
一方で渡辺にはそれが無い。丸山に相通じるもの皮ある。
☖44龍で☗同角と取るのは当然だ。
全く違和感がない。
何故なら今まで将棋を見てきたら分かるが、公開対局だし色々な棋力のファンがいるし、
形は同角で詰ましてください、とするのが一般将棋ファンに対してのサービスだ。
また公開対局でない将棋の対局としても☗同角は普通だと個人的には思う。
やいやい言うほどの差はないし
表現の仕方で大体想像がつく…
ただ決勝戦の棋譜に難癖をつけてはいけない
間違っている言動に、それは違うと反論をするのは分かるが、
何も落ち度がない所に無理矢理泥を塗ろうとするのは、
あなたにも徳が無いと感じるのでそれはやめるべきだ
特にこれをフツウとか言っちゃってる痛い奴ほど指せない
顔つきも大人っぽくなってきたね
何もかも成長が見届けられてファンとしては楽しみです
超ピュアな先生?
広告も入れたりしていないし、コメントも飾り気なく率直すぎるくらい
素は非常にナイーブな人なのかもしれない
ご多聞にもれず自分も藤井ファンだが、渡辺先生も気になりだした
となると、藤井聡太を負かした棋士には注目したくなる
だが何故だかワープ先生に興味は湧かずマッスーと近藤5段は超気になる。この二人には藤井7段への対抗心を感じたので、将来のライバルになるかも。ライバルは必要
多分作戦ぶつけていったのに短い持ち時間でほぼ満点な差し回しされ、序盤中盤差をつけるどころかジリジリ押される感覚は相当なものだったんだろうな
長時間の読み合いならどんなハイレベルな将棋が見れるのだろうか、タイトル戦で2人の姿を見るのが今から本当に楽しみだ
羽布やひふみんをこえている
藤井君こそ神武以来の天才だ
棋力の差は歴然。
それより増田戦の反則(マナー違反ですか?)は永遠に忘れないよ。反則よりそれをスルーするずぶとさが凄いわ。
31金とかなら棋譜汚しって言われてもしょうがないけど
同角に男の矜持を感じないと。
棋力の差は歴然。
羽生お前ヲタでーす
どの口で「棋士への敬意ガー」とか言ってんの?
管理人はこの※消すってことはワイが図星ついたということでいいね
社員臭すぎ
②長時間より早指しが得意
③早指しより長時間が得意
に分けると、現在のレーティングのトップ棋士はどういう振り分けになるかな?
そんなんがある棋士っていますか?
優劣はわからないよ
負けた対局者と解説者がいろんな変化出してくるけど、黙って読み筋示すみたいな