#ShogiLive 睡蓮@東京>里見香奈女流名人に伊藤沙恵女流二段が挑戦中の第45期岡田美術館杯女流名人戦五番勝負。里見女流名人2勝、伊藤女流二段1勝で迎える第4局は東京・将棋会館で本日9時開始です。Twitter解説棋士は古森悠太四段です。古森四段、よろしくお願いいたします。
— 日本将棋連盟モバイル【将棋連盟ライブ中継】 (@shogi_mobile) 2019年2月17日
第45期岡田美術館杯女流名人戦
http://live.shogi.or.jp/joryumeijin/
2019年2月18日 第45期岡田美術館杯女流名人戦五番勝負第4局 里見香奈女流名人 対 伊藤沙恵女流二段
http://live.shogi.or.jp/joryumeijin/kifu/45/joryumeijin201902180101.html
≪ 【三段リーグ】出口三段、14勝2敗で首位堅持 伊藤三段まで昇段の可能性 | HOME | 脇田菜々子女流2級が女流1級に昇級 ≫
結構というか一番有力だと思うが
先手中飛車を相手に後手超速は一手間に合わないからだろ 常識じゃん
先手中飛車は辛うじて生き残ってんよ
確立されたものはもう先手中飛車だけしか残ってないというね
あとは力戦・変態系のやつで奇をてらうくらいが精一杯
有効な対策は他にもありますよと
ご指摘のソフトはHoneyWaffleだと思うんだけど
相対的な強さが不明だからあれだけど、一人だけ振り飛車の蓄積をガン積みしてなんとか6位とか7位とかに食い込んでる感じだから
人間対人間の振り飛車とその対策と同じく、他のソフトが一斉に取り組むと対策が練られまた端に追いやられるのでは
近藤流ではあかんかったんか
ソフトのゴキ中と人間のゴキ中は違うので復権は難しい
三段から生粋の振り飛車党で勝負勘を磨きに磨いた子じゃないとプロでは勝てないかな
それほど捌ける棋士が減ったのは寂しいね
結局振り飛車も
飛車を最下段に引く角換わり等々居飛車の発展系に合流するのが最善だからな
そうするとわざわざリスクを冒してまで一手パスして振る理由が見当たらない
つまり、振って損をすることがあってもその逆はない
これをいうと角換わりにおける手待ちがどうとかって話を持ち出す奴もいるけど
それはあくまでその局面においての話で
先手が有利ってこと自体をひっくり返す根拠にはならないんよね
ちなみに将棋が完全に解析されたら引き分けになるってのが豊島二冠の意見で俺もそれに同じ
無駄に長いだけで中身がない文章だね
一手パスするのではなく、得意な局面にできるかがプロの将棋
会長見てたらわかると思うけど、君はアマ初段を目指そうね
かな頑張れ!
人間の将棋の面白みについて話してるわけじゃないからな
あくまで合理性の話ね
ソフトが提示するものと
そのソフトから合理性を吸収して人間の将棋がどうなるのかと
下段飛車が角換わりみたいな、と形容される時代か
居飛車党だとしても、ゴキやKKSについてまるで知識を入れてないようだけどどうやって戦ってるんだろうか
それとも、ここ最近始めたから時系列の感覚がないだけなのかしら
下段飛車が角換わりみたいなだけ切り出すとそうなるね。切り出せば、ね。でもそれは書いてないね。論旨でもない
これでちょっとは落ち着けるねw
時系列関係なくね
ソフトの手順でイキッてるだけで居飛車にしろ振り飛車にしろ下段に飛車を引く手の意味を理解してないように見受けられるからつっこまれてるのに…
駒組みのバランスの話なのか手得、手損の話なのか手筋の話なのか
あげく先手の飛車を振る手は損とか言っときながら究極は引き分けとか言い出すし
何かそれっぽいこと言ってるようで薄っぺらいんだよ
今のソフトは5年前のソフトより大駒一枚分は強いじゃん
5年後と現在の差は?って考えたらあくまで今の段階の結論であって、将棋が完全に解明されるまでは不明だろ