
https://www.shogi.or.jp/match/shoreikai/sandan/64/index.html
-
471:名無し名人 (ワッチョイ e7a7-l0e6): 2019/02/17(日) 19:02:39.79 ID:KrTTZPRm0
-
決まらんかったか
でも出口は連敗はしなかったからマジック1だな
出口が勝つか石川黒田のどっちかが一敗でもすれば決まる
-
472:名無し名人 (スプッッ Sd7f-Cz9X): 2019/02/17(日) 19:04:18.05 ID:/W5d3g+Od
-
出口くん崩れなくて良かった
-
473:名無し名人 (ワッチョイ ff02-A2tD): 2019/02/17(日) 19:06:37.27 ID:xXDlwPl70
-
他の4敗勢3人は連勝できなかったのか
と思ったら上位同士でつぶし合いか
-
474:名無し名人 (スフッ Sd7f-0d6A): 2019/02/17(日) 19:07:00.61 ID:X3TjOkQid
-
1出口2石川3黒田で三人上がってくれ
-
476:名無し名人 (スフッ Sd7f-0d6A): 2019/02/17(日) 19:12:38.58 ID:X3TjOkQid
-
4敗勢の井田三田は脱落っぽいな
三人に絞られたやろ
黒田は連敗しなければ順位的に次点含みで確定
-
477:名無し名人 (ワッチョイ a701-cT+3): 2019/02/17(日) 19:13:54.00 ID:JdzKvqvv0
-
それにしても今期は関西勢が上位独占だな
-
478:名無し名人 (ワッチョイ 47c9-IkAN): 2019/02/17(日) 19:17:29.78 ID:pFwzaeUp0
-
黒田は、残り1勝1敗で昇段か。
-
479:名無し名人 (ワッチョイ 0775-dCfb): 2019/02/17(日) 19:19:44.18 ID:Xwup9Idj0
-
マジだったら谷合、上位がまとめて連敗しないと次点すら無理だな
自分が無理なら黒田が次点で抜けて3人減ってほしいだろうな
ていうか午前で出口に負けそう・・・・
-
482:名無し名人 (ワッチョイ 7f63-HmRf): 2019/02/17(日) 19:23:37.76 ID:VTvbbV4j0
-
出口・石川・黒田は9人初出場の第53回リーグ同期生
1期抜けした三枚堂以外誰も四段になってない不遇の期だったが
3人揃って昇段したらこれもドラマだ (残りは冨田・三田がいる)
-
485:名無し名人 (ワッチョイ 5f61-AOBF): 2019/02/17(日) 19:29:14.73 ID:L2E2hhek0
-
三名同時昇段もありえそうな展開か
しかし出口三段やっぱ自力昇段かかった瞬間負けちゃうのがな
残り二戦ちょっとこわい
-
486:名無し名人 (ワッチョイ 877c-A2tD): 2019/02/17(日) 19:30:23.38 ID:geqYlYBY0
-
フリクラの星佐々木大地がいるから次点昇段でも期待したい
-
505:名無し名人 (ワッチョイ 8722-PnjA): 2019/02/17(日) 22:33:04.16 ID:CRMRro3E0
-
出口、あと1勝でプロか・・・
連敗したら、黒田、石川で残念無念もあるのね。
23才14勝で残留は気が狂いそう。
大崎 善生
講談社
売り上げランキング: 9,646
≪ 【女流名人戦】里見香奈女流名人が3勝1敗で防衛、10連覇達成! | HOME |
【女流名人戦】先手中飛車対居飛車に ≫
見せられて三段リーグで厳しい修行を積んでる彼らは何を思うんだろ・・
石川は2勝で自力
黒田は1勝でフリクラ(2位以上は上位敗北待ち)
ほんまにな
里見レベルで突き抜けてても三段リーグで埋もれるんだから、
大概の三段リーガーはもし女に生まれてれば女流で無双できるということ
性転換したい。
黒田三段はあと1勝で3位以内(フリクラ入り)確定。2位以内に入るには石川三段が負ける必要がある
黒田本人は2位以上を狙ってるだろけど
いや逆にこれだけ突出してる里見が男に生まれてたら、きっと永世棋士クラスになったんだろうよ
並の三段が女に生まれてたら、並の女流にしかならん
霊長類最強女子みたいなもんだな
上野は明らかな壁を感じただろう。這い上がれるかな
できれば3人昇段してほしい
伊藤三段は次かその次には上がりそう
今上がっても順位戦は最短で来年からだし天彦みたいにフリクラ蹴って普通に上がったほうがいいだろ
男流リーグつくればええやん
君は頭が悪いな
義務教育うけたん?
ガチなあほ?w
次点二回と昇級どっちが速いかの話
プロ入りしてからが勝負なんだけど、ゆとりにはわからないか
ガチなあほ?w
次点二回と昇級どっちが速いかの話
プロ入りしてからが勝負なんだけど、ゆとりにはわからないか
年齢で居残って頑張ろうって程でも無いのか…
3段リーグは鬼畜だなあ
出口三段は連勝して決めて欲しいな。
渡辺大夢も叡王戦決勝トーナメントで名人に一発入れたからな
三段リーグを奇跡的に抜けた井出より将来性あるだろうし
次点二回よりも五期60勝で四段のほうがぽっと出よりも強いような
実情を知らんフェミニストたちが「女流棋士がコンパニオン的に使われているのは差別」と喚くからなあ
フリクラの方が精神的に楽で本来の実力出しやすいし、10年でフリクラ脱出できないならもともとプロは無理だったってこと
順位戦参加できないと収入は厳しいだろうが、まだ若いんだから周りが助けてくれるさ
奨励会員は棋士を目指しているのであって、アマチュアで無双したいわけじゃない
自慰は他所でやれ
女流はどんどんタレント化して盛り上げてくれればいいや
ポケモン任天堂がスポンサーなれば、山口の時代かな
奨励会絡みで女流嫌悪をこじらせてるのがいるのは
退会者の逆恨み?
平成も終わろうとしてんのにこんな昭和な化石思想で
職場とか一般社会でうまくやれてるんだろうかw
プロになるための十分な成績をこれまで残し続けてきたんや。上がって欲しい。
上野も頑張れ
今期の落ちっぷりがよくわからん
単純な実力不足
「将棋界で男女平等な環境がまだ作られてないからだ」という意見も聞くけど将棋以外のマインドスポーツだって男女のレベル差は基本的に大きいからね
里見はダメだったし西山もきつそうだし、女流のレベルが近年上がってきてるとは言え、四段になれる女性が出るのはまだまだ先だなあ
男女のスペック差を考えると永遠に出てこないかもしれない
でも詰将棋でも上位に食い込めた女性は全然いないんだよね
やっぱり男性と女性では脳が違うんじゃね?
2018年 西山18位
里見は出てなかった気がするし
去年の西山の18位が女性としては多分最高位だろうな
女流最強格の西山三段だからそこらへんに食い込めてるけど室田とかはボロボロよ
詰将棋力でも男女の差はやっぱりデカい
それより伊藤君だよ伊藤君
今期は厳しいけど来期で決めて欲しい
16歳で四段になれたら将来に期待できるし藤井のライバルになれるかもしれない
スポーツやってた奴なら、プロになるような選手は身体の作りがまるで違うフィジカルエリート揃いだって分かるでしょう
研究会に混じったりサシでvsするのも難しいから
環境の面で平等とは言えない、ということを以前先崎が言っていた。
力不足でプロになれない奨励会員が女流棋士制度は優遇されてると
文句言うなら、ダサいながらもまだ気持ちはわからないでもないけど、
一般ファンの立場で女が優遇されてるとか言うのまったく意味わからないなぁ。
いかにもネット的な女叩きとしか。
第1ラウンドは全問正解。
ほんとそれな。
平成も終わろうというのに、頭が古いとか以前のいやーなものを感じる。
単純に頭が悪いと言ってもいいのかもしれんがw
写真がどうみても40代後半のオッサンでずっと注目してた。
今日は大漁でホクホクだね
ここ最近の5期は全部10敗以上してた石川(優)三段が
23歳で昇段寸前まで来るとはなぁ
時間かかっても何だかんだ言って上がってくるモリノブ一門の昇段力すごいわ
西田四段なんてもう無理だと思ってたしなぁ
男性より優遇されることには何も言わないんだよね。
本当に平等でありたいなら、優遇されることも嫌がるはずだけど。
将棋の話しじゃなくて一般的な話ね。
難しいがヒョッとすると昇級も有るが… かなり難しいな。藤井と同学年の高校生棋士は難しいな~。
仮に昇段しても、藤井と比較されると辛いな。16才デビューは意外と活躍するとは限らんからな。
同学年に巨星がいると昇段しても辛い。常に藤井と比較される。
しかし、昇段はしたい。
2級で退会(満21歳で初段未満の規定)が決定した女性奨励会員(名前をGとしておく)が最後の例会で
同じく年齢退会が決定した男性の兄弟子と一緒に呆然としつつ幹事の先生に退会の挨拶をしてたら
自分だけ「ところで君、女流棋士になれるけどどうする?」といきなり言われて
女流棋戦のエントリーの関係ですぐ決めたほうがいいと言われ流されるまま手続きしてたら連盟の職員に
「じゃあG先生、こちらの申請書にサインと…」っていきなり『先生』と言われてしまい、
その時の兄弟子の目が忘れられないってエピソードが書かれてたなぁ
あの作品は、今までもそうだったけど一見ギャグ調のロリコン小説のように見えて
そういうところごまかさず容赦なくエグってくるから油断できない
なんせ16歳デビューの勇気や光瑠があんな状態だからな・・・
なんで中学生棋士と16歳棋士でなんでこんな差が出来るんや
「自分は中学生棋士になり損ねた」みたいなコンプレックスでも抱えちゃってんのか??
でも森内は羽生のライバルになったし伊藤君も16歳棋士になれたらそういう期待をしていいと思うが
スポーツでは言わずもがな、頭脳を競う将棋、囲碁、チェスでも男性プロと比べると女性プロの実力は遥かに劣る
近年では男女平等なんて叫ばれてるけど、この女性を手厚く扱う風潮自体が男性より劣性であり、援助ありきで漸く同じ土俵に立てるという事実を刻々と告げてるようなものだ
フェミニストはこの事実をどう考えてるのか問いたいね
まだ棋士にもなってないし、もし16歳でなれたら充分早い方なのに
まるで伊藤君が巨星になれないような言い方しないでもらおうか
藤井君だってまだ巨星ってほどじゃないし、これからどうなるかはわからない
もちろんなって欲しいけどね
前回惜しかっただけに辛いな
木村義雄 15歳
大山康晴 16歳
塚田正夫 17歳
中原誠 18歳
米長邦雄 19歳
谷川浩司 14歳
森内俊之 16歳
羽生善治 15歳
佐藤康光 17歳
渡辺明 15歳
中原や米長のような"遅咲き"もいるから、必ずしも15~6歳以下デビューでないと永世クラスにななれない、
というわけでもないな
中原を遅咲きというのは違和感しかないわ
20歳でのタイトル獲得は今でも相当な早さだし
というか中原ほどの棋士が何で三段リーグで三年もつまずいたんや・・・
中原の頃は棋士を増やさないためやたら厳しかった奨励会A組(旧三段リーグ)時代だったしなぁ
逆に谷川、羽生、森内、康光の時代は三段リーグがなく今の二段以下と同じ様に成績昇級だったからな
解ってるよ
だから" "つきの"遅咲き"って表現にしたのさ
当たり前だが、実際は無かったとしても逆・差・別だなんだと騒ぐ奴が出てきそうな内容だな
男性棋士だけに冷たくしてると誤解を招くよ
実際の話だったら連・盟職員のデリカシーが無さすぎて人としての常識を疑うわww
白鳥ってなんかいまいち好きになれないな自分は
プロになれなくても良い人生を送ってほしいな。
元ポスドク
お前はそれで解ってるつもりかもしれないが" "じゃ解らねえよ
他人にもちゃんと分かる表現を使え
好感度高いわかむーに期待
前期24歳で今期が25歳になってたから
さすがに出たばかりの最新刊のネタバレはできんが
ちゃんと「救い」や「乗り越え」もあるし、それなりにハッピーエンドにはなってるよ、次巻に持ち越しの辛いシーン以外は
でないと、将棋の辛いところばかり書いてるライトじゃないノベルになってしまう
嘘つき乙
最近の三段リーグ表見てればわかることなのに
今は高校進学率も高いし、大学行ってる奨励会員も多いから、退会者でも
ある程度は「将棋以外何も無いまま20代半ばで社会に放り出される」感は薄まってはいるよな
つーか、数年前までは普通の大学生でも就職難だったしなぁ
プロリーグがあるスポーツならいいけど
大体のスポーツがオリンピック級アスリートであってもアマチュアであり
立場的にはサラリーマン(実業団)や学生や団体職員や公務員でしかなく
会社の都合で廃部になったらもうスポーツ辞めて会社に残るか
生活のアテのないフリーや移籍先探すしかないからな
トップアスリートほど人生の時間をスポーツに費やして来ただろうしな
上野は中学生棋士無理そうになって気持ちが切れたのかな?仮に降級点とっても四段上がって前例沢山あるし切り替えて頑張って欲しいね
特に馬場馬術は男性も出場する中、オリピックでは女性が何連覇もしてるんだよな
さすがに障害飛越は男のほうが強いがそれでもたまに女性が勝つこともあるしな
いいライバルになれるといいな。
同い年で差付けられてるの目の前で見てるんだしとりあえず目の前のライバル優先だろ
https://pds.exblog.jp/pds/1/201802/06/08/f0096508_15594454.jpg
岩村君
6級(小5・9/18~)
初段(小6・1/6~)
奨励会入会が小5の2学期と比較的遅かったけど昇級スピードが半端ない
あと詰将棋がすごい。詰将棋回答選手権が12位(小3)→19位(小4)→39位(小5)
小3で12位は藤井君もびっくりの成績
段々後退してるやん
順位戦の最底辺C2で300〜500万
どっち選ぶかって言われて、少しでも腕に自身があれば後者選ぶんじゃないかねぇ
出口 98.44%
石川 66.02%
黒田 89.06% 2位以内31.25%
井田 1.56%
伊藤 1.17%
つまり、伊藤匠三段が四段になっても活躍するとは限らない。ソモソモ四段に成れるとも限らない。
ということが経験則から言える。
四段昇段から10年以内にA級に成れないようだと活躍する棋士には成れない。
佐藤や伊藤はプロにかなりいるのにw
そのうち3人目の鈴木大地が現れてプロ棋士になってるかもしれない
ナベも15で棋士にはなったが高校時代はパットせず卒業したら爆発した
渡辺も高校時代は
藤井もそうなりそう
来期は間違いなく四段になれる
藤井は、中原、羽生の最速、最多、最高勝率と次々と記録を塗り替えている。
中原の1967年度に記録した①~③の記録は、約50年の間に200人以上の棋士が挑戦したが、一人も達成出来なかった。
①100勝達成時の最高勝率
2018年12月12日(達成日)
118戦100勝18敗(0.847)
(過去最速、最高勝率で100勝)
(中原誠十六世名人の記録を越えた。)
②C級2組~C級1組までの連勝記録18連勝
↓
2019年01月08日(達成日)
(中原誠十六世名人に並んだ。)
③年間最高勝率
中原誠十六世名人
55戦47勝08敗(0.8545)
コレを塗り替える可能性も有る。
藤井は中原の①~②を既に達成した。能力的に言えば、中原、羽生と同等かソレ以上だろう。
まだプロデビュー2年チョイだが、今までの常識を遥かに越える棋士で有るのは間違いない。
藤井の勝ち方からすればこの先
タイトルを必ず取り、圧倒的な強さで複数タイトルホルダーになるのは容易に想像出来る。
伊藤匠三段が四段に成れるとは
思うが、それが高校在学中かは
何とも言えない。中原も三段に
3年間いた。三段リーグ突破には
結構、運も必要だ。
出口63/64
石川169/256
黒田53/64(次点2回による昇段含む)
井田1/64
伊藤3/256
黒田の昇段確率57/64
この内、
2位以上での昇段確率21/64
3位での昇段確率36/64
黒田の2位以上での昇段確率と他の4人の昇段確率を合計すると2になる。
将棋村って定期的にモンペ湧くよな