主催社「棋士ガチャか頼む…羽生か藤井来い…!!」 ~ 2ch名人

i2chmeijinad.png

主催社「棋士ガチャか頼む…羽生か藤井来い…!!」

1:名無し名人: 2019/02/20(水) 14:15:05.08 ID:KDZqvmBu
朝日杯😊

3eW8UFP.jpg

叡王戦

9F6aWGg.jpg

「……orz」


3:名無し名人: 2019/02/20(水) 14:31:34.20 ID:G4iHuiIr
番狂わせ上等なシステムを作ったお前らが悪いんやで>ドワンゴ


4:名無し名人: 2019/02/20(水) 14:36:59.05 ID:eC7pbm1U
深浦「誰にも文句は言わせません」

いやお前のせいやぞ


5:名無し名人: 2019/02/20(水) 14:37:27.62 ID:x3Ggh+JN
honsen.gif
honsen (1)
honsen (2)
honsen (3)

慌ててシードを導入したのは引いたわ


6:名無し名人: 2019/02/20(水) 14:39:06.00 ID:VTlaLkxc
シードなしでも山崎vs郷田とか天彦vs千田とか★★★★棋士は引けてたから油断してたな
まさか★1棋士同士の戦いになるとはw


9:名無し名人: 2019/02/20(水) 14:54:34.36 ID:Mu/DDFoK
ってか普通にやれば強い棋士が勝ち上がってくるんだよ
叡王戦くらいだよ変なやつが勝ち上がってくるの


111:名無し名人: 2019/02/20(水) 21:32:42.29 ID:U+bHmU4K
>>9
叡王戦自体がそういう棋戦を目指してた側面もあると思うんだよね
段位別予選とか明らかにちょっと格落ちなやつが勝ち上がれるように作られた制度じゃん


113:名無し名人: 2019/02/20(水) 21:40:00.67 ID:kaDjCbDL
>>111
でも焦ってシード作ったように臨んだ結果ではなかったみたいだな
口では下克上と言いながら誰もマジモンの下克上は望んでいなかった


10:名無し名人: 2019/02/20(水) 14:59:19.18 ID:YOSiEgGB
レア度どうなってんだ

☆☆☆☆☆
天彦
豊島
渡辺
羽生

か?


11:名無し名人: 2019/02/20(水) 14:59:24.49 ID:RpB/9CDs
だから面白いんだよ


12:名無し名人: 2019/02/20(水) 15:00:03.36 ID:N9cdazxd
叡王戦は期間限定ガチャみたいなもんだからしゃーない


15:名無し名人: 2019/02/20(水) 15:21:57.48 ID:/DQ+5ugN
A級棋士は叡王より名人だろうからしゃーない
嫌ならタイトル戦の時期をずらせ


22:名無し名人: 2019/02/20(水) 15:38:22.21 ID:d5OxUT15
普通のガチャは欲しいやつほどレア度高くて出にくい
だけど棋士ガチャは強い棋士ほど勝ち上がってくる確率が高いので出やすい
ここが全然違う


23:名無し名人: 2019/02/20(水) 15:38:44.45 ID:sdrRmOok
王座ガチャは最高レア確率がバグってるな


26:名無し名人: 2019/02/20(水) 15:39:54.04 ID:WlxueIqc
☆5(SSR) 羽生、藤井聡←話題性の壁
☆4(SR) 広瀬、天彦、豊島、渡辺明など←現ホルダーの壁
☆3(R) 菅井、永瀬、千田など←トップ級プロの壁
☆2(UC) ☆1(C) 高見、金井←誰?


28:名無し名人: 2019/02/20(水) 15:43:52.00 ID:HSZEGVN1
前期のベスト4,今回の決勝、朝日杯は引き強すぎ

honsen (4)
honsen (5)


29:名無し名人: 2019/02/20(水) 15:47:50.92 ID:NcAMU1Lj
A級は名人 B1以下は叡王を目指すとか棲み分けが自然とされてるのが

叡王戦準決勝も永瀬菅井渡辺郷田だし


30:名無し名人: 2019/02/20(水) 15:57:58.46 ID:jZ6NhKD+
各棋戦の初ガチャ結果

名人戦(1937) 木村義雄
全日本選手権(1948) 木村義雄
九段戦(1950) 大山康晴
王将戦(一般棋戦)(1950) 木村義雄
王将戦(タイトル戦)(1951) 升田幸三
NHK杯(1951) 木村義雄
全八段戦(1952) 大山康晴
名人A級勝ち抜き戦(1953) 大山康晴
王座戦(一般棋戦)(1953) 大山康晴
王位戦(一般棋戦)(1954) 大山康晴
東京新聞社杯(1956) 加藤一二三
九段戦(新)(1956) 升田幸三
王位戦(タイトル戦)(1960) 大山康晴
十段戦(1962) 大山康晴
棋聖戦(1962) 大山康晴
棋王戦(一般棋戦)(1974) 内藤國雄
棋王戦(タイトル戦)(1975) 大内延介
日本シリーズ(1981) 米長邦雄
全日本トーナメント(1982) 桐山清澄
王座戦(タイトル戦)(1983) 中原誠
天王戦(1985) 加藤一二三
竜王戦(1988) 島朗
銀河戦(2000) 羽生善治
朝日オープン(2002) 堀口一史座
朝日杯(2007) 行方尚史
叡王戦(一般棋戦)(2015) 山崎隆之
叡王戦(タイトル戦)(2017) 高見泰地


32:名無し名人: 2019/02/20(水) 15:58:49.30 ID:ScKS+38+
>>30
木村と大山が出すぎでワロタ


33:名無し名人: 2019/02/20(水) 15:59:18.67 ID:dHYcm/Mb
>>30
高見以外は全員A級棋士か


35:名無し名人: 2019/02/20(水) 16:01:42.97 ID:OuHkTbiV
>>30
升田とか加藤みたいなのがでるとちょっと嬉しい
まごうことなきレジェンド級だけどちょっとだけ出にくいっていう


41:名無し名人: 2019/02/20(水) 16:23:41.96 ID:7hkOWihg
>>30
アタリばかり排出する優良ガチャだなこれは
高見が唯一のハズレと言っていいんじゃないか?


57:名無し名人: 2019/02/20(水) 16:40:28.40 ID:UgpYrBL6
>>30
当時の島ってどれくらいの扱いだったの?


62:名無し名人: 2019/02/20(水) 16:55:33.86 ID:gtKW8dz9
>>57
当時25歳
順位戦はB2
オールスター勝ち抜き戦で3回優勝してたので若手のホープみたいな扱い


38:名無し名人: 2019/02/20(水) 16:10:06.32 ID:0qb4oNP1
女流ガチャはまだか


40:名無し名人: 2019/02/20(水) 16:12:16.00 ID:6DWWUZY8
女流は顔で人気きまるからSSR室谷由紀SSSSR竹俣紅で成立する


42:名無し名人: 2019/02/20(水) 16:25:32.95 ID:V+np06u3
羽生を当てていたやつが藤井までも当てる


43:名無し名人: 2019/02/20(水) 16:26:19.84 ID:HSZEGVN1
ってか、高見の方がレアだからな


45:名無し名人: 2019/02/20(水) 16:29:28.66 ID:qTo+LN2M
【A級経験がないのに棋戦優勝経験がある棋士一覧】

戦後の全ての最高棋戦(全棋士参加または上位棋士参加の公式棋戦)の優勝者を調べたところA級経験がないのは以下の17名だけでした

B1本間爽悦(1961王座戦)
B1前田祐司(1986NHK杯)
B2土佐浩司(1998早指し選手権)
B1福崎文吾(1986十段戦、1991王座戦)
B1中村修(1985王将戦、1986王将戦)
B1中田宏樹(1990オールスター戦、1997オールスター戦)
C2櫛田陽一(1989NHK杯)
B1野月浩貴(1998オールスター戦)
B1堀口一史座(2001朝日選手権)
B1山崎隆之(2004NHK杯、2009最強戦、2015叡王戦、2017日本シリーズ、2017NHK杯)
B1村山慈明(2015NHK杯)
B2中村太地(2017王座戦)
B1菅井竜也(2011最強戦、2017王位戦)
B1斎藤慎太郎(2018王座戦)
C2高見泰地(2017叡王戦)
C2八代弥(2016朝日杯)
C1藤井聡太(2017朝日杯、2018朝日杯)


47:名無し名人: 2019/02/20(水) 16:30:49.68 ID:87QQTYrH
>>45
こんだけしかいないのか
逆に非A級棋士が激レアじゃん


48:名無し名人: 2019/02/20(水) 16:31:26.58 ID:Jv4dx7e5
>>45
優勝するようなやつは生涯で一度くらいAに上がれて当然だからな


49:名無し名人: 2019/02/20(水) 16:32:17.07 ID:l6p0YzP9
>>45
NHKもそこそこハズレ掴まされてるな
羽生もたくさん引いてるからいいけど


50:名無し名人: 2019/02/20(水) 16:33:40.41 ID:v3H6BF4H
>>45
マイナーな棋戦も全部調べてるあたりさすがは将棋板データ班


51:名無し名人: 2019/02/20(水) 16:36:29.09 ID:WlxueIqc
>>45
棋戦優勝5回の化け物がいると聞いて


53:名無し名人: 2019/02/20(水) 16:37:31.19 ID:FXY47EG0
>>45
山ちゃんはもうA級棋士と同格扱いでいいだろこれ…


59:名無し名人: 2019/02/20(水) 16:51:31.82 ID:mApUicY2
>>45
菅井竜也、斎藤慎太郎、藤井聡太 ←こいつらは将来A級上がれそうだからセーフ

本間爽悦、福崎文吾、中村修、山崎隆之 ←こいつらはあとほんの少しでA級ってところまで行ったからセーフ


ということで本物のハズレ枠はこれだけ

B1前田祐司(1986NHK杯)
B2土佐浩司(1998早指し選手権)
B1中田宏樹(1990オールスター戦、1997オールスター戦)
C2櫛田陽一(1989NHK杯)
B1野月浩貴(1998オールスター戦)
B1堀口一史座(2001朝日選手権)
B1村山慈明(2015NHK杯)
B2中村太地(2017王座戦)
C2高見泰地(2017叡王戦)
C2八代弥(2016朝日杯)


76:名無し名人: 2019/02/20(水) 18:45:24.05 ID:jIdttEYj
>>59
B2中村太地(2017王座戦)
C2高見泰地(2017叡王戦)
C2八代弥(2016朝日杯)

この3人は結論出すのはまだ早いでしょ


82:名無し名人: 2019/02/20(水) 19:15:48.74 ID:KcsVyy2T
>>76
となるとこれだけか

B1前田祐司(1986NHK杯)
B2土佐浩司(1998早指し選手権)
B1中田宏樹(1990オールスター戦、1997オールスター戦)
C2櫛田陽一(1989NHK杯)
B1野月浩貴(1998オールスター戦)
B1堀口一史座(2001朝日選手権)
B1村山慈明(2015NHK杯)

NHK杯とオールスター勝ち抜き戦が外れ引きまくってんなぁ


54:名無し名人: 2019/02/20(水) 16:38:07.40 ID:/7oFkFEo
山ちゃんはA級に上がるのがちょっと遅れてるだけだから(震え声)


56:名無し名人: 2019/02/20(水) 16:39:12.21 ID:mYAeYWb4
A級もタイトルもないのに棋戦優勝5回w
早指し特化なんか、たんに勝負弱いのか


63:名無し名人: 2019/02/20(水) 16:58:07.45 ID:UoqahD0Y
棋聖20連ガチャ

谷川浩司
羽生善治
郷田真隆
佐藤康光
佐藤康光
佐藤康光
佐藤康光
佐藤康光
佐藤康光
羽生善治
羽生善治
羽生善治
羽生善治
羽生善治
羽生善治
羽生善治
羽生善治
羽生善治
羽生善治
豊島将之


66:名無し名人: 2019/02/20(水) 17:02:43.83 ID:qSdCDE0W
>>63
優良過ぎて逆にガチャとして成立しないのではないか


123:名無し名人: 2019/02/21(木) 00:21:15.83 ID:6KPKKJKk
>>63
王座20連ガチャの偏りかたはもっとひどい


67:名無し名人: 2019/02/20(水) 17:07:04.22 ID:xBkwKi/Y
キレそうや
福崎一点狙いやのに羽生しか出ん


77:名無し名人: 2019/02/20(水) 18:46:32.01 ID:K6sx5rdG
レア度高いほど排出率高いはずなのに叡王戦はおかしいな
まあ将棋ファン的には永瀬vs菅井は面白いからいいんだけど


85:名無し名人: 2019/02/20(水) 19:24:56.90 ID:LONhbpKE
太地のタイトル戦登場4回獲得1期ってのはかなり凄い方なんだよなあ
まあだからこそB2にいることに皆やきもきしてるんだが


97:名無し名人: 2019/02/20(水) 20:18:25.06 ID:zlMnZIJ1
高見とか金井が上がってくる感じが
真剣勝負らしくて良いと思うけどね


プロ棋士カラー名鑑2018 (扶桑社ムック)

扶桑社 (2018-01-26)
売り上げランキング: 64,853
[ 2019/02/21 12:00 ] ネタ | CM(149) | このエントリーをはてなブックマークに追加 |


スポンサーリンク

コメント一覧
  1. 2019/02/21 (木) 12:04:12
    最近親ガチャとか国ガチャとか都道府県ガチャとか
    ガチャで例えたがる現象はソシャゲのせいか?
  2. 2019/02/21 (木) 12:05:20
    毎回思うんだけどこんなトピックをまとめる管理人は棋士へのリスペクト皆無だよね。
  3. 2019/02/21 (木) 12:05:21
    金井の四連敗には応援してた俺も物凄くがっかりしたけど
    もうやめたげてよぉ
  4. 2019/02/21 (木) 12:05:49
    もうそのタイトルホルダーか主催者が挑戦者チェンジできるようにしろよ
  5. 2019/02/21 (木) 12:05:49
    山ちゃんがA級にあがるのをあきらめない
  6. 2019/02/21 (木) 12:06:08
    ガチャで例えるの棋士に対して失礼な気がする
  7. 2019/02/21 (木) 12:06:50
    こういう趣味悪いネタ見ると高見応援したくなるなぁ
  8. 2019/02/21 (木) 12:07:37
    でも明日22日の挑戦者決定戦 第3局 永瀬七段 vs 菅井七段 みんな楽しみだよね 解説ダニー 聞き手 中村桃子さんだよ
  9. 2019/02/21 (木) 12:10:57
    四連敗の金井は大ハズレ
  10. 2019/02/21 (木) 12:12:15
    ※8
    棋譜中継で十分 ニコニコなんか観ない
  11. 2019/02/21 (木) 12:15:19
    アフィのプロ棋士名間の表紙きっついな
    来年は藤井聡太を表紙にしたほうがいい
  12. 2019/02/21 (木) 12:17:05
    色々言われるけど高見と金井は本戦トーナメントで強豪ぶっ倒しまくっていてラッキーで出たわけではないんだよな
  13. 2019/02/21 (木) 12:19:12
    ガチャとかふざけんなや
    打線で組めやこの野郎
  14. 2019/02/21 (木) 12:20:07
    たまたま勝ち星が集まっただけ
    それ以降特に活躍もなく、順位戦もうんこ
  15. 2019/02/21 (木) 12:21:22
    叡王戦のサービス終了まだっすか?w
  16. 2019/02/21 (木) 12:22:58
    こう見ると、藤井七段の朝日杯の連勝面子もなかなかエグいな

    羽生先生3連覇の時はどんな面子だっけ?
  17. 2019/02/21 (木) 12:23:45
    (福崎のA-0期,B1-19期の記録を破る)山ちゃんをあきらめない
  18. 2019/02/21 (木) 12:23:52
    A級経験のないタイトルホルダー

    最高位B1
    中村 修・福崎文吾(さすがにこれからは厳しいがどちらも竜王戦は1組10期以上)
    菅井竜也・斎藤慎太郎 どちらも可能性あり
    最高位B2
    中村太地 可能性あり

    最高位C2
    高見泰地 せめてB級に上がらないと一生言われるぞ
  19. 2019/02/21 (木) 12:27:53
    高見はもうすぐタイトルホルダーじゃないただのC2になるから大丈夫
  20. 2019/02/21 (木) 12:29:46
    屋敷も順位戦について今なら色々言われてたんだろうな
  21. 2019/02/21 (木) 12:30:33
    太地をハズレ扱いしてるやつは絶対新参だわ
    居飛車党転向以降の快進撃とかリアルタイムで知らないんだろうなっていう
  22. 2019/02/21 (木) 12:34:09
    叡王戦は天彦さん以外がな
    初代は郷田さんの予定だったし
  23. 2019/02/21 (木) 12:35:25
    金井の千田永瀬天彦康光行方に連勝ってのが凄まじかっただけ
    言っても高見も豊島、渡辺、丸山と破っていったのは凄いけどな
    今期もそうだが若手が挑戦者決定戦に行く棋戦な感じはするね
  24. 2019/02/21 (木) 12:37:50
    八代という朝日杯の賞金を250万削減させた棋士。
  25. 2019/02/21 (木) 12:41:34
    ☆5レア羽生ピックアップキャンペーン!今なら出現率50%!

    レアってなんやねん
  26. 2019/02/21 (木) 12:41:35
    山ちゃんはあきらめきれない
  27. 2019/02/21 (木) 12:46:33
    シードいらねえ
  28. 2019/02/21 (木) 12:47:47
    管理人さんを批判してる人は覚悟あるの?
  29. 2019/02/21 (木) 12:49:47
    ※13
    三(遊)羽生
    四(投)藤井(聡)

    後は、ナベとか豊島とかの人気棋士を
    テキトーに並べとけばいい
  30. 2019/02/21 (木) 12:57:21
    まさかこんなところで「頭を抱えるピアニスト」を見る事になるとは…
  31. 2019/02/21 (木) 12:57:37
    山ちゃんを諦めきれない理由のひとつ
  32. 2019/02/21 (木) 12:58:19
    ※17
    実現してしまいそうなのが困る…
  33. 2019/02/21 (木) 13:01:38
    強いのに順位戦はなぜか勝てない棋士って結構いるよね
    やっぱ他の棋戦とは緊張感が違うんだろうか
  34. 2019/02/21 (木) 13:04:01
    深浦さん 「誰にも文句は言わせません」ってどんな会話で出たんだっけ?
  35. 2019/02/21 (木) 13:07:22
    高見はなんとしても防衛してくれ
  36. 2019/02/21 (木) 13:09:20
    金井は四局とも全部同じ負け方だからつまらんかった
    序中盤で優勢になり、時間を大消費して勝勢まで持っていくも、
    一人秒読みになり間違えて逆転負け
  37. 2019/02/21 (木) 13:09:23
    叡王戦は全て天ピコが・・
    第2回
    人間対コンピュータ
    将棋好き全員「もうコンピュータに勝つのは無理だよな。まぁ叡王が負けても名人が負ける訳ではないからいいか」
    名人「叡王も獲っちゃった」
    第3回
    タイトルに昇格
    事情通「番狂わせが起きやすい予選システムだな。まぁ名人が前回優勝でシードだし大丈夫か」
    名人「初戦でピアニストに負けちゃった」
  38. 2019/02/21 (木) 13:10:54
    ※21
    王座奪取が頂点でそこから転がり落ちてんだよなぁ…
  39. 2019/02/21 (木) 13:13:09
    高見は流石にB1くらいまではいけると思うけどなー。レーティングもそれくらいはあるし
    運良ければA踏むくらいはできるかもしれない
  40. 2019/02/21 (木) 13:17:43
    高見は来期こそC2からC1へ上がってもらわんと困るわ
    仮にもタイトル1期(もしかしたら2期)あるんやから
  41. 2019/02/21 (木) 13:20:06
    高見が取ってまだ良かったよ。もしも丸山がタイトル取ってたら、藤井猛、小林、高見、金井に勝ってタイトルとかいうボーナスステージタイトルになってたからな
  42. 2019/02/21 (木) 13:22:44
    棋戦優勝するだけでもかなり大変なんだな
  43. 2019/02/21 (木) 13:23:01
    八代、高見は結論出てる気がするのだが・・・
    太地がんばれ~~~
  44. 2019/02/21 (木) 13:30:52
    八代高見はまだ25だしこれからの棋士だよ
  45. 2019/02/21 (木) 13:35:13
    高見防衛で目にもの見せてくれ
  46. 2019/02/21 (木) 13:38:51
    羽生・藤井(聡)みたいな放っといても勝ち上がってくる棋士より叡王戦の組み合わせのほうがよほどレアで面白い件
    特に聡太なんかタイトルに絡まないような予選一回戦から放映してる特別扱いが痛すぎて見る気も起きないレベル
  47. 2019/02/21 (木) 13:52:51
    順位戦は7割勝っても全然上がらないし運も絡むよなあ
  48. 2019/02/21 (木) 13:55:33
    防衛して初めて一人前なのは間違いない
    強い菅井か永瀬を倒して見返してやれ
  49. 2019/02/21 (木) 13:58:08
    朝日杯の藤井連覇に対する叡王戦、がこのトピックの発端だった気がするけど、
    そもそもシード無しの段位別予選にしていた時点で新星が出てきやすい方式にしたんだから、
    むしろ狙い通りだったのでは。
    今期からはシード入れのだけれど、そのシード生かして菅井が挑決まで来ているのだし。
    目論見どおりに行っているものを「ハズレ」扱いする感覚がそもそもよくわからない。
  50. 2019/02/21 (木) 14:07:59
    防衛か初タイトルかタイトルホルダー復帰か
    てな感じで叡王戦もまだおもろいぞ
    確かに一般認知度でいったら派手じゃないから低いのかもしれないけど
    噛みまくればその味というかおもしろさがわかる
  51. 2019/02/21 (木) 14:21:45
    ※49
    渡辺に勝たせてもらって挑決まで来ている、の間違いだろw
  52. 2019/02/21 (木) 14:26:12
    王位戦も藤井1回戦負けで挑決リーグにホルダー0なんだから似たようなものだろ
  53. 2019/02/21 (木) 14:26:40

    聡太の排出率が限りなくゼロに近いのが悪い

    性能は良いかもしれないけど
  54. 2019/02/21 (木) 14:30:24
    朝日杯なんて貧乏臭い会場でやってたくせにな
  55. 2019/02/21 (木) 14:38:22
    くそ管理人がくそみたいなまとめしてんじゃねーよ
  56. 2019/02/21 (木) 14:38:40
    ※49
    目論見どおりではなかったと思う
    新星が出てきやすい方式だったのは確かだけどそれは棋戦としての個性を持たせるためであって、本音としてはやっぱりネームバリューのある強い棋士(羽生、渡辺、藤井、他タイトルホルダー)に勝ち上がってきてほしかったのでは?
    そして何だかんだで強い棋士が勝ち上がってきてくれるだろうと余裕ぶっこいてたのもあったと思う
    そこらへんが裏目に出てしまったのが去年の高見-金井

    じゃなきゃたった1年でタイトルホルダーをシードする形での方向転換なんてしないって
  57. 2019/02/21 (木) 14:39:22
    アベマから高見を強奪できたんだから当たりやろ
  58. 2019/02/21 (木) 14:40:29
    なお強奪できなかった模様
  59. 2019/02/21 (木) 14:49:30
    羽生100期か藤井初タイトルだったら話題性が段違いだもんなあ
    ニュース番組でコーナー作ってしっかり紹介されるのはこの二人だけよ
  60. 2019/02/21 (木) 14:49:54
    叡王戦のシードって完全に抽選だったと思うけど?
  61. 2019/02/21 (木) 14:52:24
    八代を悪く言うわけではないが、八代と村山のカードになってしまった2016年度朝日杯決勝なんてマジで哀れになるレベルの客入りだったからな(歴代の朝日杯決勝の画像や動画は探せば見つかるはず)
    あれでは朝日杯の値段が下げられたのもしゃーないなって思ったわ(同時に今は藤井優勝であれだけ盛り上がってるんだから値段上げろよとも思うが)

    「ネームバリューのある人気棋士に勝ちあがってきて欲しい」という想いはどの棋戦においても共通だと思う
  62. 2019/02/21 (木) 14:54:46
    ※4
    それはもう渡辺がやったんだよなぁ
  63. 2019/02/21 (木) 14:56:54
    失礼なレスあるな…と思いつつも
    「福崎一点狙いやのに羽生しか出ん」で声出して笑う
  64. 2019/02/21 (木) 14:59:47
    ※61
    ほんとそれ
    今年の朝日杯も決勝が千田と行方だったらどうなってたか…
  65. 2019/02/21 (木) 15:09:03
    こういうので楽しむのも分かるけど失礼な奴多すぎやろ。何様やねん
  66. 2019/02/21 (木) 15:13:11
    藤井の初タイトルガチャは、
    各社必死で願ってそう
  67. 2019/02/21 (木) 15:20:56
    ビッグドリーム!(中1並感)
  68. 2019/02/21 (木) 15:23:37
    昔は羽生ヲタ、今は藤井聡太ヲタ
    共通しているのは最低な人格
    勝負の世界で八百長を推奨してるんだからな
  69. 2019/02/21 (木) 15:32:36
    こういう記事って将棋界の多様性を否定している感じで好きになれん

    藤井初タイトル、藤井名人、藤井八冠まではマスコミや世間も食いついてくれるだろうけど、
    それが終わったら潮を引くようにミーハーは離れていくぞ

    羽生さんの時も七冠達成後は将棋人気が低下していた
    将棋人気が回復してきたのは、動画中継が始まって他の棋士にもスポットライトが当たるようになってきたからだと思ってる
  70. 2019/02/21 (木) 15:33:04
    将来、矢倉といえば高見と呼ばれるようになってるかもしれんじゃないか
  71. 2019/02/21 (木) 15:38:18
    65
    失礼ってお前が何様やw
    プロは客呼べなきゃ価値ないんだわ
    宣教師気取るなら本音ぶちまける記者に説教でもしてこいや
  72. 2019/02/21 (木) 15:40:12
    棋士で客入りが極端に偏るのは結局
    プロ将棋の人気や認知度がそこまでじゃないってことに尽きると思う
    サッカーや野球や大相撲を見てたら思う
    ルールが分かりにくいのもあるけど
    解説聞いてるだけでも将棋の内容が面白ければ
    棋士に依らずに楽しいと思うので
    今のブームを機にもっと裾野が広がるといいね
  73. 2019/02/21 (木) 15:40:41
    初ガチャ結果ってなんだよ
    リセットしろよ
  74. 2019/02/21 (木) 15:42:29
    ※69
    ミーハーは藤井世代に興味持つから平気

    将棋人気の回復は動画中継に尽力した若手棋士にあるんだよね
    ベテラン勢は今でも特権階級気取りでいるからね
    マインドスポーツ選手として盛り上げる努力しないといけないんだよね
  75. 2019/02/21 (木) 15:45:13
    ガチャ例え嫌いな人がいるのも分かるけど、トーナメント棋戦の主催社にとってはガチャと同質だと思うぞ。タイトルホルダー制度のある棋戦は別だが。
  76. 2019/02/21 (木) 15:50:10
    勘違いしてる乞食さんが多すぎだな
    棋戦は宣伝効果がどのくらいあるかが全て
    たとえ皮肉だろうが侮蔑だろうが、底辺サイトの話題なるだけマシなんだよね
    バレーのプロリーグ化なんてお前ら知らないでしょ?w
  77. 2019/02/21 (木) 15:50:30
    ※74
    この記事は動画中継に尽力した若手棋士達も否定してるじゃないか
  78. 2019/02/21 (木) 15:53:38
    ※65
    金出さない、口だけ出すニキだな
    2017年朝日杯決勝を見に行った身とすれば、トップ棋士同士しか見たくないね
    ガラガラだったおかげで棋士と色々話せて面白かったけど、やっぱ客呼べなきゃダメだね
  79. 2019/02/21 (木) 15:58:06
    ※77
    否定してるのは一部で、将棋ファンでもないネットフーリガンたち
    被害妄想が趣味なら病院いきなさい
  80. 2019/02/21 (木) 16:12:18
    そもそも客を呼ぶのは主催の仕事
    棋士は与えられた舞台で将棋を指すことだけが仕事
  81. 2019/02/21 (木) 16:20:22
    棋戦の魅力と棋士本人の魅力がごっちゃになってるな
  82. 2019/02/21 (木) 16:22:54
    81
    参加棋士の魅力とは区別される「棋戦の魅力」って何だよ?
  83. 2019/02/21 (木) 16:27:04
    ※79
    このスレ立てた人間は、20代トップクラスの菅井や永瀬ですら否定しるじゃないか
    まさしく、貴殿の指摘するネットフーリガン
    貴殿への批判ではなく、スレ立て人やそれに同調する人間、このスレをまとめた管理人への批判
  84. 2019/02/21 (木) 16:28:26
    ガチャという表現されるほど有名処がいるというか知名度があるのはまだまし
    は?誰やねん?どのチームやねん?言われる競技も山ほどあるわけだし
  85. 2019/02/21 (木) 16:37:55
    ※82
    横から失礼

    同じ朝日杯でも
    ・八代と村山のカードになってしまった2016年度
    ・渡辺明と藤井聡太になった2018年度
    では客入りが全然違ったから、将棋人気は棋士本人の魅力に圧倒的に左右される
    みたいなことを言いたいんではないかと
  86. 2019/02/21 (木) 16:47:05
    ※46
    >特に聡太なんかタイトルに絡まないような予選一回戦から放映してる特別扱いが痛すぎて見る気も起きないレベル

    でも視聴率ランキング入りしてるよね
  87. 2019/02/21 (木) 16:51:36
    > そもそも客を呼ぶのは主催の仕事
    > 棋士は与えられた舞台で将棋を指すことだけが仕事

    なんで金払って主催して客を呼ぶ義務を課せられるんだよw
    客を呼ぶのは棋士たちの仕事だよ。それから、将棋を指すの
    が大事でないとは言わないけれど、解説等で対局の面白さ
    を伝えるのも大事な仕事だと思うよ。昭和の解説を続けて
    たら、悪いが見る将になるのも遠慮させてもらう。
  88. 2019/02/21 (木) 16:59:24
    叡王戦は前回の番勝負の金井の終盤の弱さのせいで格落ち棋戦のレッテルが貼られた
  89. 2019/02/21 (木) 17:04:18
    20代で順調にB1まで上がって6期在籍した堀口一史座初代朝日選手権者(当時準タイトル扱い)は
    そうハズレでは無いような…
    病気しなければってのもあるしね
  90. 2019/02/21 (木) 17:06:09
    ミーハーだけでしょ羽生だの藤井だのほざいてるのは
    本当の将棋好きならその時に強い棋士が勝ち上がるものだし誰が来ても良いんだよ
  91. 2019/02/21 (木) 17:13:57
    > C2櫛田陽一(1989NHK杯)

    まさか生涯C2、降級点もまだ1つなのに30歳で宣言フリクラでさっさと身を引くなど誰もが思わなかった
    華々しくデビューした天才だったのにな…

    もしプロ入りさせず、最強アマのまま放っておいたら、どうなってだだろうな
  92. 2019/02/21 (木) 17:14:25
    ラッキーと見なされるか実力と見なされるかだな
    まあ菅井永瀬で文句言ってたらいかんわさすがに
  93. 2019/02/21 (木) 17:16:08
     わかってない奴ばかりだが、将棋ってそもそも分かりにくいゲームなんだよ。
     解説棋士にしたって当たり前のように“2六歩”なんて言うけど、一般視聴者にはその座標解説に付いていくのもしんどい。従来はそうした専門表現になじんだ将棋愛好家だけが対象だったし、それに付いていけることが一種のステータスだった。だがそんな発想でいる限り将棋人口の拡大は見込めない。逆に言えば、この“取っ付きにくさ”をなんとか打開する画期的な方策が案出されれば、将棋人口は藤聡ブームに止まらないで伸び続けるだろう。
     まあコアファンとしては無知将が増えるのは歓迎できないかも知れないが、あらゆる“見世物”はファンあってこそ成り立つのだ・・
  94. 2019/02/21 (木) 17:19:37
    レアリティで例えるなら強い棋士ほどタイトルや優勝確率が高いんだからレアリティ低いだろ
    高見金井戦なんて今後数十年は出ないくらいのレアなんだから喜べよ
  95. 2019/02/21 (木) 17:26:13
    集客力って言っても、公開対局で無い棋戦は関係ないし
    公開対局であっても、満員だろうがガラガラだろうが興業それ自体の収入なんて大して無いのだから
    あまり意味は無いよな

    TV地上波で中継するわけでもなし、ネット動画サイト見るのは基本将棋ファンだし
    そりゃ話題の棋士なら、普段より視聴者数の差は出るだろうが、
    将棋の場合開催者=持ち出しスポンサーだから
    まあ多少協賛企業へのアピールにはなるだろうけど…ぐらいのもんじゃね?

    どっちかつーと将棋ファンは、「いつものタイトル常連メンバー」同士よりは
    フレッシュな対局者のほうがレア度を感じるんじゃないか?
  96. 2019/02/21 (木) 17:28:28
    ※93
    本当にそうだと思う
    棋士目当てで将棋放送を見始めた当時は
    自分も解説見てもチンプンカンプンだったもん
    きっかけは藤井君でも何でもいいけど
    興味をもった人をいかに取り込めるかだと思う
  97. 2019/02/21 (木) 17:32:39
    金井さんのあの写真は、武士の情けで使うのやめてあげて欲しい。可哀想すぎる。
  98. 2019/02/21 (木) 17:39:01
    ※93
    元々新聞社が棋戦を開催していたのは、ネットはもちろんTVすら無い時代に
    新聞こそが最新速報メディアとして、自社棋戦の棋譜を独占できたからなんだよね
    (解りやすく言えば、野球に例えれば巨人戦の詳細試合結果は読売しか載ってないようなもの)

    もちろん、それが売りになるくらい、将棋自体にポピュラリティとバリューがあったとうことでもある
    阪田三吉の棋譜が見たければ、大阪朝日新聞を買うしかなかったわけだ

    でも、実力名人戦発足以降の、全棋士参加の定期タイトル戦が始まってからは
    徐々にそうした自社棋戦・自社嘱託棋士独占中継的な意味は薄らいでいったわけだが
    いまだに新聞社棋戦が続いてるのは、興業よりはある意味文化保護の側面が大きくなって形骸化したからだな
    ここらでもう一度、棋戦=興業という原点に立ち返る時代なのかもね
  99. 2019/02/21 (木) 17:46:17
    ※98
    > 興業よりはある意味文化保護の側面
    それはアマスポーツ全般、いやプロスポーツだって言える事ではあるがな
    あれだけ毎試合数万人単位の集客をしているプロ野球ですらごく一部の球団以外は
    興行収入だけでは成り立たず、結局親会社が費用持ち出してるわけだしな
    まあ、野球は選手給料が一球団20~30億円とかかかってしまって高すぎるせいもあるが
  100. 2019/02/21 (木) 17:57:35
    ※98
    今より娯楽やスポーツが少なかったせいもあるが、言ってみりゃ将棋が"メジャースポーツ"だったんだよなぁ
    勿論棋戦を支えてたのはタニマチと好棋家だったわけだが
    それを一般に公開する価値は十二分にあったんだからな
  101. 2019/02/21 (木) 18:03:45
    毎回同じメンツばかり見て何が面白いのかね
    どの棋戦も強ければ上がる弱ければ負けるし、俺は色んな棋士の強いところを見たいわ
  102. 2019/02/21 (木) 18:19:58
    ※91
    フリクラ宣言すると一時金がもらえるらしく、当時金に困って宣言したらしい。
    引退する時にそのことをすごく後悔してたよ。
  103. 2019/02/21 (木) 18:20:41
    特定の棋士だけ出したいなら、公式戦を主催せず
    獅子王戦のようにイベントだけやってればいい。
  104. 2019/02/21 (木) 18:32:29
    これは山﨑を諦めきれないファンが多いのも納得のデータ
  105. 2019/02/21 (木) 18:36:10
    露出や勝率が高いことをレアっていうの?
    スマホ中毒の言葉遣いはよくわからん
  106. 2019/02/21 (木) 18:45:42
    金井や高見でも不思議はない
    確率が見える形で表れただけちゃう?
    高見が20連覇したらシステム変更を考えた方がいいけど
  107. 2019/02/21 (木) 18:48:15
    逆にA級いって期戦優勝なしもいるやろ
    叡王は9段同士で潰し会う時点でキツいでしょ
  108. 2019/02/21 (木) 19:12:16
    山ちゃんも王座とれてればまだな。。
    それどころか投了時のエピソードばっか有名になっちゃって
  109. 2019/02/21 (木) 19:18:06
    叡王戦の段位別は昔強かった棋士が本気出して盛り上げてくれるから割と好き
    特に九段戦はそれが顕著
  110. 2019/02/21 (木) 19:21:20
    今年は高見が4連敗するからセーフ
  111. 2019/02/21 (木) 19:24:16
    日本将棋連盟【公式】 @shogi_jsa 2/21 11:30
    第25回升田幸三賞・第13回名局賞、投票受付開始

    2018年度でもっとも印象的な対局、新手、戦法は?
    #升田幸三賞 と #名局賞 の選考に皆様も参加してみませんか!

    応募方法
    こちらのサイトから→buff.ly/2Nf9llV
    もしくはQRコード先のサイトから

    応募期間
    3月29日23時59分まで

    まとめてー
    ほとんどの棋士がAI使ってる今の時代、新手賞ってまだ要るんかね
  112. 2019/02/21 (木) 19:26:38
    そういえば2019年の棋士年鑑、出てないな。
    年度始めに出るのかな?
    それとも売れなかったからもうでない?
  113. 2019/02/21 (木) 19:26:45
    阿久津(A級2期、棋戦優勝2回)> 山崎(A級0期、棋戦優勝5回)> 橋本(A級1期、棋戦優勝0回)
  114. 2019/02/21 (木) 19:27:05
    王座戦30連ガチャ
    中原誠
    谷川浩司
    福崎文吾
    羽生善治
    羽生善治
    羽生善治
    羽生善治
    羽生善治
    羽生善治
    羽生善治
    羽生善治
    羽生善治
    羽生善治
    羽生善治
    羽生善治
    羽生善治
    羽生善治
    羽生善治
    羽生善治
    羽生善治
    羽生善治
    羽生善治
    渡辺明
    羽生善治
    羽生善治
    羽生善治
    羽生善治
    羽生善治
    中村太地
    斎藤慎太郎
    いっぱい出てくるカードは☆1かな?
  115. 2019/02/21 (木) 19:34:16
    新聞棋戦も崖っぷちで、「どの社が一番先に辞めるか」
    のチキンレースになってるっぽい。

    収益上がるわけでもなく
    赤字を垂れ流し続けてるからやめたいんだけど
    他社が辞めないから「ウチが一番先に辞めるわけにはいかない」っていう
  116. 2019/02/21 (木) 19:43:55
    阿久津A級ガチャはマダー?
  117. 2019/02/21 (木) 20:02:36
    シードのある朝日杯でも実力者が早々に敗退してしまうこともあった
    叡王戦はタイトル戦だから、どんどん強い棋士に代替わりしていくよ
  118. 2019/02/21 (木) 20:06:15
    いくらなんでもこの例えは失礼すぎる。
  119. 2019/02/21 (木) 20:19:00
    羽生が九段になってから必死だな
    実績にしがみつくしかないもんな
  120. 2019/02/21 (木) 20:19:03
    ※114
    たしかにUR福崎引きたいw
  121. 2019/02/21 (木) 20:20:18
    藤井をA級経験ないのに優勝経験ある人に入れる意味ある?

    羽生だって、渡辺だって、屋敷だって、
    A級なる前はタイトルや棋戦で優勝しててA級入ってない人間だったわけで
  122. 2019/02/21 (木) 20:22:00
    千田 永瀬 天彦 康光 行方

    このメンツに連勝って、ホント奇跡としか。
    あのときの金井には一体何が起きていたのか
  123. 2019/02/21 (木) 20:31:02
    SR丸山忠久

    ・スタジアムに「かくがわり」が出ているとき50ダメージ追加。
    ・「島朗」に対してつねに100ダメージ追加。
  124. 2019/02/21 (木) 21:01:58
    117
    後がない。
    今期で叡王戦は終わり。
    羽生か藤井がタイトルホルダーならまだ続いていたが、、
    これも将棋の神さまが与えた試練。
  125. 2019/02/21 (木) 21:16:18
    ※122
    皆で神輿をかつg…いや、何でもない
  126. 2019/02/21 (木) 21:50:34
    高見が3連覇くらいすればそれはそれでアリになってくるしそうでなきゃ超一流がその内勝つよ
    それまで続くのかどうかは知らんが
  127. 2019/02/21 (木) 22:10:13
    この棋戦が終われば、タイトル戦の整理することになる見込み。
    新聞社もそろそろ限界。
  128. 2019/02/21 (木) 22:13:35
    今期で叡王戦は終わりとかなんでそんなデマ平気で書けるんだろうな。
    せめてあの夏野がコメントしてた放送、アーカイブで見ればいいのに。
    ほんとしょーもない。
  129. 2019/02/21 (木) 22:17:08
    ドワンゴは吹けば飛ぶような会社だったからそういうデマが出てもしょうがない
  130. 2019/02/21 (木) 22:21:34
    新聞社の代わりにヤフーとかグーグルとかが来てくれないかな
  131. 2019/02/21 (木) 22:24:50
    電王戦FINALの次は叡王戦FINAL
  132. 2019/02/21 (木) 22:28:39
    FINAL AO かな?
  133. 2019/02/21 (木) 22:32:58
    事実でないこと書いていると開示請求訴訟起こされて大変な事になるかもよ。やめときな。
  134. 2019/02/21 (木) 23:58:55
    山崎と阿久津、A級初勝利はどっちが先なのだろう。
  135. 2019/02/22 (金) 02:16:51
    名人戦の時期にかぶせちゃったのは失敗だった思う。
    幾らタイトル戦とはいえ、A級の棋士や名人は
    名人挑戦や防衛の方が何百倍も重要だと思うし。
  136. 2019/02/22 (金) 03:18:17
    NHK杯とオールスターっていうか
    それは早指しだと大穴が上がってきやすいってだけやろ
  137. 2019/02/22 (金) 06:16:04
    藤井とかいう朝日杯専用機
  138. 2019/02/22 (金) 06:46:17
    ※135
    電王戦の穴埋めだったから特別変える理由もなかったんだろ
    どうせ棋戦なんてどっかで被るし
  139. 2019/02/22 (金) 06:48:33
    言うに事欠いてグーグルなんて身の程知れよ
    将棋に新聞社やドワンゴが今でも金出してることですら奇跡みたいなもんなのに
  140. 2019/02/22 (金) 07:11:23
    朝日杯賞金減らしつつ、アベマ麻雀をスポンサーしにいく時代
  141. 2019/02/22 (金) 07:22:02
    書き込み制限を受けています。
  142. 2019/02/22 (金) 07:38:42
    こういう棋士を侮辱して楽しむような最低なスレをまとめるあたりがさすが底辺サイトって感じ。こんな悪意に満ちたKUSO記事を見て喜ぶような奴は人格破綻者しかいねえよww
  143. 2019/02/22 (金) 07:58:46
    143
    このネットが当たり前になった時代に何言ってんだ

    棋士や将棋連盟ですら機密情報とか棋界の恥を定期的に発信してる時代だぞw
  144. 2019/02/22 (金) 08:35:18
    人気棋士同士でないと話題にならない、客が来ない……

    まんま3月のライオンであったじゃんw
  145. 2019/02/22 (金) 11:06:34
    高見は取り回しも良いし独自性もあって、ネット企業のスポンサーには良かったんではなかろうか。
    つい最近、abemaの解説の合間の食レポで、女流棋士から
    「カメラが映しやすいようにそこのチャーハンを持っていてください」
    みたいなことを言われていて笑ったわ。
    この先、一流になれても山ちゃんルートでも一発屋ルートでもファンはつくと思う。
    金井のことはよく知らんけど。
  146. 2019/02/22 (金) 17:15:55
    完全マスコミ頼みは限界ありますよ
    トヨタとかUFJとかパナソニックとか
    何でもいいからリスクは分散した方がいいって
  147. 2019/02/22 (金) 18:29:48
    ※115
    その意味では、叡王戦潰れたら、各新聞社がスポンサー撤退するきっかけになるかもな
  148. 2019/02/24 (日) 02:28:51
    ※146
    あのねぇ、君は誰かに頭下げたら無条件でお金出してもらえると思ってるの?
    将棋ってコンテンツにそんな企業が投資する価値はないんだよ
    だからこそ今踏ん張ってくれてるスポンサーは一番大事なの
    米長がドワンゴと組んで電王戦始めてそのままドワンゴが金出してる今がレアケースなの
    言うだけなら簡単だけど、そんなに簡単には行かないの

    逆にそんなさ、「いっぱいスポンサー付けたほうがいい!探そう!」なんて小学生でも出来る発想を今まで連盟が思いつかなかったと思うの?
    色々と営業努力はしてるけどそれでもこの結果なんだよ
    「こうした方がいいって」というのは誰だって分かってて、将棋界が知りたいのはその方法なんだよ
  149. 2019/02/24 (日) 08:38:53
    ※147
    その意味で心配なのがここのコメントで新聞の連載棋譜の文言への言及をほとんど見ないこと
コメントの投稿
  

  


  

 ※禁止ワード「http://」 URLを書き込む場合、「ttp://」でお願いします。