
-
3:名無し名人: 2019/02/27(水) 15:02:00.85 ID:g03Qmzdd
-
振り飛車が冬なんじゃなくて、振り飛車党が弱いだけ
-
5:名無し名人: 2019/02/27(水) 15:19:13.36 ID:dgGCr6nI
-
結局、AIが振り飛車をまっとうに評価できるようになることが振り飛車復活の鍵ということか
-
6:名無し名人: 2019/02/27(水) 15:22:18.35 ID:GPE7xNvM
-
冬ではなく氷河期
更に言えば全地球凍結レベル
次の復活は3億年後くらいだろう
-
7:名無し名人: 2019/02/27(水) 15:43:17.73 ID:n5VhIlBJ
-
ソフトの振り飛車の評価値がバグっていてソフト研究が進まない事が最大の原因な気がする
居飛車党はソフトでバンバン研究してるのに
振り飛車党は飛車振ったら元に戻せとソフト檄おこw
-
22:名無し名人: 2019/02/27(水) 18:35:02.80 ID:RrfwzxYa
-
>>7
これこれ
振り飛車ソフトの開発進めばちょっとは状況良くなると思うわ
-
8:名無し名人: 2019/02/27(水) 16:29:22.02 ID:glZIYqxl
-
そんなわかりやすい対策が出たわけでもないしなあ
-
9:名無し名人: 2019/02/27(水) 16:42:55.51 ID:U+2lTLli
-
時代は阪田流向かい飛車
-
10:名無し名人: 2019/02/27(水) 16:48:57.71 ID:laLbB4LT
-
オワコンやなあw 棋士が結果を出せるかどうかってのは、採用する作戦が本質的に
有利かどうかってのが重要なんだよ。後にオワコン認定される戦型に固執した棋士は、
あっという間に数年を無駄にすることになる。
-
13:名無し名人: 2019/02/27(水) 17:06:45.15 ID:EuFbG9PR
-
プロ同士だと手の内を知り尽くしているからな。振り飛車党だと的が絞られるから
事前研究で対応されてしまう。振り飛車側は常に紛れる怪しい手を指し続けないと
いけないから、正直厳しいのは事実だな。紛れれば終盤の強い振り飛車党は
良く勝つけど。紛れなければ久保でも四タテだ。
-
14:名無し名人: 2019/02/27(水) 17:08:59.38 ID:vMw8a5WP
-
振り飛車に弱いAIの評価を鵜呑みにして振り飛車を低評価する人はどうかと思う
ただプロ棋士間でも振り飛車が厳冬期なのは明白だけど
-
15:名無し名人: 2019/02/27(水) 17:21:24.36 ID:8WW9PoY5
-
市販が晴れ舞台でボッコボコにされちゃうとか
これ以上無い悲劇よね・・・
テレビ出演で葬られる霊能力者みたいだよ・・・
-
16:名無し名人: 2019/02/27(水) 17:48:39.50 ID:blNoP5kt
-
4タテはさすがに他の振り飛車党にも影響大だろ
-
17:名無し名人: 2019/02/27(水) 17:50:13.28 ID:cQwgyHnW
-
ソフトが強くなる前から振り飛車は冬の時代だった
久保や藤井がちょっと頑張ってはいたものの
主流はあくまでも居飛車で、振り飛車が大いばりだったわけではない
振り飛車時代なんて、大山の活躍まで戻らねばならないだろう
-
34:名無し名人: 2019/02/28(木) 00:27:08.49 ID:DroZpqQT
-
>>17
ゴキゲンが勝率8割だったこと無かったことにすんなよ
-
18:名無し名人: 2019/02/27(水) 17:57:24.79 ID:DtMERAEa
-
何故先手で阪田流向かい飛車やる一人いないんだろ?
-
19:名無し名人: 2019/02/27(水) 18:02:56.37 ID:vIzmA8F0
-
実際振り飛車やってても勝てなくなってきてるだろ。
振り飛車用のソフトが完成してもやっぱり振り飛車の方が弱いという結論でて終わりだと思う
-
20:名無し名人: 2019/02/27(水) 18:05:18.44 ID:w8nxLHO/
-
大山以降でひとりも振り飛車の名人おらんからな
-
29:名無し名人: 2019/02/27(水) 21:55:32.09 ID:CiroVjMV
-
振り飛車党に強い人がおらんだけだろ
てんてーが第一人者の時点でもう
-
30:名無し名人: 2019/02/27(水) 22:35:11.89 ID:xZyOHHGg
-
普通にノーマル四間組んでると
穴熊とミレニアム7割くらいだな
最近はエルモ囲い急戦もチラホラ
-
31:名無し名人: 2019/02/27(水) 22:36:18.60 ID:jMAgzDmd
-
同一の強いソフトで対抗形ばかりやったらどのくらいの戦績になるんだろ
やっぱ振り飛車が相当負け越すんだろな
そういうの見たらプロで振り飛車目指す者は減るだろ
大山でも振り飛車党にはならなかったろう
-
32:名無し名人: 2019/02/27(水) 23:56:26.68 ID:sfrXkcqn
-
振り飛車が冬じゃなかった時代って大山時代しかないだろ
それでも飛車を振るのは浪漫だからだよ
-
40:名無し名人: 2019/02/28(木) 06:06:50.46 ID:PqGxh/0J
-
広瀬や太地みたいな振り飛車指してた棋士も結局居飛車に転向してるからなあ
-
41:名無し名人: 2019/02/28(木) 07:44:40.10 ID:1Go4+Xz5
-
実際飛車振るって意味わかんねぇしな将棋の最善は居飛車だろうよ
マイナビ出版 (2010-07-28)
売り上げランキング: 88,384
≪ 王将戦第4局、連盟が用意した筆箱に封じ手用のノリが2本…ではなく1本はリップクリーム | HOME |
【王座戦】橋本崇載八段が村山慈明七段に勝ち、二次予選決勝進出 ≫
久保や菅井に勝ってから言えよ
実際やってみるといいよ
やろうと思ってもまず坂田流にはならないから
振り飛車に転向するリスクと時間、人間感覚の指しやすさ諸々を総合的に考えての判断でしょう
居飛車に転向したお前に言われてもなぁ
元から期待の高かった広瀬、太地、永瀬とかが居飛車へ転向して強いのはわかる
遠山とか及川とかが居飛車転向してから明らかに成績上がってるの見ると今は居飛車のほうが成績出しやすいんだろう
玉の安全優先する振り飛車は中~終盤戦でその価値が生きてくる
ソフトが読む階層がたとえば10手先ならそりゃ序盤の評価値は下がる
問題はがソフトを研究のメインにつかうようになると必然的に振り飛車ささなくなる
奨励会員とかは今後はますます振り飛車指さなくなってくるとおもう
先手が勝ちっていう結論がでてるならともかく
そんな単純な問題だろうか
はははw
女流の中でも、男性棋士並みの居飛車・振り飛車くらいの割合になりそうなもんなのに。
言い方がわるく恐縮なのだけど女流は場面ごとの最善指すほどの棋力がないから自分の方に嵌めて勝ちたがる
とにかく安全に囲える振り飛車が好きだし、子供のころにそう指導されてきたのも大きい
アマチュア的な考え方だけどその分に狙いが解りやすくて見てて面白いし俺くらいの棋力だと参考になる
振り飛車 → 難易度低、女流・アマチュアで流行
居飛車 → 難易度高、プロで流行
アマレベルが楽しく指すぶんには問題ない
ひ、広瀬も3タテされそうだから(震え)
穴の形がない状態での手待ちと普通の手損一緒にできないでしょ
プロなんだからオールラウンドに指せ。振り飛車党だの居飛車党だのの拘りはアマチュアだけでいい
菅井だって前そう言ってたしな
ただソフトの指す振り飛車は圧倒的に受けが強くて、あれは人にはなかなか真似できない
現実では苦戦を強いられ、本腰入れて研究されるタイトル戦ではボロ負けになるっていう悲しさ
※6カーナビがUターン勧めるのは目的地の真逆に進んだ時だけで、それ以外は進みながら道を戻そうとさせるぞ
つまり振り飛車は…
シーンがあるけど、振り飛車党の私もそんな気分だわ
藤井久保大介の振り飛車御三家の
緊急会談が行われているのだろう
将棋村では、米朝首脳会談と同じくらい重要だ
うん。本当にニワカの印象だね。
その発言に意味ある?批評を言うなら玄人の視点での印象もいってみてよ
その過程で少し持ち直すことはあっても
振り飛車の方が居飛車より優勢になることは構造的にあり得ないからな
だから居飛車を選択して得するとこはあっても損することはない
先手がそこそこ勝ち越してる!で貫けるやつね
型落ちのセルシオって呼ばれるのどっちがいい?
ニワカ発狂www
かどうか誰もわからないのに何故に断定できるの
その発言に意味あるの?
最強の駒を中心とする中飛車にすれば勝てるだろ
理屈で分かれ
ちょっと前まで最強だった3位NNUEkaiXよりレートが150下がるそうだが
人間からしたら2つの差がわからんぐらい遥か高みにいるソフトだし、レート差は気にしなくてもいいだろう
今まで秋だったんか?
構造的にありえないなんて言いきれるほど将棋は解明されてないし
せめて同じソフトで振り飛車に100%勝ってからだろう
羽生―会長 戦で相振り飛車になったり、ナベが時々振り飛車するけど、そのどれもが強いのと同じ。
謎の100%勝ってから論w
藤井システム調、角交換系振り飛車の二択でしょ
システム調は居飛車に選択権があるし、角交換系は受け身になりやすくて先攻は難しい。逆に先攻されて不利になる。
それなら普通に角換わりやその他居飛車を指して損はないでしょ
引き分けがせいぜい
だから得はしない
居飛車党から振り飛車党に転向した者(大山しか知らん…)
この相対比較が結論じゃないの
これは久保さんも言ってるけど、振り飛車はあくまで亜流だし
それはただの漠然とした印象だね
例えば先手後手だけでも
どうぶつ将棋は後手必勝で解明されているし
6x6のリバーシも後手必勝で解明されている
先行有利とも限らない
・どうぶつしょうぎとリバーシでは以下略
こんな感じですかね
終わったんだよ。振って得する局面なら振れば良いだけ。
強さを極めていくと必然が無ければ振る必要はないということ。
将棋は解明にはほど遠いんだから断定的なことは言えない
解明されてみたら予想外の結論になることもあるよっていいたかったんだけどね
からまれてと感じたみたいだから、こちらの言い方が悪かったんだろう
謝るよ
2手かけて飛車振って角上がってなら居飛車のほうが得、その代わり玉の囲いが簡単でしかも強いで相殺か。
人間いつどうなるかなんてわからない!と同じレベルの反論だから気にしてないよ
どうぶつしょうぎやリバーシにおいてのそれは予想外でも何でもないしな
振り飛車党(対抗系党?)の大山自身でさえ居飛車を評価してるからな
戦法としての振り飛車の評価は昔から低いよね。
藤井猛の藤井システム
久保の先手早石田、後手ゴキゲン中飛車
藤井猛の角交換振り飛車
ぐらいか?
まず普通は飛車先つくことが自然だと思うが
なんでわざわざ角道とめて飛車のききをとめる振り飛車にするのかわからないし将棋に答えがあるとしたらどう考えても居飛車が答え
ちな三間飛車党
自分から仕掛ける権利がないことだろ
実際に飛車振った後のソフト最善は飛車を居飛車に戻す手とかいう訳のわからないことになってるし
まぁそれは偏った学習で強くなった居飛車ソフトならではの動きのようだけど
玉と飛車が接近して3段目4段目当たりにいるのが駒の利きが最も良いはず。
今のソフトはまだそこまでたどり着いていないだけじゃないかな。
ゴキゲンで5筋を居飛車に押さえ込まれるのも意味不明。もしかして5筋盛り上げてから飛車を振ったら最強なのでは??(てきとう)
あの鬼将会に勝って日本を救った
振り飛車側でも勝率8割超えの棋士が出てこないと厳しくなる一方だろうな
何度も立ち上がってA級に復帰したりタイトル復位したりしている。
また華麗な捌きの振り飛車を見せてくれるさ。
一応角替わりで地下鉄飛車が流行りではあるし
一歩持ちながら石田流の破壊力をもつひねり飛車が最強よ
やっぱり4手目14歩が対石田流の決定版だったの?
同一ファミリーのソフトが多いとは言え、ほぼ全てのソフトが振り飛車を評価しないことがどういうことか普通に考えろ。
仮に振り飛車が復活する未来があったとしても、「不利とは思わない」とか現実から目を背け続けてる間は絶対に来ない。
一応、係長がいます。ホントに“一応”でしかないけど…
それは将棋の初期配置を正確に形成判断する能力がないから
どの世界でも有りがちだがこの問題の論者は二者択一的思考に嵌り過ぎだな
ところで、居飛車有利が確定なら女流棋戦でトップの里見香奈を打倒する戦略ははっきりしてるじゃないか
初手は26歩や、角道開けるのは後でええんや
飛車が最強の駒なんやから
目指せ!究極の女投げだね
結局その人間の棋力やろ。大山十五世名人だって振り飛車が作戦負けしやすいことを認めながら勝ちまくってたやないか。
デメリットだけが残る→ソフトは純粋に悪手と判断
そういうことだろ
紛れの多い人間対局でしか使えない戦法ってこった
脳みそが半分化石になって機能してねぇんじゃねぇの
・飛車は何筋にあるのが良いのか?
・2筋にあるとなぜ良いとされるのか?
という点を答えられないとこの論争は終わらないだろう。
角以外左右対称なんだから角の位置がキーなんだろうが。
戦闘は飛車側から始まるのだから、角頭という弱点を抱えている振り飛車は、リードを奪われて、そのまま押し切られるだけ。
「忙しくて体が大変だ」と兄弟子に相談して「振り飛車なら体力を使わなくて楽だよ」と言われて転向してるね
三冠を維持するのだけでも大変なんだな
答えでてるやつじゃん
今更じゃん
お前だって〇〇だろ!
やっぱり飛車先をつく居飛車が最強
今も尚ソフトでも王者は居飛車だが、最新の振り飛車ソフトは1年前2年前に王者であった居飛車ソフトより強いわけだし、振り飛車が人間専用戦法ってことはないだろ
ソフトの成長は人間より劇的だから今後一時的に振り飛車がレート1位になる可能性も結構あるように思うよ
すでに成長の余地から振り飛車は除外されてんだわ
飛車先の歩兵を突くワンパターン棋士が6勝1敗ペースで勝ち続けている限り、振り飛車を採用する棋士は増えないだろう。
大昔、生物は全て、海の中で生活をしていた。やがて生物は大型化し、小さな生物は大型生物に対抗するため水中を離れ、水辺で生活できる両生類(カエルの祖先)に進化した。
もちろん、両生類の世界でも大型化が進み、小さい両生類は仕方なく、さらに水辺を離れ爬虫類へ進化した。
結局、弱者(振り飛車)は進化しなければ、自然淘汰される。居飛車は強者のため進化する必要はない。
事実、鮫の基本構造は大昔から変わっていない。強者は進化する必要がないからだ。
感覚的には、相手の飛車を制圧する最大の振り飛車は向かい飛車であろうが、勝率は余り高くない。
今居飛車同士の戦いでは
先手番では矢倉やると後手急戦が嫌
なので青野流横歩取りを選択
それは後手が嫌で角換りを選択
それは先手が嫌で相掛かりを選択 ↤今ここ
ここで後手番が勝ちやすくなるとなると先手番はどうすれば良いのか?
その選択の中で振り飛車はあると思うけど
ただそれは居飛車もさせる振り飛車で凄くバランスが大事っていう内容になると思う
最近流行ってる三間飛車のようなの
これからもっと面白くなると思う
こと戦法選択に関しては、確実につまらなくなる一方。
さすがに他の方がまだマシ
そこまで後手が悪くなったならそれはもう将棋自体がある程度まで解析された状態だろう
小林(健)九段。
A級から転落して四間一本に転じ、A級復帰。
現代振り飛車の出発点。
ちなみに杉本八段との共同研究だったようだ。
↑自分から攻めて主導権を握れないとか欠陥戦法じゃん
それも先手中飛車という今1番振り飛車の中で戦える戦法をなw
そりゃ絶望しますわな
隙が無いのに早々に飛車を振るから不利飛車になる
現在の演算能力だと隙が見えないから仕方ない
時代が進む中で悪い戦法が淘汰されていくのなんて当然なんだよなぁ
そういうことやろな
女流歴代最強と言って差し支えない里見は振り飛車党だが、三段リーグすら抜けられずに終わった
実際、大山は相手が振ってきたら喜んで居飛車にしたし、
居飛車の方が良くなりやすいと発言している。
https://www.youtube.com/watch?v=DBNraOgWV9I
中村との対局だが、こういうのを見ると、振り飛車云々ではなく、
異次元の大局観で勝ってるとしか言い様がない。
常日頃から振り飛車だけを指す振り飛車党は自らその利点を捨てている
居飛車棋士の経験が減って
振り飛車有利に戻る
振り飛車さし続けたいのなら
振り飛車棋士を減らしたほうがいい
ただ、トップ層で採用する人間めちゃ少ない。
ここまで振りでやってきたから、っていう謎のプライドが邪魔をしてるんだよ わかってやれ
今更居飛車の定跡を勉強する気力が湧かない。
いや、してみたいんだが、何から手をつけたらいいのか。
振り飛車一筋だったアラフォーが今から居飛車勉強するのにおすすめの本ある?
振り飛車と心中してくれ
そこを何とか。137と同じ悩みを抱えている俺からもお願いします。
アマチュアレベルだと問題ないと思うよ。
女流より上のレベルで対局しているアマとかごく一部でしょ。
ttp://yaneuraou.yaneu.com/2019/01/31/alhpazero%E3%81%8C%E5%B1%85%E9%A3%9B%E8%BB%8A%E3%82%92%E5%A5%BD%E3%82%80%E4%BB%B6/
・ ソフトは居飛車を過学習している。
・ そのため振っても居飛車に戻した方がいいって言いだす。つまり盤面の評価がイマイチ
・ どちらもイマイチだけど、振り飛車側のほうが評価が怪しいので、振り飛車側でいい手を教えてくれない。
居飛車側ならそれなりに教えてくれる。
・ なので、ソフト研究では居飛車側を持って研究している方が有利。
っていうのが現状ってことでしょ。だからハニーワッフルとかNNUEkaiXとかで、人間よりもはるかに強い振り飛車対応ソフトが出てくると、お互いのいい手がわかる、互角の状態に戻る。
それで研究した人たちの中で優劣がついたら、ようやく振り飛車の良し悪しがはっきりするんじゃないかな。
それで、最近振り飛車がさらにさえないってことは???
ちな私も居飛車に転向しましたアラサー
角換わりは手筋の組み合わせなので棋力があれば酷いことにはならないでしょうし
横歩取りも感覚的に似ているので入りやすいかもです
『長岡研究ノート』がおススメですが
お強そうなので物足りないかもしれません
ひとつだけ
負けが込むとどうしても振りたくなりますが、我慢です。私は長年停滞していた24のレートが150伸びましたよ!楽しいですよ!居飛車も、勝てるのもどちらも
今の人間の将棋に足りてないのは振り飛車居飛車やらの戦術云々ではなく中盤終盤の技術
でもソフトの手を見て「人には指せない」って感想を言う場面はよくある
つまりあれだ 振り飛車は人類には早すぎたんだ
それ以下のレベルで振り飛車で勝てないなんて言うのは甘え
穴熊にしときゃヘボでも6割くらい勝てるからな。
つまらん釣り
でないと爆発的向上がないと思う
変な規制のような気がする
多分下らない理由なんだろなあ
男女の階級意識とか
初心者は感覚つかむため振り飛車をとか、言えてるようで言えてない保守的な部活の指導みたいな
もし居飛車が真理に近いなら居飛車を指さないと変だろ
アマチュアとプロで戦法に差を付けて違いをうみ出したいというのもありそう
女流はアマ側に振り分けられたと言えるかもしれない
居飛車をバシバシやらせたら偶然フィットする女流がもっと出てくるかも知れないから、勿体ないという気はする
事実なんだよなぁ
磨いた居飛車で並み居る振り飛車の強豪を撃破して今や女流王位だものね
タイトル戦は里見さんの燃え尽きもあったかもしれないけど、それでもすごかったよ
トップレイヤーやA.Iはそう思ってるようにしか見えない
むしろ終盤でポーンのプロモーションをアシストするために存在するようなもの。
里見を振り飛車党総裁にして、陣を立て直すしかない
トップトップでは勝てないんだから
雑魚狩りでマウンティングしよう
振り飛車党は絶対に飛車を右に戻さないんだな?
って考えると、居飛車も振り飛車も無意味な概念に
なっていく可能性もある。矢倉も雁木も穴熊も、
囲いという概念すら新たな概念に置き換えられて
忘れ去られた世界とかSFの香りがしてよい。
チェスの駒ってチート駒ばっかりでルークが雑魚っぽく見えるんだよね。
我々でいうところの
上位で居たいから受験する高校のレベル下げるやつな
プロの対戦でいつが最後?
振り飛車をソフトで勉強しないからダメなんだ
振り飛車である程度組みあがった形からソフト同士で対戦させればいい。
ここにコメントしてる奴の9割は俺のノーマル四間でボコボコにできる気がする
4段以下の話だけどね
大山、升田の将棋を知り尽くしてそうな大御所2人が振り飛車を指していたという事実を見ろ。真剣師だった小池なんかも振り穴だ。
結局のところ戦法選択は相当な小さな差でしかないと思うけどね。手が遅れるから受け身になりやすいが最初に損しやすい攻撃は棋理的にはダメなのかもしれない。プロも受けたほうが勝ちやすいというだろ?
コンピュータレベルでは厳しくなってきたと言ったほうが近いんじゃないか。
同じ居飛車でもAIって矢倉あんまりやらないじゃん。角換わりとか相掛かりばっかで。
藤井システムやゴキゲンでちょっと盛り返した時期があっただけ
最近入ってきた女流では居飛車党も増えてきたけど、今後どうなるか?
居飛穴VS振り飛車なら段位2つ分の差くらい簡単に埋まるぞw
いい情報ありがと!これからは飛車を振りたくなっても振らずに居飛車で特攻する!
結局はソフト開発者の手の上で転がされてる印象
ソフトが振り飛車を推奨するようになればプロもそうなるよ
お前の勝率今1割以下なのかよ
ただの雑魚で草
お前カケラほども振り飛車の勉強してねーだろ
もうあまりいないだろうと思うこのごろ。
ただ振り飛車採用するプロ棋士結構いるからな。
言うほどプロ間では悲観されてないんじゃなかろうか。
===========
●戦術特集 ゴキゲン中飛車の現在地
――不動の人気振り飛車のこれからは?――
Chapter1 戦法解説「ゴキゲン中飛車のいまを語る」 解説/今泉健司四段
Chapter2 定跡最前線パトロール「先手ゴキゲン中飛車」 講師/石田直裕五段
●講座
・潮流が生まれるとき 第11回「先手振り飛車の今後」千田翔太六段
●付録(戦術特集連動 Chapter3 )
定跡次の一手 縦横無尽! ゴキゲン中飛車の世界 安用寺孝功六段
===========
面白そう。買うわ。
Amazonで在庫残り1やで
急ぎや!
内容は横歩取りと角換わり
矢倉とかは省いてある
これ一冊で居飛車に転向できる重点型の良書やで
この機会に是非やで
朝日杯とか普通に聡太圧勝だしね
2日制や長時間なんてどこで何してるか分からないし
いびしゃより、ふりびしゃの方が
響きがいいからに決まってるだろ
相手も目が点になったそうな
0手で飛車がいい位置にいるのだからその飛車先の歩を突くか角道を開け駒の働きをよくすればよい
この理屈が覆ることはないだろう
ちなみに自分は先手も後手も中飛車一本槍