-
246:名無し名人 (ワッチョイ 17c8-bklC): 2019/03/06(水) 03:38:06.85 ID:0rpIY21F0
>(藤井七段には)『一足先に上がったけど、
>B級2組で昇級争いをしたいので、先に待ってる』と言いたいです。
-
待たずにB1目指そうぜ
-
250:名無し名人 (アウアウカー Sa6b-Vk2i): 2019/03/06(水) 03:59:41.90 ID:hDV4+TZ2a
-
>>246
無理です
-
403:名無し名人 (ワッチョイ f72f-QNm+): 2019/03/06(水) 08:43:44.28 ID:SuX3Avkx0
-
>>250
今のB2のメンツみるとC1で9-1で突破した杉本なら無理とも限らないと思う
-
303:名無し名人 (ワッチョイ ff63-3oSp): 2019/03/06(水) 06:39:59.00 ID:y1G/AzVl0
-
師匠「待ってる」
-
311:名無し名人 (ワッチョイ bf44-nk6R): 2019/03/06(水) 06:49:14.89 ID:j2a9uygM0
-
>>303
今期順位戦の師匠は強かった
B2は残留組全員が固定化されていて来期最有力の中村がコケたら、
師匠近藤の1期抜けの可能性はゼロではない
B2は人数が少なく潰し合いになるうえ平均レートも高くないから
順位戦仕様の師匠にもチャンスがある
-
304:名無し名人 (スップ Sdbf-LQLg): 2019/03/06(水) 06:41:51.30 ID:ixXPgZrud
-
師匠も心中複雑だと思うが
勝負の厳しさを教えられたらから良かったと思う。
来期は藤井と師匠と入れ替わりになりそう
-
306:名無し名人 (オイコラミネオ MMeb-XA5H): 2019/03/06(水) 06:44:09.97 ID:SF0TD5SYM
-
>>304
それはない
来季は師匠が全敗でもB2から落ちることはないから
-
366:名無し名人 (スッップ Sdbf-poFH): 2019/03/06(水) 08:04:45.86 ID:caUZ5J7ed
-
師匠は後半厳しい言われてたよ
実際レーティングでは上の相手が続いてたし
しかも最近きつい言われる振り飛車でだから凄いわ
杉本 昌隆
PHP研究所
売り上げランキング: 64,715
≪ 田中寅彦九段、C級2組降級が決まり現在の心境を吐露 | HOME |
【順位戦C級1組】杉本昌隆八段・近藤誠也五段が昇級 藤井聡太七段昇級ならず ≫
久しぶりになんか胸が熱くなりました
負けが全く許されないような厳しいものにならざるを得ないからなぁ。
まさしく「順位」戦だからね。
師匠が昇級で来期も待ってる、ってのは「藤井七段が昇級できない」って
いうある種当たり前の結果に対して彩を添える唯一の話題だったかもしれないね。
B1ダブル昇級は難しいだろうけど最近振り飛車AIも強いらしいし、がんばってほしいなぁ。
今期の対局は失ったものを取り返すための対局。昇級を諦めかけた時期もあったが、諦めなければそれなりの結果が出せるということが証明できて良かった。
感嘆
杉本 3-7 降級 藤井 9-1 昇級
www.asahi.com/articles/ASM357HZWM35PTFC036.html
ハタチン師匠はサイタローザに勝利したしね☆
正月の講演で、周囲は「藤井見出した師匠スゲー、監督としての手腕スゲー」的に話してたが
本人は「自分も棋士だし、まだ色々さしてくんだけどな…」と言った風で
言葉にせずとも話す時の目つきは鋭く、静かに炎を燃やしながら、戦う気概にめちゃめちゃ溢れてた(ように見えた)
一つの結果が実った
しかし順位戦はドラマが多いな
これもまた、将棋史に残りそうな、いや残る結末よのぉ
藤井君は残念だったけど、これに奮起して棋聖挑戦まで行く流れ
あると思います!
愛されるわな
全国放送で今泉にも負けないし、ここ一番で誠也にも負けない
まして山ちゃんに負けるなんて
聡太くんが愛知県に生まれてよかったと思うよ。
B2では師弟関係の場合直接対決が無いとのことなので師匠にはぜひB1に昇級していただいて聡太の壁として立ちはだかってほしい
師匠が昇級できたことの方が素晴らしい
羽生が大棋士じゃなければなんなんだ
という順位戦の恐ろしさを刻みつけにいくスタイル。
藤井は今が全盛期
全盛期なのにC1で足踏みは致命的
柔和な表情やけど、自分もトーナメントプロとして勝負師としての意地があるってなんかの取材で言ってたの思い出して、胸熱なったわ。
近藤こそ次代の覇者だ
深浦さんはされる方定期
まさか今期9-1で終わるとは思わなかったわ
若手期待の佐々木勇気や金井前叡王戦挑戦
そして竜王戦4組優勝者千葉先生
ここあたりが厳しいかなぁと思ってたら師匠、いや、ベテランの意地見せて昇級
師匠として下手、というか若干舐められてるような扱いを見たときもあったが
ここで壁になったのはでかい
多分スタート時の昇級確立なんて1%くらいだったんじゃないかな
ベテランの意地の奮闘に胸熱です
これでハタチンが残留してくれたら今年度は俺的にはいうことがない
杉本先生と大藤井先生と丸山先生の奮闘を期待したいです
ハタチン残留ということは橋本が落ちるのか
それもなぁ
両方弟子より上になり師匠としての貫禄見せつけた
弟子の添え物から50代の希望と単独で語られるべき見事な昇級
が普通だと思うけど、この師弟は逆だからな
俺の中でのその理由は加藤がマウントとるのが不快ってだけなんだよな。
これさえなければ、別に多少の足踏みは仕方ないと思えるんだが。
藤井君を皮切りにした将棋ブームが全体をレベルアップさせてますなあ。
「私もB2で船江を待っていますが...誰も聞いてないですね」
うっかりAまで上がられると
師匠 B2→B1→A→B1
弟子 C1→B2→B1→A
で永遠のすれ違いになる可能性が濃厚
稲葉
「A級で師匠を待ってるんですが…」
弟子 C1→B2→B1→A
も考えられる
佐々木大地に頭ハネされるフラグにしか見えない件
何度試練を与えるんだw
あからさまな地獄定期待ちww
去年くらいは教室顔出してるって聞いたけど高校も入ったし未だどうだろうか?
米長は現世に蘇るのをやめろ
しかも両方負けてしまったわけで
前回藤井七段さえ勝っていれば1,2フィニッシュだったかもだが現実は厳しい
B2で待ってるとはまたアドバンテージをくれと言ってるようなもの。
藤井が杉本を育てたんだな
感心な弟子だ
破門された人はおるみたいやけど
50歳のB2昇級はほんとに異例なんだね、凄いわ。
藤井は必ず上がってくる自分もまだまだ精進したいという師匠
さらにはコバケンが説明上手くいなーと。
最初から全勝しないと昇級はホボ無理なのは承知していた。ストレート
昇級を逃しても、彼の積み上げた勝率や勝数は減る訳でもない。
デビューから1年7ヶ月で七段に昇段した天才棋士。朝日杯を連覇。新人王戦で優勝。と次々と目に見える結果を出してきた。
結局、数字を残す棋士はやがてタイトルホルダーにもなるし、名人にも成れるだろう。彼の前途は大きく開けている。不安はA級昇級前に八段へ勝ち星昇級してしまうくらいだ。
藤井増田は言うまでもなく、都成千葉もC1メンツの中では強豪だし、青野森下も油断ならない
ボーナスもあったし一敗したがよく上がった。さすが王将リーグに1年で入って一勝した男
コメントする記事間違ったし、近藤誠也は2勝してた。許してちょ
振り飛車対応のソフトも出てきているから、それでしっかり研究してほしい。
ハタチンの所のように、ぜひとも実現して欲しい。
王将リーグは2勝やね
しかも羽生と豊島に勝った
どんまいw
近藤―増田戦は名局だったしみんな強いなあと思った
師匠にとっては恩恵があると思うけれど、色々なところへ連れ回さず落ち着いた環境に
しよう。
また今日もテレビ出演ですか。
問題なし
たぶんこれが正解だよww
100局以上指して勝率7割以上勝ってるのは、羽生、永瀬、千田、近藤、大橋の5人だけ
藤井七段が抜けてない?
漏れが無いように0.7で検索かけたら0.85の藤井が抜けてた
コメントから人柄が現れてるね。藤井はいい師匠に出会ったなぁ。
菅井、大地あたりは次勝てば勝率7割に乗るな
大棋士はC級でタイトルホルダーになった
狙い目は竜王か王位だな
あなたは、知らないのね。
杉本先生は2008年度のB級1組順位戦において、高橋道雄先生、井上慶太先生と並ぶトップタイの成績(8勝4敗)を挙げたけど、順位が下位であったため頭ハネでA級昇級を逃したことを。
今年の藤井聡太さんみたい。
400局以上だと羽生と永瀬しかいない
よりによってベテラン2人に阻まれるとは
今期も色々盛り上がってすごかった
昇級 聡太10連勝
昇級 師匠9-1
頭ハネ 船江9-1
近藤8-2
となって、師匠と弟子の同時昇級が実現してたんだなぁ
おもしろいね
杉本はもう藤井の師匠としての存在でしかないんだな。
杉本好きだったから残念。
まぁ、もう歳も歳だししょうがないか。
師匠ここ二局の勝敗すらなんの影響も無かった
近藤戦で全て
嫉妬して批難する人は良くない
藤井は今が全盛期
とか言ってるやつは未来から来たん?
調子のりすぎてて嫌いになってきた青山学院の原監督みたい
その内藤井の見合い相手とかセッティング始めそうw
増えると考えよう
囲碁の菫ちゃんと同じでスターは必要
勝てる勝負落としてるよな
地元を大切にしてるんだね
そんなに忙しいのに勝ってるのは凄い
勝てる勝負を落としているわけではない
どう見ても完全な力負け
近藤戦も仮に2二歩成を指さなかったとしてもわずかに藤井がリードをキープ出来てただけで
難解な形勢が続いていた
藤井が勝ってた勝負では全然ない
このまま続けてもジリ貧が続くと判断して一気に踏み込んだ藤井の判断が間違ってた、要は「実力負け」だ
だから「同時昇級」と言い続けて自身を鼓舞していたんだな。そして八段にもなった。
いつか抜かれるからこそ、前を走ろうとする姿勢に感服した。
弟子が何かを達成する度にメディアに登場することだろう
こんなふうに露出で儲けたり研究の時間増やしたり昇級したりとしてる杉本はかなり珍しい部類
と言うのが一番大きいだろうね
番組を創る側、講演をセッティングする側に立つと、究極的にはビジネスの論理で動いていて棋界への献身なんて動機はこれっぽっちもない
これは断言してもいいくらい
あくまでビジネスの話で杉本や羽生にオファーを出してる
嫌かも知れないが、片山がどういった経緯で自分にオファーが来るかをよく語ったものがある
仕事の効果としては、メディアは形を作ってなんとか番組にできた、出演者は自分の知名度と所得が上昇したくらい
杉本さんが振り飛車で上がったのはすごいし、鈴木大介と地位交換してもいいぐらいとは思ってるんだけどね
杉本昌隆八段
73期B級2組順位戦→3勝7敗
74期B級2組順位戦→3勝7敗(降級)75期C級1組順位戦→6勝4敗
76期C級1組順位戦→7勝3敗
77期C級1組順位戦→9勝1敗(昇級)
藤井聡太七段が四段デビューしたのは杉本師匠がB級2組から降級したC級1組1年目の10月だった。
そこから6勝→7勝→9勝とV字回復して再びB級2組へ返り咲いた。
2018年10月17日に新人王戦決勝 第2局で破れた出口三段は藤井の連絡先を藤井本人から直接入手した。その僅か半年後に出口三段は三段リーグを抜け、2019年4月1日付で出口四段となりプロデビューすることになった。
杉本師匠、出口棋士ともに元々実力は有ったにしても、藤井の近辺の棋士が相次いで結果を出したのは単なる偶然とは思えない。
少なくとも藤井はラッキーパーソンで
あることは間違い無さそうだ。
実質、藤井研の立ち上げかもしれない。(笑)
「実力負け」はそのとおり、だとしても肝心なのはその中身だと思う
具体的には「形勢判断」負け、なんだろうと思うけど、その原因は何か
客観的に藤井7段の「読むスピード」「読む量、深さ、範囲」はその4人より優れているはず。しかし、その「読み速度に自信がある=強敵なので負けたくないからトコトン読み尽くしたい=読む量が多すぎる=検討材料が多すぎる」が故の指し手選択ミス=自縄自縛、だと自分は思う。つまり、敵は自分自身
だったら18歳でA級棋士になって見返してくれ
師匠が負けても藤井は昇級はできなかったわけで
ベテラン棋士の意地を見たわ
藤井は来期頑張ってくれ
正直棋士としてのピークもすぎただろうし
あとは藤井君がいるから安泰とか思ってましたすんません
棋士の魂を見ました
きっと板谷先生もお喜びですね
中村太、澤田、近藤あたりが昇級候補かな
丸山、藤井猛、横山、村山、大石、佐々木慎あたりも組み合わせ次第で
昨日ハッシーも似たようなこと言ってたな
納得いくまで読んじゃうんで答え出ないような時間使いすぎる
敵は自分自身みたいな
杉本しかり、野月しかり、峰王しかり
羽生さんと比較されてるからどれだけすごいのかと思ってたけどガッカリだよ
今後藤井と羽生さんを比較するのはやめろ
藤井はまず、ライバル今泉に対する勝ち越しを目指せ
比較はしない方がいい。
ソフトで盤面カンニングしながら自分は凄いと思い込んでイキってる神だけど・・・
母親も藤井君が孫と同い年だから、彼の活躍を楽しみにしてますし
杉本先生や石田先生、豊島二冠も地元愛知での普及に尽くされています
板谷先生も天国でお喜びでしょう
羽生さんと藤井君では将棋を始めた年齢も奨励会に入った年齢も違うからね(藤井君の方がかなり早い)
同年齢での比較はしない方がいい
※138
でも結局「読み抜け」で負けたんでしょ
仮に2二歩成を指さずにあのまま続けていたとしても勝ってたという保証はどこにもない
いずれにせよ藤井の読みの力が不足していたから負けた、実力不足だったという事に変わりはないよ
前局の後に既に覚悟はしてたでしょ。
師匠船江近藤と順位が上の人が好調キープしてたんだし。
来期は問題ないと思うけど、何があるのかわからないよね。
運もあるだろうし。
意外と小忙しくしてる方がいいのかもね。
どうしても年齢を重ねると守りに入るとか、平穏な暮らしとか求めちゃいそうだし、
モチベーションもこの年齢で上げたところで・・って思っちゃいそうだしね。
もともと、師匠はあとちょっとでA級入りを逃した様な強い棋士。
聡太の師匠として、おっさんの星として頑張って欲しい。
千葉さんもけして弱いわけじゃないのに!
師匠ほんといい師匠だわ。
ほーなるほど そういや りゅうおうのおしごとのメインヒロインも
「無駄読みがすぎる」とタイトルポルダーを叩かれてたわ
そういうイキリ勢が、臆面もなく対局直後の対局者にしたり顔で「こういう指し手があったんですが、候補にはありましたか?」みたいな超失礼な質問を平気でぶつけて記事にしている。お前にソフト解析なんて頼んでねーよ!って目を釣り上げて言ってやりたい。
ナベのことか。
そういう「輩」は一体自分を何様だと思ってるんだろうねw
何も足跡のないただの1小市民が「ダイヤの原石」を見下す滑稽さw
おまえの目的は藤井7段に「実力不足」のレッテルを貼ることが目的だろう
藤井ファンの自分は、課題を克服して成長してほしい願望からだ
おまえの下衆い「レッテル貼り」は自己満足だけの無意味で無価値
ファンであるなら読み負けたという事実を真っ先に受け入れるべきだと思うが
残念ながら、全然違うw
藤井7段は、将棋界で1、2を争う「読みスピード」を誇るのに負ける。だから自分自身の課題を克服すれば勝つ確率が高い。「敵は己にアリ」なのだ
多くの棋士は将棋界1.2位の天分の能力を持っていない。己に勝ったとしてもライバルに勝てる保証はない。
だから、「敵は自分自身」は藤井7段にのみあてはまる
出来ないことを無理にやろうとして負けたんだろ?
そんで、踏み込まずに手堅く受けていたとしても難解でほぼ互角な形勢が続いてたんだろ?
どう考えても藤井の実力不足だろーが
つーかさ、新人王戦で近藤と藤井が互角の形勢で近藤が自爆する手を指して負けたことがあったよな?
あれも自然に指していればまだまだ難解な形勢が続いていたって言われてたじゃん
あの時は近藤の自爆じゃなくて藤井スゲー
今回は近藤スゲーじゃなくて藤井の自爆
随分フィルターがかかったとらえ方だなw
名無し名人 2019/03/06 (水) 15:13:54
弟子の七光りのタレント杉本はどうせ来期で落ちるだろうがw
その主張に何の意味がある? 目的は?
述べよw
言い訳ばかりしていても何も変わりはしないし何も進展しないぞ
現実と向き合っていないのはお前だろw
なら言い訳してないで来期藤井が昇級できるように願ってろよ
「藤井は本当は実力があるんだー」とか「自分自身に負けたんだ―」とか見苦しいことこの上ない
きちんと前を向いているのであれば「あれは藤井の暴発で自滅しただけだ」なんて言葉は出てこないはず
未練がましいんだよ
潔く実力不足で昇級出来なかったことを受け入れろ
相手が間違えてそれ以上の悪手を指してくれたから助かってただけ
近藤は間違えずに2二歩成によって生じた隙を的確について正確に勝ち切っただけ
今までは相手がそんなに強い方の棋士じゃなかったから難を逃れてただけだ
加藤、丸山は棋譜の品格から名人の資質を疑問視していたが、書き込みを見て加藤は資格があると改めた。
棋士はホボいないだろう。全棋士参加棋戦優勝×2回(朝日杯連覇)。
四段、五段、六段なら無条件で昇段を既に2回達成している。
中学3年時には佐藤天彦名人、羽生前竜王、広瀬現竜王を撃破しての優勝。高校1年時には稲葉八段、糸谷八段、渡辺二冠に勝っての連続優勝。
今、一番強い棋士の一人だろう。
将棋は特性として全ての対局で勝つことは不可能なゲームだ。たまに負けるのは仕方がない。
1967年度に達成され51年、誰も更新することが出来ない年間最高勝率①中原誠__0.8545 47勝08敗
に挑戦中で年度内に負け無ければ新記録を達成する。
②中村太地0.8511 40勝07敗
③羽生善治0.8364 46勝09敗
④木村一基0.8356 61勝12敗
④藤井聡太0.8356 61勝12敗
2017年度には歴代4位の記録を
達成している。
普通の感覚からすれば藤井七段が今、一番強い棋士の一人であり、
特に勝率では6勝1敗ペースで勝ち続ける断トツのアベレージ棋士である。
棋界では唯一の十代棋士。二十代棋士でも彼の実績を越える棋士はタイトルホルダーくらいしかいない。
じゃあ三浦九段を「みうみう」と呼ぶのは良いの?
阿久津八段は「あっくん」だけど
この前勝った時なんて「あっくううううん」って書かれてたよw
人気のある棋士はファンから親しみを込めて愛称で呼ばれるけど「聡太くん」呼びはそのまんまだしね
自分は棋士名は苗字プラス段位で呼んでる
今一番ミスしたら取り返しつかない戦法だと思うけど
結局ソフト回してソフトの強さをコピーしてるからやってない人とはもう差が付きすぎてるって事だろ?
棋士としての強さじゃなくソフトの強い棋譜を知ってるか知らないかの違い
それもう人がやる必要ないじゃん
ソフトに全部タイトル戦戦わせれば?そっちの方が強い棋譜だよね
今の棋士の棋譜に価値はあるの?