
-
1:名無し名人: 2019/03/10(日) 08:51:46.91 ID:yR7baTzx
-
俺が初めて脳内将棋盤面が出来たのは、
勉強した定跡手順が夢の中に出てきて手順通りに動いていた時から
かなり精度は悪くて持駒とかすぐわからなくなる
-
2:名無し名人: 2019/03/10(日) 08:58:39.84 ID:pGrLLfOP
-
集中力がないだけやろ
ただのイメージで実在するものじゃないんやかから
実際に盤駒を使って棋譜並べとかしてりゃ自ずとイメージできる
脳内でバナナを思い浮かべて皮を少しずつ剥いていくのを
イメージするのとやってる事は同じや
-
18:名無し名人: 2019/03/10(日) 18:42:05.38 ID:R9jCAF0m
-
>>2
バナナの方が更に難しいような
-
3:名無し名人: 2019/03/10(日) 09:34:43.50 ID:df8EdPeh
-
あんなもん詰将棋とか本読んでたら自然と出来るようになる
-
4:名無し名人: 2019/03/10(日) 09:36:34.89 ID:duwgGMcK
-
まともな脳内盤面があるのはウォーズ三段から
-
5:名無し名人: 2019/03/10(日) 09:41:48.04 ID:zVl9t6tO
-
藤井聡太が言うには、読みに脳内盤は使わない
プロでも脳内盤が完璧な人はそんなにいない
脳内盤にこだわる必要は薄いと思う
-
6:名無し名人: 2019/03/10(日) 10:12:57.87 ID:H3DcwWID
-
画像は見えても、相手の狙い筋までは見えないなあ
特に相手に持ち角。どこに打たれるとやばいか、角の線が見えない
リアル将棋盤を見ないと見落とします
-
7:名無し名人: 2019/03/10(日) 11:11:13.61 ID:R2CgDX4N
-
中原名人が言っていたけど、40代前半になると脳内盤が
消滅する。
-
9:名無し名人: 2019/03/10(日) 11:29:22.42 ID:8L9w0O/m
-
>>7
中原先生は、5つの盤面が同時にあって、全部バラバラの動きをして、
直接どっちがいいか見比べる化物なんで一緒にしないで貰えますか
-
8:名無し名人: 2019/03/10(日) 11:15:47.06 ID:ra/UpgWZ
-
知ってる手順だけニュルニュル動く
知らない盤面は持ち駒がボロボロ消えていく
-
12:名無し名人: 2019/03/10(日) 12:11:38.93 ID:LvZq2wo3
-
プロは10面指ししたら10個の盤面全部頭の中にあるって言うよね
-
16:名無し名人: 2019/03/10(日) 14:46:42.22 ID:pGrLLfOP
-
>>12
2次元で得た情報より3次元で体験した方が再現しやすいんやでw
-
14:名無し名人: 2019/03/10(日) 13:21:51.85 ID:pghWhooQ
-
佐藤康光は目隠し将棋5面指ししてたけどトッププロだとこのくらいはデフォルトなんかな
-
17:名無し名人: 2019/03/10(日) 18:06:55.63 ID:HhG0zMs7
-
プロでも目隠し将棋の時、歩の枚数間違えるからなー
-
19:名無し名人: 2019/03/10(日) 20:24:54.73 ID:vKF6rguw
-
歩の数を間違えるというがよくわからないんだが
どこで交換したとかつき捨てたとか忘れているということなのか?
にわかには信じられないんだけど
-
20:名無し名人: 2019/03/10(日) 20:41:00.64 ID:df8EdPeh
-
>>19
羽生さんと佐藤会長が目隠し将棋して、二歩の反則負けになったけど
どちらも二歩に気付かなかったと言ってたから
局面が複雑になったら多分だれでもやる可能性あると思う
-
30:名無し名人: 2019/03/12(火) 08:14:24.80 ID:tWh4bjp7
-
>>20
会長はその脳内将棋5連覇してるからな(木村、行方、橋本、久保、藤井)
後20代の頃目隠し5面指し成功してる化け物(森内は3面で失敗)
-
21:名無し名人: 2019/03/10(日) 20:43:40.21 ID:nCnA7Eb0
-
藤井くんの脳内将棋対局やって欲しい
-
22:名無し名人: 2019/03/10(日) 22:35:02.41 ID:YwYQ4ca8
-
昔、ソフトが今ほど強くなかったときに
プロ棋士がソフトの感想聞かれて
角の利きに敏感と言ってたけど
ソフトが角の利きに敏感なわけでなくて
人間が見えてないんだろうと思った
-
23:名無し名人: 2019/03/11(月) 08:07:05.12 ID:B7hAWNf4
-
米長「将棋が強くなるっていうのは、頭の中に将棋盤ができるってことなんです。
詰将棋や次の1手を自分の頭で真剣に考えると自然にできるものです。
頭の中に将棋盤ができてないというのは真剣に考えてないからです」
-
24:名無し名人: 2019/03/11(月) 12:38:20.01 ID:QxM7+fhM
-
>>23
いつだって俺は真剣なのに
-
25:名無し名人: 2019/03/11(月) 14:00:29.38 ID:hj8KyZzG
-
言語を覚えるのと一緒で幼少期からやってれば脳内将棋盤の精度が全然違いそう
-
26:名無し名人: 2019/03/11(月) 14:33:41.19 ID:rWnd/VQC
-
子供の頃から知ってる英語と大人になってから覚える英語は違うって言うよね
くもん出版(KUMON PUBLISHING) (2009-06-15)
売り上げランキング: 17
≪ 【棋聖戦】羽生善治九段、八代弥六段が2回戦進出 佐藤天彦名人敗退 | HOME |
桐山清澄九段、連敗を25で止める通算993勝目 ≫
脳内だけで詰将棋やらせてた
あったらもう少し強くなるとは思うけど
実際皆もってるもんなのか・・・
七寸盤が1つ
道場の盤が2つ
タブレットとポケットの中のスマホが各1つ
計11面あるよ
動かすだけならかなり早く動く
でも持ち駒含めて精度はかなり悪いからそこが段との違いなのかと思ってるよ
それで脳内盤あるのはすごいな
アマ四、五段でもない人は結構いるでしょ
横歩だとたちどころに霧散する
7手詰以上だとだいたい皆詰ませられないぞ
自分の知ってる定跡を頭の中でオートマチックに動かすことでもないぞ
そんなの誰でもできる
例えば5手詰みでもいいから10秒くらいで局面覚えて散歩しながら解いてみろ
ほとんどの人がまず並べるところから正確に再現できないんじゃないか
7手までならふつうの(≠果先生みたいなのじゃないやつ)詰め将棋であれば自然にできるぞ
それは脳内将棋盤があるとは言えない
普通に将棋やってて駒台に乗ってる自分の持ち駒が見えてるのに持ち駒の枚数わからなくなるなんてことないだろ?
てことは見えてないってことなんだよ
てことは上で出てる康光先生と羽生先生もできてないんだな
てことは人類で脳内将棋盤が出来てる人なんていないな
まぁそう思うならそれでいいんじゃないか?
程度の問題ってのがあるが言っても無駄っぽい
どの程度から脳内将棋盤が出来てるって言うのよ
本文の通り完璧な精度の人間なんておらんぞ
とりあえずYouTubeかなんかで羽生対佐藤戦を見なさい
3×3マス単位で「囲」だけの盤面を思い浮かべることにしたら
少しだけ駒が動かせるようになった
駒も文字を思い浮かべるとごちゃごちゃするので、色のついた
大きさの違う三角形で代用している
俺だってそこから定跡手順をなぞることくらいはできるけど、一手でも端歩を突かれたり角交換のタイミングが違えば一気に精度が落ちて反則連発だけどそれでもいいのか?
どっちかの玉を詰ませるところまでいって
それを自分で後から正しく並べられて
おおむね反則が生じてなければ完成じゃないの
おおむねっていうのが10局に1回レベルなのか100局に1回レベルなのかで意見は変わりそうだが
本人だけ必死で周りはニヤニヤしてるだけになおさら…。
羽生と佐藤はできるし成功した実績はいくらでもある
ただあの将棋に関しては本人も言ってるように失敗してる
何が気に食わないのか知らんが簡潔に説明してあげたよ
10局に9局詰ますとこまでできるなら十分でしょう
ウォーズ3段だけど100局やって1局も成功する自信ないわ
それだけ
精度は動かすことに集中してたら20手近くは動かせるけど集中解くとすぐ霧散する
うろ覚えの定跡だと霧散するってのは良くわかる
18頭立て、前2走レース名、着順までOK
土日の昼間に予想してると、土曜の寝入り、日曜の寝起き、脳内出馬表で検討できる
しかもオーダーメイド。
こだわりは脚の形が普通の将棋盤とは違うところ、オーダーメイドだからね。
まだもったいなくて一度も使ってない
ボヤけた盤でも持ってりゃ持ってるっていう人はいる、それでいいと思うよ
目隠し将棋できるか?って質問じゃないから
俺はぼやけたのならあるにはあるけど持ってないって言うタイプだわ
パッと見た詰将棋を本閉じて電車の中とかで解いてるときは脳内盤があるって認識してる
対局だと盤面みてるからそもそも脳内盤っていうより脳内駒使ってるイメージ
個人的な問題こましれないが実際の盤使わないとほかの三隅が非常に暗いので目隠し将棋はできない
それができたらたいしたもんだよ
俺はカラーだけど、白黒に変換したほうが駒が速く動く
感想戦時にこのときは…って盤に再現できるし、拙いながらも多少の変化を検討できる
脳内だけで対局できるほどアドリブ効かないし精度もない
詰将棋も頭の中で考えようとしても3歩歩くとどんな形だったか忘れる
個性が出るのは将棋盤以外の周りの色
黒なのか白なのか畳なのかそれ以外の色なのか
道場の3、4段でもあるって人はほとんどいなかった
次に、i9-9980XEを脳に埋め込みます。冷却力を増す為に、本格水冷の設備を血管に接続します。
エンスー向けのLGA2066のMBを体に埋め込みます。そして1200Wの電源を尻に、好きな容量のDRAMを口に含みます
最後に両手にそれぞれTITAN RTXを挿し、NVLink SLIで繋ぎます。脳が記憶媒体なので、後は電源を入れて完了
やかましいわ、サイボーグかよ。いい加減にしろやてめぇら
同歩、同歩に角成って……とか、詰め将棋とか、
部分的な動きだけなんとかなる
部分的な折衝を読んでるとき、他の駒は脳内に残らん
こんな俺でも全盛期24で5段までは行けました
トッププロ見てると盤なくても読むの早いから修行が足りんって事だろうが
3,4図面比較するだけなら脳内が早い
木村九段がすかさず「失礼な事を言うな!」「将棋で叩きのめす」と反撃
プロレスのようなパフォーマンスを見せていたな
対局は木村勝ちだった
あと持ち駒が見えてないから不便
プロ棋士の中には将棋盤が浮かんで車の運転もできないと聞いたことがある。
日常生活に支障をきたすほどの一種の職業病と思うと棋士は大変だなと思うわ。
ちなみに2級
それは単なるスケベい
盤だけ実物見て駒は脳内で動かしてるって事だろうね
盤を再現すると結構斜めとかが歪んできて分かりにくくなることがある
駒だけ頭の中で動かすのはそれに比べたらかなり容易い
盤にかじりついてる様子からもそうだと思うよ
当然脳内将棋盤もある
76歩34歩68銀88角成負けました。
森信雄師匠などのパズル的作品は脳内盤に駒を正確に配置するところから難しい
攻め方4桂2角の次の詰将棋は完全脳内で解くのは大変
▲1六桂▲2五桂▲2六桂▲3四桂 持ち駒角角
△2一玉△4三桂
9手詰め 上村亘四段出題 朝日新聞木曜夕刊囲碁将棋欄に掲載
詰将棋の盤面なんて夢のまた夢。
どうすりゃ出来るんだ。
鍛えたら強くなる筋肉と一緒(適当)
ごめん△4三桂でなく△4三銀だった
△2二玉△1二歩△2二歩 持ち駒 飛角銀桂
(スマホ詰パラNo.3435)
これをじっくり時間かけて詰ませるといい。
いえ、良い問題のせてくれてありがとう
立体将棋か?
10思っても1しか言わない日本人的謙遜だろうか
それとも研究に値するほど人によって違うのだろうか
何局かやったことあるけど最後まで間違えずに終局できたよ。何局もやってれば間違えることもあるかもしれないがあれはけっこう簡単。ウォーズ三段。
△2二玉△1三歩△2三歩 の間違い。失礼。
おいおい、目隠し一手10秒で150手超えて入玉の果てに駒があるところに歩を打っての反則負けだよ、多分。
これが人間か。プロはみんな目隠し将棋指せるといってもこの二人は特別だよ。NHKの正月特番またやってほしいな。
白黒2色の1字駒とおっしゃっていた