生徒から悲鳴の上がった一手詰を載せておきます。笑冷静な人ならすぐ解けます💡 pic.twitter.com/LNoolsoigv— 伊藤 明日香 (@asuka_m16) 2019年3月14日
生徒から悲鳴の上がった一手詰を載せておきます。笑冷静な人ならすぐ解けます💡 pic.twitter.com/LNoolsoigv
≪ 台頭著しい20代 渡辺明二冠「時代の移り変わりの早さを感じます。年々厳しくなるでしょう」 | HOME | 第4期叡王戦七番勝負のポスターが決定 ≫
こんなん見たことないわww
意図を理解するのはそこそこかかるかもな
悲鳴ってのはそういうことじゃないんじゃないか
合い駒として打てる駒がないのか
そうか合駒がないのか
初め意味分らなかった、
ってルールを生かすのは初めて見たなぁ
はたちん「ないないない」
ネタスレ纏めろよ管理人
ナイスぼけ!w
あーそれなー…昔花村とかいう真剣師にやられたことあるわー…
面白い
前に3手詰めが受賞したこともあったし。
前に3手詰めが受賞したこともあったし。
確か第二問
著作権法改正案ではこれをツイッターで紹介するのも違法?
著者が何も言わなくても、問題を丸写しして発信した時点でアウト?
さっぱりわかりません。
みなさんすごいですね。
行き場所のない場所に駒を打ってはいけない
次に行き場のない所に駒を置くと反則になる
具体的には相手陣の一番奥の段に成駒じゃない桂馬と香車と歩
こういう合駒として使えるケースもあるんだからそれが反則って変じゃね?とは前々から思ってたが
その法案は先送りされた。
なお施行されたとしても親告罪。
と1分くらい悩んだ後、後手に持駒がない設定であることに気付いた。
例えば、飛車は5六にいる必要はなく、5五や5一でもいいし、8八と9八の金銀が入れ替わってもいい。
果先生ならこんなのをあげたりしないだろう。親子の資質の差を感じる
お前まだ理解できてないぞ
1手詰め問題としては最難問レベルじゃないかな
詰将棋の問題と捉えると視野が狭くなってドツボにはまるけど、答えがわかると簡単すぎてばからしくなる
皆の第一感が実際に正答なんだけど、守る側の視点も考えないと正解にたどりつけないね
将棋の駒・ルールを完璧に把握してないとわからないという意味で良問かな
この問題の意図するところは一点しかなくて
そのための配置であるからこれで良い
ヒントがなければ結構考え込んだかも
https://shogipenclublog.com/blog/2019/03/09/nakahara-26/
実際に打ってて、万一この状態になって△3九飛に▲4九歩と打たれても指摘できなかったな
普通に考えれば、まぁ自分が動かせなくなって相手に取られるだけの駒を打つってのはダメだわな
出題の趣旨を理解するまで時間かかった
先手が入玉してなければトライしても意味ねーw
普通こういった詰将棋を作ろうとはならないので、発想は凄いと思う。
万年級位者でも詰将棋創作経験のある俺は一目で作意(合駒切れ)がわかったから、これが1秒で解けるかどうかはたぶん将棋の強い弱いの問題じゃないんだろうな
詰め将棋作家なら意地でも左右対称を維持したいはずだから
意外とムズいな
面白いわ
入玉将棋あるある
合駒したいのに歩や桂ばっかで使えない現象
詰将棋ならではの面白い作品じゃん
ルール上、相駒できないのね。
子供たちは可愛いなぁ、でええやろうに
お前らが強いことはわかってるから
って考えてしまった
打てる駒が全部盤上にあるから合駒打てないのか
詰将棋の相手って、確か盤面手駒以外全部の駒使えるってルールじゃなかったっけ?錯乱
合駒が桂、香、歩しか無いが「指したあとで動ける駒」でないと反則(?)だったと
思うので合駒がない(間違っていたらスマン
浦野先生の一手詰ハンドブックにも
何問かあっというのがある
詰将棋の無駄合いにあたる駒を完全な詰みにならないようにパクパク食べていかないといけないから
小規模ながら、この手の形は良く見る
コメ欄の通り、出題意図に気づくのに少しかかった