台頭著しい20代 渡辺明二冠「時代の移り変わりの早さを感じます。年々厳しくなるでしょう」 ~ 2ch名人

i2chmeijinad.png

台頭著しい20代 渡辺明二冠「時代の移り変わりの早さを感じます。年々厳しくなるでしょう」





関西若手棋士が創る現代将棋 (マイナビ将棋BOOKS)
池田 将之
マイナビ出版
売り上げランキング: 72,225
[ 2019/03/16 16:00 ] メディア | CM(137) | このエントリーをはてなブックマークに追加 |


スポンサーリンク

コメント一覧
  1. 2019/03/16 (土) 16:02:27
    世代交代(谷川一人)
  2. 2019/03/16 (土) 16:02:50
    2か
  3. 2019/03/16 (土) 16:08:32
    羽生世代すごい定期
  4. 2019/03/16 (土) 16:08:34
    グラフ見て分かることが、羽生九段と谷川九段が強すぎたってことくらいしかない(笑)
  5. 2019/03/16 (土) 16:10:41
    一時期は唯一の20代タイトルホルダーだった渡辺が今では最年長か時代は変わるな
  6. 2019/03/16 (土) 16:12:29
    95年、帯をつけ忘れたのかな?(棒)
  7. 2019/03/16 (土) 16:12:44
    羽生九段が30年引っぱてきた渡辺が今後10年はタイトルを維持するのでは
  8. 2019/03/16 (土) 16:13:54
    1995年と2000年で棒グラフが消えてるのは、一方は羽生七冠てのはすぐわかったが、もう一方は丸名人、てんてー竜王残り羽生だったからかー
  9. 2019/03/16 (土) 16:16:51
    羽生が衰えただけ定期
  10. 2019/03/16 (土) 16:18:45
    結局羽生世代なんだね
    ここ数十年
  11. 2019/03/16 (土) 16:19:35
    ナベが今後10年タイトルを維持するって言っても、このご時世に二冠が限度だぜ。
    そうこうするうちに聡太がやってくるし。
  12. 2019/03/16 (土) 16:21:47
    95年w
  13. 2019/03/16 (土) 16:22:30
    羽生の年よりひとつはみ出てるのは康光だとすぐわかる
  14. 2019/03/16 (土) 16:25:55
    ナベがどれだけ頑張れるかやな
  15. 2019/03/16 (土) 16:26:15
    こうしてみると羽生さんは04年くらいからずっと最高齢近くのタイトル保持者だったんだね
  16. 2019/03/16 (土) 16:28:57
    グラフしか見てないけど、谷川と渡辺完全に入れ違いやったんやな。

    大山と谷川、中原と羽生もそうやけど、ギリギリタイトル戦できないぐらいの年齢差で惜しい。
  17. 2019/03/16 (土) 16:31:57
    タニーの孤軍奮闘ぶりがすごい
  18. 2019/03/16 (土) 16:35:13
    ナベが最年長か・・・
    ワイも歳取ったわけだ
  19. 2019/03/16 (土) 16:44:15
    ここで羽生さんが後数年くらい返り咲いてグラフを汚くして欲しいなあ
  20. 2019/03/16 (土) 16:50:11
    羽生が一定なせいで康光がいつタイトル持ってたか丸分かりなの草
  21. 2019/03/16 (土) 16:55:08
    ナベは見た目があれなせいで若いという気がしない
  22. 2019/03/16 (土) 16:55:15
    藤井くんが出てくるまでは渡辺の天下だと思うが、果たしてどうなるかね
  23. 2019/03/16 (土) 17:01:21
    藤井が登場し羽生が無冠になって
    将棋界が若返って明るくなったね
  24. 2019/03/16 (土) 17:03:21
    谷川先生と羽生先生が8歳差で羽生世代が最年少から最年長になるまで10年
    羽生世代と渡辺先生が15歳から14歳差で渡辺先生が最年少から最年長になるまで15年

    なるほど
  25. 2019/03/16 (土) 17:05:08
    これは興味深いグラフやなぁ
  26. 2019/03/16 (土) 17:11:32
    康光棋士会長やってタイトル保持者の時に被災地ボランティア行ったのかやべえな本当
  27. 2019/03/16 (土) 17:13:20
    【第76期A級順位戦最終日】渡辺明棋王×三浦弘行九段【終局~感想戦】

    記録係「残り15分です」 からの 13:44頃 「じゃぁ....負けました」


    ttps://www.nicovideo.jp/watch/sm32831014
  28. 2019/03/16 (土) 17:15:15
    >>24
    わかりやすい
  29. 2019/03/16 (土) 17:18:56
    ナベは別格として
    天彦3期(現名人)
    豊島2期(現二冠、名人挑戦)
    広瀬2期(現竜王、棋王挑戦中)
    斎藤1期(現王座)
    高見1期(現叡王)
    糸谷1期
    菅井1期
    中村1期

    群雄割拠だなぁ
  30. 2019/03/16 (土) 17:20:02
    95年は羽生が7冠達成した(当時は叡王戦がなかったので全冠制覇)
    こんなブログ見にくる層でも知らないんだな、藤井の功罪か
  31. 2019/03/16 (土) 17:23:11
    ナベも40の頃にはタイトル失ってそう
  32. 2019/03/16 (土) 17:26:32
    30代がナベの孤軍奮闘だもんな

  33. 2019/03/16 (土) 17:29:13
    渡辺は戦わずしてタイトルを手にした最強の棋士だからな 羽生七冠より上
  34. 2019/03/16 (土) 17:35:56
    中原羽生は実現しなかったけど羽生藤井は実現されるのか否か
  35. 2019/03/16 (土) 17:39:50
    とりあえず羽生か藤井のどちらかにタイトルを獲ってもらわないと夢も見られん
  36. 2019/03/16 (土) 17:43:59
    04年は世代交代というより谷川が渡辺明に変わっただけでは…
  37. 2019/03/16 (土) 17:48:16
    24
    最年長が谷川から羽生世代になるまでが10年であって
    羽生世代が最年少から最年長になるまでは15年ちゃうか
  38. 2019/03/16 (土) 17:50:03
    >中原羽生は実現しなかったけど羽生藤井は実現されるのか否か

    無理だと思う
    藤井七段がタイトル戦にまだなかなか絡めないし、それまで羽生九段が持つかどうか…
  39. 2019/03/16 (土) 17:52:27
    羽生さんと藤井くんは同時期にタイトル戦出る可能性は十分あるけど、8つもタイトルあるから対戦は難しいんじゃないか
  40. 2019/03/16 (土) 17:54:03
    羽生だったら最年長タイトルの記録を抜ける・・かもしれない
    少なくとも、それを期待してもいい棋士
  41. 2019/03/16 (土) 17:55:07
    95年はなんで赤グラフがないのかな?(すっとぼけ)
  42. 2019/03/16 (土) 18:00:20
    羽生世代タイトル数
    羽生善治→_99期
    佐藤康光→_13期
    森内俊之→_12期
    郷田真隆→_06期
    丸山忠久→_03期
    藤井猛→→_03期
    屋敷伸之→_03期
    深浦康市→_03期
    合計→→→142期

    142期のうち99期(69.7%)が羽生
    一人で占めているので平成は
    羽生時代だった。

    平成の次の元号は(若)藤井時代になるのは間違いないだろう。少なくとも30期はタイトルを取りそうだ。
    (谷川、羽生、渡辺明の中学生棋士の活躍ぶりから推測すると)

    藤井聡太七段に一番年令が近いのが斎藤明日斗四段で4才違う。藤井聡太世代はまだ棋士になっていないようだ。
  43. 2019/03/16 (土) 18:01:50
    将棋を指せない事態まで可能性があった中で今日まで指してタイトルも手中にあるのだから幸運すぎる
  44. 2019/03/16 (土) 18:03:53
    ※42 三段にいるのは一個下だっけ?今期そこそこ惜しくて順位上になったから楽しみ
  45. 2019/03/16 (土) 18:04:33
    きっぱりと予言しておく渡辺は衰える(キリッ!
  46. 2019/03/16 (土) 18:06:56
    2004年に世代交代がおきてるって書いてあるけど谷川と渡辺が入れ替わっただけで世代交代は起きてるとは言えない
    平均年齢もその分だけわずかに下がっただけ
    この人あんまりグラフ読み取れてない
  47. 2019/03/16 (土) 18:10:17
    世代交代が起きたのは羽生を筆頭に羽生世代がタイトルを占め出した時から羽生と久保が合わせて3冠を失った去年の2回
    もっと簡潔化すれば羽生登場と羽生没落の2回
  48. 2019/03/16 (土) 18:12:10
    阿久津橋本松尾山崎が、タイトル無冠のまま世代交代したからな

    さらに羽生を超える天才少年Fが迫ってるし
  49. 2019/03/16 (土) 18:12:46
    渡辺二冠は、もう自分が衰えてると悟ったら、あっさり辞めそうな気がする。それこそ40代で引退宣言して、悠々自適に競馬予想に没頭したり、馬主になったりするんじゃなかろうか。
  50. 2019/03/16 (土) 18:12:57
    渡辺が取るまでで羽生より若いのは屋敷と三浦はすぐ分かったが郷田も若い扱いかこれ
  51. 2019/03/16 (土) 18:16:48
    高見がタイトル1期で阿久津橋本松尾山崎が0期とは、運ってあるんだな

    あと村山じめいも0期のままなのも驚きだ
  52. 2019/03/16 (土) 18:18:25
    村山ってそんな期待されてたっけ?
    タイトル挑決経験あり?
  53. 2019/03/16 (土) 18:20:36
    村山は挑決経験あるけど、タイトルを期待されてたほどではない
    もしかしたら取れるかもねというレベル
  54. 2019/03/16 (土) 18:21:25
    序盤は村山に聞けというほど、
    棋士間でも評価され、羽生さんの研究相手を務めていたという
  55. 2019/03/16 (土) 18:22:29
    羽生の敵をさんざん蹴散らして、自身は羽生に蹴散らされて帰ってくる康光さん
  56. 2019/03/16 (土) 18:23:52
    渡辺はあと10年くらいは奉仕活動の一環として賞金の8割を連盟及び三浦とその弁護士に支払い続けろ

    そして罪を償え
  57. 2019/03/16 (土) 18:26:51
    ※30
    誰も本気で95年が帯がない理由尋ねてないと思うけど、おじいちゃん大丈夫?
  58. 2019/03/16 (土) 18:32:02
    95年もだが、2000年も棒グラフ消えてるあたり流石羽生世代
  59. 2019/03/16 (土) 18:36:19
    だいたい羽生のせい。
  60. 2019/03/16 (土) 18:37:58
    2004年のは唯一年上の世代で羽生世代に食らいついてた谷川がタイトル戦線から姿を消したという
    だけで世代交代とはいわない
  61. 2019/03/16 (土) 18:38:01
    月下の棋士みたいに次は藤井だって騒がれてるところにそれを超える超新星が現れてほしい 
    まぁまさに谷川ー羽生なんだけど
    このまま順調に藤井の時代に突入するのも味気ない
  62. 2019/03/16 (土) 18:41:03
    羽生がやべぇってグラフか?
  63. 2019/03/16 (土) 18:41:46
    ※61
    次は佐々木勇気だって言われてて藤井が現れたやん
  64. 2019/03/16 (土) 18:45:35
    ※47
    森下木村永瀬はわかるけどその辺の連中は単に実力不足だろ
  65. 2019/03/16 (土) 18:48:35
    このグラフ面白いな
    ほとんどの棋士にとっちゃタイトル1期獲るだけでも一生もんなのに
    保持し続けるのが当たり前の天才はこうやってリレーしていくんだな
  66. 2019/03/16 (土) 18:51:20
    永瀬時代こい!
  67. 2019/03/16 (土) 18:58:40
    最年長50で大草原
    大山やべーわ
  68. 2019/03/16 (土) 19:02:11
    ※67
    それ大山じゃなくて米長だぞ
    大山はその時もう死んでる
  69. 2019/03/16 (土) 19:02:34
    67
    このグラフで93年にカンストしてるんは米長やと思うで
  70. 2019/03/16 (土) 19:05:09
    このグラフの50歳は大山じゃなくて米長じゃないの。

    大山生涯最後のタイトル獲得は1981年だよ。ちなみに59歳。最後のタイトル挑戦は何と66歳。
  71. 2019/03/16 (土) 19:25:20
    渡辺が年々厳しくなるのは若い世代の台頭のせいじゃない。
  72. 2019/03/16 (土) 19:31:58
    次の永世○○は藤井まで待たなきゃならんだろうな
  73. 2019/03/16 (土) 19:40:49
    次にグラフが消える(1人で全冠 or 同世代で占拠)のはいつになることやら…(そもそも、発生するのかどうか)
  74. 2019/03/16 (土) 19:42:26
    天彦あと二回防衛で永世名人やで
  75. 2019/03/16 (土) 19:44:33
    この間アベマの中継見てたら、ナベは嵐より若いってコメントが流れてて草
  76. 2019/03/16 (土) 19:53:15
    嵐のデビューが1999年で
    鍋のデビューが2000年か
  77. 2019/03/16 (土) 20:06:12
    将棋界には藤井聡太が現れたけど、ジャニーズには嵐の次が現れないね
  78. 2019/03/16 (土) 20:11:53
    もう次の世代は来ないかも知れない
    羽生世代が生じたのはベビーブームに依るところもあるから
  79. 2019/03/16 (土) 20:19:51
    羽生世代が小学生の頃はファミコンもまだこの世になかったしなあ
  80. 2019/03/16 (土) 20:26:29
    ひふみ「将棋さしはね、50歳からむしろ本番」
  81. 2019/03/16 (土) 20:26:39
    年々厳しいのは羽生世代だろうし渡辺さんはまだ安定期じゃないかな
    想像以上に大変なのではあろうが
  82. 2019/03/16 (土) 20:40:13
    ゲームウォッチがあった位だな。
  83. 2019/03/16 (土) 20:45:09
    95年、まだ生まれてない
  84. 2019/03/16 (土) 20:53:32
    羽生にとって平成の前半は谷川後半は渡辺との戦いだったのがよくわかる
    もちろん会長や森内みたいな同世代ともずっと戦ってたけど
  85. 2019/03/16 (土) 20:59:21
    ※84

    深浦九段「ゴホンゴホン」
    森下九段「・・・」
    木村九段「・・・」
  86. 2019/03/16 (土) 21:05:18
    羽生さんは25歳で最年長タイトルホルダーだったのか
  87. 2019/03/16 (土) 21:28:40
    最年長であり最年少
  88. 2019/03/16 (土) 21:29:07
    10年広瀬14年糸谷かな
    93年米長96年三浦ぱっと見
  89. 2019/03/16 (土) 21:32:51
    こう見るとナベってちょうど羽生世代が30後半(全盛期過ぎ)&谷川が40半ば(タイトル戦から遠のく)っていう割といい環境にデビューできたんだな
  90. 2019/03/16 (土) 21:33:51
    渡辺はあと10年くらいは奉仕活動の一環として賞金の8割を連盟及び三浦とその弁護士に支払い続けろ

    そして罪を償え
  91. 2019/03/16 (土) 21:41:48
    86
    興味深いな
  92. 2019/03/16 (土) 21:42:53
    豊島に名人・三冠の期待がかかる
  93. 2019/03/16 (土) 21:50:03
    89
    ナベが竜王取ったのは羽生34歳くらいの時か
    今ちょうどナベがその歳やな
  94. 2019/03/16 (土) 22:08:56
    羽生さんの一つ下って誰?
  95. 2019/03/16 (土) 22:20:12
    羽生世代(羽生以外)が衰えた
    羽生はそこまで衰えてない

    羽生九段ははタイトル挑戦者の候補に今でも名前が挙がるだろうが、羽生世代のメンバーにタイトルを獲得できる棋力はもう無いかと。
  96. 2019/03/16 (土) 22:30:16
    ここまで花の55年組に言及するコメが1個もないのだが無理もなし・・・
  97. 2019/03/16 (土) 22:30:41
    盤外戦術 最強の棋士

  98. 2019/03/16 (土) 22:33:21
    別に30代後半の羽生は衰えてもいないだろ
    森内も2013に名人と竜王獲ったわけだし
  99. 2019/03/16 (土) 22:43:46
    明日敗局。
  100. 2019/03/16 (土) 23:03:44
    25歳~35歳の全盛期に比べればって話じゃないの?
  101. 2019/03/16 (土) 23:09:15
    じゃあ負けました
  102. 2019/03/17 (日) 00:15:30
    ※16
    大山は66歳の時、4年ぶりにタイトル戦に登場(棋王戦)、谷川より1歳若い26歳の
    南二冠(棋王・王将)挑戦してるんだけど
    その前期までの棋王が谷川名人・王位(90年2月当時)だったのでもう1期谷川が棋王維持してたら
    実現してたんだな

    もっと言えばその南から翌年すぐに棋王を奪ったのが、
    19歳で竜王獲って防衛失敗したばかりの羽生善治前竜王であり、前年に大山が棋王挑戦者になった時にも、本戦決勝で羽生六段と戦って勝ってるという
    3回り歳下の谷川どころか、4回り下の羽生ともニアミスしてるんだよな

    さらについでに言えば、27歳の大山は2回り歳上の木村とタイトル戦を戦ってるので、(1回り=世代とすれば)
    木村義雄(1905年生まれ)~南芳一(1963年生まれ)というほぼ60年、5世代(ニアミスの羽生も含めれば6世代)に渡る相手とタイトル戦を戦っているという…
  103. 2019/03/17 (日) 00:38:11
    じゃあ負けました
  104. 2019/03/17 (日) 01:15:06
    羽生がNHKのプロフェッショナルに出た時は36歳。内容は年齢を感じはじめたことで森内と藤井に苦戦してるとこだった。当時は中原の記録にちょうど並んだくらいだったか。つまりそこから30以上のタイトルを獲ったことになる。バケモンか笑
  105. 2019/03/17 (日) 01:17:25
    じゃあ負けました
  106. 2019/03/17 (日) 01:23:38
    じゃあ負けました
  107. 2019/03/17 (日) 01:44:19
    谷川浩司やっぱりレジェンドなんやな
  108. 2019/03/17 (日) 01:47:58
    羽生世代と谷川と私
  109. 2019/03/17 (日) 01:50:47
    1995は野茂が海を渡った年として一生忘れないと思うが、そうか羽生の七冠もこの年か
  110. 2019/03/17 (日) 02:53:55
    震災の年や
  111. 2019/03/17 (日) 03:50:34
    棋士って年をとると他人との戦いじゃなく自分の年齢との戦いになるんだな。
  112. 2019/03/17 (日) 04:03:44
    よっしゃ留さんは棋王戦の挑決で大山さんに負かされたの覚えているのかな?
    どんな強さに感じたんだろ?
    どう思ったんだろ?
    興味が尽きん
    記者がインタビューしてくれないかなあ
  113. 2019/03/17 (日) 04:08:49
    じゃあ負けました
  114. 2019/03/17 (日) 04:44:26
    こりゃ興味深いグラフやなぁ。
    でも羽生さんまたタイトルとってこのグラフぶっこわすんでしょ?知ってる。
  115. 2019/03/17 (日) 04:47:28
    しかしなぜ渡辺"王将"?二冠やろが。
  116. 2019/03/17 (日) 04:47:46
    ※44
    それは藤井七段と同学年の伊藤三段。誕生日の違いで数か月若い。
    一つ下なのは、史上初の中学生後段点を食らった上野三段。
    年少者で有望なのは、小6の岩村初段、小5の鷹取2級、小4の山下4級あたり。
  117. 2019/03/17 (日) 05:09:51
    ナベは事件やらなんやらでA級陥落した時は、「私が名人戦に出ることはもうないでしょう」くらい失望していたのに、今期の覚醒ぶりは凄い。トップ相手に8割勝利、レーディングを150以上上げている。
    これが保てれば四冠くらい取って渡辺時代が来るか?
  118. 2019/03/17 (日) 06:50:58
    グラフの左上に作れる斜め線は中原か
  119. 2019/03/17 (日) 07:24:32
    >しかしなぜ渡辺"王将"?二冠やろが。

    毎日新聞の記事だから。
    自社の主催タイトルを優先してる。
  120. 2019/03/17 (日) 07:31:26
    最近渡辺氏は頗る好調
    理由があるのだろうか

    本人のブログでも好調の理由を触れた記事は見ない
  121. 2019/03/17 (日) 08:02:26
    ナベはソフトが強くなる前からパソコンで棋譜見て一人で勉強するタイプだから、
    今のソフト研究時代と相性いいんだろうな

    研究会タイプは皆成績落としてる
  122. 2019/03/17 (日) 08:16:48
    毎日新聞社で作成した図とは思えない
  123. 2019/03/17 (日) 08:36:40
    2004年のは、天才が1人交替しただけ(渡辺IN 谷川OUT)で世代交代じゃないんじゃないの
  124. 2019/03/17 (日) 08:48:19
    2004年は羽生世代の台頭に唯一対抗していた谷川が姿を消し
    代わりにその牙城に唯一食らいついていた渡辺が出てきた年
    つまり羽生世代への抵抗勢力の世代交代と言える
    それぞれ一人だから世代といっていいのかどうかわからんけどw
  125. 2019/03/17 (日) 08:53:02
    極端な例は95年だけど、少数の棋士がタイトルを独占してる場合は世代もへったくれもないよね
    こういうのは、名人+A級か竜王戦1組の棋士で平均とるべきなんじゃないかと思う
  126. 2019/03/17 (日) 08:53:17
    羽生世代が強いのはベビーブームと切磋琢磨もあるけど小学校時代にファミコンがなかったことも大きいと思うわ。本当。
  127. 2019/03/17 (日) 12:53:20
    今のタイトル戦なんて全部ソフトが考えた序中盤だろ
    棋士が己の頭で考えてないんだったらプロの意味無いだろ
    台頭したのは若手じゃなくソフトだよ
  128. 2019/03/17 (日) 14:20:44
    ソフトのおかげで全体のレベルがあがっていいじゃん
  129. 2019/03/17 (日) 15:35:20
    将棋は礼に始まり礼に終わる
    師匠たるソフトに感謝しているならよろしい
    感謝がないとプロといえどもいずれ痛い目に遭う
  130. 2019/03/17 (日) 19:50:22
    羽生世代だけは特別よ
    谷川にしろ渡辺にしろ世代ではない
  131. 2019/03/17 (日) 21:25:45
    ベビーブームのピークは羽生世代ではなく三浦木村行方の年だよ
    羽生世代の異常性を示す根拠にはならない
  132. 2019/03/17 (日) 21:33:44
    羽生藤井のタイトル戦を期待するのはいくら羽生さんでもあまりに酷
    32歳差って実現しなかった中原羽生どころか加藤羽生より離れてるからね
    永世竜王になった時の会見で自分がその位置にいられるかだと本人が言ってたでしょう
    誰よりも本人がシビアに見ていて事実今年こうなったと
    見たいけどな、羽生藤井のタイトル戦
  133. 2019/03/17 (日) 22:50:05
    おまえの罪を数えろ!
  134. 2019/03/17 (日) 23:36:18
    どうせ来年の今頃には棒グラフが上にめっちゃ伸びてておかしいですねえってなるんだろもう騙されないぞ
    上下に伸びたら尚面白いが流石に期待しすぎかな
  135. 2019/03/18 (月) 00:23:56
    いまんとこきれいなグラフだけど19年度はまた上にびょーんと伸びて意味を成さなくなる。
  136. 2019/03/18 (月) 00:37:13
    何が言いたいのかよくわからないけど
    いやあ負けましたでしょ
    いやーは将棋指す人の口癖みたいなもん
  137. 2019/03/18 (月) 08:41:11
    羽生やべーってならない表やグラフねえのかよ
コメントの投稿
  

  


  

 ※禁止ワード「http://」 URLを書き込む場合、「ttp://」でお願いします。