
-
526:名無し名人 (ワッチョイ 83fb-kdx8): 2019/03/19(火) 21:14:07.23 ID:iBecG08/0
-
いやー強いな
プロ側が情けないのかもしれんが
場慣れしてない相手にここまでやられちゃねぇ
-
527:名無し名人 (ワッチョイ bf7e-CkMu): 2019/03/19(火) 21:14:23.71 ID:5Ik4i0Gt0
-
まじかよ! B2七段と力戦やって勝ちやがったwwww
-
528:名無し名人 (ワッチョイ 6fb3-FysF): 2019/03/19(火) 21:14:37.05 ID:uw58T/eL0
-
瀬川さんの記録に並んだかー!
-
531:名無し名人 (ワッチョイ 4301-bP2B): 2019/03/19(火) 21:14:50.64 ID:cJuBhk4u0
残り相手
野月・木村・稲葉・中村太
-
稲葉まで倒せれば公式戦10勝で
プロ編入試験受験可能
-
535:名無し名人 (ワッチョイ b35f-kdx8): 2019/03/19(火) 21:15:43.86 ID:GyjOpFbe0
-
44歩は凄かった
タナトラが言ってた42金だったらかなり危なかったぞ
-
536:名無し名人 (ワッチョイ cff2-kdx8): 2019/03/19(火) 21:15:49.62 ID:5p/snK850
-
さすがに野月でとまるやろー
-
537:名無し名人 (ワッチョイ 83fb-kdx8): 2019/03/19(火) 21:16:05.45 ID:iBecG08/0
-
野月からはちょっと格が違うな
まぁ早指しだと三枚堂に勝つのと難易度変わらんか
-
538:名無し名人 (ワッチョイ ff3c-LxEe): 2019/03/19(火) 21:17:22.53 ID:iXybpvt90
-
八段+六段+六段+四段+七段+七段+七段=45段撃破
-
544:名無し名人 (ワッチョイ 4301-bP2B): 2019/03/19(火) 21:19:44.51 ID:cJuBhk4u0
-
アゲアゲさん
最初の朝日杯は都成に負けて初戦敗退
2棋戦目の銀河戦で既に7勝
2棋戦だけで編入試験いけるか
-
551:名無し名人 (ワッチョイ b35f-kdx8): 2019/03/19(火) 21:23:35.67 ID:GyjOpFbe0
-
瀬川が6連勝だから7連勝はアマ新記録かな
瀬川より上がいるか知らないが
-
557:名無し名人 (ワッチョイ 4301-9aSD): 2019/03/19(火) 21:27:39.72 ID:MQAAALev0
-
>>551
瀬川アマ時代の対プロ戦績
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AC%E5%B7%9D%E6%B6%E5%8F%B8#%E3%A2%E3%9E%E6%82%E4%BB%A3%E3%AE%E5%AF%BE%E3%97%E3%AD%E6%A6%E7%B8%BE
1 2000年3月10日 中座真四段 後手 ● 第26期棋王戦 予選6組1回戦
2 2000年8月31日 池田修一六段 - □ 第9期銀河戦 本戦Aブロック1回戦
3 2000年8月31日 窪田義行五段 先手 ○ 第9期銀河戦 本戦Aブロック2回戦
4 2000年9月14日 中尾敏之四段 後手 ○ 第9期銀河戦 本戦Aブロック3回戦
5 2000年9月14日 藤原直哉五段 先手 ○ 第9期銀河戦 本戦Aブロック4回戦
6 2000年10月12日 豊川孝弘五段 後手 ○ 第9期銀河戦 本戦Aブロック5回戦
7 2000年10月12日 小林裕士四段 後手 ○ 第9期銀河戦 本戦Aブロック6回戦
8 2000年10月31日 松本佳介四段 後手 ○ 第9期銀河戦 本戦Aブロック7回戦
9 2000年11月13日 野月浩貴五段 後手 ● 第9期銀河戦 本戦Aブロック8回戦
-
7連勝してるよ
-
562:名無し名人 (ワッチョイ ff01-zTy/): 2019/03/19(火) 21:29:31.18 ID:1UJw1u6z0
-
>>557
野月に負けて終わったのかよ
次、野月だし面白いな
-
555:名無し名人 (ワッチョイ cfd2-kdx8): 2019/03/19(火) 21:25:54.28 ID:nya/58ZI0
-
全く信者じゃないけど銀河にしろ朝日にしろマイナーだけど
プロに7連勝して評価低いわけはないだろ
-
564:名無し名人 (ワッチョイ 4301-bP2B): 2019/03/19(火) 21:31:23.30 ID:cJuBhk4u0
-
気の早い話
編入試験
第1戦 318 黒田
第2戦 317 出口
第3戦 316 山本博
第4戦 315 本多
第5戦 314 池永
-
さあどうだ
-
567:名無し名人 (ワッチョイ ff61-AJKF): 2019/03/19(火) 21:32:12.99 ID:dTKC2a6A0
-
>>564
この銀河戦よりはるかにラクだな
-
572:名無し名人 (ワッチョイ cfc9-jz1E): 2019/03/19(火) 21:35:25.98 ID:yWYuQgC00
-
>>564
折田、厳しいと思う
-
573:名無し名人 (ワッチョイ bf7e-CkMu): 2019/03/19(火) 21:35:36.65 ID:5Ik4i0Gt0
-
>>564
今日の窪田戦見る限りこの辺に負ける気がしない。
-
569:名無し名人 (ワッチョイ 83fb-kdx8): 2019/03/19(火) 21:34:39.60 ID:iBecG08/0
-
当時のセガーさんすごかったね
そら嘆願書も出しますわ
-
578:名無し名人 (ワッチョイ 83fb-kdx8): 2019/03/19(火) 21:39:51.21 ID:iBecG08/0
-
編入試験は3勝でいいの?
ユーチューバーからプロ入りしたらうけるな
-
579:名無し名人 (ワッチョイ 4301-9aSD): 2019/03/19(火) 21:40:43.93 ID:MQAAALev0
-
>>578
編入試験もyutubeで放送だな。
-
582:名無し名人 (ワッチョイ bf7e-CkMu): 2019/03/19(火) 21:42:33.25 ID:5Ik4i0Gt0
-
>>579
ニコニコでやった前例あるしやらないならAbema動いてもおかしくないw
≪ 谷川浩司九段ら輩出の将棋教室終了へ | HOME |
【王座戦】 山崎隆之八段が谷川浩司九段に勝ち、二次予選決勝進出 ≫
次の木村、稲葉は流石に無理
本戦で優勝したら編入試験すっとばして特例でプロにしてあげてほしい。
三段リーグ時代は惜しい年すら無かったのに
ソフトの影響だろうなぁ
当時に今のレベルのソフトがあれば
普通に抜けてたんじゃない?
既に将棋のプロだろ
棋士じゃないだけで
なんでこうやってソフトで伸びる人いるのに、女流は弱いままなん?
つーか、考えてみれば
大橋、藤井聡、佐々木大と戦わなきゃ行けないタイミングがあったのかw
NHK杯で活躍した三枚堂、今泉にも勝ってるからな
窪田戦は完全にソフトで対策してた序盤だった
窪田も43飛やったあたりは驚異の粘りでかなり盛り返してたんだがな
めっちゃ感動した。思わずLIVEで投げ銭した。
後手の狙いの95角の威力を殺してかつ詰めろ
三段リーグは1時間半
銀河戦は15分+考慮時間10分
いずれにせよ編入試験になったら新四段相手は厳しいだろうが相手のモチベがゼロだからなぁ
せやで
言うたらクロノもプロやで
編入成功してほしいな
勝てたらその場で呼んだんでもいいレベル
2001 瀬川晶司 7連勝(1回戦敗退 ベスト8 ●先崎)
2019 折田翔吾 7連勝
2005 瀬川晶司 6連勝(1回戦敗退 ベスト16 ●丸山)
2019 木村孝太郎 4連勝
2004 瀬川晶司 3連勝(2回戦敗退 ベスト8 ○久保 ●藤井)
棋士のピークは30前半と言われてるし努力を続ければ強くなって当然
ソフトのおかげというよりユーチューバーのおかげで就職せずに将棋を続けて来れたことが大きい
窪田野月でもB2中位〜B1下位レベルだからいい勝負出来たら期待の新四段って言ってもいいくらい
瀬川さんこれだけ勝ってたら嘆願されるのも当然だな
尽く羽生世代が夢を打ち砕いてて草
やっぱ編入試験条件って厳しいな
B1とはいえ不調の野月は勝てんこともなさそうだが
木村はA級昇級で最後の絶好調期を向かえてそうだし
稲葉は不調とはいえど未だにレートも高いし、この二人はきつい
これに勝ったらそれこそ試験受けずにプロにしていいぐらいだと思うが
逆に言えばB2クラスに勝てるレベルじゃないとプロ編入は厳しいってことか
?
アゲアゲはアマチュアじゃなくてプロだからな
それこそ短時間専門としては唯一のプロと言ってもいいし
仮にウォーズ対戦ならA級棋士にでも8割勝てると思うよ
6時間だと逆にその辺のC2にも勝てないと思う
もともと詰将棋の名手でもあったから研究と合わさって開花してるんかね
この人が凄いんでしょ
なぜそういう言い方しかできないのか
短時間でも長時間でも将棋は将棋
そこまで極端な差は出んよ
さすがにウォーズの3切れと順位戦の6時間は全然違う
まぁ千度言われてる事だが、プロとアマの差はどんどん小さくなってるね
ソフト解析はもちろん、今はあらゆる棋譜がネットで簡単に見れるのが大きい
3分切れ負けは素早い操作も必要だから将棋というよりゲームに近い
さすがにバイトメインの副業かと思ってたが
違ってもC2に勝てないという事は絶対ないし、A級にはそうそう勝てんよ
というか棋士も普通にみんなウォーズとかやってるよ、A級は流石に知らんけど
まあそれはそうだがプロの将棋とウォーズを一緒にはできない
瀬川が三段上がる前に羽生世代といわれる棋士は全て四段になってる
少なくても三段リーグでは対戦してない
瀬川は連勝もそうだが久保に勝ったのが大きい
ソフトで序盤を鍛えたら、そりゃ強くなるだろう
朝日杯プロアマ一斉対局
2001年 2勝8敗 2010年 0勝10敗
2002年 7勝3敗 2011年 1勝9敗
2003年 4勝6敗 2012年 5勝5敗
2004年 3勝7敗 2013年 1勝9敗
2005年 3勝7敗 2014年 2勝8敗
2006年 3勝7敗 2015年 4勝6敗
2007年 3勝7敗 2016年 4勝6敗
2008年 3勝7敗 2017年 1勝9敗
2009年 3勝7敗 2018年 1勝9敗
でも00年代の方が勝ててたんだよな
ソフトはプロも使うからプロアマ差には影響が出なかったみたい
かえって才能の差が出てしまったかも
だがその紙一重がプロとアマの差を分けている
というかプロ側が弱い世代だっただけでは
いわゆる羽生世代から渡辺世代の間の谷間の世代
304 都成竜馬
305 井出隼平
306 佐々木大地
307 藤井聡太
308 大橋貴洸
314 池永
315 本多
316 山本博
317 出口
318 黒田
アゲアゲ、今が千載一遇のチャンスだ!
練習環境に差が無くなってしまった今、プロがアマに対して圧倒的に勝ち続ける事はほぼ不可能だよ
※56
アマvsロートルが普通にあった時代じゃない?ロートルがしょちゅう負けるからある時期から必ず若手と当たる様になって相当アマが勝ちにくくなった
銀河戦みたいな棋戦がアマにとっては一番上がりやすいだろうね
ここはぜひともプロになって欲しい
00年代は既に若手四段と対戦してた時代だよ
2002年のプロ負け越しは敗者全員四段
3 2000年8月31日 窪田義行五段 先手 ○ 第9期銀河戦 本戦Aブロック2回戦
4 2000年9月14日 中尾敏之四段 後手 ○ 第9期銀河戦 本戦Aブロック3回戦
5 2000年9月14日 藤原直哉五段 先手 ○ 第9期銀河戦 本戦Aブロック4回戦
6 2000年10月12日 豊川孝弘五段 後手 ○ 第9期銀河戦 本戦Aブロック5回戦
7 2000年10月12日 小林裕士四段 後手 ○ 第9期銀河戦 本戦Aブロック6回戦
8 2000年10月31日 松本佳介四段 後手 ○ 第9期銀河戦 本戦Aブロック7回戦
当たりが緩すぎる
折田の方がだいぶ強い相手と当たっている
入会時期的に、藤井丸山あたりとは対戦したことありそうだな
これだけだとそうだが久保にも勝ってる
熊坂とか中尾とかの弱い世代だったんだろうな
編入試験挑戦は次に持ち越しかな
女流は将棋以外で忙しいからね
阿久津にも勝ってるしな、まぁ瀬川さんの編入にしては文句なしだわ
純粋アマチュアなら漏らすけど。
今はそういう時代という事だ
お前は出来るやつだ
折田さん一人が使うわけではなく
3段陣みんなして使うから、やっぱし抜けられない・・・
7段とか8段は鬼神かソフト指し?
対戦相手レーティングランク
瀬川晶司2000 折田翔吾2018
33位 小林裕士 25位 三枚堂達也
37位 豊川孝弘 70位 今泉健司
46位 松本佳介 79位 瀬川晶司
74位 藤原直哉 86位 窪田義行
105位中尾敏之 110位豊川孝弘
124位窪田義行 138位堀口一史座
引退 池田修一 141位神崎健二
みんな使えば終盤力勝負になるからアゲアゲ有利では?
3段時代は序盤から悪くすることが多かったらしいし
それだとめっちゃ弱いとかもありえる
ウォーズ七段以上はプロか棋神かどっちかという認識
あじ夫こと細川さんが弾丸八段だな
折田は三枚堂に勝ったのは凄いけど
瀬川が50位以内を3人も倒してるのはとんでもないな
瀬川今泉より若いしそれくらいはやれるんじゃないか
デカコバは竜王戦2組だし豊川はB1まで行ってるんだよな
早指しはアマチュアの主戦場だがプロ側の主戦場じゃないから
奨励会ギリギリ抜けられなかった人がその後伸びたら救済措置でプロ入り出来るってだけで。
トッププロになるような人は純粋アマで突然変異の天才でも出て来ない限り現れないだろう。
棋譜みてないのはお前だけ
皆は見た上で語っている
編入試験は持ち時間三時間だぞ
あとプロが主戦場じゃないっつったって早指し棋戦いくつもあるのに、それはなんかズレてるわ
調べたら月60万再生くらいあって1動画に広告3~4回は挟んでるからRPM300~400程度と考えると
月18万~24万円くらいは稼いでる計算かな。これプラス将棋教室での収入あるから月収30万円は
あるんじゃないかな。
相撲じゃないんだから将棋内容は関係ない。
有能な人サンクス!
現状では早指しタイトル戦は1つもないのでプロの主戦場ではないのは間違ってないと思うぞ
編入試験も三段リーグに比べて勝ってもプロ側にメリットがなさすぎる
レーティングランクは対局日程が近い10月1日時点
ちなみに瀬川は当時(2000/10)19位の野月に止められた
現在(2018/10)の野月は69位なので折田はアマ連勝記録更新のチャンスが大いにある
対して対局時の野月はB1
よく将棋祭りで記録とったりしてたよな…今後どうするのか気になる
明らかに先手はソフトで調べてて後手は桂跳ねとけば大丈夫だと思ってただろ
なんでタイトル戦に限定したの?w
プロなんだから相手の土俵でも胸を貸してやるくらいの事くらい言って欲しいもんだがな
100%無いと思うけどもしそんなルール改正があったら「プロだっせwwww」の総すかんだと思うわ
木村からはさすがにレベルが違うが
なお今年度の野月
勝率.286
強敵を連続で撃破してこそ価値がある
単に最新の研究についていってないプロが悪いわな
そもそも窪田で無理なら他のプロでも普通に厳しいと思うけどね、特にロートル勢なんてほぼ無理でしょ
序盤の対策で窪田が実力出しきれなかったのは確かだが
へぼい終盤力だと95角から逆転されかねない
何も分からないならプロ入りどうこう言うのもやめておけ
さすがにそれはない
折田本人じゃねw
三段リーグ抜けてから言おうね
そうでないならプロ入りの話題になるのは当然だと思うが
アマ二、三段程度じゃ二枚落ちでもボコられる
否定的な事ばっか言ってるやつは何が嫌なのか
通算成績も確かひどかったと思うけどすごいな。とりあえずユーチューバー界の中では最強なのかな。
一番人気なのはアユムだっけ?元何段なんだろ。
木村稲葉中村太はつらそう
ただでさえ無駄な生き残りが多いのに
万年C2をもう一人増やしてもなぁ
あいつは段も行ってない
そのあたりの元奨三段勢は30代までにプロ入りしてきそう
出来ない持てない辿り着けない人間は悔しくて悔しくて
こういうとこでしかイキがれないんだろうな
単なる見る将としては折田さんの活躍を期待しているよ
アゲアゲも奨励会にいた時期が悪かったな。
同じ編入試験入りの花村元司は名人挑戦までいってるぞ
その後の瀬川今泉があんまりなだけで
YouTuberで食いつないでプロ編入なんて夢みたいなコース見せられたら、退会してもマトモな就職しない奴増えるんだろうなと思う
編入は連盟にとっても普通にメリットがあると思いますよ。
折田さんは YouTuberだからGoogleさんと組んでYouTube Liveで中継とか出来たら面白いよね。
GoogleさんもAlphaZeroとか取り組んでいて将棋にも興味あるでしょうから。
人に使われて大金貰っても威張れることじゃないしね
そもそも今棋戦だけで編入資格取ろうとは思っていないだろうけも。
奨励会退会しても将棋に携わって食ってけるルートがあるならそれに越したことはない
もう少しプロを目指す子どもが増えれば元奨もレッスンプロとかで稼ぐようになってもよいと思うんだけどな~
甲斐さんの教室とかあれ結構儲かってるでしょ
花村は奨励会落第したわけではない
なかでも三枚堂をボコボコにしたのはでかかったな
将棋界って基本実力主義なんだけど、ネットの有象無象に限ってこういう良く分からん経歴とか権威の部分にこだわるよね
まぁ結局マウント取れるかどうかだけで話してるから深い意味はないんだろうけど
先崎か丸山のどちらかに勝っていたら、次の相手は羽生本人だったというのがじわじわ来る
この大魚を逃した感半端ない
このパラマス式のトーナメントの勝ち抜け者と最多勝利者の二名が本戦に出場出来るよ
アゲアゲは後者がすでに確定
賭け将棋の世界の実力が、トーナメントプロに迫るものがあったという歴史的経緯が見える
なれたのでは? やはり甘えと覚悟の差が棋譜に出てしまうんだろうな
同じ銀河戦で木村アマも四連勝したけど彼は確か純粋アマだよ、立命館のエース
アマ棋界見てるとなんかそんな感じの子が増えそうな感じはある
詰将棋選手権に出れば木村より折田のほうが上だろうし
早指しなら木村とも互角とみた
稲葉と太地はちょっときびしい気がする
大橋藤井大地とかは強すぎるから
麻雀の四麻と三麻の違い以上に大きいと思う。
ぼく自身は病気でうまくいかなかったけど、未来のある人たちに一人でも良い人生を歩いてほしい。
胸熱
10切れなら七段以上は間違いなく棋神か不正
プロレベルでも五段の上の方がいいとこで、人間の限界は頑張って六段
10秒ならもうちょっと緩いし、3分切れなら自力七段も行けるから同じ段位でも時間による
野月先生には全力で壁になってほしいし、それを折田さんには乗り越えて欲しいな。
アマが各棋戦に出やすくなったら、編入試験の受験資格得やすくなるだろうし。
普通に抜けてたんじゃない?」は頭が悪すぎて笑う
編入制度のキッカケになったことくらいしか今のところ価値がないよな
名実ともに最強アマと言っていい
片上みたいに反対する棋士もいる
恐ろしいのは瀬川が勝ちまくって久保、鈴木大介みたいな強豪プロが棋士を説得しても3分の1が反対してるという
ロートルか片上みたいなコンプの塊が反対してるのか?
調子いいとき挑戦しないと後々後悔するよりは受けるべきだよなぁ
稲葉さんのお兄さんは弟と比較とか色々あったろうが夢なら目指さんと
ソフトも関係ないことはないが、三段全員ソフト研究くらいしてるからな
その影響で地力のある終盤型が上がりやすくなってるって意味では、あるいは折田もそのタイプかもしれんけど
叡王戦はアマと女流はどうやって出場者決めたんだろう?
知らないおじさんの人生の岐路になんて立ちたくない
でも7連勝は立派
普通にアマタイトル、女流タイトル(清水は挑戦)の序列順だよ
竜王戦の冤罪事件と言い、片岡は棋界にとってマイナスの影響しかない。
大事なのは継続した力よ
7連勝は素直にすごいしやったねと思うけどそれをもってプロが云々いってもしょうがない
プロになって結果だせで終わる話
堂々とした指しまわし、的確で終盤強し。
終始不動、山の如し。
本戦行くのは決まったわけだし、楽しみ。
木村も面白かった。佐藤和に勝ってしまうしね。
さすがに増田には負けると思ったけど。
堂々とした指しまわし、的確で終盤強し。
終始不動、山の如し。
本戦行くのは決まったわけだし、楽しみ。
木村も面白かった。佐藤和に勝ってしまうしね。
さすがに増田には負けると思ったけど。
楽しみが増えるのはイイネ!
そろそろ編入試験見たいです。