竜王戦2組 ○ 森内俊之 澤田真吾 ● 千日手指し直し局
https://www.shogi.or.jp/match/ryuuou/32/2hon.html
-
652:名無し名人 (ワッチョイ ded2-0v98): 2019/03/23(土) 00:32:27.75 ID:0g3EZ9Mq0
-
次勝てば決勝トーナメントやな
森内竜王が見えてきた
-
654:名無し名人 (ワイエディ MMd6-Xth1): 2019/03/23(土) 00:32:54.58 ID:H8uVChA2M
-
ウティおめ。
澤田もこんな遅くまで乙。
-
655:名無し名人 (ワッチョイ 8698-osKR): 2019/03/23(土) 00:33:03.42 ID:E0p0Bh+G0
-
森内おめでとう
リードを掴んでからは離さなかったな
-
656:名無し名人 (ワッチョイ ca1b-b4Sa): 2019/03/23(土) 00:33:05.63 ID:/pVblaDh0
-
澤田は天下を取れないかも
-
657:名無し名人 (アウアウカー Sacb-LO8A): 2019/03/23(土) 00:33:10.32 ID:PdaTkRBAa
-
流れは完全に森内竜王
-
658:名無し名人 (ワッチョイ 6f5f-z2Ty): 2019/03/23(土) 00:34:11.90 ID:fMse/Jxu0
-
澤田投了
76手目86歩じゃなくて66歩だったら勝ち筋だったのにな
-
659:名無し名人 (ワッチョイ 03a7-geE7): 2019/03/23(土) 00:36:04.61 ID:whSZUkuh0
-
森内、今度また藤井と当たるから、コンディション整えてるんかなw
-
660:名無し名人 (ワッチョイ 67da-/30g): 2019/03/23(土) 00:38:36.46 ID:uLYWyjV80
-
ウティおめ澤田おつ
役員はプレーヤーとしての目標を立ててはいけない森内哲学
森内 俊之
小学館
売り上げランキング: 260,566
≪ 乃木坂46・伊藤かりん、卒業を発表 | HOME |
【竜王戦】阿部健治郎七段が丸山忠久九段に勝利 丸山九段2組降級 ≫
澤田は時間ないとあかんな
途中までは何でこれでいいんだってぐらいソフト的な手を上手く指してたんだがな
レート差も80くらいだよ
レーティング差80くらいつったら他に渡辺羽生、永瀬天彦辺りか
藤井斎藤は90近いな
なお同組には佐々木勇や阿部光などが在籍する
所詮B1で7勝5敗のさいたろうはそんなに突出して強くもない
森内「せや!タイトルとって防衛戦だけにすれば理事に集中できるやん」←いまここ
そして感想の中に「中盤の受けが凄かった。攻撃を受けても再生していくタイプのラスボスみたいだった。」とかあって草生える
もしかして3年ぶりに3割台脱出できるんじゃないか
ウティ藤井戦楽しみ
奨励会有段者に勝つなんて森内すごいなぁ
しゃーない
名人を防衛できるように。
/::::::::,ニニン´`ヾ::::ヽ
/彡ン´ ',ミミ
,':::z´ ',ミ:}
{:::{ =≡=、 ,ィ=≡t、_}::::l
〉ト{ ィtォ、 }'^{ ィtr }'!rト
'、lゝ、_ .ノ ヽ、__ノ |!/
| ,.(、 , )、 |}
', ,..、 ,..、_ l おどろいたね
'、 `~=~´ /
|\ ´ ` , イト、
/ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
/::::/ ', : . . : / |:::::::ハヽ
お役御免になったらまたタイトル戦線に復帰して欲しいな
次も勝って本線入り頼むで
羽生世代の勝利棋譜ってのはたまらない味わいがあるよなあ 面白いし
研究手順を此処一番の棋戦に集中して結果を出す。
大山、中原、羽生のように自然体で全対局に臨むことが出来ない。
食うのも遅けりゃ終局も遅い
名人となる者は自然体でタイトルを獲得することが求められる。
相撲で言えば横綱の存在。
安易に金星を配給してはいけない。
「中原さん、一度名人となれば、引退する時のことを考えておくように」
だった。
当の大山は死ぬまでA級だった。
どうしてこうなった
新年度は期待していいんすか?
B1降級即フリクラ宣言やし潔すぎるのか
勝率がB1で3割の人はなかなか居ないかな
タイトル戦のチャンスすらなさそうだった気がするし
それから数年たって、今理事じゃなくなってもまあ・・・
乃木坂の本文が社会人とネット将棋民の対比になってて面白いなw
森内竜王VS藤井(て)
それはない
がっちり矢倉組めて受ける展開ならまだやれるが
それを許してくれない相手の方が多いから
俺は応援しているぞ
なんかただの天パで終わりそう・・・
防衛失敗ならもう一度参加して獲得しなけりゃそれで終了だったかな
衝動で書いてしまったが間違いかも
まだまだ身体は動く年ではあるが、負け越し継続が耐えられないのだと思う。