ひィィィ……!将棋盤の怖い話「裏側のくぼみは、観戦者の生首を置く『血だまり』」ってマジ? → 将棋連盟「当団体の本にも書いてある言い伝え」 - ねとらぼ https://t.co/ouAEGZrSV7 @itm_nlabさんから pic.twitter.com/YQ2FeO0khT— ねとらぼ (@itm_nlab) 2019年3月23日
ひィィィ……!将棋盤の怖い話「裏側のくぼみは、観戦者の生首を置く『血だまり』」ってマジ? → 将棋連盟「当団体の本にも書いてある言い伝え」 - ねとらぼ https://t.co/ouAEGZrSV7 @itm_nlabさんから pic.twitter.com/YQ2FeO0khT
≪ ニコ生・18時~「どこよりも早く「第46回将棋大賞」を予想する会」 | HOME | 第69回NHK杯テレビ将棋トーナメント・出場女流棋士決定戦 ≫
語源は碁盤だと思った。
金田一は将棋が強いらしい
じっちゃんと指してたと言ってた
処分する時は、今でも斬首刑のあるサウジに行く必要がありますかね?
毎度ながら、ねとらぼは将棋好きだな
負けた方の首を置く用だと思ってた それぐらいの覚悟で対局しろ的なものかと
ヒカルの碁みたい
あんな小さい凹みじゃ
すぐ溢れちゃうぞ
将棋界は不思議なとこですね。
首は盤の裏全面に置くに決まって居るだろ
そこで血が床に垂れないように開けた穴って話だよ
見たこと無いが晒し首にしたあとも血やら体液が漏れて来るんだろう
チョットは文面読め
邪魔をするなというようなニュアンスではなく危険だというようなニュアンスだった
終いには対局者に代わって駒動かしたりして
湿度や乾燥で木って形変わるから
機械の無い時代にあれだけのものを作るのって結構大変だと思うんだ。
戒めレベルの話で作れるものじゃないと思うんだ。
わけじゃないだろ。斬首前提のゲームなんぞ綱吉あたりが
許す訳ない。
機械のない時代に彫る云々について
仏像なぞ御覧なってみてはいかがでしょうか
自分もド素人ですが、平等院の雲中菩薩なんかユーモラスで好きです
すぐに他人の首を斬り落として晒す
俺も勉強しているときはしょっちゅうトイレに立っていた。
もう一度みたいな
実際は乾燥や歪みのためだけど、そう言っちゃ味気ないから
真剣勝負に口出し無用っていうのを洒落を込めて言ってるんだよね